No.27202
|
|
バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで(3)
by
無回答
from
バンクーバー 2013/07/24 10:30:07
|
|
|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/07/25 18:25:31
うP
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/07/25 18:25:31
うP
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/07/25 19:31:13
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/08 21:13:49
こういうトビも昔は良かったけど、今じゃ誰もレスしませんね。
もうピーク時から20%位の下落でも普通の人は買えません。
ウエストサイドは廃墟に近いボロ屋が2ミリオン、郊外でも80万ドル以上。
バンクーバー新報にいつも掲載の不動産屋XXXWestの広告も5年前は殆ど一軒屋だったが、今では一軒屋は無しでコンドかタウンハウス。つまり買える価格帯のレベルが変わったという事です。
いつまでの20%offだとか50%offだとか言ってた方、完全にバスに乗り遅れましたね。
ご愁傷さまでした。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/08 21:45:33
>もうピーク時から20%位の下落でも普通の人は買えません。
>いつまでの20%offだとか50%offだとか言ってた方、完全にバスに乗り遅れましたね。
「そうですね」としか言葉が出ませんね。
不景気がだんだんと回復してきているので、価格も上昇してきていますね。
バンクーバーから他の町(SurreyとかMaple Ridge)へ引っ越すしかありませんね。
それか他の州(アルベルタ、サスカチワン、マニトバ、東部の州)へ引っ越すしかありませんね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/08 23:17:34
まぁポジティブに考えると2億3億の家を一か月2000ドル3000ドルでレント出来ると考えればお得な気分にはなる。
収益還元法で考えると2億の物件ならば今の金利でも本来月4000程度は出さないと割に合わないから。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/09 10:23:03
>いつまでの20%offだとか50%offだとか言ってた方、完全にバスに乗り遅れましたね。
と同時に家の返済が出来なくなって(解雇や事業悪化等)、自己破産が急増していると知り合いの司法書士が言ってました。
友人にも、まだ家は手放してませんが、返済が苦しくて変なビジネスを始めて友人を無くしています。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/09 19:12:53
>いつまでの20%offだとか50%offだとか言ってた方、完全にバスに乗り遅れましたね。
不動産と動産の意味を理解して書いていますか?
不動産価格が3倍5倍になろうが現金にして価値がわかる。
まず、1ミリオンの家がいくらでレントに出せるかが問題。
普通は4500〜5000ドルでしょう。
その金額で貸せる人は、エアコンのきいいた涼しいバスに乗車しているということ。
1ミリオンの家が2千ドルでも借り手がないということは、すでにその家は、40万ドルの価値しかないと想定される。
基本的にこれが理解できてバスが、といってるのならいいのだが、それすら理解していないようですね。
あなたは投資とはどういうものか理解していません。
すべての方が投資で家を買うわけでないので、そういう人には、上がった下がったはあまり関係ないです。
でも支払った金額より下がるのは誰もがいやですけどね。
不動産購入には200倍法則というのがあることを知っていますか?
これを怠ると
>同時に家の返済が出来なくなって(解雇や事業悪化等)、自己破産が急増していると知り合いの司法書士が言ってました。
こういうことになるのです。
金利が安いので今のうちですよ。不動産屋がいうことば。
いつ買うの?いまでしょ。
冗談じゃないですよ。支払は購入者です。
払えなければ手放せば?他人事です。不動産屋は痛くも痒くもないから言えるのです。
日本でも金利上昇に伴い、今買うのがベストと煽られて、8千万以上の物件にわんさか人がきているそうだ。
原油価格上昇で、ガソリン160円。食料品その他、ぐんぐん価格上昇。
ローンは15万20万待ったなし。円安で経済活性といわれるも、ほとんどの企業のボーナス給料は据え置き。
カナダもおなじです。
ところで不動産売れていますかね。
私が、住んでいたころはすでに下降気味。、その数年前はSOLDのサインが3軒4軒続いて面白いほどでしたがね。
当然、1ミリオン2ミリオンが飛ぶように売れた。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/09 23:59:51
↑
価格が上げ上げで馬鹿でも失敗しないバンクバー不動産で大失敗したおじさんですね。
人にお説教する立場でないでしょう。自覚しましょうよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 02:59:20
↑
君は他人の悪口だけは一人前だが、これといって良いアドバイスを書けた為しがないですね。
それだけ頭もないということだろうがね。
わたしのかいたことは説教ではないです。
あたりまえをあたりまえにかいているだけ。説教とねじって取る君のほうがおかしい。たぶん理解も出来ないのだと思いますね。
不動産で儲ける?
それは必死でローンを返済した経験がないからいえるのです。
たとえば70万ドルで家を買った人が、金利を含めて25年、30年でどれだけのローンの支払い金額があること計算できていません。
長いローン生活、最初は金利金利に追われてしまう。元金などなかなか減らないこれが住宅ローン。ローンをやった経験があれば、これは、あまりにもばかばかしい説明だがね。
昔、10万ドルで買った物件が1ミリオン2ミリオンになって、現金を手にしたというのなら大もうけかもしれない。
君の家がミリオンで売れれば隣もそのお隣もミリオンで売れた。
次に買おうと思っても相手も高値。
ハイウエーを飛ばして2時間も奥に入ればミリオンで大邸宅が買えるかもしれないが、不便きわまる。
賃貸をしていたコンドの階下の人は、45万ドルでコンドを買った。それが数年前にミリオンこえた。
売って一戸建てに引っ越したい。だがすでに一戸建て2ミリオン弱。
結局売らず買えずして狭いコンドに家族4人今でも住んでいる。
私は、彼に売りなさい。そしてミリオン手にして賃貸で様子を見る。
どうしても値が下がらなかったらコンドを買い戻せといったんですよ。
ですが勇気がなかった。狭い2ベッドのコンドにからだの大きな子供たちと4人ですよ。
いまやそのコンド60万ドル台まで値下がりです。
売って賃貸して、いざとなったら買い戻す。出来ない相談ではなかった。
馬鹿でも儲けられた不動産バブル?
ばかをいってるのではありません。その儲けられたという裏にはかなりの住宅ローンを抱え支払ってきていることを君は計算できない。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 03:42:36
>あなたは投資とはどういうものか理解していません。
それは、おじさんの方だよね。
投資とはどういうものか理解していなかったから大失敗やらかしたw
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 04:13:43
↑、、
バスに乗り遅れた。。ではシュミレーションしてごらん。
30万ドルで買った物件が1ミリオンとなった。
30万ドルを買うためのシュミレーションを書いてくれたまえ。
先ず年齢、頭金。(何年でこの頭金をためたのか)ローンの支払額×ローンの完済年数。
金利。
書いてごらんよ。
先ずダウンペイメントをどうやってつくるのかね。
書いてみてくれたまえ。
君の齢がどのぐらいなのかわらないが、すでにバスにのったんだろう?
だったらかけるはず。
拝見しようではないか。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 06:06:54
↑
大失敗してる馬鹿の解説なんか誰が聞くかよ。
相手にされてないんだよ。空気よめよ。(笑)
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 06:13:16
↑
ほんとにおじさんの事が気になるんだね。朝っぱらからごくろーさんw
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 06:15:02
>大失敗してる馬鹿の解説なんか誰が聞くかよ。
相手にされてないんだよ。空気よめよ。(笑)
って、おめえがちゃんと読んで相手にしてんじゃん!
バカか?お前wwwww
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 06:17:07
>13
寝起き一発、対おじさんコメントかよlol
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 07:16:28
でも現物への投資って、売り買いの価格だけじゃないからね。
保管料やメインテナンスが高い。もちろん現物購入時には、その予備費が捻出できることも計算してるけど、年収や物価は変動しているから 、無理のない範囲の現物購入でも途中で計算が狂うこともある。
知り合いの経営者が屋内プール付きの大きな家を無理のない範囲で購入したけど、事業が悪化しても返済は問題なかったけど、一ヶ月のメンテナンスや修理費がきつく、その出費を抑えたく(また子供も大きくなって、プールで遊ばなくなった)家の買い替えをしたかったけど、不動産市場も悪化し自宅は売れず。
まあその人は結局いろいろあって自己破産して自宅も手放したけど、現物投資は買ったらおしまいじゃない分読みにくい。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/10 10:12:18
横だけどおじさんの知りたいシミュレーションなんて2000年頃の金利をググってエクセルで計算すりゃ直ぐ出るけどさ。(多分短期金利で5%位だろうけど、不動産投資の利回りは10%超えてるはず)
あの時怖いのに目をつぶって飛び乗って、リーマンショックも怖いのを我慢して持ち続けてりゃ、リバレッジを利かせてれば利かせているだけ運用利回りが大きくなってるのは確か。
おじさんは昔から「下がる下がる」といい続けて日本に戻った人だから、性格的にも受け入れる事は難しいんじゃないかな?ただ、このトピを盛り上げたいなら煽ればいつまででも付き合ってくれると思うよ。暇だろうし。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 21:31:06
>シミュレーションなんて2000年頃の金利をググってエクセルで計算すりゃ直ぐ出るけどさ。(多分短期金利で5%位だろうけど、不動産投資の利回りは10%超えてるはず)
何を勘違いしているのかわからないのだが、購入価格は30万ドルでも70万ドルの不動産でもいいですよ。
これを購入するの頭金をどのように作ったのか。ローンはどうやって組んだのか、
すべてシュミレーションして書いてくださいな。
簡単だよというのなら計算してここに提示してくれませんか。
>あの時怖いのに目をつぶって飛び乗って、リーマンショックも怖いのを我慢して持ち続けてりゃ、リバレッジを利かせてれば利かせているだけ運用利回りが大きくなってるのは確か。
30万ドル、70万ドルの不動産を購入するには、どれだけの頭金が必要で、どれだけの支払能力があるのか。理解できていません。
簡単に30万ドル、70ドルというがそれはそれは大変ですよ。あまりにもお粗末すぎます。
バンクーバーの不動産価格下がってないですか?おかしな話ですね。
オファーを入れてくるひとはアスキングプライスより低く入れてくるんだろ?
だったら下がっているに等しい。理屈から言えばそういうことだよ。
君だったら君たちだったら、言い値で買うのかい?それと言い値より高く買うのかな笑
うえで私に猛烈に反発している人があるが、なるほどという答えですね。
そうくると思ってました。いつでものことですね。
自分が購入して儲けた割には計算も出来ないのですかね。笑
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/10 21:43:54
おじさん、使える頭が未だあるかどうか分からないけどエクセル勉強するためにパソコン教室でも通ったら?毎日暇っぽいし計算できないっぽいし・・・
計算できなかったから大失敗したのは、おじさんの方だよね。笑
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 22:21:14
↑
私の質問が理解できないのですよね。
ですから、その話題からはぐらかすことばかりを書くのです。
いいですか。
30万ドルの金額というのがどれだけ大きな額だということを無能だからわからないのですよ。
30万ドルのコンドを5%の頭金。ばかいってるんではないです。
それだけしか、頭金をためられなかったということはこの方の収入は限りなく0に近い収入。
この方が買える不動産価格はせいぜい10万ドルまで。
それ以上の場合は、ローンが組めないです。ましてや50万ドル70万ドルなんていう話しはいつの世もない話。
要するにローンを理解できていない。ローンを組んだこともなければ家を買ったこともないということです。
基本的理解が出来ていません。
>計算できなかったから大失敗したのは、おじさんの方だよね
計算が出来たから手放したんですよ。馬鹿だったら今でも持っていた。
今頃持っていたら、
まず、インスペクションとおらないよ。笑
当時は甘かったからね。私にとっては幸運だった。今だったら無理、いい時に売った。
言っておくが、たとえ持っていたとて私には儲けはない。それは円をカナダドルに換えて買ったからだ。
8千万以上の金を費やしたんだよ。
マア〜でもよくしたもので、、40年前買ったゴールドで今年はぼろもうけ。
父や兄に、散々馬鹿にされたけどね。持っていてよかったね。カナダのゴールドはすべて売った。日本は半分だけ売ったが、換金したら数十億円に膨れ上がっていた。笑いが止まらな買ったのもつかの間、ごっそり税金をとられた。
バンクーバーの不動産、30年40年前、誰がバブルと化するなんて思ったかね。
誰も計算などしていない。
計算して儲けられるのなら誰も苦労はしない。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 22:32:05
あのさあ、大失敗のおじさん相手したくないんだよね。
もっと成功者の話が聞きたいんだよ。おじさん引っ込んでろ。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 22:57:06
この掲示板に大成功して大富豪となった人はいません。
書くほうが理解できていない。
馬鹿にされてもち続けたゴールドで大成功だ。
投資というものは玄人でも失敗する。計算してしぬいてもこれですよ。
ど素人が、計算しても間違いだらけの計算しか出来ないのです。
理由を教えましょうか。それは欲、欲、欲しかないからです。
君と私は、まったく別世界です。
私の質問の計算も出来ない。何か言うと話題をはぐらかし。
それだけは一人前だからね。
不動産、なぜ不動産というのか知っているかね。君には理解できないだろうな笑
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/10 23:04:33
>書くほうが理解できていない
正に自分自身のこと書いてるw
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/10 23:46:00
大失敗してるおじさんが「理由を教えましょうか」なんていわれても誰も興味ないんですよ。
それにこの人数年前に日本に帰国で現在のバンクーバーマーケットに疎いでしょう。
Cambie StreetのNew development、Cambieと30th StreetのQueen Empireという6階建てらしです。
Cambieと33rdのプロジェクトは既に発売日に完売とか。
一等地なんで高いのでしうね。
Main Stと29thも大きな土地が整地され住宅地となるらしいです。
これらの情報に詳しい方がいたら書き込みお願いします。
カナダを離れて長いおじさんは、もうこのスレには役立たずですので、自覚してください。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 00:17:02
↑
君は不動産をかう資格すらないんですよ。
無理だから。やめてね。
>Cambie StreetのNew development、Cambieと30th StreetのQueen Empireという6階建てらしです。
Cambieと33rdのプロジェクトは既に発売日に完売とか。
一等地なんで高いのでしうね。
Main Stと29thも大きな土地が整地され住宅地となるらしいです。
らしいですとっしっている割に、詳細知らないのですか?
50万ドルぐらい預貯金をつくりなさい。
それからレスしましょう。
メインのあたりや、キャンビーのあたりに50F の高層コンドなどたつわけがない。低層コンドかタウンハウス。
アッシュストリートにも、10件ぐらい投資物件として売り出して売り出していたがどうなりました?
グランビルストリート42〜3〜5にもずらっと売り出していたが、、どうせ寝ぼけた価格がつきっぱなしなんだろうけどね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 00:23:56
↑何気に質問してきて情報収集試みてるしw
カナダのことはもう忘れた方がいいよ。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 05:55:54
自分はおじさんの言ってること、分かりますよ。半分精神論みたいで、若者には受け入れ難いのかと思いますが。
そういう自分は10年くらい前に40万ドル弱のコンドを購入しました。当時節約生活でなんとか貯めた6万ドルを頭金にして、金利0.4~0.5%くらいで月々約1300ドル+コンドの管理費、光熱費、保険、などを払い、ボーナスがあった時は妻と子供を旅行に連れて行って、残った分で繰り上げ返済。若い頃は車が趣味でしたが、ダブルローンは嫌なので、結婚してからは中古のカローラばかりです。25年ローンでしたが、このまま行くとあと数年で完済できそうです。同じ階の同じ間取りのご近所さんが先日70万ドル以上で売却して、コキットラムに小さな一軒家を買って引っ越ししました。でも、うちは自分の職場、公園、ビーチが近く、子供の学校環境もいいので、ずっとここに住むつもり、利確するわけじゃないので、物件の値上がりなんて自分にとっては無意味。たとえ70万ドルで売っても、おじさんが言うように、この近所で今より広いコンドや一軒家はとても無理。これが庶民の生活で、自宅(たかがコンドですが)購入の苦労です。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 09:22:03
れす28さん、カナダで銀行の金利が0.4~0.5%とはのモゲージですか。
2009年のプライムレイトが2.25 %……これはかなりボトム、プライムレイトとモゲージレイトは大体同じ動きをするとおもっていたのですが、0.4~0.5はかんがえられない。短期の預金だったらあり得ますが。住宅ローンのモゲージは聞いたことないです。
昔は、1970年代後半のモゲージレイトは17%というのもあったり、1985年は8%だったり、2005年は5%になったり、ディスカウントレイトでも4%ってところじゃないですか。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 09:59:25
最近SOLDサインが目立ち始めました。
低金利政策の影響でしょう。
いまだに中国人が新築を買っているようですね。
9月頃から価格上昇しそうな感じです。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 11:27:45
中国は国がますます不安定になるから、裕福層が大金とどんどん海外に逃げてます。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 13:08:59
最近の新築は住所表記が2、3つになっており
駐車場居住スペースやベースメントを2つにわけ
1回もレントできるようにできている。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 22:17:03
レス28さんは10年前に40万ドルのコンドを買って今70万ドルなら勝ち組ですよ。
10年前コンドを買わないでレントを払い続けていて、同じ物件を70万ドルで今買えますか?
バスに乗り遅れるというのはそういう事です。
60歳過ぎに、毎月レントを払い続けて後には何も残らないのと、モーゲージを払い終えた不動産が有るのとでは、老後の生活に大きな差が出てきます。
私の周りの年配者は最近家を売りミリオン近い無税の現金が入りこれからレントを払うライフスタイルになってます。彼らは常識的には一生金には困りません。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/11 23:23:16
>れす28さん、カナダで銀行の金利が0.4~0.5%とはのモゲージですか。
2009年のプライムレイトが2.25 %……これはかなりボトム、プライムレイトとモゲージレイトは大体同じ動きをするとおもっていたのですが、0.4~0.5はかんがえられない。短期の預金だったらあり得ますが。住宅ローンのモゲージは聞いたことないです。
私もないですね。
レス28さんは当時40万ドルでコンドを買った。頭金6万ドル、残りは住宅ローン
10年ぐらいは金利の支払だけで、元金が減らないと思うのですがどうですか?
管理費、固定資産税、保険などを計算して70万ドルで勝ち組?
いったい今までいくら支払ったんでしょうね。
NAさんは住宅ローンの経験者ではないので、40万ドルがたんに70万ドルになった30万ドルゲインだよと単純計算をしているおばかさんですのでレスにそれが良く現れています。
>プライムレイトとモゲージレイトは大体同じ動きをするとおもっていたのですが、0.4~0.5はかんがえられない。
そのとおりです。政策金利と住宅金利は連動しています。
http://seisakukinri.nekokuro.jp/?p=506
レス28さんがコンドを購入した10年前2003年の金利をごらんになってください。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 03:50:29
>60歳過ぎに、毎月レントを払い続けて後には何も残らないのと、モーゲージを払い終えた不動産が有るのとでは、老後の生活に大きな差が出てきます。
不動産はあの世に持っていけないですよ。一生レント結構ではないですか。
>私の周りの年配者は最近家を売りミリオン近い無税の現金が入りこれからレントを払うライフスタイルになってます。彼らは常識的には一生金には困りません。
あなたにとっての他人の話。意味がありません、
他人の話を書いても君が惨めなだけ。
30万ドルの不動産は安いですか?10万ドル安いですか?
安いですよねという人がいたとしたら、必死で頭金をためてローンを支払った経験をしたことがない人です。
今でも必死で10万ドル15万ドルと一生懸命頭金をためている方があります。
お金は決して逃げない。お金があればいつでも不動産は買えるのです。
これはいつの世も同じ。ミリオンになったからかえない、とか50万ドルだからかえるという問題ではないのです。
書き方は悪いですが、貧乏人は一生買えません。過去も未来もかわらない。
1万ドルだったら買えた?でもその時代は給料が安いです。時代も違う。
不動産価格が上がっても買える人は買えるし、どんなに不動産価格が低くでも買えないひとはかえない。
世の常です。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
28
from
無回答 2013/08/12 09:50:15
申し訳ありません、金利4〜5%の誤りでした(0.4〜0.5%は完全に自分の希望です)。5年固定で平均4.5%程度だと思います。
やはりどなたかおっしゃってるように、利確したわけでも、近い将来売るわけでもなく(老後ひょっとしたら下がっているかもしれません)、共益費や修繕費用、金利や固定資産税、法的な費用など、払ってきた分を考えると、勝ち組とか、バスに乗り遅れなかったとは一概に言えないと感じますね。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/12 10:03:16
おじさんは事あるごとに「今は投資をすべきではない」といい続けてきた人だけに、俺にはおじさんが「投資できない、チャンスをつかめない」人の自己弁護or諦観を書いてるようにしか見えない。(もちろんおじさん自身はしらんが、リスクテイクを諌める書き込みしかしない)
何時も如何に今は投資をすべきではないかを長々と書くばかりで、一度も「チャンスをつかむためにリスクを取るべきだ」的書き込みをついぞ見た事がない。
その上で、「一生レント結構」とか「貧乏には家が買えん」とかどの口が言ってるんだ的書き込みをするのが信じられん。
あなたは「あの時頑張れば家を買えた人」の足を引っ張る書き込みをしてたんだよ。
買わなかった人は、あなたの書き込みで決めたにせよ、そうでないにせよ、自己責任だから、当時の間違った予言の書き込み自体を別に責めるつもりもないけどね、今、過去の自分の不動産予測が明らかに間違っていた事実を無視して、それはないだろw
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 12:56:56
アメリカで専門医をしている知人、自宅は返済終了。不動産投資で数件購入、賃貸収入もありリッチな生活。
しかしアメリカの景気が回復しないため、医療の法律が変わり収入が激減の上、投資物件に空室が目立つようになる。投資物件を売ることも出来ず、医師を辞め怪しいビジネスを始める。
医師という肩書きで順調だったビジネスも、所詮は怪しい類で信用を失う今現在。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 13:15:40
↑
不動産バブルの弾けたアメリカや日本と比べても意味無いでしょう。
おじさんのように一生レント生活でよいと思う人がある程度いないと賃貸業というのは成り立たないか。
色々理由をつけて買わない人も貸家収入のある大家さんには大切なお客さん。
一生毎月レントを払っていたら喜ばれるよ。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 13:52:53
>不動産バブルの弾けたアメリカや日本と比べても意味無いでしょう。
アメリカと比べるとか、そういう事じゃなくて、人生は思いがけない事が起きて、結構いろいろ計算が狂うもの。
だからあんまり大きな事をすると、狂った時は悲惨という意味。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 19:32:34
>おじさんのように一生レント生活でよいと思う人がある程度いないと賃貸業というのは成り立たないか
そのとおり。
よくきがつきましたね。
賃貸業があるからこそ、ある程度の不動産の売買価格が決まるのです。
平たく言えば賃貸料は、売買価格の目安ということです。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 20:44:49
レス37さん。
投資というものは誰もがやって大当たりするわけではないです。
ほとんどがはずれ。
私は確かに当時投資は不向きとかいた。
今でも不向きと思っている。
あの時、、すでに不動産は高騰して、庶民の手には届かなかった価格と記憶している。
ニュースでは毎日のようにまた値が上がった、また売れた、そんなことばかりだった。
面白いように飛ぶようにSOLDサインが次々にはられた。
あの時がんばれば家を買えた人?君ですか?
すでにミリオン越えをしていた物件をかえた君?
でもミリオンを買える人はとっくの昔に家を買っています。
もし、あの時ミリオンで不動産を買った、
今売るとどうですか?あなただって少しは利益確保したい。
2ミリオンでうりたいところです。
売れますか?
投資とは安く買って高く売る。
中国人がどっと投資物件を買いました。そういったミリオン越えの物件どうですか?
飛ぶ鳥を落とす勢いで、値が上がり、アスキングプライスより高値で、すべてが取引成功ですか?
売れなければ、管理費、固定資産税、金利を支払いけないといけないです
今でも投資は反対です。一貫しています。
一生賃貸結構と書いたのは、人それぞれといいたいです。お金がなくて買えない人もある、うなるほどあってもずっと賃貸、そういう人もある。
それで良い。うえでも書いたが、賃貸があるからこそ、この賃貸料が目安になって不動産価格が決められる。
貧乏人は一生家などもてない。そのとおりです。当然ですよね。
ですがこの貧乏人と言う意味は、お金の計算も出来ない、しっかりとした明確な返済方法も呈することができない人も含まれます。
昔のレスで、今は投資に向かないと思い、せっせと貯金をしています。
今でもせっせと頭金をためていると思います。
こういう方はいつか買うチャンスを手にします。理由は不動産を買おうという固い決心の元に貯金をしているからですよ。
ではいつかえるの?それはわからないです。理由は私はその方の預金額など知らないからです。ご本人が良く知っている。
文句をたらたら言うならしっかり貯金しましょう。
文句ばかり言ってると一生貧乏で家一つもてないです。だまってこつこつやりましょう。
年齢は、20〜30代前半ですよね。
まだまだ間に合います。バスになど決して乗り遅れていない。
それと不動産200倍の法則、
これを知っていると絶対にそんはしないそうだ。
レス28さん。
金利は間違い?
そうなるとあなたはまだ40万ドルの元金に手がつけられていないはず。または本の少しだけ減った?
違いますか?
私もあなたと同じぐらいの金利で、この家を買った。
10年で元金一つも減らず。11年目で少しだけ元金が減るというぐあい。
20年ローンで最終的には購入価格の倍のお金を銀行に支払うことになっていた。とてつもなく大金。
不動産ローンンはしたたか。
40万ドルで買ったら20年25年完済したころには元金金利で80万ドル近いです。+20年25年の管理費保険。固定資産税。
投資なんてそう甘くはない。
たとえ40万ドルの不動産でもそれを完済したときにはとてつもないお金が出て行っていることに、ローン返済をしたことのないひとは理解できないのです。
いいたい放題トンチンカンなことを言っている。
すでに、ローンを完済された方、すべていくら払ったか計算してみてください。諸経費も含む。
皆が言うほど、儲かるものではないことにきづきますよ。
知り合いが、40年前35万ドルで購入、ミリオン越えと喜んでいた。
だが、元金と金利を計算したらミリオン近いお金が吹っ飛んでいた。笑
それ以外で、屋根のふき替え、パテイオ修復。カーペット張替え。キッチンリノベーション。固定資産税。その他小さな修理たくさんありました。
次から次へとお金が出て行くよと愚痴をいってましたからね。
一つの家を完全に手にしたころは、とんでもないお金が出て行いっているのですよ。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 22:32:48
あの、40年前に35万ドルだったらものすごい豪邸ですよ。いまはバンクーバーなら3ミリオン位するんじゃ...
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/12 22:41:15
↑
いいえ、そうでもありません。中古で購入といってました。ただし、土地は広い。市内ではありません。
ご本人が35万ドルで買ったといっているのでウソではなかろうかと思うけど、。
私がカナダに移住した20数年前、33x122の小さなロットのボロ屋で40万ドル。
新築で70万ドルぐらい。場所はウエストサイド。
香港返還前で、列をなしていました。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/12 23:27:06
おじさん、お願いだから余白空けないで。他人の迷惑も考えて。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/13 20:55:22
おじさんは過去に「絶対買うな」「暴落する」と言っていたけど、それがトンでもなく間違い不動産高騰で今では{貧乏人には買えない」というスタンスですか。
こんな奴のコメント最低だな。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/13 22:16:50
↑
貧乏人にどうして20万ドルや30万ドルの家が買えるのですか。
言っておくが、いつの世も、家を持てない人はいるのです。
100%の人が家を持てることはありません。
>絶対買うな」「暴落する」と言っていたけ
今でもそう思っていますよ。
たとえ3ミリオンお持ちでもね。
でも3ミリオンをお持ちのかたは、とっくの昔に家は購入済みです。
突発的に保険や退職金、遺産が入ったひとを除いてですよ。
貧乏人に買えない、、あたりまえでしょ。
君は貧乏人でも不動産をかえると思うのかい?
貧乏人がどうやってローンを組むのですか?
銀行が貸さないですよ。10万ドルしか総収入のない人がどうやってミリオン買うのですか?
突発的に保険や退職金、遺産が入ったひとを除いてです。
NAさんは、賃貸業のレスでは少しまともなのかなと思ったが、私の検討違いだったのかな。
不動産が欲しい人は文句をいわずすこしでも頭金を多くと、貯金に励んでいます。
40万ドルの家を買うのなら、5%の最低頭金なんていけません。
出来るだけ銀行からの融資は小額にとどめる。相手は仕事です。金利で儲けるのです。それもなが〜く、なが〜く。
>それがトンでもなく間違い不動産高騰で今では{貧乏人には買えない」というスタンスですか。
すでにミリオン越えをしていた不動産。
誰が買えるのですか。君はミリオンで買ってしまった?買ったとしたら根先の良くだけでまったく計算のできない人です。
価格は一気に上昇、買うなというのは当たり前です、危機感を募らせるのが当たり前。
きみは40万ドルのコンドを購入した方の物件が、げんざいは70万ドルで売れるまたは売れた。勝ち組などと書いていましたね。
単純に計算すれば30万ドルのゲイン。
彼が20年25年ローンを終わるころ80万ドル近いお金と諸経費が出ます。
今売って70万を手にしたので、それを元に70万ドルの家が買えるわけではない。
まさかそう思っていますか?ええっ〜〜〜。
70万ドルで売っても10年15年のローンの残り返済がありますので、これを相殺せないといけません。
過去10年支払ったローンと諸経費を引くとどれだけ手元に残りますか?
あなたの計算ですと、70万ドルのすべてが残るようですね笑
あなたは人並みはずれた相当な負けず嫌いで、お金持ちをとてもうらやましく思っている。
別トピレスが切実にものがたっています。哀れとしかいいようがありません。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 06:52:27
↑
>>貧乏人にどうして20万ドルや30万ドルの家が買えるのですか。
貧乏人でも普通の収入があればこの程度なら貸しますよ。
最初は郊外にタウンハウスやボロ屋を20万ドルや30万ドルで買う。
モーゲージを毎年大目に払い込みローンを短期完済、
10年後あたりに50万ドルで売り80万ドルの古い一軒屋。
それもできるだけ早期完済。
また次のステップという具合に財産を増やすのですよ。
60歳リタイア時には2ミリオンの家所有。(モーゲージ無し)
頭を使えば、貧乏人でも可能なんですよ。
毎月レントを払っていたらと思うとゾッとしますよ。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 14:48:56
>10年後あたりに50万ドルで売り80万ドルの古い一軒屋。
・・甘いな。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 15:29:28
計算できないのはあなたの方。
貧乏人だったら生活に余裕がないのに20万ドルの家でも早めに返済できるわけない。
5年どころか30年でローンが完済。その時退職前後で買い替えももう不可能。おまけに20万ドルの家は築80年ほどたっており50万ドルでは売れないし、ボロ家の修理費も払えない。
などが現実。買い替えて大きくするなど夢。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 18:03:52
レス48のNAさん
だからあなたはあたまが悪いのですよ。
それが理解できていない。
レス49さんはそれを充分理解しているよ。
たら、、たらはやめましょう。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 18:07:39
とっとっとごめんなさい。
レス50の方も理解していましたね。
飛ばしてすいません。
NAさんは無知識丸出し。
ほかの、皆さんは、黙ってレスを読んでらっしゃるんだろうが、大笑いされていますよ。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 21:14:52
Res.49〜52
でも現実なんですよ。経験談だから。
私はそれで資産をゼロからミリオンエアになりました。
本当にバンクーバー不動産は右肩上がりでしたかね。
ある程度馬鹿でも可能な時代でした。
失敗したおじさんなんか信じられない。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 22:08:57
↑いいね。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/14 22:25:18
↑
住宅ローンのからくりさえしらない人が何を言っても無駄。
誰も信用しないですよ。
君はしつこく私は不動産で失敗はした、というが私は失敗はしていないです。
失敗する前に、さっさと引き上げた。そう書きました。
これは将来を見越してひきあげたんですよ。
でもそれ以上に儲けました。
NAさんに私は何か面倒なことをさせてしまいましたか?
私がそんであろうと、儲かろうと他人のあなたには無関係です。
>私はそれで資産をゼロからミリオンエアになりました
お金がなければ不動産は買えない。お金も資産のうち。それが0?
良く考えて文章を作りましょう。
確かに4年ぐらい前はものすごいいきおいで値上がりしていたのは認めます。
ミリオン価格に跳ね上がった家を持つにはそれなりのお金をスペンドしている。10万ドルのアパートがミリオンにはならないですからね。
ミリオンハウスにどれだけ投資した?計算してごらん。
購入価格、ローンの支払い、固定資産税、中古住宅でリノベーションをしたのなら、その金額をすべて計上してここに書いてみてください。
傍観者のほうが、当たり前を当たり前に理解できることに君は気づかないのですか?
正当化したいのならいくらで買って、いくらの支払いあって、これだけ儲かった。
書いてください。理解力のないあなたに、きちんとわかるようにご説明申し上げます。
ローンの支払計算は経験者として得意です。笑
しかし正当化したいのならいくらで買って、いくらの支払いあって、これだけ儲かった。
書いてください。理解力のないあなたに、きちんとわかるようにご説明申し上げます
こうかくと決まって、おじさんには教えないといって逃げるのです。
しつこさは天下一品、逃げ足のはやいのも天下一品です。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/15 01:09:44
うーん、おじさんはとりあえず今回失敗してるから、他人を貶める事書いても正直説得力が無い。
他人を卑下したからといって、おじさんの予測が当たったことにはならないですし、おじさんの自尊心が満足するものでもないでしょう。
「大きなリバレッジをして投資をすべきではない」という事は正しいですが、一度の人生、夢のマイホームを手に入れるため大きく勝負するという選択を他人が否定するのもどうかと思いますよ。
例えば2000年に40歳の夫婦がG5とG3の子どもを持ったと仮定して「リスクを取らなかった」場合は、正直、もうマイホームは要らなくなってます。今は既に53歳で23の子どもと21歳ですからね。
要は「個々の人生においてマイホームが必要になる時期」というのも家族毎に変わるわけで。一概に「今はバブルだから」と買わずにいる=一生持たない選択をしてる事にも成りかねない、それを想像できない人も結構居るわけで。
多分2005年くらいから「後数年ではじけるよ」と思い続けて今に至るって人も結構多いと思いますよ(俺もそうでしたし)。ただ年齢が60になったときに弾けても意味が無いんですよね、マイホームってものは。
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 02:14:20
↑
君もしつこいですね笑
わたしはバンクーバーでも東京でも不動産で失敗はしたことはないのですよ。
たとえば、70万ドルで買った物件が2ミリオンぐらいになったとしても、ほとんど儲けなどないですよ。
修理修理の連続でどれだけお金を使うか恐ろしいほどです。インスペクションも通らない
きみはあの家を知らないから私を負け組みとのののしるが、知ったら仰天です。笑
昔と違って今はインスペクション厳しいのだと思う。
将来を考えて手放したことは、正解と思っています。維持をするのにどれだけ経費がかかったのかと考えるだけで恐ろしい。
>、一度の人生、夢のマイホームを手に入れるため大きく勝負するという選択を他人が否定するのもどうかと思いますよ。
否定はしないですよ。
買いたければどうぞ。私は強制はしていません。それを信じてこつこつためる人あり、買っちゃえ買っちゃえとかうひとあり、いいですよ。
しかし、買うためには、よくよく資金のことを考えて考えぬいて、ローンを組む、または、キャッシュで購入すること。
それは言いたいですね。
1ミリオンの家が買える。どうぞ買ってください。それはきちんとした支払計画あっての話です。
欲しいだけが先行すると大やけどをするかもしれないですよ。すでにしている中国人たくさんいます。
子供が小さくなければ家は持ってはいけないですか?欲しければ年齢など関係ありません。買えばいいのです。
40万ドルだったものが70万ドルで売れて、残りのローンを相殺し、70万ドルの家を購入。普通の人間だったら、恐ろしくて買えないです。70万ドルですよ。
そのお金の大きさを知らない人です。
日本でもそうなんですが、金利が少しずつ上がってきている今、まだまだ金利安、いつ買うの?今でしょとばかりに5千万8千万いう物件を多くの30代のお父さんたちが内覧会に訪れているそうです。
彼らがローンを終了するまでに、どれだけの支払い、そして経費、生活費、子供の教育費がかかるのかおぼろげにしか計算していないのですよ。欲しいばかりが先行しています。
確かにリスクが恐ろしいといっては、一生持てません。
リスクあり、リスクが伴ったときにどうするか、明確に計画だてていれば、それはそれでかってもいいとおもいます。恐ろしいことはないのです。
しかし、この掲示板の中で、家が欲しいといってる方は2〜30台ぐらいですよね。
40代の方もあるのかな。平均35歳ぐらいで家を持つようですのでそのぐらいの年齢層と思っています。
給料おいくら?ご夫婦で働いて50万ドル?それならすでに家はもっています。愚問です。
>ただ年齢が60になったときに弾けても意味が無いんですよね、マイホームってものは。
そうですか?
お金をためてやっとかえたのが60歳、いいではないですか。
老後持ち家がないと困るといってるのは皆さんですよ。
私事で申し訳ないが、皆さんご承知のとおり、企業の社宅として20数年賃貸。
その方は企業を退職し、その後も出向先の社長として12年働いて72歳。最後の定年。
ここでやっとふるさとに家を持ちました。72歳ですよ。
いずれでも、もてればいいのではないですかね。
そのいずれでも、持ちたくても、もてない人がいるのですからね。持てただけ成功です。
あなたを説得しているわけではないです。
あなた独占掲示板ではないです。
しかし、本当にローンを支払っている人があるとしたら、完済する時にいくらお金が出て行ったか計算してください。
すでに計算書がありますよね。びっくりしますよ。
価格の倍は支払っています。それに付随する経費も莫大。
買うタイミングというのは資金があってのことです。
子供が小さいとか、アパートが手狭とか関係ないです。
家を買う買わないは、ご自身の年収に照らし合わせて買うのです。
何年前から価格が上がった上がってるという理論は成り立たない。
上がった下がったは結果論です。無意味です。
家を買うということは、
経済はどうであろうと、5年10年15年後自分がどれだけの収入を得ているか、よくかんがえてみることです。それにつきます。
ローン生活は壮絶に長いですよ。(日本語が変ですかね。失礼)
これは経験者でなければ語りつくせないです。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 07:09:26
↑そういう君がいちばん弱く、しつこいw
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 07:47:18
>、一度の人生、夢のマイホームを手に入れるため大きく勝負するという選択を他人が否定するのもどうかと思いますよ。
人生は勝負とか博打とか、そういうものじゃないです。
短期間ではそういう勝負に強いタイプの人が成功したように感じる日常も多々ありますが、やっぱり最終的に長期間残る人間は、残念ながら"優秀"なのです。
本当の知性や実力もないのに、度胸やバイタリティーだけで人生の終わりまでやり抜けるとか、人生ってそんな簡単なものじゃないです。
不動産を保有出来ない収入の低い人は、やっぱりそれなりの資質である訳で、それを金利の流れや社会金融の動きだけで大きな金額を動かしても、長期的には。。。。
たかが数十年栄華を誇っても、次の代にまで残せるような人や家系は(住宅購入に費やした為に、老後の資金にゆとりが無くなり、子供と同居や子供から金銭的援助がないと生きていけない高齢者がほとんどです)、やっぱりそれだけの実力がある、人の人生をずっと見ていくとよーくわかりますよ。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 08:32:10
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 18:52:47
レス59さん。
すばらしいレスに感謝いたします。
皆さんに言いたいのですが。不動産が欲しい、それはそれでよいのです。
しかし、将来に向けたそれなりの収入を理解して購入しないといけないということ。
60代でやっと家が持てても良いではないですか?
皆さんの発言は、老後の賃貸は惨めといっています。
私にはこの意味がいまだに理解できません。
惨め?私はそうは思いませんよ。
簡単な話です。
現在25歳の人Aさん。
40年後の65歳までに毎年5千ドル貯金で、20万ドルがためられます。
これにインタレストがつくと複利合計で約30万ドルぐいらいになるでしょう。
毎年5千ドル、大きな額だよというのなら、毎月ですと420ドルです。
これを40年間こつコツためることが出来たら、30万ドル手にすることが出来る。
住宅ローンが良いか、こつこつがよいか。
たとえば、Aさんが住宅ローンで毎月600ドルぐらいでコンドを買うとする。
25〜30年ローンが、完済するころそのコンドはどうなってるかな。
Aさんが、リタイヤするころにはおそらく売り物にならないほど老朽化。
方や、賃貸で毎月420ドルこつこつためて65歳になった時には30万ドルの現金を手にする。
どちらが幸せですか?
良く、考えることです。
不動産、字のごとく動かないもの。いつでもなんどきでもお金に換金できないデメリットがあります。
家を買ってこつこつできる人は、貯金でも成功、不動産買っても成功。
レス59さんの意見とかぶってしまうが、同じことです。
さて、私のレスを理解できるでしょうかね。
いらね〜よ、(汚い言葉ですみません)ですか
そういう人は失敗に終わります。理解できている人は、おじさん、それって当たり前だよねというはず。
そういえば、やはりNAさん逃げちゃいましたね。笑
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/15 20:35:04
60で持ち家も持って幸せとは、個人的には全く思わないので考えるのも馬鹿馬鹿しいのですが(余命10年から20年、最後3年は病気や痴呆などで自宅にいられない可能性の方が高い、となると平均寿命で考えると7年程度しか所有出来ないです)
おじさんの例で言ってしまうと、明らかに貯蓄の方が損です。
40年の比較でみると、売価が30万ドルのコンドは30年で4%のモーゲージだと総支払額は51万程度(ダウンなし試算)当然最後の10年はモーゲージが無いのでモーゲージ分も貯蓄に回せます。月に1400程度、年間16000$の金利3%10年複利で20万ドルの貯蓄となります。
もう片方は賃貸(月1000ドル程度と仮定)で40年の総支払い(家賃)が48万ドルですが5年に一度程度、5%程度の家賃上昇と考えると、総家賃として$578000の家賃が必要になります。
つまり片や「自宅所有+貯蓄20万ドル」で、片や「自宅なし+貯蓄30万ドル」となるわけで、どう考えても「おじさんの出された前提だと」コンドを購入した方が良いとなってしまいます。
購入の場合金利をロックすることが選択できますが、家賃はインフレになった場合どうしても影響をうけてしまいます。
また60から貯蓄額30万程度、自宅無しですと、80まで生きてしまった場合、貯蓄を切り崩しながら生活するうえに、続けて賃貸も支払い続けなければならない為、家賃を含めた月額2000程度のコストが死ぬまでかかることになります(この場合71歳で貯蓄がそこを付きます)
それを避けるために購入と言う話になると、現在価値でいう15万程度の住宅(多分バンクーバー近郊では難しいでしょう)を購入し貯蓄0になります。これは選択外になると思います。
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 20:41:38
>>40年後の65歳までに毎年5千ドル貯金で、20万ドルがためられます。
これにインタレストがつくと複利合計で約30万ドルぐいらいになるでしょう。byおじさん
40年後には不動産が30万ドルプラスじゃ買えないんだよ。
40年前に今2ミリオンの家は8万ドルくらいでした。
本当おじさん馬鹿だね。(笑)
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 21:28:50
>40年後には不動産が30万ドルプラスじゃ買えないんだよ。
40年後に大きな家はいらないでしょ。
子供が巣立って老後になったら、みんな大きい家は手間だからってサイズダウンするのに。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 21:41:11
ほんとにアホだよね。この「じいさん」by日本から。
失せろちゅうに。
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/15 21:54:47
>65
オマエモナー
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 03:58:05
レス60さん。
40年後に30万ドルで買ったコンドがどうなっているかわかりません。
単純計算ですと、あなたの計算でよろしいのですが、もしコンドの建て替え、ビル自体のリノベーションが必要不可欠となった場合、51万ドルの支出ではすまないのです。
それに40年間、コンドを持つということは、それまでの管理費、固定資産税、保険も加えないといけません。
あなたの計算は、単純にローンの計算のみです。不動産を持つということは諸経費がかかるということを君は知らないのですか?
固定資産税が、年間1200ドルとして40年間で4万8千ドル
管理費は、150ドルX12X40=7万2千ドル
保険が500ドルX40年 =2万ドル
総計14万ドル。
室内の修理や、リノベーション代金は含まずです。
ローンの支払いが約51万ドル+14万ドル=67万ドルです。
これが25歳のAさんが40年後に支払ったお金です。
リノベーション代金は別なのでぼろぼろの室内です。それでもこんな大金が出て行ってしまうのです。売るといってもこんなボロは誰も手を出さないです。売るためには内装をきれいにし、それなりに売れる状態にしないといけないですね。リノベーションは3〜5万ドルかかりますか。もっとかかりますか?かけようなので私にはわかりません。
それでも購入のほうが率がいいと思いますか?
不動産はローンを支払えば終わりではないです。取得すれば、維持するためにローン返済以外の、諸経費がかかるのです。40年となれば莫大ですよ。
あなたはその経費をまったく度外視してしまっている。
賃貸のかたは、この諸経費は0です。すべてはオーナーが負担です。
こつこつのひとは、40年後、30万ドルを手にするのです。
その時に手にして初めて家を持っても遅くない。
そして、その時は、あなたのライフスタイルにあったそれなりの物件を買えばいいのです。
そんな高齢になって家などいらない?しかし、皆さん、老後は持ち家がないと負け組みといってますよね。
老後に備えて買えばよい。それからぼけて病院いきとおっしゃるが何か勘違いしていませんか?アルツハイマーや痴呆は病気なのです。
お年よりすべての人が発病するものではありません。よく知ったほうがいいですよ。
80歳でも90歳でもしっかりとした記憶で、元気で毎日を送る老人は多いものです。
それからレス63の方。君は、まったく理解できていないので蚊帳の外。
結局、私の質問にも答えられず逃げてしまったね。
住宅ローンの経験もなければ、それこそ君が、一番の貧乏人かもしれない。
ローンを経験した人はきちんと意見を書けるものです。
異議があれば、どうぞ遠慮なく書いてください。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/16 10:33:59
たしかにおじさんの言うように$67万がより正しい数字です、とはいえ賃貸暮らしの人が40年間の総賃料約$58万ドルがなくなるわけではないんですよ。
おじさんの論が合理的になるには、40年間の平均定期金利利率が6%以上で、不動産価格が40年間フラット、インフレ率が0%程度じゃないと成り立たないです、結局購入した方が得になります。
実物資産のコンドはインフレに対してヘッジになりますが、貯蓄はインフレにおいて徐々に目減りする資産です。
2%のインフレでも40年後には複利のマイナスドライブで40年経つと貨幣価値は1/3になります。つまり現在価値に直すと10万程度の購買力しかなくなっています。
おじさんも40年前のカナダの物価を思い出せば分かると思いますよ。
基本、どの時代も「インフレ率>定期利回り」ですので、定期(キャッシュ)で持てば持つほど実質資産価値は下がっています。
結果
購入者20万の貯蓄の数字から経費を除いた6万を購入者の数字に入れた場合
「30年オチのコンド+6万(実質価値2万程度)」のオーナー
「30万(実質価値10万程度)」の家無し
です。
後者は残念ですが一生家は買えません。それ以上に、60を越して働けなくなる=ホームレスのリスクが非常に高いです。
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 11:00:45
う〜ん、どちらにしてもいろいろ勉強になりますね。
私は今、ダウンサイズしようかどうか迷っています。
子供達の成長と共に今の家は広すぎて、どうしようか迷っています。
今売れば、近所の平均価格が60万ドル位なので売って30万ドルくらいの物件を考えています。
BCですがもちろんバンクーバーではありません。
しかし、今の家はベースメントスイートがあり、モーゲージヘルパーが住んでいて、100%家賃からモーゲージを払っています。
後10年、毎月1100ドルを払って行かなくてはなりません。
もし、ダウンサイズしても、貯金は全く残りませんが、10年たてば家賃収入が入ってくるのでこのまま持っていた方が良いかなぁ・・・とも思っているし、もうモーゲージは嫌だとも思っています。
どうしたら良いか参考にご意見を読ませて頂けませんか?
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 17:49:41
バンクーバーにお住まいの方はすでにご存知だと思いますが、
カナックスのゴーリー、ルウォンゴ。
彼はトレードでカナックスを追い出される候補となっています。
彼は、現在、自宅を売りに出しています。
イェールタウンにあるPH.約2700Sft2ベッドルーム、これが4,2ミリオンだそうです。
ところが買い手がつかない。こんなものですよ。
もちろん彼は当時、ミリオン以上の出資をして購入したはずです。経費も莫大です。
皆さんは、英語も読めるだろうから、読んでみてくださいな。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 18:26:13
68さん
将来のことは誰にもわからないのです。
ですから将来インフレ、デフレ、金利が上がる下がるを語っても意味がありません。
このバンクーバーの不動産高騰40年前50年前誰が予想していました?
金利が2%台まで落ちること、誰が予想していました?
これをいっても意味がないです。
未来予想が出来るのなら誰も失敗はしないのです。
しかし、私の計算は、購入者は、必ず支払わないといけない価格です。フラットだろうが経済がどうなろうと関係なく支払わないといけないお金です。
いつの世も、借金のないのが楽しい人生、借金ありが苦しい人生ということです。
25歳で40年間、きちんと働けるか。借金背負いながら働くのか。
きちんと働いて借金返せればいいですが、。
自分も健康で、家族も健康で、家族の生活も守り、子供を教育し、借金はきちんと返済できる。
これが理想です。
再度レスですが、25歳の人が30万ドル借りて、4%インタレスト、(金利の上昇無しとして考えてください)30年後の返済は51万ドルとちょっと。それ以外諸経費の支払い。
毎月1400ドルちょっとのお支払い。+諸経費。これをやってのけられる人、手を上げてください。
これだけの支払をして生活ができる25歳が、どれだけいますか。
30年という長いローン生活ずっと1400ドル支払い+諸経費を続行できますか?
賃貸でしたらやすいところにうつればすむこと。
いつでも可能です。不動産は持ったら売らねばそれが出来ない。
売らなければです。
お金に余裕のある方は、賃貸に出して、売れるまで自分も賃貸が出来ます。
しかし、そういう人はほとんどいないのです。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 18:37:55
レス69さん
ベースメントをお貸しして1100ドルの家賃収入。
これを住宅ローンに当て、出費といえば、
固定資産税と保険、その他修理代だけですよね。
売る意味がわかりません。
>もうモーゲージは嫌だとも思っています。
その毎月のモーゲージを支払っているのはベースメントを借りている方ですよね。
イヤも何もありません。
ダウンサイズをして小さな家をかっても、いままでどおり
諸経費の支払はかわらないです。しかし、ダウンサイズすることによって少しは減額でしょうか。
今と変わりないではありませんね。
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 19:58:19
68さん
君は、常に物事インフレになると考えていますよね。
インフレとは時間をおけば、収まるものです。
30年も40年も続くインフレはないのです。
あなたのおっしゃってるのは定期預金のはなしのみ。世の中インフレになったら、長期国債に買えればよいのです。
インフレ率が高くなればなるほど金利は上昇します。
インフレ率10%となったとするとこくさい金利が10%となっています。
10%のインフレに対して10年国債は10%の利子が10年間もつくのです。
インフレがピークに達した時、たとえば10%となった。
その時点で10年物の国債を買えばすむことです。
地道に10年物の国債を購入していればインフレなんて怖くない。
書いておくがインフレが10年も続く先進国はありません。
インフレが10%になった時点でローンを抱える人はギブアップ。終わりです。
金融商品というのは、いろいろとあるということ。
定期預金だけではないのです。はるかに安全でインフレに打ち勝つ金融商品が世の中にあるのです。
父兄、私はこれでぼろもうけしたのです。特に父と兄はすごい。私は年齢もあって貧乏でしたからね。
兄は国債の利回りで無料で家を買ったといっても過言ではない。あとはゴールドもすごかった。笑
家族そろってばくち打ち?笑
不動産を買うより長期国債をこつこつ買うほうがリスク小で安全に運用できます。
カナダがものすごいインフレになった時買ってください。
住宅金利、長期国債金利は連動しています。
日本はそろそろインフレ突入です。
おじさん。。国債買うの?いいえ、年齢が許しませんし、もうお金は要らない。
でもこれからは子供たちです。お金はいくらあっても重くないですからね。
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 20:18:10
>25歳の人が30万ドル借りて、4%インタレスト、(金利の上昇無しとして考えてください)30年後の返済は51万ドルとちょっと。それ以外諸経費の支払い。
毎月1400ドルちょっとのお支払い。+諸経費。これをやってのけられる人、手を上げてください。
いや、結構居ますし、それが居ないとなるとカナダのここ近年のファーストタイムバイヤーが0と言うことになります。(当然ダウンペイメントを最低2割程度入れて、月額を抑えているでしょうが)
>私の計算は、購入者は、必ず支払わないといけない価格です。フラットだろうが経済がどうなろうと関係なく支払わないといけないお金です。
同じように賃料も必ず支払う金額です。フラットだろうが経済がどうなろうと関係ないですよね?
安いところに住めばいいと言いますが、100ドル200ドルで住めるわけではないですし、仕事によっては移動できないわけで、それこそ机上の空論のような気がしますが。
モーゲージが払えず家から出なければならないことは悲惨ですが、同じ状況であればレントの人も家から出なければならないわけで、同じように悲惨ですよね?
あと、ひとつ、おじさんはマイナス面ばかり強調していますが、いままでの1960年代以降のファーストタイムバイヤーはそのモーゲージ+諸経費を払って、なおかつ含み益があるという実績があります(戦後一貫して不動産価格は上昇しています)、バブルの頂上でのっかった一部の人達以外は全てレント生活よりも利益になっている。
破産したのは不動産価格がピーク時に収入以上のリバレッジをかけた人たちだけです。日本のバブルではじけた時にかった人も「ローンを支払い切った」人は特に別に損も出ていないわけで割合でいえば1%もいないですよ。
つまりおじさんは1%のバブルピークに投資して失敗した人のイメージが大きすぎて99%の問題なく支払い切った人や、利益を得た人を無視して、その失敗が100%確実であるかのように書くので話が可笑しくなるんですよ。
戦後の世代から、今まで数多のローンやモーゲージが組まれ、数百万、数千万の若僧が金を銀行から借りて家を購入して、家族とすんで、年を取ってますが。おじさんの書くような悲惨な末路の統計的数値は1%居ないですよ。
その1%のリスクを殊更強調する必要はないのでは?と思いますよ。
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 20:44:03
この日本からのおじさん40年間不動産価格がほとんど上がらないという基本に立ってるんですよ。
こんな人相手にしてたら大失敗です。(本人も大失敗しますが)。
あと誰も言わないけど貯金の金利収入にはしっかり税金がかかります。
自宅の売却益は無税。40万ドルの自宅を80万ドルで売っても税金はゼロ。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 21:29:45
>25歳の人が30万ドル借りて、4%インタレスト、(金利の上昇無しとして考えてください)30年後の返済は51万ドルとちょっと。それ以外諸経費の支払い。
毎月1400ドルちょっとのお支払い。+諸経費。これをやってのけられる人、手を上げてください。
>いや、結構居ますし、それが居ないとなるとカナダのここ近年のファーストタイムバイヤーが0と言うことになります。(当然ダウンペイメントを最低2割程度入れて、月額を抑えているでしょうが)
何を言ってるのですかね。
30万ドルの借金ですよ。何度も書くのだが30万ドルの価値知らないで書いています。
それから2割の頭金をどこからもってくるのですか?
夢のような話をしないでください。
言っておきますが25歳ですよ。35歳ではありません。
>安いところに住めばいいと言いますが、100ドル200ドルで住めるわけではないですし、仕事によっては移動できないわけで、それこそ机上の空論のような気がしますが。
もっと常識的に考えてください。
賃貸は移動は、よりどりみどり。
たとえば仕事場がダウタウン。ちょっと郊外に出ればいいのです。
仕方ありません。郊外はいや、それはいえないです。
何も地方の田舎に引っ越す必要はないのですよ。
>戦後の世代から、今まで数多のローンやモーゲージが組まれ、数百万、数千万の若僧が金を銀行から借りて家を購入して、家族とすんで、年を取ってますが。おじさんの書くような悲惨な末路の統計的数値は1%居ないですよ。
根本的に間違っています。過去は過去。意味がない。私は将来のことを言っているのです。
皆さんは、過去の人ではありません。
統計、(どこの統計をもって書いているのか疑問)、これは、きちんとしたところで働き、きちんと収入がある人の話。銀行がきちんと審査をしたうえでお金を貸した人、
それでもあなたのいう1%が失敗なのです。
では25歳Aさん、30万ドル借入金。完全に破綻です。だれもいない。しない、できない。貸さない。
25歳でアパートをかりるすべはしっていても銀行ローンを借りるすべはしらない。
基本的に30万ドルの価値を知らないで書いているだけ。
25歳で多くのファーストタイムバイヤーがいるとしたら、賃貸業は成り立たないですよ。
仮に25歳のファーストタイムバイヤーが30万ドル借りるとする。
この方(25歳)の年収はおいくら?、頭金6万ドル、どうやってためた?書いてください。君は知っているのですよね。
知り合い、40代前半夫婦、収入6万ドル。彼ら数年前に、30万ドルの家が欲しいといっていた。
銀行却下。銀行は遊びでやってるんじゃないですよ。時間の無駄なのにね。。頭金は亭主の親から頂こうともくろむ。
当然親は貸付。金利は取る、といわれて亭主逆切れ。
親を説得できない人がどうやって銀行説得する。
漫才のようなあほ夫婦。ホームラン級のあほ夫婦。
だが、人を利用することだけは、知っている。こういう子供を持った親、うっかり乗れないですね。
親も賢い笑
住宅購入はあきらめたといってましたが、最初からない話。
この夫婦のすごいところは、頭金、ローン、すべて人だより。
ただ、計画だけはご自分で作ったようですがね。笑
書いていて爆笑しています。
>1%のバブルピークに投資して失敗した人のイメージが大きすぎて99%の問題なく支払い切った人や、利益を得た人を無視して、その失敗が100%確実であるかのように書くので話が可笑しくなるんですよ。
100%、、それは銀行がきちんと審査したからですよね。
25歳の方、30万ドルのローンを組む、、これが審査が通るか通らないかを言っているのです。
最後にもう一度、25歳の平均年収はおいくら?
あなたの言うこの年齢がファーストタイムバイヤーが多いということですね。
書いてください。
|
|
|
|
Res.77 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 21:32:46
NAさん。馬鹿露呈ですので蚊帳の外だが、あまりにもあほすぎていけない。
RRSPも税金0だよ。君はRRSPももっていないので理解できないだろうがね。
ファーストタイムバイヤーで買うときはRRSP引き出しても税金0
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 21:44:42
>自宅の売却益は無税。40万ドルの自宅を80万ドルで売っても税金はゼロ。
40万ドルの自宅といっても、それまでどれだけの経費+ローン支払っていることをまだわからないのか。
君は買った経験もなければ、何十万ドルというお金の価値すらわからないから馬鹿なことをこれでもかと核のですよ
80万ドル無税はいいが、手にして、橋の下に住むのですか。
突っ込みどころ満載の方ですね笑
|
|
|
|
Res.79 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 22:33:07
↑
>>80万ドル無税はいいが、手にして、橋の下に住むのですか。
言ってる意味がわからん。
リタイア近くに80万ドル手に入れたらそれからレント生活にすればいいのですよ。一生贅沢しなければ、遊んで暮らせますよ。
レントを払ってる人は60過ぎでもホームレスの可能性あり。
さすがにおじさん、カナダで不動産失敗した人ですね。真性馬鹿。
失敗した人は退場ください。自分の過去の想像を超える馬鹿な失敗が普通にあると思うなよ。(笑)
|
|
|
|
Res.80 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/16 22:53:32
なにか支離滅裂になってきているようですが、最初から、おじさんのお勧めは「モーゲージを利用するな」、「25歳から毎月貯蓄して60に成ってからためた金で買いなさい」ですよね?
であるからこそ、何度も「その前提の貯蓄では買えないですよ」と書いてあるのですが。
変な仮定を入れずに現状維持で考えても10年で1/5のインフレによる減価です。
http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/econ09a-eng.htm
Aと言う人が居て、おじさんの推薦戦略をとった場合。
60歳時に自宅が買えないことになります(インフレ減価による貯蓄の実質価値毀損の為)。
逆に、ダウン無しで買った場合、結果として買える事になります。
家を購入する事以外の「人生のイベント」が同一だと仮定すると、失業などの場合。どちらも住む場所を失うことで特に違いはありませんが、そうでない場合、上に書いたように
A,2万の貯蓄と家(インフレ調整後)
B,10万の貯蓄(インフレ調整後)
で、おじさん戦略ですと家が買えず、老後の不安は購入戦略と比較した場合明らかに高くなります。これを指摘しても変わらず薦める理由が分からないのですが・・。
|
|
|
|
Res.81 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 23:03:00
↑
負け組みのあがき。
ご自分がそうされたらいいです。
私は不動産で失敗はないです。あなたは失敗の前に買えずして一生を終える。
>リタイア近くに80万ドル手に入れたらそれからレント生活にすればいいのですよ。一生贅沢しなければ、遊んで暮らせますよ。
レントを払ってる人は60過ぎでもホームレスの可能性あり。
言っておくがレントのひとはこつこつためてきたはず。
こつこつは、不動産が上がろうと下がろうと関係ない。
だが不動産は下がった下がってどうする?
上がったとてローンの支払い、経費を除いたらすずめの涙。
老後、40万ドルで買った不動産が80万ドルになっているという考えが、知識のなさ露呈なんですよ。
こつこつは確実に、現金手にはいる。
君は65歳なのかね。私と同年代ですかね。
あまりにも白痴。世の中しらなさすぎ。
65歳で80万ドルを手にした??これが大金なのですか?
さびしい人生ですね。もう少し頭を使いましょうね。
80万ドルで一生優雅に暮らせる?ばかをかいてるのではありません。
その時ハイパーインフレにでもなっていたらどうします?笑
65歳で80万ドルが大金という君の生活が垣間見れます。人生見えてきますね。
お気の毒人生です。君は実に面白いです。
|
|
|
|
Res.82 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/16 23:22:41
いつもの様に負けが込んで来ると人格攻撃になるのは変わらんですなぁ、おじさん。
|
|
|
|
Res.83 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 23:24:46
↑
>>私は不動産で失敗はないです。
おじさん、あんた不良物件を買わされたと自分の無知さを棚に上げて不動産屋を恨んでたよね。
少し持っていれば例え建物が不良物件でも土地が上がっていたのに、短気をおこして安売りで損をこえたよね。どんな馬鹿でも損をしないバンクーバーで損をするのって天然記念物的な馬鹿だよ。
れす80は冷静に計算できる人。
|
|
|
|
Res.84 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 23:25:56
>おじさんのお勧めは「モーゲージを利用するな」、「25歳から毎月貯蓄して60に成ってからためた金で買いなさい」ですよね?
NAの脳タリンが乱すので横に飛んでしまいました。
整理しましょう。
先ず25歳で30万ドルの借金、、ありえません。こういう話しにのってはいけません。
カナダの場合ですとRRSPで一生懸命貯金しよう。
どうしても家が欲しいとおっしゃるのならRRSPを崩しなさい、うえでもかいたのですが無税です。
それで購入すればよろしいのではないのですか。
言っておきます、ファーストバイヤーのみです。セカンドサードは出来ません。最もこのぐらいはご承知と思います。、余計でしたかね。
一ついえるのはこれから金利は上昇に動きます。
動く動くといいながら動いていないではないですか?という方があるのですが、
オイルが高止まり中。世界中でこれから物価が上がるという暗示。
日本はすでに上がっています。インフレ突入です。
先に長期国債の金利が上がります。そして住宅ローン金利が上がります。
長期金利が上がりだすと家の購買力が下がる。当然お金は金利の良いほうに流れるからです。
これからはこれがやってきます。
金利の流れをしっかり見ることができる人が、破産しないで済みます。
金利が低いから家を買う、かえるは間違いです。
金利が高くても買える人は間違いなくいつの時代でもかえる人です。失敗はないです。
これだけは頭に入れておきましょう。
それが頭にあれば、間違いなく家は購入できるし、ローンも支払い完済できます。
金利が高いときが不動産のかいどき。
理由がわかりますよね。高金利でも支払が出来るということはそれだけの年収があるということ。
当然高金利の時は買う人が少ないです。支払が多くなりますからね。
不動産価格下がります。安く買える。
それから金利のひくいときは売り時です。逆で、猫も杓子も買いに回る、アスキングより高く売れる可能性大。
ですから金利の安い時に不動産を買うとババをつかむのです。
昔にも書いたのですがこつこつためる人にはかなわないです。いつかチャンスをものにします。
皆さんは私と違いまだ若い。バスなど乗り遅れてはいないです。
昨年日本に戻ってしまったので現在のバンクーバーの不動産状況はわかりません。
しかし、3〜4年ぐらい前のあの飛ぶ鳥を落とす勢いはどうですか?同じですか?
反対に3〜4年前に購入した人の心境はどうですか。
|
|
|
|
Res.85 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/16 23:38:43
おじさん・・「貯蓄しなさい」というアドバイスとインフレになるというアドバイスは真逆ですよ。
インフレを予測して貯蓄しなさい=損してくださいですよ?
インフレを予測するのであれば「実物資産」にしなければ、政策金利は確実に実際のインフレ率を後追いしますので損します。
書かれている事が一貫してないので意味不明になってるかと思います。
「要はファーストタイムバイヤーは家を買わずに、長期間かけて貯蓄をインフレで溶かしましょう」と言ってる訳ですよね?
|
|
|
|
Res.86 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/16 23:43:48
>>どうしても家が欲しいとおっしゃるのならRRSPを崩しなさい、うえでもかいたのですが無税です。それで購入すればよろしいのではないのですか。
おじさん、
RRSP崩したらその年のインカムです。無税なのはたった2万5000ドルまでの引き出し、そんなの雀の涙で家なんか買えません。
|
|
|
|
Res.87 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/16 23:55:47
私は、今までロム(古い言葉ですね?)だけしていたものですが…
おじさん、RRSPは無税ではありません。
単なる先送り措置ですから、あくまで税率が高い時に買い、低い
時に売って、その売り買いワンセットが終了して、初めて「節税」
できるものです。無税と節税の違い。悪くすると「増税」にもなります。
そして、リタイヤ後の目標が達成できた人ほど「節税」ではなく「増税」
になる可能性があります。
誰しも、目標とは、リタイヤ後も現役時と同額程度の収入が得られる。
取り崩しをしなくても、それが得られるようにする事でしょう。
目標達成に近づけば近づくほど、RRSPの引き出しタイミングが訪れず
(現役時の収入よりも減らないので)最後には、買った時より高い税率時
に引き出すしかないようになります。
目標も度が過ぎると、RRSPも逆に「増税」にもなります。
ま、普通は節税できます。
たまに、収入が少ないときでも、おじさんが言う「こつこつ」と
買い続ける人もいますが、あれは節税にはなりませんよね。
|
|
|
|
Res.88 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:22:48
RRSPは不動産を買うときは無税。
この掲示板は不動産の話をしているのです。
だから頭を使うのですよ。何度も書いているでしょ。
増税にはならない。
>収入が少ないときでも、おじさんが言う「こつこつ」と
買い続ける人もいますが、あれは節税にはなりませんよね。
節税にならないと考えるほうが無知。
そのためにワーストタイムバイヤーは無税でRRSPを引き出せるのです。
私は、不動産を買うなとは言わない。
かえる人だけが買うのです。
子供が小さい、手狭なコンド、アパート、家が欲しいといってもお金なし、計画無しでは論外です。
ローンを組んで、完済したことのない人がここで書いても意味がない。
現実をきちんと理解できない、直視できない人はここに何度レスをしても意味がないのですよ。
だから最後には、30万ドル借りて20%の頭金で多くの25歳が不動産を買ってますよなんてばかげた作り話を書くのですよ。
不動産を買うには先ず計画。これができない人は買ってはいけない。
計画は誰にもできる?
そうですね。うえに私が書いたホームラン級の間抜けなご夫婦のようにね。
だから、25歳で不動産を買うのに30万ドルの借金、すでに6万ドルの頭金を用意。こういう計画をかいてい態お粗末もいます。
現実的に話をかかないと、議論の対象にならないです。
何度も何度も書くのですが、いくらの年収があるかが不動産購入に一番重要なのです。
|
|
|
|
Res.89 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:25:35
>おじさん、
RRSP崩したらその年のインカムです。無税なのはたった2万5000ドルまでの引き出し、そんなの雀の涙で家なんか買えません。
勘違いしないでください。キャッシュで不動産購入ではありません。
頭金の一部です。そのぐらい考えられないのか?だから無知といわれるのですよ。
NAさん、君は書かないほうがいい。あまりにも、短絡的で考える力がなさすぎです。
|
|
|
|
Res.90 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:35:49
NAさん。
私の質問ににげているのですよ。きみは卑怯者だ。
私はずっとあなたの回答を待っているのです。
早くミリオンエアになったサクセスストーリーを書いてください。
皆さんもきっとお待ちです。笑
自分のことです、素直に、きちんと書けるはず。
診断して差し上げましょう
私はやられたら、倍返し。笑
その倍返しも、NAのように脳タリンのようなことはしない。
|
|
|
|
Res.91 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:47:34
↑
あんたみたいに馬鹿じゃなければ、20〜30年前に不動産を買っていれば誰でもミリオンエアだよ。(笑)
|
|
|
|
Res.92 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:55:37
だから君は馬鹿なのです。
何度もかいだ。そのローン支払い経費、リノベーションすべて計算してみなさい。
それに君の20年前30年前お年はいくつ?
言ってごらん。
ばかげたこと書くなよといいたい。
馬鹿の天才っているものですね。こんなに頭が働かない人も珍しいし、私はカナダであったこともない。
珍しい天燃記念物級ですよ。
勝手に騒いでいなさい。
|
|
|
|
Res.93 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 00:56:22
大失敗した人が「診断して差し上げましょう」とか「お教えいたしましょう」とか言ってる自体すごく笑える。
|
|
|
|
Res.94 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 01:18:26
他の人には迷惑ですよね。反省してます。
最近また売れ始めた感じ。
こういう時は不動産屋の郵便広告で「お宅売りませんか」が多い。
売れない時は「こんな物件ありますが、買いませんか」が多い気がする、
|
|
|
|
Res.95 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 01:28:30
>大失敗した人が「診断して差し上げましょう」とか「お教えいたしましょう」とか言ってる自体すごく笑える。
不動産を持ったことのない人に言われることはない。
20年前30年前の君の年齢ですよ。
書いていませんよ。また逃げるんですか。本と逃げ足が速いし、話をそらすのはプロ並みです。
君がミリオエア、笑っってしまいます。
架空話は誰にでもかけるのです。
|
|
|
|
Res.96 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 04:34:07
レス85さん
だからあなたは先を読めていないんですよ。
インフレには二つあることを知らないですか?
好景気のインフレとスタグフレーション。
これから始まるのは後者です。
うえでも書いたのですが、オイル高止まりです。
どうなるかというと一般庶民に関する消費材がすべて値上がり、上がったら消費者は何をします?
先ず買い控えます。企業はどうする?リストラ。
これは厳しいです。
世界の経済が好景気でインフレであるなら問題ないのです。
しかし、これからはそうではないのでね。
あなたは世界を見ていません。
アラブ諸国では食料品価格の高騰で暴動が起きていることを知りませんか?
アラブは、産油国です。
それが何故と思うでしょ。これが今起きているスタグフレーションなのです。
景気がよくて物価が上がるのは企業も雇用を促進するし設備投資もするし、社員の給料も上がる、
これからは、物価上がって給料上がらず、人件費を削減するためにリストラの嵐。
日本はそのスタートを早々切ってしまいました。
もう少し世の中を良く勉強してください。
インフレだから不動産購入は、決して良策とはいえないことがあります。
先進国はすでに、インフラ整備がほとんど整っています。
一般庶民については、耐久消費材をすべてそろえて持っています。
これから先進国が大きく成長するなんて考えていることはばかげています、
昔は、インフラも整っていず、それに付随するあらゆるものが成長した。
好景気に沸いた。
基本が理解できないと、あなたのようにインフレ、即 不動産買いだというようになるのです。
あなたは政策金利がどうのと書いているが、これは中央銀行が、唯一短期の金利を上げ下げ出来るのです。
一番重要なのは、10年長期金利なのです。これは誰もが介入できないのです。
だからこそ10年長期金利は重要なのです。
たぶん理解できないと思います。
長期金利が上昇し始めたら危険です。長期金利が上がるということは、企業が設備投資の資金調達をする時に発行する社債、これは政策金利は関係なく、長期国債金利が元になるのです。
世界の投資家は、いつインフレになるか、それをじっと見ながら
長期国債の投資をしているのです。
それが理解できないとババをつかむのです。
今日のアメリカの長期金利はいくらになっているか知っていますか?
書いてみてください。わからなければ
カナダのTV番組で朝から晩まで為替と国債の変動を示すプログラムがあります。
みてください。
この10年もの国債の変動は景気の動向を示しているのです。
これからどうなるのか良くわかりますよ。
皆さん過去を基に書いているようですが、過去はすでに終わったのです。
経済は先を読まないと駄目なのです。過去はいらないのです
インフレにもいろいろあるということを理解しないと大失敗をします。
|
|
|
|
Res.97 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 11:20:47
85です。
長文ありがとうございます、ただどこを読んでも「40年貯蓄して、インフレで溶かしなさい」の反証になりません、インフレだろうがスタグフだろうが、物価が上がれば、単純に貯蓄は購買力がさがります。40年もの長期のインフレ対策として「貯蓄」を薦める理由がわかりません。
今後の経済が今までと変わる可能性は否定しませんが、要はどういう経路で「インフレが起きるが、積立投資はインフレに負けない」のか書かれていません。
政策金利は短期金利というのもその通りですが、意図して書かれていないのかわかりませんが、必ず政策金利<長期金利となります。
つまり定期などは「長期金利よりも低く設定され、イールドカーブがスティープになる段階で、必ず物価負けする金融商品です」
貯蓄が勝てるタイミングは唯一「デフレ化するタイミングで、政策金利を下げる局面に大きく仕込む、その上デフレが長期化する」場合だけです。今のところ実例として日本しかないですし、すでに金利がフラット化してしまった「今」は仕込み時もすでに過ぎました。
ここからのスティープ化の過程ではキャッシュ保有はリスクにしかなりません。
おじさんの書いてある「積立」方式では、どうあがいても実質購買力を溶かしてしまいます。(イールドがフラット化する過程で利が出ても、スティープ化の段階で損失が出て、平時にはCPI>定期の利息により、実質購買力は微損になります)
あと、何か勘違いしているようですが自分は最初から「リスクを取って家を買いたい人は買いなさい」です。一度の人生リスクを取らなければ家などは普通の方には購入できません。
そのリスクを取れない人は「一切買うことを考えず、他に資本(旅行でも車でも異性でも)を投下したほうが人生を楽しめる」と思います。
|
|
|
|
Res.98 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/17 17:56:05
おじさんの「積み立て方式&リタイアメント後に購入方式」についてですが、
何十年後って、貨幣価値も変わるし、日本に帰国後で購入だったりすると、
レートも変動があるし、かえってハイリスクな気がします。
不動産購入しないとしても、何か形のある物に投資して残して置いた方が
懸命かと思うんですが?どうですか?
私の叔父は、持ち家もありましたが、絵画でかなり資産を増やしたそうです。
小さい会社を経営していますが、会社で資産は増えないといつも言ってます。
不動産は、その利益で徐々に増やしたみたいです。
|
|
|
|
Res.99 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/17 22:59:55
85さん
大筋はあなたのおっしゃるとおりでしょう。
しかし、10年物の長期国債金利というのは世界中の投資家が投資をして、10年の金利が決定する。
政策金利は、各国の中央銀行が独自に決定することが出来る。
この違いがあるのです。
アメリカの10年物の国債の金利を調べてみましたか?
政策金利と10年もの国債の金利は、
政策金利は0.25%10年もの国債は、2、82%です。
表面利率は2,50%です。
これは何を意味しているかというと、インフレ近いですよというシグナルを発しているということです。
たとえば毎年5000ドルずつ国債を購入していくと、インフレになった場合、国債が売られて利回りが高くなる。
当然ご存知かもしれません。
インフレになると国債は、価格が下がり利回りが上昇ですよね。
毎年購入していけばその年のインフレ分以上にゲインできるのです。
急激にインフレが10%になったとします。
政策金利は約8%ぐらいになりますよね。
同じ金額を同年に購入すると10年間は10%の利息が入るのです。
もし、インフレになったとしても10年間ずっと続くことはないのです。
それまでに金利が高くなればなるほど、景気が悪くなる。景気が落ち込めば自然に金利は下がる。
最長の利益8年ぐらいは、10%の金利があなたに保証されるのです。
不動産より確実にゲインです。もちろん元本保証です。
長期国債のことをご理解していないと始まらないです。
急に国債を買うわけにも行きません。
今からでも買えばいいのです。
毎月400ドル。毎年5000ドル。どちらでもいいです。
インフレ率より、不動産より国債のほうがよいのです。確実に手に入れられるお金です。
不動産に確実はありません。名前のごとく不動のものだからです。
3〜4年まえを再びと夢を見てはいけないです。
うえでもかいたのですが、国債はインフレに連動して間違いないです。
>一度の人生リスクを取らなければ家などは普通の方には購入できません
そのとおりです。しかし、これも計画のうえ、収入を考えてのことです。
子供が生まれたから、、アパートは手狭だから買うのではないのです。
ご家庭をお持ちなら、家族を守らねばならない。お子さんがいれば食べて着させて教育だ。これも長いですよ。
健康で、アクシデント無しで30年を過ごせれば本当に良いです。
もちろん将来病気になる、死ぬなどと考えて日々送る人は無いでしょうけどね。
25歳あたりから家を購入したいのなら、良く計画を立てましょうといいたかっただけです。
これが出来なければ10年後も20年後も、たぶん一生かえないかもしれません。
途中でいろいろちゃちゃを入れられ、私も迷走してしまっています。すみません。
皆さん、今一度国債を考えてみませんか?
レス85さん、有難う御座いました。
|
|
|
|
Res.100 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/17 23:21:24
>途中でいろいろちゃちゃを入れられ、私も迷走してしまっています。
おじさんは最初から迷走続きじゃんw
|
|
|
|
Res.101 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 05:54:50
皆さん、日本から投稿されている方の揚げ足を取ってつついていますけど、私は不動産、金融に疎いなりに、このかたの言いたいのが、「不動産購入はもうけるとか損するとか、そういうものではない、他人に”今が買い””バスに乗り遅れるな”など煽られて買うものでもない、必要であれば自分が範囲のものを堅実に計画を立てて買うことを勧める」と言うことだと理解できましたよ?「25歳あたりから家を購入したいのなら、良く計画を立てましょうといいたかっただけです。」と、この言葉がすべてを表していると思います。
そういう自分もカナダの平均収入以上稼いでいますが、25歳では到底無理でした。信用がない、頭金がない、ないないづくし。順調に昇進して、頭金もたまって(国債ではないですが、興味がでてきました)、35歳になってやっと小さな庭付きのタウンハウス購入です。銀行はもっと貸してくれる、不動産屋(と嫁)は一戸建がお子様のために必要、と外からはいろいろ言われましたが、結局日本からの方が言う通り、ローンを背負うのは自分、お金を払うのは自分、子供と嫁を食わせなきゃならん、ということで、自分が精神的に苦しくならない範囲でタウンハウスが一杯一杯。自分は一生レントで構わない派ですが、嫁にねだられて根負けしました。都心に近く便利で、比較的新しいうちで満足してますし、ご近所さんが購入時より随分高い値段で売っているのを目にしますが、やはり税金、共益費、修繕費などの出費を考えると、長い目で見て支払う額は膨大です。長いローン生活の半ばですが、家族のためと思ってがんばってます。
|
|
|
|
Res.102 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 07:43:48
一生レントで構わない派が「バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで」にどうして興味が有るのでしょか? 「家賃が20%offになるまで」の新トピ立てたらどうでしょう。
|
|
|
|
Res.103 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 09:04:15
読解力のからきしないRes.102が「バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで」にどうして首をつっこむのでしょか?w 「バカな私が読解力を身につけるには」の新トピ立てたらどうでしょう。
|
|
|
|
Res.104 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 09:57:02
銀行は商売です。お金を扱うお店です。
皆さん経験あるでしょ!
お店に行くと、売り上げノルマのかかった店員さんが凄く説得力のあること言うもんだから、ついその気になって予算オーバーしちゃったこと。
店員さんも自分の生活がかかってるんで、少しでも売りたいのが本音です。
銀行だって、不動産屋だって、皆さんノルマがある商売ですから仕方ないですよ。
|
|
|
|
Res.105 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 19:47:44
↑
突き詰めればその一言ですね。
銀行、不動産屋の共通している点は、あなたがたに、お金を動かしてもらわなければ利益を生まないということ。
相手のことは考えていません。相手とはあなた方です。
相手の都合は関係ありません。
それを良く知ったうえで不動産購入をすることです。
|
|
|
|
Res.106 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 20:31:02
銀行について。。。
銀行では普通に「商品」って呼ぶんですよ。
新しくお客を寄せる為にも、もっと商品を購入して頂く為にも「商品企画会議」とか、朝の7:15から会議とかもあるんです。
新規開拓っスローガン揚げて、お客様を取り入れるのに大変なんです。粗品付けたり。。。
「商品」を買ってもらわないといけないからです。
所詮、お金を扱うお店ですから。
|
|
|
|
Res.107 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/18 22:14:26
|
|
|
|
Res.108 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/18 22:52:44
「5年死ぬ気で働いて3割のダウンを貯めましょう、ノーダウンペイメントはハイリスクギャンブルです、不景気による解雇や病気などでモーゲージが滞ったとき市場が下がっていたら破算しますよ。」はごく真っ当で親切な忠告だと感じますが、
「40年貯めて60で家を買いましょう」はあまり親身なアドバイスとは感じられないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.109 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/19 00:32:19
レスが多くあるので読んでいないのか、それとも私のレスは間違いとでもいいたいのかわらないが
>ただ年齢が60になったときに弾けても意味が無いんですよね、マイホームってものは。
そうですか?
お金をためてやっとかえたのが60歳、いいではないですか。
老後持ち家がないと困るといってるのは皆さんですよ。
お金をためてやっと不動産を手に入れたのが60歳でもいいではないですかと書きました。
すべての25歳の方に、60歳で不動産を買えとは思っていません。
仮に年間1万ドル貯金をしたとします。10年でいくら?20年でいくら貯まるのですか?
もう少し頭働かせましょうよ。あまりにも読解力なさ過ぎです。
特に私に反抗的な人は、読解力がなさ過ぎます。
それをいちいち相手している私も馬鹿ですがね。
|
|
|
|
Res.110 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/19 08:55:14
>「40年貯めて60で家を買いましょう」はあまり親身なアドバイスとは感じられないと思いますよ。
確かに、大きな昇給があるかもしれないし、宝くじが当たるかもしれないし、遺産が入るかもしれない。
だから60歳まで待たなくてもいいかも知れない。
でも家の購入が「大きな賭け」「勝負」とか「夢」の資質の人が、大胆な昇給はさほど期待できないし、遺産も眉唾ものだし、まあ宝くじも。。。
そういう人達がすごい給料をもらう銀行員の餌食にならず、不動産屋のいいカモにならず家の購入するなら、まあこの年齢が妥当かもっていう感じですかね。
うちのお隣さんだった(日本)人は、中卒の左官から急成長した地元の大きな建設会社の社長になりました。コマーシャルとかすごくって、銀行が投資するっていうことは、それだけ自分に信用があるからだ!ってすごい自信でした。
でも銀行はその社長をあんなに持ち上げておきながら、急に投資額を激減したんですよ。
最後はご自分の意志で。。。
最後に見た時は、あんなに堂々と挨拶すらしない威張りまくった人だったのに痩せて小さくなって、自分から「今晩わ」って言われました。
銀行はね本当に恐ろしいんですよ。
これを機会にもっと銀行の事を調べて下さい。多くの多くの犠牲者がいますから。
|
|
|
|
Res.111 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/19 09:42:48
何度も書いていますが、25から60まで貯蓄しても、インフレで実質購買力が溶けて購入できない確率が高いですよというだけです。
>仮に年間1万ドル貯金をしたとします。10年でいくら?20年でいくら貯まるのですか?
その間のインフレ率が6%、預金金利が3%に上がった場合、どうなりますか?という事です。実質3%のマイナス複利で資産が溶けることを意味します。
それならば、今10年、20年の低金利で借り入れをロックした方が良いという戦略も出てくるわけです。
http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/51302155.html
日本の例ですが、この方は「故意にローン割合を上げて、インフレでの借り入れの実質目減り」にベットしています。そういう戦略もあるということで。
正直「これが正解、鉄板の住宅購入法」は無いですよ、40年後おじさんの戦略が一番良かった可能性も無いとは言い切れませんし。
(40年間デフレの場合はおじさん戦略が正解となります、多分30年目以前にキャッシュで変える状況になってます)
ただ失敗した場合は、40年つかって人生を棒に振る(インフレで購買力が溶けて、老後の家も無い状況)事になるんで個人的にはお勧めしませんというだけです。
他人がドヤ顔、断定口調で指南するような話じゃ元々無いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.112 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/19 12:45:45
というか、何十年にも渡って上限ギリギリのモーゲージを毎月必ず返済できる、という自信はどこから来るんでしょう?
そこがとても興味深いです。
|
|
|
|
Res.113 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/19 18:47:16
>モーゲージを毎月必ず返済できる、という自信はどこから来るんでしょう?
基本職歴が上がれば給与も上がる(つまり上限ぎりぎりのモーゲージは将来的に割合がすくなくなる)と考える人もいるでしょうし。(日本のサラリーマン家庭などは殆どがこのタイプだと思います)
上のように金利をロックした上で、インフレが来れば上限ギリギリじゃなくなると考える人も居るでしょうし。
上限ギリギリのモーゲージを頑張って払っている間に、相場が上がって、売り抜けて利益を得ようとする(フラップ狙い)人も居るんではないでしょうか?
全員が25歳の給与水準が40年続くと考える人は逆にすくないのでは?と推測しますが。(日本なんて昇給を当て込んだステップローンとかもありますし)
|
|
|
|
Res.114 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/19 20:26:21
今年の秋の相場が、ですよね。
|
|
|
|
Res.115 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 02:39:13
仮に年間1万ドル貯金をしたとします。10年でいくら?20年でいくら貯まるのですか?
>その間のインフレ率が6%、預金金利が3%に上がった場合、どうなりますか?という事です。実質3%のマイナス複利で資産が溶けることを意味します。
これは間違いです。
10万ドル20万ドルを借り入れることは出来ません。
一年1万ドルを10年国債で運用したらこれは10年後大変なお金になるんですよ。
今日は10年国債は2.88%です。
国債はインフレより必ず高いインタレストがついてくるのです。
これをあなたは知らない。
来年インフレが4%となった。
国債はデスね。4%以下のインタレストでしたら世界中の投資家は購入しないのです。
買い手がつかなければインタレストは買い手がつくまでどんどん上がる、価格安で、利回り高。
あなたはこれをまったく理解できていないですよ、
ですからお金をためるなんてインフレでとかされる〜〜なんておかしな発想をするのです。
過去のことは 言いたくない。君の言うとけてしまうというのなら10年国債は存在しないのです。
何度も言うが、10年物の国債の金利は世界の経済の基本です、
これが理解できていないから溶けるとか、なくなるとか言い出すのです、
しつこくて申し訳ないが、
あなたは、世界の基本となる10年もの国債の金利について理解していないのだと思います、
たぶん国債のことも知らないでしょうね。
知ってください。国債をべんきょうしましょう。
あなたが将来大きな利益を上げられる商品ですよ。
特に若者にお勧めしたい。
理由は君たちは、将来が長いからです。
私はすでに終了です。
|
|
|
|
Res.116 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 07:42:13
日本から投稿されている方、もう時間と労力の無駄です。
>全員が25歳の給与水準が40年続くと考える人は逆にすくないのでは?と推測しますが。(日本なんて昇給を当て込んだステップローンとかもありますし)
このコメント。「40年間給与がある」と無邪気に考えれるのは、本当の人生の厳しさを知らないのでしょう。
話は変わりますが、まあ中国人の移民だけが理由とは言えませんが、不動産価格に大きく影響を与えている中国からの移民ですが、最近香港で40万人以上の人からなる、中国からの独立運動のデモがありましたね。台湾でも大規模なのが同時期にありました。
中国政府も正式に外貨の超不足を発表し、外貨の流失はもちろん、海外に流失した外貨回収への流れも本格的になるかもしれませんね。
ここ何年か中国の破産は噂されていますが、あの習近平が指導者になった時(なんかこの人もかわいそうですね)、中国は本当に危ういと感じました。
蜜月のカナダ経済も真剣に危ういですね。
|
|
|
|
Res.117 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 09:23:58
国債を薦めてる人、ズレまくりですよ。
国債購入で得た金利について税金がかかるんですよ。
場合によっては40%以上税金に持っていかれる。
それすら考慮に入れていない日本からの素人さん。
長文を読む価値ありません。
レス111の方が正しい。
|
|
|
|
Res.118 |
|
by
111
from
バンクーバー 2013/08/20 10:56:07
まず貯蓄の話(10年or20年期間、毎年1万の積み立て)をしてるのに、借り入れが出来ないというのが理解できないですので流しますし、税金面に関しても面倒なので略します(ただ、借入は節税になりえますが、預金利息はマイナスリターンに寄与します)
それ以降に関して、一応Bondの売買で生活を立ててますので多分おじさんよりは詳しいと思いますし、その上態々それ以前のレスにも書いたのですが。
「長期金利がスティープ化するときは、国債購入していると損失が出ます、フラット化するときには利益がでてそれ以外の期間は少しづつと逆ザヤになります」
今はQE解除憶測によるスティープ化ですので、長期になればなるほどイールドは上がって居ます。つまり長期の債券(定期)を持っていればいるほど損失が大きくなってます、故にピムコなど債券主体のファンドは損失が大きいです。
例として、3ヶ月前、10年もの長期金利が1.8%のクーポンが付く国債を買っていた(つまり1.8%の10年定期を預金したと同義)場合、昨日は2.8%の長期金利が付くと言う事は、マーケットでの債券価格は下落してるわけです。今、解約して、2.8%の債券を購入しようとすると一ヶ月で1%の損が出ます。
もし解約せずにインフレが4%、5%と上がっていっても、定期の利息は10年間、毎年1.8%しかもらえず、逆ザヤ分の実質購買力は溶けているわけです。
来年1万をまた定期にするときに、3.5%だとします。ただその数ヵ月後に4.2%に長期金利が上昇すれば、それも年当り0.7%のマイナスリターンになるわけです。
これが金利がスティープ化するときに貯蓄が損失を出すという仕組みです。おじさんにもわかる様に噛み砕いて書いたんですが理解できますかね?
|
|
|
|
Res.119 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 17:49:08
>国債を薦めてる人、ズレまくりですよ。
国債購入で得た金利について税金がかかるんですよ。
場合によっては40%以上税金に持っていかれる。
馬鹿ですね、税金を払うのは当たり前。
税金無しでものを考えること事態無知極まりない。
40%。馬鹿もいい加減にしろ。
日本ですと、利子配当に対しては、20%ですよ。
カナダは総合課税。
RRPは、解約する日まで無税。
ここまで来ると、どうしようもない、
もっと勉強しましょうよ。
私は、父は兄はこの国債で儲けたと書きました。
君のような素人ではありません。
|
|
|
|
Res.120 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 18:58:05
>その間のインフレ率が6%、預金金利が3%に上がった場合、どうなりますか?という事です。実質3%のマイナス複利で資産が溶けることを意味します。
これはない話です。
うえの私のレスは、ためてからの人の話です。
20万ドル30万ドルをためた人の話で、ない費とは借りられないということです。
私の書き方が悪かったのですかね。
ためてからの話です。ためていないひとは論外。
それとインフレ率6%定期預金金利3%はありえません。
これは先進国においてはありえません。
ですから実質3%のマイナス複利で資産が溶けることはありません。
平たく言うと、6%のインフレになった場合は政策金利は4〜5%に達していますよ。
10年もの国債は7〜8%の金利。
これが当たり前の金利の推移。
仮に、という話はないのです。
先進国の中央銀行の役目は、インフレを抑えることが目的。
一番重要なことです。
たら、、たらはやめましょう。
ありえない話をいつまでも続けていても無意味です。
111さん、定期預金と固執することが理解できません。
こつこつもいろいろあるだろうが、定期預金は考え物ですよ。
ただ1〜2年でお金が必要とあればそれも仕方ないですかね。
>例として、3ヶ月前、10年もの長期金利が1.8%のクーポンが付く国債を買っていた(つまり1.8%の10年定期を預金したと同義)場合、昨日は2.8%の長期金利が付くと言う事は、マーケットでの債券価格は下落してるわけです。今、解約して、2.8%の債券を購入しようとすると一ヶ月で1%の損が出ます。
もし解約せずにインフレが4%、5%と上がっていっても、定期の利息は10年間、毎年1.8%しかもらえず、逆ザヤ分の実質購買力は溶けているわけです。
来年1万をまた定期にするときに、3.5%だとします。ただその数ヵ月後に4.2%に長期金利が上昇すれば、それも年当り0.7%のマイナスリターンになるわけです。
そのとおりです。
10年後に金利10%になった。ここでも国債を買い続けるのです。
このときの経済、株式はどうなっていますかね。
金利は当然下がり始めます。
私は、10%の国債金利を10年間確保ですよ。
それが5年後に、3%に下落した。
どうなりますか?債権価値は上昇。
そうなっらた私は大金持ちです。
インフレに対してしっかり負けないだけのものが国債。
目先をおってはいけないです。
こつこつためるのです。
金利が2%だろうが1%関係ないのです。とにかく長い間こつこつかうのです。
それが経済の波に押し流されない最良の方法なのです。
それで大もうけするのですよ。
皆さんはお若い。しっかり勉強して、将来資産を築いてください。
長期国債を購入するのと不動産購入(これはできる人とできない人があるので100%とはいかないが)
どちらが幸せですかね。
とにかくお金をためないと先には進めないです。
|
|
|
|
Res.121 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/20 20:50:58
おじさんが書かれた長文は、自分が上にも書いてあるように
「長期金利がスティープ化するときは、国債購入していると損失が出ます、フラット化するときには利益がでてそれ以外の期間は少しづつと逆ザヤになります」の繰り返しを書いてもらっただけです。
ポイントとして、金利上昇局面が1年で終わるのか、10年で終わるのか、じりじりと20年掛けて騰がるのかが「今」の私たちにはわからない事なんですよ。
「10年20年貯蓄して」と言う戦略は「デフレが続く」か、「積み立て期間の後半に大きくデフレがきた時」のみ有効なんですよ。
逆に
「インフレが長期に渡って続く」とか「積み立て期間の後半に大きくインフレが来た」場合、購買力が大きく溶けて人生を棒に振ります。
おじさんの書き込みは全てにおいて「ベストシナリオ」で書いてるんですよ、ベストシナリオが来ればおじさんの投資は勝てます、ただし、結果は数十年後、その上、ベストシナリオがこなかった場合は数十年の積み立てが大損するというマイナスの大きなリスクを内包してます。
これは投資としてみた場合、リスクとリターンがあまりにもつりあってない状態です。
上のリンク先のように
インフレが来るのを予期して「不動産購入」+「ローン最大化」、来なくてもダブルインカムにすれば損きりが避けられるようにするor好立地で賃貸にまわす事によりモーゲージヘルパー+自分は安い賃貸で売却をさけられるようにする。
この場合はインフレが来た場合は物件に対する+リターンを獲られ、インフレがこずに、デフレになった時には損きりが避けられるようにヘッジするというリスクリターンの最大化です。
|
|
|
|
Res.122 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 21:33:47
おじさんには理論が通りません。
Res.121さんとRes.119さんの常識が解らないのでは救いようがありません。
さすがに馬鹿でも失敗しない過去の高騰バンクーバー不動産での時代、大失敗した天然記念物的な馬鹿です。
こんな人が他人に指南的な書き込みを書くなんて、かくのは恥だけにしろよな。(笑)
121さんはとても聡明に思われます。
今、遊んでる金が50万㌦ほどある場合(カナダ在住)どうしますか?
自己責任という事でもし宜しければご意見を聞きたいです。
(おじさんの返答はいりません)
|
|
|
|
Res.123 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/20 23:44:06
ベストシナリオですかね。
数年前のアメリカの10年物の国債の金利をご存知ですか?
2%なかったです。
数年前からこつこつ今でもこれからも地道に購入すれば、必ずお金は増えます。
こつこつですから、かいましをやめてはいけないのです。
10年20年ずっと買うのです。
いつまでも2%台なんてありゃしないですよ。
必ず金利は上がる。そのように世界は動いています。
国債で失敗などないですよ。
やった経験ありますか。
騙されたと思って10年20年やってごらん。必ずゲインです。
兄は、ゲイン分で二軒の家をタダで手に入れた。
>今、遊んでる金が50万㌦ほどある場合(カナダ在住)どうしますか?
すでに蚊帳の外。
質問にもこたえられず逃げ回ってるだけの貧乏人です。
私は、うそつきは反吐が出るほど、だいきらいだ。
あれ??資産0でミリオエアになったのではないのですか?たった50万ドル?
5千万にも届かないですね。笑
君はレス85さんのように頭は良くないです
理解できないです。
無能なので残念ながら君には理解できない。
|
|
|
|
Res.124 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/21 02:26:23
またまた誰かの経験談・又聞きだ・・・
理解出来てないのはおじさんの方。
|
|
|
|
Res.125 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 02:31:05
>ポイントとして、金利上昇局面が1年で終わるのか、10年で終わるのか、じりじりと20年掛けて騰がるのかが「今」の私たちにはわからない事なんですよ。
そのとおりです。
将来がわからないこそ確実性を確保していかねばならないのです。
>インフレが来るのを予期して「不動産購入」+「ローン最大化」、来なくてもダブルインカムにすれば損きりが避けられるようにするor好立地で賃貸にまわす事によりモーゲージヘルパー+自分は安い賃貸で売却をさけられるようにする。
たら、、たらは意味がないのですよ。
インフレがきそうだ、家を買っておこう。ダブルインカムというということはご夫婦で働いてローンを支払うことですよね。そういうながれがいくでしょうかね。
私は、昔の人間ですから家内に外ではたらかせるのは大反対ですのでありえないです。
購入した物件を賃貸に出すといってもインフレで借りてつきますか。
それもスタグフとなったらめもあてられないですよ。世界はすでにスタグフに動いている国がたくさんある。国民が暴動を起こしたり、デモを起こしたりやっているではありませんか。ニュースを見てください。
景気の良いインフレであれば問題ないですが、もうないです。
それは、先進国はあまりにも先進国になりすぎてしまって、ありとあらゆるものはあふれかえっています。
日本も30年40年前は何もかもなかった時代ですから何を作っても売れた。
ですが現在の国民は何もかも持っています。
すべてそろって持っているのです。これから経済がどんどん発展するということはありえないです。日本に限らず、カナダもアメリカも、先進国すべてです。
3%4%のインフレを容認する先進国など存在しません。
現実を捕らえて書かないといけないのです。
|
|
|
|
Res.126 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 04:42:17
さすがに馬鹿でも失敗しない過去の高騰バンクーバー不動産での時代、大失敗した天然記念物的な馬鹿
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
日本からの投稿者、現在は匿名投稿に切り替えたおじさん
|
|
|
|
Res.127 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 05:29:55
http://www.bansei-sec.co.jp/jump/newspaper_index_no2.html
レス85さん
これをよく読んでください。
これが長期国債というものです。
ブラジルのインフレは9〜10%ぐらいだと思います。
調べてみてください。
政策金利がおそらく7〜8%だと思います。
これも調べてみてください。
これからブラジルは、インフレになってどんどん金利が上がるのか、それともィ触れがストップして金利が下がっていくのか、調べてみてください。
ブラジルのインフレは9〜10%ぐらいだと思います。
調べてみてください。
政策金利がおそらく7〜8%だと思います。
これも調べてみてください。
いっておきますが私は調べていません。
あなたのかんがえをかいてみてください。
ブラジル国債を買いなさいといっているわけではない。
これは絶対に購入してはいけません、
理由はお分かりですよね。
これで私が何を言いたいのか理解できると思うのですが、、。
>その間のインフレ率が6%、預金金利が3%に上がった場合、どうなりますか?という事です。実質3%のマイナス複利で資産が溶けることを意味します。
私の張り付けたブラジルの国債金利、インフレ率、政策金利を良く考えてください。
将来どう動いていくと思いますか。
インフレと政策金利の関係。
長期国債の金利とインフレ率。
再度言うが、ブラジル国債をかうこということではないです。
日本にいる方カナダにいる方為替差損が出ますからね。勝手はいけません。
私は、あくまでも国債についてよい題材が見つかったので書いただけです。
|
|
|
|
Res.128 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 06:50:26
バンクーバーの不動産さがるかなぁ?
ブラジル国債??
インフレ?
バンクーバーの不動産だよなぁ!
|
|
|
|
Res.129 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 09:16:07
親戚がブラジル国債買った。まあお遊び程度の金額だったらしいけど金額言わないから、結構損したんだろうね。
ブラジルはやめとけって言ったのに。
バンクーバーの友人は不動産転がしのプロで相場師(相場がメインで仕事はしてない)。
レストランをオープンさせては、数週間で辞めて売る。相場師だから世界相場の時間に追われていつもイライラ。
ブラジルは強いコネがある分、大丈夫だったらしいけど、でも最近機嫌が悪い。
|
|
|
|
Res.130 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 22:17:19
オリジナル「バンクーバーの不動産価格が20%or半額offになるまで」がのスレが建ってから価格がザックリ2倍になりましたね。
ー「これだけ上がったらもう上がらない」
ー「香港が中国に返還されたら暴落」
ー「バンクーバーのオリンピックが終わったら暴落」
ー「普通の労働者には買えないレベルなのでもう上がらない」
ー「モーゲージ規制があったので価格は下がる」
ー「アメリカの不動産バブルと同じで必ず弾ける」
暴落期待派は長年言ってましたが中期、長期的な視点では全て大ハズレでした。
その時に買わなかった人はもう同じレベルの物件は買えなかったのでしょうね。
|
|
|
|
Res.131 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/21 22:42:01
まだ下がらないと思いますよ。
中国の金融崩壊が本格的に始まりそうですし、それ合わせて中国人が来てますから。
ここ最近の中国人の人口の急増は(本土から送金していたお父さんも逃げてきたんでしょうね。以前より中国人男性が増えましたね) 道を歩いててもわかります。
中国どういう形で外貨を確保するかで変わってくるでしょうが、まあ何兆円ものお金を持って来るんだから。
下がる事はないでしょうね。
|
|
|
|
Res.132 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/22 00:09:05
|
|
|
|
Res.133 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/22 03:47:42
長々レスを有難う御座います。
将来はあなたの言うように、誰もがどうなるかなんてわからないですよね。
わからないゆえに、先を良く考えないといけないということを言いたかったんです。
たぶんご理解いただけないまま、終了ということでしょうか。
基本的に、先進国で、ハイパーインフレを起こさせるような政策ははありません。
皆さんは過去に家を購入した、またはしているわけでもないのです。これからなんですよ。
ブラジルの例は、政策金利とインフレ率と長期金利の関係を見れば一目瞭然、
インフレ率より長期国債金利のほうが歴然に高いですよ。
インフレ率より長期国債金利が、下がることは絶対にないのです。
ユーロ、ポンド、円、カナダ、オーストラリアドル米ドル調べて比較してごらん。
それからデフレの日本だからこそ長期金利が低いのですよ。
先進国の中でインフレ率が高く長期国債金利が低い国はありません。
>1980年から毎年定額の定期を積み立てて、今年30年目になって家が購入できる地域は日本以外ないです。
違います。アメリカカナダオーストラリアもそうなんですが、10年物を30年で計算しますと、平均4%の利回り
年齢25歳、毎年5千ドル、日本円ですと50万円。これを30年ずっと買い増ししていく。
4%という言う数字は30年での一番低い時の利回りで計算です。
これで行くとおよそ35万ドル、それも55歳でキャッシュをつかんだはず。
日本に限らず、カナダ、アメリカ、オーストラリアどこの国でも不動産買えます。かえたわけです。
過去の計算をしても始まらないですけど、こういうことです。
あなたが過去にこだわっているようなので計算してみました。30万ドルで不動産買えませんか?
国債の利率が4%ということは、その時、皆さんが住宅ローンを借りる場合は6%ぐらいの金利となります。
そうなると30万ドルのコンド,30年ローンで最終的には64万ドルのお支払です。
どちらが得?
これまでにしましょう。しかし国債?とおもう方があったら、是非勉強してください。
皆さん20代30代でしょう。まだまだバスにはのってもいないのですから乗り遅れていないのですよ。
これからです。
最後にレス85さん、お付き合い有難う御座いました。
|
|
|
|
Res.134 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/08/22 03:51:43
>>是非勉強して
∧_∧
( ´∀`) <オマエモナー
( )
| | |
(__)_)
|
|
|
|
Res.135 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/22 08:37:31
私は家を購入した両親の苦労を見てきたので、積極的購入派じゃないです。
両親は3人子供のいるので、規模的には大き目の自宅を購入しました。しかし予想外の5年間の海外転勤になり、家は空き家。風通し等家の管理を親戚に頼んでいましたが、それが元で親戚との問題が発生。
家の管理の為に帰国する日々でしたが、子ども3人の費用は大きかったです。
帰国費用も出ましたが、そこまで沢山は出ないので海外からだと家の管理が難しく、家を手放す事も考えましたが、結局納得出来る値段にならず維持。
貸すのは母が反対だったのと、家が大きかったので賃貸料は安くなく、それだけのレント代を払う家庭なら、小さくても自宅を購入する方がマシという感じで、借り手はなかなか出ませんでした。
5年の海外勤務が予想外の7年の延長。ついに母と子供で帰国し自宅に住みますが、子供の一人が日本の学校に合わず引きこもり。また父のいる海外に住み自宅は空き家。
やっと7年後に帰国したら、祖父がガン。長男の父が面倒をみる事が暗黙で、家族で祖父母の家に同居。自宅は空き家。
売ろうと思っても、家屋自体が古くなり希望価格には届かず困難。
最後は税金や維持費を考えると出費が大きく、破格値で売却。
一体あの家は何だったのかと。
あの自宅がある為に、行動が大きく制限されるストレスを考えると、ある程度人生設計の先が見える年齢で購入する派になりました。
母が一番大変でした。今でもその時の事で、父に嫌味を言ってます(笑
|
|
|
|
Res.136 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/22 20:49:04
↑
日本とカナダの不動産とは無関係というか過去20年間では正反対。
日本では不動産所持で大損が普通、バンクーバーではウハウハが普通。
時代と場所によって全く結果が違います。
|
|
|
|
Res.137 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/22 22:25:33
↑うはうはでも大変でもどうでもいいのだが、
将来は誰にもわからない。
うはうはもいつまで続くかね。それだけですよ。
|
|
|
|
Res.138 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/22 23:42:37
レス136のNAさん。
過去過去は、耳にたこが出来るほど聞いた。
わかったから、
君は、過去を言ってどういう結果が生まれるわけ?
未来がどうなるのかね。
まともなレス一度も書いていないです。
これから将来どうなるのでしょう。
ただバスに乗り遅れた、遅れたとお題目のように唱えているだけで無意味。
きみのビジョンを描いて欲しい。どうすればいいのかね。
バスに乗り遅れた、それは理解した、ではこれから、不動産購入を考えている人のために計画案を書いてみてくださいな。はいどうぞ。
|
|
|
|
Res.139 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/25 11:48:51
どうなるのかなあ?バンクーバーの不動産
|
|
|
|
Res.140 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/25 21:55:16
最近売れているね。
子供たちの新学期後9月末
不動産価格あがっていくでしょう!
|
|
|
|
Res.141 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/08/29 17:48:58
うP
|
|
|
|
Res.142 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/09/02 07:28:46
賃貸派の自分が購入したので今が天井でしょう。これから暴落が来る可能性が高いのでシートベルトをお締めください。
|
|
|
|
Res.143 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/02 22:06:56
最近売れていますね。
中古コンドも強気で売りにだしていますね。
インド人ビルダーいまも活発ですね。
新築売れなかったら自分たち住みこみ
売り看板を掛けっぱなし状態。
バナビー地区売り物件増加中
|
|
|
|
Res.144 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/09/02 22:34:02
日本から放射能難民がバンクーバーへ移民してくる確率が高いですね。
|
|
|
|
Res.145 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/04 11:34:27
放射能難民???そお?
|
|
|
|
Res.146 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/04 11:34:27
放射能難民???そお?
|
|
|
|
Res.147 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/04 14:08:58
>日本から放射能難民がバンクーバーへ移民してくる確率が高いですね
バンクーバーは後2・3年しか持ちませんよ。
もっと東へ逃げましょう。
でも南に逃げた方がもっとマシです。
|
|
|
|
Res.148 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/04 22:15:06
いつ買ったらいいのか、さっぱりわからない。
|
|
|
|
Res.149 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/04 22:15:06
いつ買ったらいいのか、さっぱりわからない。
|
|
|
|
Res.150 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/06 15:46:21
たとえ5千万円の家が4千万円になっても、買うの無理だわ。
一番安めのおんぼろ家に、4千万円も払いたくないよ。
今の値段から20%オフになったら、買う人増えるのかな?
2006年から買えないで様子みてるけど、バンクーバー周辺は諦めます。
|
|
|
|
Res.151 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/06 21:33:12
権力争いがあるたびに、中国共産党の汚職役人が押し寄せるからな。
普通の貧乏(失礼)日本人移民なんかには買える値段にはならないでしょう。
|
|
|
|
Res.152 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/09/16 11:33:04
|
|
|
|
Res.153 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/09/26 13:04:42
うp
|
|
|
|
Res.154 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/27 09:31:00
最近うれていますよ。
マーケットにでている時間が長めですが。
これは売れないだろうと思っていた家が売れたりして、
びっくりです。
まだまだ下がらないバンクーバーの不動産。。
|
|
|
|
Res.155 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/27 17:43:27
不動産購入の8割が中国人と言われるほど、世界の不動産を買い漁ってます。
将来は投資でガラガラのコンドが町中に溢れて、今中国で問題になっているゴーストタウン化しちゃんでしょうね。
でも人は住んでいないし、家賃の値上がりで人が離れ、市の税収は減りますよね。
比較的安い郊外に人が逃げて行くので、アメリカのデトロイトのようにドーナツ化現象が起きて、町の中心は。。。
中国人も買い漁るのはいいけど、結局目先の利益だけで、自分で自分の首を締めている事に気がつかないと。
誰も住めない街を作って、本当に。。。
|
|
|
|
Res.156 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/27 20:23:38
↑
でバンクーバーの不動産下がるの?
|
|
|
|
Res.157 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 14:40:43
あと数年バンクーバー不動産はさがらないですね。
新築コンド部屋の広さを小さめに作り、
築30年コンドはリノベーションされ不動産価格を下支えし
高額物件がたまに中国人に購入され、これもまた
バンクーバー不動産価格の平均を押し上げる影響がある。
下がる要因はない
|
|
|
|
Res.158 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 18:29:30
155さんの言うとおりですね。
で、これからすぐ上がるか、下がるか、というのは誰にもわからないですね。笑
いきなり暴落ってパターンもアメリカではあったし、何事も絶対というのはないです。
|
|
|
|
Res.159 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 21:25:57
↑
そうですか??
155さんは米自動車産業の廃頽で財政破綻し、治安が悪いデトロイトと世界一住みたい街でいつも上位のバンクーバーを比べるのは意味が無いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.160 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 21:40:03
バンクーバーには産業らしい産業はありません。
街の角にある小さいマーケットや個人商店の閉店が目立ってきましたが、
不動産は売れています。
アメリカの不動産暴落とバンクーバーの不動産は違いを感じます。
投資というより地元個人や中国からの移民やメキシコからの移民の人達が
不動産を購入しているようです。
ロブソンストリートも冬に向かい空き店舗が増えはじめてきていますが、
新築コンド建設、ウエストサイド個人住宅着工戸数、バナビーも増えて来ています。
もし
不動産価格が下がるとすると
インド人中国人の建築屋さんの在庫を持ちきれなくなるか?
建築資材購入支払い滞り現在持っている建築屋所有の新築物件を手ばなさなければいけないと言うぐらいでしょうか?
まだ下がる気配ないバンクーバー不動産物件
|
|
|
|
Res.161 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 21:42:10
久しぶりにロブソンをデンマンまで歩きましたが、ビックリしたのは空きスペースの多さ。
Gapから先なんて空きスペースだらけで、店もなんだかリッチモンドのナイトマーケットの様な中国系の店みたいなのが多くて、入って商品を見たいと思うような所がなっかたです。
もっと驚いたのが、ロブソンマーケット。昔は色々な店舗が入って活気があったのに、ものすごく陰気な空気が漂って、その活気のなさにびっくり!
それと韓国料理のレストランばかりなんですね。
ロブソンがとても寂れていたのにはビックリしました。
いつもはロブソンはgapくらいまでしか行かないので、ロブソンの廃れようは知りませんでしたが、いつ頃からあんな風になったんですか?
|
|
|
|
Res.162 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 22:37:59
それと中華料理の漢(ホンズ)に入りましたが、なんか寂れて活気がありませんでした。
以前はもっと店も清潔にしてあり、活気があったのに。なんだかすごくロブソンは変わったというのが感想です。
でも昔と言っても10年もたってないんですが。(昔すぎますか?)
|
|
|
|
Res.163 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/28 22:55:05
154 157 160 とか、以前にも
やっぱり下がらないバンクーバー不動産
とかで終わる同じ文章書いてるのって、
売れてなくて必死の不動産屋?
|
|
|
|
Res.164 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/29 13:31:13
ずっと下がらないってレスし続けている不動産屋って前からこのトピにいますよね。
まあ、それが売上がイマイチな証拠。暇なんでしょう。バンクーバーの不動産熱も冷めてきてるのは素人が見ても確かですから。
|
|
|
|
Res.165 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/29 18:00:46
10年前から買いたいと思ってて月2000のレントを払ってると仮定したら、もうトータルで24万のレントを既に突っ込んでる
あと30年生きるとするなら、あと72万のレントを準備するわけさー。
トータルでミリオン突っ込む訳だわなぁ、バンクーバー近辺でそれなりにの所に住むとなると。
|
|
|
|
Res.166 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/29 20:19:46
Res.164
>>バンクーバーの不動産熱も冷めてきてるのは素人が見ても確かですから。
それは半年〜1年位前の話ですよ。
今又売れ始めてますよ。
|
|
|
|
Res.167 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/29 21:08:34
166
今又売れ始めてますよ。
こういう一件一件売っていってやっとコミッションの
儲けになるビジネスって大変ですよね。
こういう無料の掲示板で、頑張ってるとか・・・、
大変ですよね。
|
|
|
|
Res.168 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 00:58:12
また売れ始めている? ごめんなさい、思わず吹いてしまいました。 バンクーバーの不動産価格は14ヶ月連続して下落、頼みの中国様はご覧の通り、フォークロージャー(支払い不能による競売)は毎日10件以上増え続けている。
ブームは一年前に終わってるよ。 今は何時本格的にバブルが弾けるのか探っている状態。 可愛そうだけど不動産には資産価値はないよ。 幸い、おれはローンが終わっているから安泰だけど。
|
|
|
|
Res.169 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 01:53:25
|
|
|
|
Res.170 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 06:36:54
169
これは統計操作で悪評高いCREAカナダ不動産協会の見通しでしょ。
|
|
|
|
Res.171 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 10:39:53
経済の専門家じゃないけど、今までに無い不透明な経済活動の低下を感じます。
どこの国も多少は自国の経済成長に色をつけた発表をしますが、中国の色付けは正直恐ろしくて、聞きたくない程のものです。
ここから発動する恐慌や、アメリカのデフォルトを望み始めているアメリカ市民の増加や、中国の政府要人の「地獄に行くなら道ずれ」的な展開や、その他諸々を見ていて、極端な二極化は本当のことだった様に感じます。
1%の大富豪のみの生き残りゲームが真実なら、もう持ち家が勝ち組とかのレベルではないんでしょうね。
バンクーバーの中国人の人数の増減もアップダウン激しいし、来ている層のレベルを見ても、なにかすごく大きなことが起きている事を感じませんか?
|
|
|
|
Res.172 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 20:50:58
>>1%の大富豪のみの生き残りゲームが真実なら、もう持ち家が勝ち組とかのレベルではないんでしょうね。
1%かどうかは解りませんが、確かに格差社会はもうグローバルスタンダードですよね。
でも、それだから高値安定のバンクーバー市場の場合「持ち家」と「家無し」での格差が激しいと思いますが・・・。
ある程度勝ち組じゅないとミリオンの物件は買えない、でもミリオンぐらいじゃ、たいした物件は買えない。
本当に厳しい格差社会。
|
|
|
|
Res.173 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/09/30 23:08:22
最近買った人いますか?
住宅ローンは銀行ですか?それともクレジットユニオンですか?
ご意見お待ちしています。
|
|
|
|
Res.174 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/01 09:14:28
私は古い人間なので「持ち家」主義、それが当たり前と疑った事はなかったです。
でも最近少し考えに変化が起きています。
というのも初めてcar2goとかのシェアカーのコンセプトを知った時、一応銀行にも査定の一つとして記入する自家用車を、所有するでなくシェアをする事にビックリしました。
多分それはお金のない若者にとって利便性があるからと、他人事の様に考えていましたが、今ではシェア自転車(試験中)やpcのシェアまで広がりつつあります。
若者に意見を聞いてみたところ、今世の中は流動性が高まり、一つの場所でチャンスを待つのでなく、チャンスのある場所に行くという感じになっているそうです。
それもライバルは全世界の人間なので、そこに行くのに手間取っているとチャンスを逃すとか。
それを聞きながら、甘いと思う部分もあるけど、でもそういう考えの世代が社会のメインになってきている以上、昔の固定観念に囚われずに行くのも手かもと思えるように。
今イギリスとかヨーロッパでは、介護の必要な老人をアフリカやニュージーランドに移送しているそうです。
オバ捨て山?とショックでしたが、医療制度や技術も移送するので先進国と変わらぬサービスがあり、天候も良く広々とした環境で死を迎える方がいいかも、とカナダの老人ホームを知っているだけに、そう思いました。
受け入れ先の国も雇用がうめると乗る気だそうです。
まだ試行錯誤でどれが正しいというのは不透明だけど、ひとつの場所に根をしっかり張って代々生きてく、っていうのは今より減少するかもしれないなと、若い野心家の子達との会話で感じます。
若い(30前後)の企業か達と接する機会が多いと、固定観念が変わりました
|
|
|
|
Res.175 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/01 09:29:38
それとスマートフォンは毎年のようの機種変更があり、機械ものが好きな主人とはいつも買い替えで喧嘩をしていました。
機能は同じなんですよ。なのになぜ?と思っていましたが、コンセプトが違うんです。
今回も指紋等で承認する機能が加わりましたが、有名人やVIP
じゃないし、そこまでするか〜と思いましたが、そういう新しいコンセプトに触れていく柔軟性が大切だと個人的に思います。
アップルストアーで無料のユーザー教室があり私もよく参加しますが、びっくりするような年齢(80歳近い)とかいつもいますよ。
若い人は自分で学べるから、反対に高齢者が多いかも。
そういう方とお話ししいいると、すごく自由に枠にとらわれない考えを持ってて、ビデオをアップして世界に発信したり、素材を見つける旅行や(インターネットで格安ホテルとか見つけるそうです)、なんだか自分の親や祖父母のじだいとは全く生き方が違うので、お話していすごく楽しいです。
|
|
|
|
Res.176 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/01 12:33:00
174,175さんの書いてることを興味深く読みました。
世界はだんだん狭くなってきてますよね。というより、1人の人間の生活する場所が、その生まれた国だけでなくて世界になってきていますよね。
1人の人間が生まれて、その土地や国で暮らす人が大半だけれども、世界で移動したりしている人もたくさんいますしね。私はカナダに住んでいますが日本を行き来しているし、あまりカナダが海外という気も最近しないです。どこに住んでいても情報は手にはいるしね。
州で引越しするのも、国を変えて引っ越すのも、距離が違うだけで特に大きな違いはないなと。もちろん、住む国の法律は違うから、いろんな面で手間のかかることもありますけど。
|
|
|
|
Res.177 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/01 20:04:37
>174〜176
確かに理解でいます。
でもこれってもう何十年前からの華僑の思想に似てますよね。
彼らも自分達の一番上手く行きそうな所に短期的にでも住み、場合によっては子供達を世界中にバラバラに住まわせる。
元々は自国政府を信頼してなかったのでしょうが、同じ事だと思います。
|
|
|
|
Res.178 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/03 20:30:40
|
|
|
|
Res.179 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/03 20:52:04
>若者に意見を聞いてみたところ、今世の中は流動性が高まり、一つの場所でチャンスを待つのでなく、チャンスのある場所に行くという感じになっているそうです。
今では全く珍しくないフードトラックもいい例ですよね。
高い家賃払って、人件費や経費支払ってじーっとお客さんを待つなら、人がいっぱい集まる場所にお腹が空く時間帯に行けばいい。
私もはじめは不衛生な感じがして実際に買った事はなかったですが、だんだんみんなが食べているのを見て買ってみたらすごく便利でした。
ダウンタウンだと何種類もトラックがあるので、家族が各人好きなものを買ってきてその辺に座って食べます。
主婦感覚だと決して安い!感じはしませんが、家族一致で食べたい物を決める鬱陶しさはないし(レストランでは大体子供に合わせてたので、私は嫌々食べていた感じだったし)、オーガニックとかに敏感な若い子たちがやってる(オーガニックの卵とか使ってて)好感も持てるようなのも結構あるんですよ。
これも新しい価値観だなと、それも売り側買う側も利点があるし、いいアイディアと感心しています。
|
|
|
|
Res.180 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/03 21:11:57
↑
不動産に関して考えるなら、つまり簡単に言うと家を買わずにキャンピングカーで生活するような考えですか? 別に反対はしませんが、資産的には老後何も残りませんよ。
|
|
|
|
Res.181 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/03 21:27:40
>不動産に関して考えるなら、つまり簡単に言うと家を買わずにキャンピングカーで生活するような考えですか? 別に反対はしませんが、資産的には老後何も残りませんよ。
はあ?
よく読まれましたか?
もう一度しっかり読んで、コメントなさった方がよろしいですよ。
財産を残すための仕事、すなわち働き方が変わって来ている。
考え方が変わってきている、という話ですよ。
今時レストランを始めようという、商売開始で借金をもつ人間が、人が集まるような好条件の場所に土地から買って商売始められるラッキーな人(中国人とか以外)がそうそういるんですか?
大金持ちの道楽なら、土地買って商売始めるっていうのはあっても、大体の人は店舗の賃貸でしょ?!
キャンピングカーで暮らすって、どこから引っ張ってきた話ですか?
|
|
|
|
Res.182 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/03 21:39:08
レス174さんの言っているのは、何かを所有するということについての価値観が変わって来ているということだと私は受け取りました。
だんだん、物を所有しないで受けられるいい面に注目している若い人達が増えているということだと思います。
フットワークが軽くいられる、メンテナンス費がかからない、場所をとらない、など。
特に不動産を所有すると、安心感はありますが、その反面、いろいろ面倒なこともありますよね。動きたくても引っ越しはなかなか難しいでしょうし。
安心感や保証よりも、何か違った物を求めているのかもしれません。私もおばさんなんで、古い考えの持ち主なので、憶測なんですけど。
|
|
|
|
Res.183 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/03 21:40:34
>>大金持ちの道楽なら、土地買って商売始めるっていうのはあっても、大体の人は店舗の賃貸でしょ? キャンピングカーで暮らすって、どこから引っ張ってきた話ですか?
ここは個人住宅不動産のスレだからね。
|
|
|
|
Res.184 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/03 21:49:05
物を所有しない若い人の価値観といってフットワークが軽くいられる、メンテナンス費がかからないとのことですが、家主が出ろといわれたら追い出される、メンテナンス費を含まれた家賃を払うわけですよね。
|
|
|
|
Res.185 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 00:18:40
賃貸、持ち家これらを50年間のスパンでコストを計算すると、どちらもほぼ同額。もちろん、物件価格及び賃料の水準によって、この値は大きく変動する。しかし、同じスペックの物件を借りるか、持ち家として購入するかという比較論で扱うとすれば、賃料の水準と売買単価の水準は、当然に正の相関があるという点や、賃料も売買単価も景気のファンダメンタルズに対して、同じように一定の価格の変動幅が存在するという条件を考慮すると、その時々の相場による得失はあるにせよ、基本的には大きな損得はないと見るのが論理的である。
|
|
|
|
Res.186 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 00:53:05
>>>大金持ちの道楽なら、土地買って商売始めるっていうのはあっても、大体の人は店舗の賃貸でしょ? キャンピングカーで暮らすって、どこから引っ張ってきた話ですか?
ほんとそうですよね。
キャンピングカーって。笑 住んでいるところを移動して、ってキャンピングカーで移動する、っていう風に考える人もいるんだね。
アメリカ、カナダ、他の国も含めて家を持ったり、って話のはずが、キャンピングカーで移動して生活って思ったのかな。うけた。
|
|
|
|
Res.187 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/04 06:59:53
この流れはおもしろい。
私は30代前半。全く一戸建てがほしい!という観念がありません。
なぜならば幼少期から日本で比較的裕福な家庭に育ち、大きな家がありました。(今もありますが。)ただ、家族がさらにそれぞれ仕事や利便性からマンションを数件必要な場所に買ったり、賃貸だったり、一カ所におさまらない生活形態をとっているので、一軒家で腰をすえて、という考えが全くない。正月、お盆だけみんなそろうのが家、実家というイメージ。不動産運用とかそういうのに興味がないのもありますが、流動性のある時代、一カ所に住むより、リスク回避では
ありませんが物件を分散しています。正直バンクーバーのような環境破壊などもこれから起こりそうな新しい都市に永遠に住む予定で、免震耐震技術もない持ち家を馬鹿高い出費してたてることにこだわるより、世界のあちこちに滞在できる物件をもって、パソコン片手に仕事をするほうがいいなあって思いますよ。
ギャンブル性の高いところですね。むちゃな開発、環境悪化からは逃げられない街だとも思います。怖いのはバンクーバー在住の方達が自分の街に自信を持ちすぎて疑わない傾向があることです。節電、節水なんて考えられないんじゃないかな。
|
|
|
|
Res.188 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 12:22:00
>物を所有しない若い人の価値観といってフットワークが軽くいられる、メンテナンス費がかからないとのことですが、家主が出ろといわれたら追い出される、メンテナンス費を含まれた家賃を払うわけですよね。
確かにここは「住居」としての昨今の不動産価格変動を的にしたトピなので、そのうち社会の中心的な年齢になる、今の若者の価値観は関係ないかも知れません。
しかし
「家主が出ろといわれたら追い出される、メンテナンス費を含まれた家賃を払うわけですよね。」
この意見は、若者のビジネス(資産を増やす目的の為の)、例えば、フードトラックなどの既存になかった様なアイディアなどの価値観の変化を肯定してくださっている訳ですが。
家主の言いなりになるくらいなら(家賃の上昇等もあるでしょう)、賃貸で店を構えてビジネスをするより、賃貸をしない形のビジネスをやろう、その流れを肯定されているように(いい考えだ!というように)解釈できますが。
よく読んで、ゆっくり解釈してみてください。
韓国では駅のホームにインターネットマーケットがあって、列車を待っている間、必要なものをクリックで買い物カゴに入れ配達してくれるサービスがあるそうです。
はじめは「変」と思いましたが、よく考えるとすごく便利でありがたいですよね。
こんな風に、今まで買い物は店まで行って、手にとって吟味し、レジでお金を払って持って帰る!が当然の価値観だった時には無い、受け入れるまでに多少の時間はかかっても、利便性がはるかにいい(価値観)方向に向かうのは避けられないと思います。
今は社会の主流の年齢(40前後)は、持ち家はの親に育てられ、買い物は手にとって吟味して買うようにと母親に教わり、それが不動の価値観の様に思っている世代ですが、この世代も去り、バーチャルでFacebookで成長している世代が40歳前後になった時、住居としての不動産にも変化があると思いますよ。
知り合い(32歳)のカナダ人が5年前に結婚しました。お嫁さんは南アフリカ在住の遠距離。会った事はなく趣味のサイトで知り合ったそうです。初めて彼がアフリカを訪問したのは彼女の家族に結婚の承諾をもらうため、2度目に会ったのは結婚式の数日前。
出席者は馴れ初めを聞いて、まあすぐ離婚するわと思ってましたが、まあ仲良いですよ。
南アフリカからカナダに、インターネットでしか知らない人の元に来るの怖くなかった?って聞いたら、全然って。
ダメだったらアフリカに帰れば済むことだしね〜って言われ、ここまで価値観が急速に変化している時代も珍しいんだろうなーと。
|
|
|
|
Res.189 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 12:40:12
知り合いの学生があるコンテストで優勝しました。
日本でも紹介されていました。優勝する前から、その経過等をツイターしていたら、世界中から色々問い合わせがあり、優勝が決まってからは世界から何件もオファーがあったそうです。
担当者が他の国から会いにきてくれたりして、色々条件等を吟味したのち、彼らの数人はそこの国に行って働いています。
その学生たちはまだ若いので不動産を所有する年齢ではないですが、これからの働き方の選択肢を感じました
実際の話です。
|
|
|
|
Res.190 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 16:04:26
若い方の生活居住の考え方大変面白く感じました。
わたしは30代で家を買い数回のステップアップでバンクーバーの一軒屋を買いローンも終わりました。
あと数年でリタイアですのでそれを売り払いまあ一生困らない金で夏はバンクーバー、春秋は日本、冬はハワイでそれこそ皆さんが言ってられるモバイルな生活を夢見てます。
ビルゲートの様な人は別として、若いときからモバイルでバーチャルでFacebookで成長していると売り払うものが無くこのような老後は不可能かと思いますが、如何でしょうか?
|
|
|
|
Res.191 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 17:54:32
ここで若い人の話、って出ていますけど、若いっていくつぐらいのことでしょうかね。私は40代後半ですが、ここでいう若い人と同じ考えで生きてきてます。
ネットも含めて便利になった時代だからこそ、いろんなことが可能になってきて、自分らしい生き方ができるんだと思います。
家も同じで、自分や家族が幸せであれば、賃貸でも持ち家でも何でもいいと思います。家なんて所詮建物であって、そこに暮らす自分達自身が幸せでないと意味がありませんからね。
|
|
|
|
Res.192 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 18:26:28
|
|
|
|
Res.193 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 19:01:19
私のバンクーバー在住の知り合いは(28歳と27歳)は、カナダの東部在住の38歳ビジネスで成功を収めている人からの投資を受けて、起業の準備を進めています。
春には視察や色々兼ねて、カナダ以外の国に行ってました。
起業場所はまだ未定だそうです。
起業する人は、本当に早くから行動や根回しをしてますよ。
|
|
|
|
Res.194 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 19:03:32
191さん
いまさらミリオン以上の家を買えっていっても無理ですよね。
190さんの老後は羨ましい。
多分この方、値上がりする前に不動産購入で老後は悠々自適。
上手くバンクーバー不動産の波に乗った人なんでしょう。
|
|
|
|
Res.195 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 19:41:01
↑
確かにいまさらミリオンの家を買えといっても無理です。
しかし、40代の方、20年前は20代です。
30代の方は10代です。
この20年前、いくら不動産価格が安かったとはいえ、皆さんの全てが購入できる価格ではなかったはず。
まず。20年前10代の方はまだ学生で収入なし。そして20代の方は学生または就職をして10年あるかないか。
ローンで住宅を買うにしても、頭金が必要です。頭金0でも購入が出来る時期もありましたが、月々のお支払いが多くなります。
30代で買って転がすということは、上の方のように、50代後半か既にリタイヤのかたでしょう。
知り合いは30代後半のとき10万ドルで買ったアパートを25万ドルで売って、それを頭金にして45万ドルのコンドを買いました。
高値の時は60万ドルまで値上がりしましたが、現在はその価格では売れません。
理由は、近所にどんどん新築物件が出来て、そちらが売れてしまうからです。
|
|
|
|
Res.196 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/04 23:37:34
Res195さん位の話が面白いですね、ハウス、タウンハウス、コンド、もちろんエリアによって値段の変動も変わってくるだろうし。
土地転がしで稼いでいる一部の人達の話では庶民の私には何の話をしているかさっぱりです・・・
|
|
|
|
Res.197 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/05 00:30:23
↑
転がすといっても値があった、さあ売ろう、また買った、上がった売ろうなどとやれるひといないです。
皆さん家族を持っていますからね。売ったり買ったり引っ越したり頻繁に出来やしない。
これが現実です。
自宅とは別に投資で、家やコンドをもっている方は、上がった下がったで即、動かすことが可能ですけど、そんな余裕の資金ある日本人30代40代いますか?
その知り合いはバンクーバーウエストサイドのコンドです。
購入した時は45万ドル築15年ものでした。
既に20年経過。外観はリペイントしたりていれをいれているのでとても綺麗です。
子供の教育や閑静な地域ということで購入したといってました。
購入した価格の45万ドルより下がってはいないので、今のところよしでしょうかね。
|
|
|
|
Res.198 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/05 10:07:22
>191さん
いまさらミリオン以上の家を買えっていっても無理ですよね。
??何で無理なんでしょうか。
引越しするときに家を売って引っ越してるのかも。詳しく書いてないからわかんないですけど。他のレスもよんで、いろんな暮らしをしている人がいるんだなあ、と感じました。
このまえ日本の動画を見ていると、80歳で起業したおばあちゃんの話がでてました。
おじいさんが亡くなって、何かしようと宅建の勉強をしはじめ、試験を受け合格、3年ぐらいで年商3億円だそうです。今83歳かな、週7日働いてます。夜おそくお客から電話がかかっても応対してすごくがんばってるみたいです。
年でものをいう人って、固定概念があって、年をとると何か新しいことをはじめるのは無理と考えているようだけど、それこそ今の時代何でもその気さえあればできますよ。年とは関係なく、人間頭の固さというのがやわらかい人と固い人がいるんだと思います。それは年は関係ない感じがします。
それにしても昔は人生50年ぐらいで今は80年になったなあ、なんて思ってたら、このおばあちゃんは100歳まで社長をがんばる、ってすごい!と思いました。
話がそれましたが、いろんな人がいるな、と。話が全く不動産と関係なくなりましたが、レス読んで書きました。
|
|
|
|
Res.199 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/05 13:23:18
このトピって、いつ見ても最近買いました、って人とか1人もでてこない。。。。昔買ってよかったとか失敗したとか、そういう話が多い。ここ1,2年で誰も買った人みたことない。情報交換の場とは違うね。
|
|
|
|
Res.200 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/05 18:32:48
↑
確かに。
もう買えないのですよ。
一昔前までは庭のある家が普通でした(バンクーバーウエスト以外は)。
今はもう高収入トップレベルの人がやっとコンドや郊外のタウンハウスですからね。
完全な格差社会で、勝ち組で$1M超えの家を買えるのは極少数の人か、中国からの賄賂官僚。
|
|
|
|
Res.201 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/05 20:02:45
198さん
いまさらミリオン以上の家を買うのは無理ですね。
何で無理?家を売ってミリオンハウスに引越し。
文章にするには出来る相談。
まず、ではこの家、ミリオンハウスに住めるまで値上がりした家。いつ購入したのかな。
現在40代の方、20年前は20代、
30代の方は10代、
20年前、いくら不動産価格が安かったとはいえ、皆さんの全てが購入できる価格ではなかったはず。
まず。20年前10代の方はまだ学生で収入なし。20代の方は学生または就職をして10年あるかないか。
ローンで住宅を買うにしても、頭金が必要です。頭金0でも購入が出来る時期もありましたが、月々のお支払いが多くなります。とてもローン完済どころではありません。生活にメいっぱいです。
あなたの言う家を売って、ミリオンハウスに移動という人は、20年30年前、ある程度の安定した収入のある30代以降のかた。現在彼らは50代から60代の方です。
といってローン完済した、やれ修理、リノベーションとかなりのお金を使い切っています。
ここに集う方は移住して10年ぐらいでしょう。その今にミリオンハウスを買えといっても無理です。
しかし、中には30万ドルぐらい年収のある方もあるかと思いますので、そういう方はミリオンハウスを余裕で買っていると思います。ですがこれだけ、高収入の方は、とっくに持ち家あります。
日本でもそうなんですが、年収500万、この方が8千万ぐらいのマンション。
無謀です。当然親からの援助もあって頭金も4千万ぐらい入れているのだと思いますが、そうでなければこの不安定な経済、アベノミクすのおかげで生活ますます苦しくなる、ローン地獄まっしぐらですよ
|
|
|
|
Res.202 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/06 12:01:03
|
|
|
|
Res.203 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/06 19:28:49
|
|
|
|
Res.204 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/06 21:19:23
↑Res.203
なんかポイントずれてません?
「清く貧しく美しく」っていう感じじゃないでしょう。
「バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで」といういかにも現世的で強欲なスレなんです。
そこで「清く貧しく美しく」なんて言われると負け犬の遠吠えに聞こえるので注意した方が良いと思います。
|
|
|
|
Res.205 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/06 22:21:57
>そこで「清く貧しく美しく」なんて言われると負け犬の遠吠えに聞こえるので注意した方が良いと思います。
日本で初めてのダライ・ラマの寺院なのに、小屋をテーマにする建築家に依頼するダライ・ラマも負け犬なんでしょうね。
|
|
|
|
Res.206 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 06:06:33
↑
ダライ・ラマのような無欲な人は「価格が20%offになるまで」なんて下衆なトピに興味ないでしょう。
我々はこのような下衆で強欲なトピに投稿している。そこで「家がなくても清く美しい人生」なんて言われてもね・・・。
|
|
|
|
Res.207 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 06:17:57
マイホーム買えない哀れなド貧民の貧乏臭いトピ
借金平気で踏み倒す男が潜伏するには打って付けだ。
|
|
|
|
Res.208 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 11:06:17
周りに相手にされず、やる事がなく日本から張り付くおじさんもな。
|
|
|
|
Res.209 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 12:09:34
208のKセンセ
私はおじさんじゃないわよ。知っててとぼけるのがお上手な、お・は・げさん♪
|
|
|
|
Res.210 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 16:46:05
209の人、やっぱり男ですね。
文章でバレバレ。
こんなレスを書く女の人いないよ。
ちょっと気持ち悪い。
|
|
|
|
Res.211 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 16:56:44
へ~先生、ゲイだったんだ。
|
|
|
|
Res.212 |
|
by
トピズレご免
from
無回答 2013/10/07 17:05:47
|
|
|
|
Res.213 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 18:42:31
>あなたの言う家を売って、ミリオンハウスに移動という人は、20年30年前、ある程度の安定した収入のある30代以降のかた。現在彼らは50代から60代の方です。
といってローン完済した、やれ修理、リノベーションとかなりのお金を使い切っています。
ここに集う方は移住して10年ぐらいでしょう。その今にミリオンハウスを買えといっても無理です。
国をまたいで引っ越して、と言う話になっていたので、国が違えば事情は全く違うと思います。他のレスに、実際にその時々で賃貸に住んだり、家を買ったりしてる、という人が書いてるレスもあったと思います。
それと、ここに集う人は移住10年以上だと思います。昔話をしている人がたくさんなので、定年ぐらいの人が多いのでは。
ここのトピはあまり有効な情報交換の場ではなさそうだし、本当に不動産を買いたい人はこないと思う。
いつ見ても、同じようなことしか書いてないしね。不動産屋はいつもやっきになってるし。
|
|
|
|
Res.214 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/07 20:12:31
>>それと、ここに集う人は移住10年以上だと思います。昔話をしている人がたくさんなので、定年ぐらいの人が多いのでは。あまり有効な情報交換の場ではなさそうだ。
それを昔話として片付けるか、先輩の貴重な成功、失敗の体験談と思うかですね。
|
|
|
|
Res.215 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/08 08:16:48
昔話っていうか、昔買った人は安かったし値段が上がってるから得してる。でも今買っても値段はこれ以上上がらない可能性もあるし、それどころか下がると言われているし、買って得するってほどではない。
状況が違うのですから、比較になりません。
昔話で片付けるしかないでしょう。
今は今の状況で違う形で進めていくしかないのですから。
|
|
|
|
Res.216 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/08 14:49:01
Res.215さん
不動産はいつの時代でも高いもんだよ。
ウエストサイドの家が1ミリオンになった時、誰がこんな値段で買えるかよ?下がるに決まってるよと思ったが、いまじゃ3ミリオン。当時も今もそんなに変わらないよ。
|
|
|
|
Res.217 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/08 15:14:55
今は政府の手が入って下がる可能性があるといわれてませんか?
だからこのトピも20%offになるまで、なわけだし。
|
|
|
|
Res.218 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/08 20:01:04
>Res.215さん
不動産はいつの時代でも高いもんだよ。
そうです。
30年前も50年前も100年前も不動産を買うということはガムやアイスクリームを買うようなわけにはいかなかった。
うちのあたり戦後の焼け野原の頃5円で土地がかえたらしい。
だがこの5円を出せる人はわずか。そのわずかの人が政治家や、代々の金持ち。
バンクーバーも大昔は西も東も価格格差はなかったそうです。
それでも家をもてたのは、全ての人ではありません。
いくら安値であろうともてない人はもてない。
いつの世も不動産は高嶺の花。
|
|
|
|
Res.219 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/08 21:22:28
>>Res.217
>>今は政府の手が入って下がる可能性があるといわれてませんか?
>>だからこのトピも20%offになるまで、なわけだし。
政府の手というと、モーゲージの最低頭金、最長支払い期間とかの事ですか?
そんなの問題ないですよ。そういう政策が始まって一年以上経つが下がりませんでした。
今の超低金利時代それも暫くは続きます。そうなると毎月のローンを払えなくなり強制的に売却なんて有り得ない。暴落の要素が消えると思います。アメリカ政府の国債不履行などなら有り得るが、そうなったら他の価値(株、証券、現金、仕事の安定や収入)が不動産以上の暴落でしょう。
「20%offになるまで」と言っても既にピークから20%offなんて既に遅し。このオリジナルスレはピーク以前の比較的安い時で「50%offになるまで」だったのですから。(笑)
最後は自己責任ですが、不動産(自宅くらい)は早く手を打つってことでしょうか。
|
|
|
|
Res.220 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/09 09:40:43
値段だけの問題ではないんですよね。カナダだけでなくて、どの国の経済状態も。昔とはぜんぜん違うんだけどね。高度経済成長期を経験している高年齢の人達は時代的によかったと思うよ。
前、世界的に有名でものすごい金持ちな人なのに、小さい家(私達と同じぐらいの)に住んでいる人のことが記事になってました。その人達は、ほしいものは何でも手にはいる人達なんですけどね。
周りとのギャップができすぎるのと、おごりの気持ちをもたないため、とかそんなことが理由に持ち上がってた。人によるし、世界中に家もってる金持ちもいますけどね。価値観の違いかな。
たぶん、何でも買えるぐらいの金持ちになると、豪邸とかミリオンとか聞いても別に、って感じなんでしょうね。スケールが違うね。
|
|
|
|
Res.221 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/09 10:44:58
豪邸よりは、雪かきなし、庭の手入れなし、落ち葉はきもなし、のコンドが欲しいけどなぁ。
てか、家で何億もかけるくらいなら、何億もかけて遊ぶほうがいいんだけど・・・
|
|
|
|
Res.222 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/09 12:18:02
私は豪邸でなくても良いので、落ち葉掃き、庭の手入れ、とかしたいです〜。
庭で野菜や花を沢山育てたいですよ〜。
|
|
|
|
Res.223 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/09 21:17:41
>>Res.220
>>たぶん、何でも買えるぐらいの金持ちになると、豪邸とかミリオンとか聞いても別に、って感じなんでしょうね。
その通りです。でもね「バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで」なんてトピに飛びつく貴方と私は何でも買えるぐらいの金持ちじゃないのですよ。
貴方も私も小さい家より大きな綺麗な家を高級住宅地に求めるレベルなんですよ。それを自覚して、自分たちの夢(欲望)に邁進しましょうよ。それが出来てしないなら良いでしょう、でもそれが希望しても出来ないなら「負け犬」の遠吠え。
|
|
|
|
Res.224 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/11 10:01:02
結局人それぞれですよ。
物質に執着して、その為に人生を使い切る。
物質への執着はほどほどで、他のことに人生の意義を見出す。
人生なんて短い。
増してや花の時期は更に短い。
好きに生きて、死ぬ時に満足するなら全てが良し。
でも物質に執着しない生き方は、決して「負け犬」じゃないのは事実です。
|
|
|
|
Res.225 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/11 19:55:43
>>でも物質に執着しない生き方は、決して「負け犬」じゃないのは事実です。
私も物質への執着しない人を尊重します。というか尊敬さえします。
でも物質に執着しない立派な生き方の方はこういう価格が20%オフとか50%オフとかのスレには無視するはずです。
何度も言いますがこういう立派でないスレに立派な書き込みをすることが「負け犬」なんですよ。
失礼ですが、買えない言い訳としか思えないのです。
|
|
|
|
Res.226 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/15 17:04:02
|
|
|
|
Res.227 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/25 11:36:57
バンカメの住宅ローン部門で新たに1300人を解雇する事が発表されましたね。もう既に9000人以上解雇したにもかかわらず。
それに米住宅ローン最大手のウェルズ・ファーゴも5300人解雇したのに、今月1000人近く解雇すると最近正式発表。
えっ?不動産売れまくりなのに、なんで解雇?
FRBも色々な意味で限界なんでしょうね。
中国も堂々と意思表示を始めましたね。
20%で収まるといいけど
|
|
|
|
Res.228 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/10/25 14:28:05
リーマンショックで20%下落だったら、次のショックでは30%以上ではないかと見ています。
アメリカは盗聴問題でも信用なくしてきてますね。これからどうなるんでしょうか。。
|
|
|
|
Res.229 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/25 21:11:40
Res.227&228
>>えっ?不動産売れまくりなのに、なんで解雇?
人や場所を使う時代じゃないでしょう。
ロブソン通りで店舗が空室→景気が悪い→不動産が下がるなんていう人も間違い。
簡単な例でいうとCDショップが無くなっても、音楽産業で大儲けてる人がいる。
格差社会で世界の(まあ現在は中国)ごく一部の勝ち組が支配してしまうのがバンクーバー不動産。
バブル調整が終わったこの2〜3年、今が買い時という見方もあります。
下記の記事も参考に
http://www.news1130.com/2013/10/22/housing-market-will-keep-bouncing-back-bcrea/
この不動産値段で買えない方(多分殆どの庶民)は蚊帳の外ですね。
人気があり高騰バンクーバーでじゃチョイスが無く一生レントでもしょうがないでしょう。
日本に帰って田舎や地方都市で安い不動産を買う方が良いかもしません。
|
|
|
|
Res.230 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/25 21:39:26
>229
また(BC)不動産協会提供の「まだまだ下がらない不動産」ニュースを
流している変な人がいますね
|
|
|
|
Res.231 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/25 22:23:22
株価が上がり不動産投資が活発!!というメディアとは裏腹に、ディフォルトかとかアメリカは解雇の嵐ですね。
まあ力関係を見れば、矛盾も正常に見せるのも難しいことじゃないし。
|
|
|
|
Res.232 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 00:08:27
>この不動産値段で買えない方(多分殆どの庶民)は蚊帳の外ですね。
人気があり高騰バンクーバーでじゃチョイスが無く一生レントでもしょうがないでしょう。
日本に帰って田舎や地方都市で安い不動産を買う方が良いかもしません。
確かにバンクーバーは一般庶民には、買えない価格になってしまいました。
ですがフ土讃、、何もバンクーバーである必要は無いです。日本の都心に不動産をもち、賃貸に出せばよいのです。
何も田舎や地方である必要はありません。
オリンピック景気に沸く、中央区の埋め立てにある高層マンションが飛ぶように売れているようです。
これを買って賃貸に出し家賃収入でバンクーバーに住めばいい。
豊洲や有明あたりで海が見えてとなる高層階は30万の家賃は固いです。それに新築です。
但し埋め立てはかなり気になるところですが、いずれは田舎者に売りつけることですね。
出来れば港区の高台あたりがよろしいですが、1億円以上しますので、これを買っても、賃貸となる借り手がぐっと減ります。
それとアメリカはデフォルトはしません。
|
|
|
|
Res.233 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 10:10:55
>それとアメリカはデフォルトはしません。
当たり前です。
そんなの誰でも知っています。
そこがポイントでなく、ディフォルトという危機に直面する国力でしかないという、超大国の"恥"を世界に見せつける事で上手く権力の推移させるのが戦略ですから。
全てきちんと計画の元に進んでいるだけです。
アメリカのディフォルトを避けて、自国の国益を守る為に、全ての国が国家レベルでアメリカのディフォルトを恐れ避ける事に全力をあげています。
でもその事で一体誰が得をするのか、そこに騙されないようにしなくてはいけないのが、一般人に必要な事です。
|
|
|
|
Res.234 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 12:40:45
また世界経済語る輩達か...
庶民の為になる情報はここには無いね、残念。
|
|
|
|
Res.235 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 14:39:06
リーマンショックで不動産が下がり、アメリカは今思うと2011年暮れ頃がボトム、新築で40万ドルの物件をショートセールで半値の20万ドルで3軒購入して、今年の春に1軒が30万ドル、夏に2軒目が31万ドルで売れました。残りの1軒はシーズナルに住んでいます。バンクーバーは上がりすぎたので、アメリカに目を向けて正解でした。次はどこの国がいいのか、今研究中です。
|
|
|
|
Res.236 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 22:17:43
>>Res.234
>>庶民の為になる情報はここには無いね、残念。
残念ながら庶民は相手にしてないバンクーバー不動産市場。
不動産市場に参加したいなら50万ドルの現ナマが参加資格です。
庶民には無理でしょう。
つまり庶民は蚊帳の外。
|
|
|
|
Res.237 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/26 23:17:57
庶民向けじゃないにしても、必死でレスしてる不動産屋はずっとここにいるね。なんでだろ。暇なのかな。
|
|
|
|
Res.238 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/27 01:03:18
不動産は庶民にとっていつでも高嶺の花、
たとえばバンクーバーの30年前、一戸建てが20万ドルだったとします。
この20万ドルの現金を持つ方どれだけいましたかね。
それと30年前の働き盛りの男性の年収はいくらでした?
それが理解できなくて、50万ドルの現金もってらっしゃい、不動産購入はそれからよ。なんて言ってのけることは、考える力が無いからです。
家が欲しいと思う年齢は30〜35歳。
この年齢で資産をすでに50万ドル、日本円で約5千万の資産をお持ちの方などほとんどいません。
|
|
|
|
Res.239 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/10/27 01:26:55
|
|
|
|
Res.240 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/11/02 12:53:39
|
|
|
|
Res.241 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/11/02 20:07:26
>>Res.238
>>不動産は庶民にとっていつでも高嶺の花,たとえばバンクーバーの30年前、一戸建てが20万ドルだったとします。この20万ドルの現金を持つ方どれだけいましたかね。
現金で不動産買う人なんてほどんどいないですよ。
30年前20万ドルの家を3万ドル〜8万ドルの頭金で買う、数年モーゲージを払ってる内にアレヨアレヨといううちに不動産価格が50万ドルになって、今じゃ2ミリオン。
過去の話ですが、バンクーバー不動産で勝ち組の人はそのバターンです。
|
|
|
|
Res.242 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/11/02 21:40:12
↑
理解違いしないでください。
上で50万ドルもってこい。
話はそれからだといってる方があるから書いたまでなのです。昔も現金20万ドルを持つ方が少なかった。いつの世も同じで、現在でも50万ドル持つ方だって少ないのです。たとえば、30年前に20万ドルの家をローンで購入、20年ローンでいくらのお支払いになりますか?家はすでにそれなりの修理を要しています。、管理費(保険)、固定資産税、相当な金額を支払い済みです。
ぼろもうけなどないです。
単純にミリオンすごいな〜ですか?やれやれ。笑
|
|
|
|
Res.243 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/11/06 20:30:52
↑
>>単純にミリオンすごいな〜ですか?やれやれ。笑
どんな馬鹿でも失敗しなかったバンクーバーの不動産黄金期に失敗して日本に帰った「おじさん」ですよね。
さすがにどのスレでに馬鹿にされ「おじさん」のコテハンはもう使えませんよね。爆笑
|
|
|
|
Res.244 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/11/08 00:12:12
また、物件の値段が上がってきましたね。
|
|
|
|
Res.245 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/11/08 21:33:06
↑
人口が増えてるところでは、
不動産は早く手を打った方が良いかも。
|
|
|
|
Res.246 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/11/14 11:13:25
ということは。。。
|
|
|
|
Res.247 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/11/14 12:41:45
でも最近、全然売れてないでしょ~
|
|
|
|
Res.248 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/11/14 12:57:13
あまり売れていないのに、あんなにコンド建てちゃって、、、どうするんですかね~!?もう不動産ピークは、終わっているのに。
|
|
|
|
Res.249 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/16 17:43:41
昨晩テレビのニュースで金利が上がると言っていました。
さあこれからどうなるでしょうね???
|
|
|
|
Res.250 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/17 23:39:55
20%offどころでは済まないと思います。
|
|
|
|
Res.251 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/18 21:59:19
↑
その根拠は?
|
|
|
|
Res.252 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/18 23:42:56
根拠も色々あるけれど、それ以上に何だか嫌な予感がするんです。自分も家買ってしまったし、、ちょっと様子が変わってきたと思いません?
|
|
|
|
Res.253 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/20 10:11:26
嫌な予感とはなんでしょうか?252さんは家を買われたということですが早く買わないとまずいことがおこると思われて判断されての事だと思いますがそれは何故でしょうか。様子が変わってきたとは?できれば今年郊外に買いたいと思ってるんですが
|
|
|
|
Res.254 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/01/20 14:16:15
何か引き金があれは弾ける手前、今のバンクーバーでしょうか。
|
|
|
|
Res.255 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/20 23:37:00
↑
そうそう、、、そんな感じです。
今や、個人が抱えいる負債が大きすぎ。
|
|
|
|
Res.256 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/24 15:38:45
バブル弾けるか?
|
|
|
|
Res.257 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/24 21:05:33
バンクーバーはしばらく上がらないけど、弾けないと思う。ウエスト バンクーバーのパークロイヤルの北、Evelynはほとんど完売。一時期頓挫してたけど、コンプリーションはこの暮れで、ロケーションがいいところは下がらないでしょう。建ちあがったら、少し上がることを期待しています。このデベロッパー、まだまだ新築を建ててるようですよ。
アメリカは2011年暮れ頃がボトムで、カリフォルニアの人気がある街、地区によって、2011年のボトムから物件によっては100%アップしました。加えてCAD安、USD高、物件を手放すか、考えているところです。キャピタルゲインでも計算してみよう。
|
|
|
|
Res.258 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/24 22:23:52
知人でバーナビーにアパートを買ってたのですが、なかなか売れなくて10万ドルも安くして売ったと言っていました。スカイトレインの目の前でモールも歩いていく距離なのに。。。と思いましたが、
やはりアパートだから安くなるんでしょうかね。
|
|
|
|
Res.259 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/25 11:41:11
コンドは供給過多で安くなるけど昔に比べて部屋の大きさは狭くなる。
ダウンタウンのコンドは中古でも決して安くはならない。
高級住宅街にある一軒家は値崩れはしない。
現在が頭打ちになっても庶民が手を出せる物件はない。
カナダは高齢化と主たる産業が無く人口が少ないので移民を呼び込む事が
国家の維持になるので毎年人口は増える。
リタイヤした富裕層と投資移民の富裕層が不動産を購入、所有しているので
基本はキャッシュでの購入であり安く手放すくらいなら置いておける余裕がある為
市場価格は据え置きである。
|
|
|
|
Res.260 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/01/25 13:35:17
世界の主要国の多くの都市の中で、「もっとも買うのがあほらしい、価値と価格との差がひどすぎる都市」ワースト2にグレーターバンクーバーが選ばれましたね。
ボロ屋に高値でも買う馬鹿が多いから。
リッチモンドは、海をむりやり適当に埋め立てたのですぐにでもぬかるみが崩壊する危険あり。特に海の側の家購入は、金をドブに捨てるのと同じ。
バンクーバーダウンタウンの高層コンドは、地震対策0でマグニチュードが低い地震でも一瞬に崩れ落ちる。即死で苦しまないのがせめてもの救いか?
特にコールハーバーは超危険。賢い人は絶対に買わない。
とのことです。
ワースト1は香港。
納得
|
|
|
|
Res.261 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/25 14:12:17
↑ 中間所得に対する住宅の中間価格を比較したリストであって、調査した人に上のような主観は入っていませんよ。
3位のサンフランシスコとバンクーバーはわずかな差だったですね。
私の知り合いも10年以上前から上の方と同じようなことを言って、下がるのを期待して待ってるけど、上がる一方で、最近諦めて株に転向したと言っていました。リッチモンドがどうのこうの、コールハーバーがどうのこうの、天災を考えると一生賃貸に住む方がなくなるものがなくて正解かもしれませんね。資産持つのも余計な心配が増えるかもしれないし良し悪しかな。
|
|
|
|
Res.262 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/25 16:36:55
株価の値崩れが始まってきましたね。ここで止まるのか、そのまま下がり続けるのかわかりませんが、これが下がり続けたら、不動産にもやがて影響がでてきますよね?
|
|
|
|
Res.263 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/25 20:52:16
もう十年近く前からJPカナダで「バン不動産50%オフになるまで」最近では弱気で「20%オフになるまで」に変わった。(笑)
当時はその価格(今では極安)でも高く感じてたんでしょうね。
その間にバンクーバーの価格はザックリ2倍以上。
もう貴方達バンクーバー不動産購入は遅すぎ。
バスに乗り遅れました。
日本人ならまだ日本に帰り、田舎、地方都市にある極安物件買った方か良いと思う。
|
|
|
|
Res.264 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/01/28 18:08:31
the World’s Least Affordable Cities
(Median House Price Divided by Median Household Income )
香港 14.9倍
バンクーバー 10.3倍
サンフランシスコ 9.2倍
シドニー 9.0倍
サンノゼ 8.7倍
メルボルン 8.4倍
オークランド 8.0倍
サンディエゴ 7.9倍
ロサンゼルス 7.7倍
ロンドン 7.3倍
ニューヨーク 6.2倍
東京‐横浜 4.4倍
[PDF] http://www.demographia.com/dhi.pdf
|
|
|
|
Res.265 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/01/31 20:44:11
今年のチャイニーズニューイヤーのプロパティバイヤーはLA、サンフラン、ニューヨークとのこと。
バンクーバーは上がり切ったのでUSへ。日本のバブル時代に、日本の企業がエンパイヤーステートビルを買ったり、ペブルビーチを買ったりしたのと同じことが中国人に起きてるとロスアンゼルスタイムズにでています。LAのダウンタウンのステープルセンターのパーキングを150ミリオンで購入し、ホテルとコンドを建築するとか。
LA郊外のサンガブリエルバレーに中国人が沢山のコンドを買いあさっているとか。
日本の20年遅れで中国が同じことをやってるのでしょうか。そのうち、景気が悪くなれば、日本と同じように尻尾巻いて退散するのでしょう。 10年後が楽しみ。
|
|
|
|
Res.266 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/02/06 15:42:58
アップ
|
|
|
|
Res.267 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/02/07 23:41:04
|
|
|
|
Res.268 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/02/08 09:53:53
2011年の夏と比べると12%はダウンしましたが、20%ほどではありませんね。
景気が回復しているので、これからは上昇するみたいですね。去年と比べたら3%上昇したみたいですしね。
|
|
|
|
Res.269 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/02/16 14:04:27
とうとう投資移民プログラムが凍結されてしまったようです。(一時的に?)
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/_GDW_7Fidb4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
中国のシャドーバンキングもちょこちょこデフォルトしだしましたので経済の成り行きを良く見ておかなくてはなりませんね。
|
|
|
|
Res.270 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/02/16 14:08:56
|
|
|
|
Res.271 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/02/16 18:17:29
中国からのカナダ、ほとんどがバンクーバー希望者の投資移民が57000人アプライしてるとのこと。
移民大臣がイーストの方の出身なので凍結しても選挙に関係ないし、もしこれがリッチモンド出身だったら、バンバン投資移民を入れると思うよ。移民大臣がバンクーバー出身でなくてよかった。カナダにとって投資移民のメリットより、デメリットの方が大きいと判断したのでは。バンクーバーに住んでるとデメリットばかりが目立って、中国人が多すぎる。
|
|
|
|
Res.272 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/03/22 11:53:13
|
|
|
|
Res.273 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/01 17:53:35
4月です。不動産の季節がやってきましたね。
|
|
|
|
Res.274 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/14 20:21:21
さすがに日本の「おじさん」や不動産暴落派もグーの音が出ませんよね。
平均でウエストサイドは2ミリオン、イーストサイドやリッチモンド、バーナビーで1ミリオン。
暴落を期待して買いそびれた人は経済的観点で人生を棒に振ったんです。
|
|
|
|
Res.275 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/14 22:03:45
↑
こんな人って・・・何か心の病があるのかな・・・・って思ってしまいます。
変な発言ですみません。
|
|
|
|
Res.276 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/14 23:01:42
>暴落を期待して買いそびれた人は経済的観点で人生を棒に振ったんです。
2008〜2009年に15%ぐらい価値が下がった時に、もっと下がらないかと欲張って買わなかったのが落ち目ですね。w
|
|
|
|
Res.277 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/15 19:41:32
冬季オリンピックが終われば暴落とか、モーゲージ規制が強まるから暴落とか言って買わなかった人いましたよね。ご愁傷様でした。
5年前にも高値だと思ってたが、あれから20%オフどころか50%プラス(笑)
|
|
|
|
Res.278 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/15 21:53:29
50%プラス???これこそ笑ってしまいました。
誰がそんな高くなった物件を買いますか!
数字の上と現実は違います。
簡単に上がった上がったと言われる腹が立ちます!!
私はスカイトレインから歩いて3分の新築のコンドを65万ドルで買い、今年59万ドルでやっと売れました。大損しました!
|
|
|
|
Res.279 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/15 23:09:09
>私はスカイトレインから歩いて3分の新築のコンドを65万ドルで買い、今年59万ドルでやっと売れました。大損しました!
場所は何処ですか?いつ買いましたか?
|
|
|
|
Res.280 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/16 13:37:43
私は最近駅近くの4千万台のコンドを売りに出したら見学の人が沢山来て1ヶ月以内に希望の値段で売れました。4千万台だと手が届く人が沢山いるんだと思います。6千万台になるとduplexや古い一軒家が買える値段だから、高いメンテナンスフィーを毎月払ってコンドを買える人となるとまた限られてくるのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.281 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/22 19:13:03
|
|
|
|
Res.282 |
|
by
モーゲージゼロ
from
無回答 2014/04/25 00:51:39
2年後、不動産は勢いをしっかり取り戻すそうです。
その時売ってダウンサイズしたい。
モーゲージゼロ、借金ゼロ。
後10年残っている10万ドルのモーゲージ。
しかしモーゲージヘルパーがいて自腹は切らなくて良い状態。
なのでダウンサイズは諦めてリタイヤ後の収入の為に入居者を募る面倒さも我慢するしかないか・・・
又は、ダウンサイズしてこつこつ貯金して借金ゼロ生活を満喫するか・・・そんなに貯金は出来ないだろうな。年金に希望を残すか・・・
どなたか理論的なアドバイスを頂けたら嬉しいです。
結局どちらが得なのか・・・
よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.283 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/25 22:23:02
↑
10年残っている10万ドルのモーゲージだけの情報では誰もアドバイス出来ない。
年齢、家族構成
年収、仕事(職業)の安定度
年金、RRSP残高
現在所有の不動産価値
このくらい判らないとアドバイスは無理。
特に年齢によって正反対な結果になると思う。
|
|
|
|
Res.284 |
|
by
モーゲージゼロ2
from
無回答 2014/04/26 19:38:31
お、うちと似てるな。
不動産屋は売れ売れって言うし、どうしようか迷い中。
アドバイスもらえるなら欲しいもんです。
家族2人
10年後にリタイア予定。収入は安定してる。
年金?多分1000ドルくらい。
不動産の価値はまぁ60万ドルくらい?
コンドには住みたくないな。
ダウンサイズなら田舎にすっこんで2ベッドルームくらいの家に住みたい。
グレーターバンクーバーの端っこに住んでるのでケロウナくらいに引っ越したいが・・・
|
|
|
|
Res.285 |
|
by
モーゲージゼロ3
from
無回答 2014/04/27 10:32:50
年取ってリタイヤしたら病院のことも考えた方がいいですよ。
大きい病気にかかったら、バンクーバージェネラルやセントポールまで来ないといけない。スペシャリストのドクターに会うだけで、プリンスジョージやケローナから泊りがけで来ている患者もいます。また一度は田舎に引っ込んで、再びグレーターバンクーバーに戻ってくる人もいます。
うちはバンクーバーの一軒家を売って、ダウンサイズでノースショアの2BRコンドと避寒地に2BRのコンドを購入しました。残りは貯金して、年金で生活しています。気候のいいところを選んで老後を楽しんでいます。60を過ぎると、年取るのが早く、すぐに65歳、70歳、身体の衰えも感じます。身体が健康なときに楽しんで、快適な老後を選びました。1軒家に縛られて、家の管理人のような一生を過ごすことは考えられなくなりました。夫婦2人で一軒家に住み、子供達が帰って来たときのために家に住んでるという人もいますが、子供達も家庭をもったら、そうそう家には戻れません。子供達とは避寒地でクリスマスを過ごすのが恒例になりつつあります。
年を取ると、病院のことも考えて、住む場所を選らんだ方が良さそうです。ケローナの病院は良さそうですが、それでも大きな病気はバンクーバーのスペシャリストに行くそうです。昨年ケローナのリタイヤ友達を訪ねましたが、住みやすそうでした。車も混んでいなし道路事情がよく、人も少なく、町の規模がリタイヤするにはいいようです。冬は雨が少ないのですが、からっ風で寒いようです。夏は夏らしい暑さで、観光客で湖が混んでると言っていました。
トピ主様、自分に合った良いリタイヤを送ってくださいませ。
|
|
|
|
Res.286 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/27 23:24:03
10年で10万ドルしか残ってないなら楽勝のような気がするんですが・・・
単純計算で1年で1万ドル、利子とか入れても月1000ドル払えばいいわけですよね?
私なら倍払って5年で完済させますが・・・
|
|
|
|
Res.287 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/28 19:55:24
5年以上前に購入でバンクーバー、リッチモンド、バーナビー、N&Wバンあたりの一軒屋がある人はmortgageがあっても一生安泰。
格差社会がこれほど判りやすいのも珍しい。
不動産持ちの人VS不動産無しで毎月家賃だけ払ってる人。
|
|
|
|
Res.288 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/04 23:07:29
いつになったら20%オフになるんですか?
今年中に買っちゃった方がいいですかね?
買うんだったら、5~7月に物件が沢山売りに出されていますよね?
|
|
|
|
Res.289 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 00:30:05
今建築中のコンドの売れ行きを見てからでもいいんじゃない?どうしても必要なら買えばいいと思うけれど。
|
|
|
|
Res.290 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 12:24:54
買い時を聞いてくる奴はアドバイス通りに動かない奴しか居ない。
しかも変なタイミングで買う。
|
|
|
|
Res.291 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 21:08:11
このスレ最初は「バンクーバーの不動産価格が半額になるまで」だったよね。
当時バンクーバーウエスト一軒屋が1ミリオンくらいだったかな。
今じゃ2ミリオン。半額じゃなく倍増だ。
隣の市のバーナビー、リッチモンドが50万ドルから1ミリオン。
当時のレスの暴落派、半額を待ってた人達は人生失敗しましたね。
人生のファイナンシャルプランでかなりのインパクトです。
|
|
|
|
Res.292 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 23:02:09
半額待ってた人は通常価格じゃ買えなかったんだから別に敗北でもないでしょう。
|
|
|
|
Res.293 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 23:20:53
今からでも遅くない。買える人は買った、買った。5年、10年後、物価は上がるばかり。
世界恐慌、中国の景気なんて言ってたら、不動産なんか買えないよ。さあ、買った、買った、バンクーバーの不動産。早いもの勝ちだよ。そこのあんちゃん、ねえちゃん、おばちゃん、おじちゃん、一軒家がむりなら、コンドからいっちゃいましょう。決して安くはないけど、買ったら気分はいいよ。さあー、買った、買った。たたき売りリアルターより。
|
|
|
|
Res.294 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 00:36:27
>このスレ最初は「バンクーバーの不動産価格が半額になるまで」だったよね。
当時バンクーバーウエスト一軒屋が1ミリオンくらいだったかな。
今じゃ2ミリオン。
あなたは当時1ミリオンで買ったのですか?
CASH?それともモーゲージ?
どちらでもいいですがあなたとは縁のない話ですね。
ミリオンの意味を知っていますか?
たとえ50万ドルでも50万ドルの意味を理解していますか?
|
|
|
|
Res.295 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 03:06:10
↑
そんなバブルな過去のバンクーバー不動産でさえ大失敗した「おじさん」の意見なんていらない。。
成功者の経験意見が聞きたい。
ー買い時、売り時のタイミング、
ーリノベーションするか。しないか。
ー不動産屋の選ぶポイント
-不動産屋を使わないで売るSALE BY OWNER 又は1%コミッションについて
「おじさん」も経験を書いても良いですよ。
でもあくまでも失敗談として参考には致します。
|
|
|
|
Res.296 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/06 08:33:57
日本ではなぜコンドミニマムのことをマンション(大邸宅)と呼ぶのでしょう、不思議
|
|
|
|
Res.297 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 10:13:13
マジレスしとくと、アパートとの差別化や高級感出すためな。
食べ放題をバイキングって名付ける国だから、独自性が出るのも仕方ない。
|
|
|
|
Res.298 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 11:30:30
周りからバブル崩壊するのにーとか大金を頭金に当ててかわいそうか嫌味を言われながら10年位前にバンクーバーに一軒家購入。その後その家を購入価格より高く売り、バンクーバーに新築購入。
嫌味を言ってた人達は今だに賃貸もしくはやっとコンドを購入。
何事においてもネガティブで成功していない人達の意見は全く参考になりませんね。
|
|
|
|
Res.299 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 11:53:45
同じ奴が定期的に恨み節書いてるのか?
|
|
|
|
Res.300 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 13:27:43
コンドを買うお金があってもレントにしがみついて、バンクーバーは上がりすぎたからクラッシュするのを待つと言い続けて、気がついたらモーゲージも取れない年になっていた。もう少しで年金がもらえる歳になり、今だにレント。株にしがみついて、株が下がり、手持ち金は減るばかり。あれから10年、15年が過ぎて、会うたびに、そろそろクラッシュする、大きな地震がくると今でも言っている。
かたや、不動産を転がして、すでに数ミリオンの資産、アリーリタイヤで冬はスノーバード、だんだん古い知り合いが遠ざかっていった。最後に会った時、言われた言葉が、「不動産を転がして脱税でもしたの、税務署に通報しよう」と冗談なのか、本気なのか、嫌味を言われた。それで付き合いもなくなった。
自分の判断と決断の鈍さが、差をつけることになったようだ。お金儲けはリスクがある。このリスクを見極めるためのリサーチ、知識と判断力、決断力が必要だ。
|
|
|
|
Res.301 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 14:03:16
暇だからちょっと遡ったけど
突然現れて勝利宣言し始めてるな。
書いてる内容も他の人に比べて薄いし。
久しぶりに会った知人が成功でもしてたのかな?
|
|
|
|
Res.302 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/06 16:46:51
>コンドを買うお金があってもレントにしがみついて、バンクーバーは上がりすぎたからクラッシュするのを待つと言い続けて、気がついたらモーゲージも取れない年になっていた。もう少しで年金がもらえる歳になり、今だにレント。株にしがみついて、株が下がり、手持ち金は減るばかり。あれから10年、15年が過ぎて、会うたびに、そろそろクラッシュする、大きな地震がくると今でも言っている。
↑このパターンの人をよく見かけますね。まだ40・50代の人達ですが。
>自分の判断と決断の鈍さが、差をつけることになったようだ。お金儲けはリスクがある。このリスクを見極めるためのリサーチ、知識と判断力、決断力が必要だ。
↑これは言えてますね。決断力が無い人や条件が完璧なコンド(そんな物件は存在しません)を探していた人達が今でもレントしていますね。いまだにクラッシュするとか会うたびに言っていますね。
|
|
|
|
Res.303 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/07 08:02:28
クレジットカードの保険トピック見て思い出しました。
コンドミニマムってなんだよ!m9(^Д^)
|
|
|
|
Res.304 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/07 08:56:07
貧乏人ようの極端に狭いコンドの名称では。
|
|
|
|
Res.305 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/07 15:32:15
「バンクーバーの不動産価格が半額になるまで」のトピはもう無いんですか?
|
|
|
|
Res.306 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/07 21:46:02
↑
それは5年ほど前に50%暴落期待組が建てたスレ。
さすがにまずいという事で「20%オフになるまで」となった。
この期間、実際は50%アップになってしまった。(笑)
暴落期待組、涙目でしょう。
|
|
|
|
Res.307 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/10 17:12:32
>自分の判断と決断の鈍さが、差をつけることになったようだ。お金儲けはリスクがある。このリスクを見極めるためのリサーチ、知識と判断力、決断力が必要だ。
まさに英語で言う「He who hesitates is lost.」ですね!
|
|
|
|
Res.308 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/10 17:50:47
>バンクーバーの不動産価格がピーク時(2011年6月)に比べて20%offになるまで暖かく見守るトピックです。
ピークの時と比べたら10%ぐらいしかオフになっていませんね。
その上、去年に比べたら、今年の価格は上がっていますね。
|
|
|
|
Res.309 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/10 20:01:41
あいかわず、変なコメントばっかりのトピ。。
|
|
|
|
Res.310 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/10 20:42:05
正直な話、友人知人が「家持ち」or「借家」かで色分けしてしまいます。
もうどうしようもないほどの格差ができた気がします。
|
|
|
|
Res.311 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/10 21:36:21
持ち家か賃貸かって、常にどこの国でも話題になりますね。
結局どっちでも同じらしいです。
買いたい人は買うし、買わない人は買わないし、買いたくてもここでは情報はないし。
言い合いレスはどうでもいいしね。
|
|
|
|
Res.312 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/10 21:41:19
>持ち家か賃貸かって、常にどこの国でも話題になりますね。
>結局どっちでも同じらしいです。
バンクーバーでは7~10年前に物件を買った人と、今でも借家な人とは天と地の差がありますが。
|
|
|
|
Res.313 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/10 21:47:34
>バンクーバーでは7~10年前に物件を買った人と、今でも借家な人とは天と地の差がありますが
そう思っているのはあなただけ。
あなたはその分リスクを背負っているという事を頭に入れていない。
他人のモーゲージなんてどうでもいいのでこういったばかげたレスを書くのでしょう。
|
|
|
|
Res.314 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/10 22:35:51
>あなたはその分リスクを背負っているという事を頭に入れていない。
>他人のモーゲージなんてどうでもいいのでこういったばかげたレスを書くのでしょう。
7~10年前の物件があまり高くない時に購入したなら、馬鹿げたモーゲージではないと思いますよ。
その上、利子が4−6%と低いですよね。どう考えても家賃を払うより得だと思いますが。
|
|
|
|
Res.315 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 00:17:06
↑
でしたらよかったのではないですか。
せいぜいモーゲージをお支払ください。
あなたは知らないと思うのですが、アメリカはもう金融緩和は終わりです。
これはカナダも同じです。これからは非常に危険な状態に入ること皆さんが理解できていないです。
|
|
|
|
Res.316 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/11 01:14:21
↑日本からご苦労様です。日本の状況のほうが危険だと思いますが。
バンクーバーの不動産を買いそびれて、日本へ帰国のパターンですか?w
|
|
|
|
Res.317 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 01:22:44
私もこれから厳しくなると思います。
|
|
|
|
Res.318 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/11 02:28:20
↑これからバンクーバーの物件が半額になるとでも言うんですか?
「バンクーバーの不動産価格が半額になるまで」のトピ主ですか?
|
|
|
|
Res.319 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 02:47:45
316さん
>日本からご苦労様です。日本の状況のほうが危険だと思いますが。
なぜ日本が危険なのかその理由を書いてみてください。
皆さんにお知らせしましょう。
それとカナダとアメリカはこれから1〜2〜3年後どうなっていると思いますか。
あなたのレスをください。
|
|
|
|
Res.320 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 03:27:13
↑
日本からのおじさんは自分の大失敗体験だけ書けばよし。
馬鹿でも失敗しない一昔前のバンクーバーで失敗してるから貴重な体験だよ。ww
「皆さんにお知らせしましょう」なんて資格があるか胸に手をあてて考えてごらん。
|
|
|
|
Res.321 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 07:50:57
↑
Res320
2014-05-11 03:27:13 CA
おじさん、だーーーいすき♡
|
|
|
|
Res.322 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 10:37:22
家買ったくらいしか成功してない人生なんだろうな
ただ、突然現れて意味不明な上から目線ってのが気になるが
家買って成功「していた」ってパターンかな?
|
|
|
|
Res.323 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 10:43:41
でも憎めないんだよね。
はやく出てこないかなーーー、おじさん♪
|
|
|
|
Res.324 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 10:46:52
いや、カナダで好き放題
老後は日本の一等地で大きな?持ち家に住んで
まあ、一応は成功者と言えるよな。
|
|
|
|
Res.325 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 10:50:24
日本に持ち家あったらええのう
ワシは日本のウサギ小屋、数年前に二束三文で売りはたいてしもたがな、がな
|
|
|
|
Res.326 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 20:56:35
>>老後は日本の一等地で大きな?持ち家に住んでまあ、一応は成功者と言えるよな。
親一族が金持ちのボンボンが世間を憚って海外追放のケース。
バンクーバーにもいますよ、某政治家の馬鹿息子とか。
田舎の金持ちのどら息子(とはいえ息子が60ぐらい)
日本に居られたら周りが迷惑な人。
本人自身は人生の敗北者だけど悠々自適な失敗者ですよ。
|
|
|
|
Res.327 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 21:00:16
↑
書き忘れたけどそういう迷惑な人達が60近くになり日本に帰ってきてるという事でず。
|
|
|
|
Res.328 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/11 21:31:42
そしてみんなから嫌われてるのに
JPに粘着する老害もいますよね
ファミリー板で松濤について質問
された方がいて粘着老人はそれに
答えられないのか暫くJPは穏やか
だったのにまたレス連投している
老害がいますよね
|
|
|
|
Res.329 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/12 06:24:40
日本に帰りたくても
帰りたいのに帰れない
ほんと日本から楽しそうに
幸せそうに悠々自適自慢
お金いっぱい持ってそうで
うちらはカナダでキツキツ
苦しいのにほんとむかつく
自分より幸せなやつきらい
|
|
|
|
Res.330 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/12 06:37:57
>ワシは日本のウサギ小屋、数年前に二束三文で売りはたいてしもたがな、がな
俺もそう。日本にはどんなに帰りたくてももう帰る場所がない。家も売ってきた。ここでは経済的には日本にいた時の4分の1程度の暮らしをしている。穴のあいた靴下はいて毎日苦汁の日々を送っているのに日本からのうのうと楽しそうな報告なんかいらん!悔しくて悔しくて涙も出ない。
|
|
|
|
Res.331 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/12 07:50:39
↑
貧乏だったら日本の田舎に住めよ。
20年のデフレでバンクーバーより物価、不動産 格安じゅん。
最近は日本も人手不足でそれなりの仕事にありつける。
|
|
|
|
Res.332 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/12 09:54:55
>ワシは日本のウサギ小屋、数年前に二束三文で売りはたいてしもたがな、がな
うさぎ小屋にちょっと笑ってしまいました。
|
|
|
|
Res.333 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/12 10:07:20
爺共には日本の家=ウサギ小屋って表現がしっくり来るんだよ。
流行語みたいなモンだったし。
|
|
|
|
Res.334 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/12 10:15:40
斯く言うRes.333の家はウサギも住めないネズミ小屋だがな。
|
|
|
|
Res.335 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/13 16:32:17
|
|
|
|
Res.336 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/13 21:55:10
↑
たとえ0%のモーゲージでも庶民は買えませんよ。
2ミリオンの物件(一軒屋)利息がゼロでも25年ローンでは
$2,000,000÷25年÷12ヶ月=$6,666.67
毎月の払いは0%モーゲージでも$6,666.67 プラス固定資産税、保険、などで毎月8000ドルくらいですかね。
1ミリオンの物件でも毎月4000ドル。
毎月家賃払ってる人にとって夢も希望もなくなる事態ですよ、バンクーバーの不動産事情は。
|
|
|
|
Res.337 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/13 23:25:22
$500,000ぐらいの物件(コンドミニアム?)でしたら、毎月のモーゲージは$2,000ドルですね。
Interest rateが1.99%とかだったらの話ですが。
|
|
|
|
Res.338 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/14 00:07:19
日本はバブルの頃は不動産も高かったけど、今は随分下がりましたらからね。
田舎はやはり都市部に比べたら、不動産はかなり安いです。でも、仕事や生活スタイルはぜんぜん違いますけどね。
最近人生も半分終わって、折り返し地点にきたな、と感じると、自分はこのままカナダにずっと住んでここで死ぬのか?と考えると、やっぱり日本がいいかな、なんて感じます。
カナダに眠りたいとは正直思えない。住むにはとてもすみやすいし、いい国だとは思う。
でも、親やきょうだいは、ここにはいないし、長く住んでもやっぱり故郷は日本だな、と感じる。
|
|
|
|
Res.339 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/15 14:54:40
|
|
|
|
Res.340 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/04 18:13:22
|
|
|
|
Res.341 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/04 19:46:45
高くなる高くなると不動産を買うように煽って、頑張ってますね。
不動産のシーズンですからね。夏が儲け時期。
不動産屋さん、ご苦労様です。
|
|
|
|
Res.342 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/04 20:16:53
↑この日本からのレスは?
|
|
|
|
Res.343 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/04 21:55:35
↑この日本からのレスは?
過去10年間、不動産価格が毎年超右肩上がりで馬鹿でも損をしない時代に大損をこえた大馬鹿者の「おじさん」ですよ。
不動産トピをはじめ馬鹿を晒してるJPCANADAでの有名人です。(笑
|
|
|
|
Res.344 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/04 22:53:02
>過去10年間、不動産価格が毎年超右肩上がりで馬鹿でも損をしない時代に大損をこえた大馬鹿者の「おじさん」ですよ。
え?過去10年間、バンクーバーでどのようにしたら不動産で損するんでしょうか?
何も修理していない家でも、少し住めば高値で売れましたよね?
損した人は、半額になるのを待っていて買いそびれた人だけですよね?
|
|
|
|
Res.345 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/05 06:04:58
↑
何も調べずちょっとした不良物件を掴まされ
不動産屋に騙されたとパニックに陥り安売りしてレント生活をして損をこえた人がいました。
それいえこの「おじさん」は一貫して不動産購入反対、不動産屋に反感をもっています。
要するに本人がアホなんです。(笑
当時普通に買った人達は、今では購入価格の倍以上にはなってますよ。
|
|
|
|
Res.346 |
|
by
Res341
from
無回答 2014/06/05 15:42:22
>この日本からのレスは?
このコメントを読んで笑ってしまいました。
暇なのか、それとも被害妄想気味の人なのか・・・・
日本からのコメントですが、私はおじさん?じゃないし、
色々とおじさんの事を意見されてる方々、そんなに有名人なのですか?
それほどこのサイトに執着されているんですね、私も調べなくちゃ
他にすることないのかな????(笑
|
|
|
|
Res.347 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/05 22:53:04
↑
最新の現地事情が判らないバンクーバー不動産情報を
日本からコメントする意味がわからない。
日本から書き込むなら最新の日本の不動産情報を新しいトピで建てて下さい。
日本の不動産の方が激安なのでセカンドハウスとして購入を検討してますのでよろしく。
|
|
|
|
Res.348 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/12 09:31:16
|
|
|
|
Res.349 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/12 10:03:00
なんかたまに上がるなって思ったら、定期的に上げてる奴が居るのか
留学資金トピと同じ奴かな?
|
|
|
|
Res.350 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/12 11:27:29
↑バンクーバーの不動産価格に興味がある人がレスしているんでしょう。普通だと思いますよ。
|
|
|
|
Res.351 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/12 21:51:19
5年ほど前に友人が「もうこれ以上は上がらないだろう」とウエストサイドの家を1.8ミリオンで売却。
周りは騒然として「凄いな」と驚いてました。「良いときに売ったよね」と皆が思ったものです。
今はその家は4ミリオンだとさ。
|
|
|
|
Res.352 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/13 10:46:16
↑うわっ!
|
|
|
|
Res.353 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/06/16 10:03:18
|
|
|
|
Res.354 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/06/30 22:01:10
(ノД`)・゜・。
|
|
|
|
Res.355 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/01 18:11:41
>過去10年間、不動産価格が毎年超右肩上がりで馬鹿でも損をしない時代に大損をこえた大馬鹿者の「おじさん」ですよ。
不動産トピをはじめ馬鹿を晒してるJPCANADAでの有名人です。(笑
アホですね。そのおじさんの事は良くは知りませんが、
日本からだど何でもかんでもそのおじさんのせいにされてるようですね。笑ってしまいました。
おじさんが可哀想。
私は日本から意見を言わせてもらってるだけです。
|
|
|
|
Res.356 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/01 18:48:57
↑なんで日本からバンクーバーの不動産のトピを読んでるの?
|
|
|
|
Res.357 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/01 19:09:28
↑
なんで読んだらいけないの?
|
|
|
|
Res.358 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/01 22:38:09
↑
読んでもいいけど、日本に居て現地に疎い人間が意見書き込むなよ。参考にならん。
現地に居て不動産で大失敗したおじさんは失意の内、日本に帰国、それなのに今だに的外れな意見書き込む。
当時から彼の意見の逆に行動した人達が不動産で成功を収めてます。
20%オフ、もっと前は50%オフの暴落派の人達、如何お過ごしですか?
最近鳴りをひそ潜めてますね。
|
|
|
|
Res.359 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/01 23:10:42
↑
う〜ん。バンクーバーの投資を考えています。
お金が有り余ってますの、ここで勉強させてね。
|
|
|
|
Res.360 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/01 23:37:33
↑
どうぞ勉強してください。
現地の最新情報が判らないくせに現地の情報を書き込む日本からの馬鹿投稿者にならないで下さい。
|
|
|
|
Res.361 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/02 01:32:57
↑
それではお言葉に甘えます。ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.362 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/02 06:11:30
ここは何の勉強にもならないよ
読んでてわからない?
|
|
|
|
Res.363 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/02 20:33:02
暴落派の皆さん、何か暴落になる題材ありませんか??
それとももう諦めたかな。
バンクーバー不動産は50%オフといでば倍額、20%オフというば50%アップだったからね。
当時馬鹿高と思って買わなかった方達、残念でした。
|
|
|
|
Res.364 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/03 09:53:35
|
|
|
|
Res.365 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/03 12:31:15
バンクーバーの不動産価格が5%オフになるまでにタイトル変えましょうか。
|
|
|
|
Res.366 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/03 13:08:31
中国の投資移民を廃止したから、これから変わってくるんじゃない? タイムラグはあるだろうけど。
|
|
|
|
Res.367 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/03 13:11:26
定期的に上げる人、おじさん弄る人
おじさん
上がってたからたまーに書き込む人
2〜3人しか利用してないトピックだから、わざわざ新しいタイトルでトピック立てなくてもいいでしょう。
|
|
|
|
Res.368 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/03 13:48:57
↑3年ぐらい掛かるんじゃないの?
でも、その間にまた価格が上昇しちゃったりして。
|
|
|
|
Res.369 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/03 13:51:26
>バンクーバーの不動産価格が5%オフになるまでにタイトル変えましょうか。
リーマンショックの時は価格が15%下がったよね。
再度、世界不況が起らない限り20%は下がりませんね。
|
|
|
|
Res.370 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/08 08:02:36
|
|
|
|
Res.371 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/08 08:59:29
はい、定期あげ頂ました〜
|
|
|
|
Res.372 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/08 20:40:20
暴落派。何か書けよ。
もうグーの音も出ないワンサイドゲームですかね。
|
|
|
|
Res.373 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/09 10:46:46
中国本土の人はバンクーバーは上がりすぎて旨味がないので、カリフォルニアはLA近郊に目をむけています。
LA近郊のサンガブリエルバレーや特にアービンは若い中国人のカップルが購入、不動産価格がリセッション前に戻っています。
バンクーバーの2、3ミリオン以上のボロ家が、サンガブリエルバレー地区だと4軒以上買えます。中国人のお金持ちはビバリーヒルズ、ウエストLAにすでに購入済みだそうです。確かにコビーナ辺りは中国人を多く見かけるようになりました。
カバゾンのプレミアムアウトレットは中国人のツアーがバスで買い物に来て、中国人だらけで有名ブランドはかなり古い在庫が売られていて、安くなくなりました。シアトルのプレミアムアウトレットもバンクーバーの中国人が多いのでしょうか。
コビーナに行っても、バンクーバーに戻っても中国人ばかりで、すごいですね。
|
|
|
|
Res.374 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/09 14:40:32
>暴落派。何か書けよ。
>もうグーの音も出ないワンサイドゲームですかね。
「バンクーバーの不動産価格が半額になるまで」のトピはどこへ?
|
|
|
|
Res.375 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/09 22:44:07
|
|
|
|
Res.376 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/10 22:42:28
当時(6年前?)暴落を信じていた人達、このスレまだ読んでいるのでしょうかね?
現時点でどう思ってるのでしょうか。
もう人生で取り返しが出来ない(経済的に)失敗でご愁傷様でした。
当時買っていた人達、おめでとう。多分、老後の心配ありません。
|
|
|
|
Res.377 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/10 22:54:22
おじさん来るまで自演で挑発か
おじさんは設定変えたみたいだから、もう来ないんじゃないかな
|
|
|
|
Res.378 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/11 21:26:43
↑
「おじさん」が過去の書き込んだ意見を読めば、自分の馬鹿さ加減に恥ずかしくて「おじさん」はもう出てきませんよ。
参考にならない程ピントが外れた人で、他のすれでも迷惑な存在ですよ。(笑
|
|
|
|
Res.379 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/11 21:57:38
↑
必死で煽ってんのにちっとも出てきてくれまへんなwww
|
|
|
|
Res.380 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/11 22:56:56
おじさんはJP、CA変幻自在なので注意が必要。
|
|
|
|
Res.381 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/12 23:06:22
誰もおじさんの登場を望んでないですよ。
大ハズレが証明された人の登場を誰が望むのですか?
我々は有能な情報の破片でも得られればという感じでこのスレを見てるのであって、
馬鹿は相手にしたくありません。
|
|
|
|
Res.382 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/13 06:07:36
でもどうしちゃったんでしょうね、おじさん。
ちょっと心配。
|
|
|
|
Res.383 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/14 11:24:46
|
|
|
|
Res.384 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/14 14:14:58
|
|
|
|
Res.385 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/15 07:53:08
|
|
|
|
Res.386 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/15 21:04:38
20%offになるまでなんて待ってるうちに、50%位上がっちゃった。
バンクーバー不動産、超高いと言われてもう5年以上だがまだ上がり続けてますね。
|
|
|
|
Res.387 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/15 23:08:37
おじさんがキャラ変えしたから心配だったけど
このトピックの壊れたラジオは相変わらずで安心しました。
|
|
|
|
Res.388 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/17 20:18:43
ここまで来ると暴落派も何も言えませんね。
少し前まで「冬季オリンピックが終われば暴落」、「モーゲージ規制強化で暴落」、「地元の人が買えない値段だから暴落」と言ってましたが(笑
反論待ってますよ。
買っていて良かった。(^o^)
|
|
|
|
Res.389 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/20 10:07:59
|
|
|
|
Res.390 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/20 16:20:25
リーマンショック後の2番底が5年後にくるみたいですが。過去の歴史を倣うと。
でも、バンクーバーの不動産はどこ吹く風のような気もします。
|
|
|
|
Res.391 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/20 17:38:04
バンクーバーの地価が下がる時は、色々ヤバイ時だから
下がらない方が吉なのです。
|
|
|
|
Res.392 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/20 18:45:26
誰かそろそろ、「バンクーバーの不動産価格が2倍になるまで」というトピを上げた方がいいんじゃないですか。
|
|
|
|
Res.393 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/20 21:52:13
下落を狙っていたけど、上がる一方で買えなくなってしまった人達はどうしているんでしょうね?
諦めて他の州へ移った?サーレ—やメープルリッジでコンドを買った?未だにバンクーバーで貸家暮らしですか?
|
|
|
|
Res.394 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/20 23:54:58
>>Res.390
>>リーマンショック後の2番底が5年後にくるみたいですが。過去の歴史を倣うと。
リーマンショックは2008年9月15日。その5年後はすでに去年の9月なんですよ。
2番底ところか、今のところNY株価は過去最高。
バンクーバ‐の不動産も過去最高。
|
|
|
|
Res.395 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/22 18:28:00
>下落を狙っていたけど、上がる一方で買えなくなってしまった人達はどうしているんでしょうね?
諦めて他の州へ移った?サーレ—やメープルリッジでコンドを買った?未だにバンクーバーで貸家暮らしですか?
下落を狙っていた者です。その狙っていた時点の値段ですでに手が届かなかったので、ずっとバンクーバーで賃貸暮らしですよ。
|
|
|
|
Res.396 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/22 22:58:35
↑大家さんがRenovationをするとか理由をつくって、追い出される住民が沢山いますよね。
Renovationをした後の家賃は1.5〜2倍ぐらいになる話もよく聞きますよ。
そうなったら、郊外に引っ越して賃貸暮らしになりますよね。そのうちなるのでは?
|
|
|
|
Res.397 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/23 02:43:57
↑2倍になっても家賃くらいは払えますが、今すんでるところで同じような物件を買うのは無理なので仕方ないです(買ったら毎月のローンは4倍以上ですから)。さ、朝も早くから家賃を稼ぎに仕事に行ってきますよ。
|
|
|
|
Res.398 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/23 04:45:43
低金利時代で、それも長期化します。
家の値段が上がっても毎月のローン額は意外に少ない。
|
|
|
|
Res.399 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/23 11:21:44
↑ショーネシーにある個別庭付きのタウンハウスをレントしてます。大家さんの好意で15年前から家賃はずっと2000ドル。最近引っ越してきた同じタウンハウスのご近所さんは同じ間取りで3500ドルだそうです。
さらに先週、海外に引っ越すことになったうちと同じ間取りのご近所さんがタウンハウスを売りに出して、買わないか打診があったので、アスキングプライスを聞いたら約4ミリオンでした。聞いただけで汗が吹き出しましたが、一応モーゲージを計算したら、虎の子の50万ドルを頭金にしても月々の返済が1万2千ドルくらいになるでしょう。と言うか、そんな金額絶対貸してもらえないんですけどね。
家賃が倍になっても払えないことはないですが、やっぱり買うのは無理ですね。
|
|
|
|
Res.400 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/23 12:34:57
15年前から家賃はずっと同じなんてラッキーですね。
1等地にお住みのようですが、最初からショーネシー購入は普通は無理です。
郊外(バーナビー、リッチモンドあたり)に買って10年程かけてローンを縮小、又は完済。
そしてバンクーバー進出がよいところ。
老後は売却して楽隠居。
|
|
|
|
Res.401 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/23 13:51:33
>郊外(バーナビー、リッチモンドあたり)に買って10年程かけてローンを縮小、又は完済。
>そしてバンクーバー進出がよいところ。
ところが、バーナビー、リッチモンドもかなり高くなりましたので、手が届かない人が多いですよ。
メープルリッジ、サーレ—、ラングレーの方まで行かいとダメかもしれません。
|
|
|
|
Res.402 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/07/23 15:28:49
>バンクーバーの不動産価格が20%offになるまで???
って、だからどうなの?
|
|
|
|
Res.403 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/07/23 19:48:58
↑
リーマンショック以上の経済破綻があれば下落可能ですが、、、、。
要するに格差社会。
バンクーバー(特にウエストサイド)に買えるのはトップ5%くらいの勝ち組だけ。
あとの95%の庶民はレント、郊外、コンドで我慢。
|
|
|
|
Res.404 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/08/05 11:36:23
UP
|
|
|
|
Res.405 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/08/13 10:17:17
|
|
|
|
Res.406 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/08/13 13:35:13
またおじさんがチョコチョコ現れ出したからフィッシング再開ですか?
あなたも好きねぇ。
|
|
|
|
Res.407 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/08/13 21:40:11
おじさんなんて反面教師で迷惑なだけ。
まあ彼の反対の行動をすれば良い程度。
世界中で金融緩和してお金が余ってそのお金が不動産に行ってるですよ。
バンクーバー不動産だけが上がってると思ったら大間違い。
最近聞いたニュースではロンドンも価格が年間20%アップ。
比較的裕福な移民をを受け入れて人口が増えてるバンクーバーじゃ値下がりは難しいですよ。
|
|
|
|
Res.408 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/08/15 13:17:43
カナダは昨今投資移民廃止しましたよ。今後再開するかもしれませんが、金額のベースをかなり上げるようです。ヨーロッパは銀行潰れ始めましたね。イエレンさんも秋から縮小と言ってました。
|
|
|
|
Res.409 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/08/15 22:03:41
2ヶ月前に金満チャイニーズを投資移民規制しても不動産価格は今でも上昇してますね。
過去にもローン規制強化とかあっても上がり続けてるので、もう下落なんて難しいかも。
日本のように人口が減らない限り不動産は安定でしょう。移民に人気国家のカナダは人口減はないでしょう。
|
|
|
|
Res.410 |
|
by
無回答
from
2014/10/01 15:10:58
|
|
|
|
Res.411 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/01 15:16:00
|
|
|
|
Res.412 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/01 17:02:43
うp
|
|
|
|
Res.413 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/01 17:08:30
この数年で50万までの家は20%上がったという、80万からミリオンの家は75%上がったという。
いつの世も貧乏人は指をくわえてみているだけだ。
|
|
|
|
Res.414 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/01 18:14:54
|
|
|
|
Res.415 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/01 20:27:10
購入するのを、待ったほうが良いと言う事ですね。
|
|
|
|
Res.416 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/01 20:40:48
↑
自己責任で。
「50%オフ、20%オフ」とこの不動産トピが上がってる間に実際は価格が3倍になってしまいました。
右肩上がるがいつまで続くか判りませんが、当時買った人はウハウハ。
買わなかった人は大きな魚を逃し、一生同じ物件は買えません。
|
|
|
|
Res.417 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/01 21:04:18
今世界不況になりそうな雰囲気ですが、そうなった場合、バンクーバーの不動産はどうなるのでしょうか?お金に価値がなくなって、不動産は更に上がる?それとも不況で下がる?どうなるのでしょうか?想像が付きません。
|
|
|
|
Res.418 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/02 02:03:30
十数年前に買ったコンドを3倍の値段で売りました。
バブル万歳。
買った当時はもちろん高く感じて、その頃の経済状態ではギリギリの買物だったんですけど。
当時、同じような経済状態で頭金を出来るだけ貯めてから買うと言っていた友人たちは買い時を逃しました。
日本のバブルでもそうだったけど、タイミングのいい人と悪い人がいるんですよね。
|
|
|
|
Res.419 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/02 19:52:17
↑
おめでとう。
人生いくらコツコツと真面目に働いていてもタイミングでどうしようもない差が出てきますね。
私の周りでも一生レントの人、大値上がりする前にこれ以上は上がらないと思い売ってしまった人が、忸怩たる思いでいます。
それらの人達はここまで上がるなんて想像もしなかったのです。
|
|
|
|
Res.420 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/02 21:54:03
今はじけたら、ローンだけが沢山残る。
|
|
|
|
Res.421 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/02 23:06:48
はじけるには毎月のローン支払いが出来ない人が沢山いる必要がある。
貧乏人が無理して買ったアメリカのサブプライムローンがその例。
高値バンクーバー不動産だが、殆どが金満チャイニーズとか古くからの住民で毎月のローンが困る階級の人達ではない。毎月のローンが困る階級の人達は10年前から不動産購入の機会を失っています。
今不動産を持っている人達は、価格が下がったとしても売る必要のない人達なんですよ。売りに出してる物件でも高値なら売るけど、値引きしてまで売る必要がない。
これじゃはじけませんよ。
|
|
|
|
Res.422 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 01:30:09
ネットで検索したら、とうとうバブルが弾けるようですね。
30%は落ちるような記事で、アメリカのような状況になるようですね。
|
|
|
|
Res.423 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 02:29:07
バブルが弾けても、投資目的じゃなく自分が住んでいるなら売らないで住み続ければいいから、安くなって値段的には買えると思っても物件が出回っているかどうか。
|
|
|
|
Res.424 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/03 03:20:21
30%落ちる?ソースはどこ?
ネットで調べても出てこない。
|
|
|
|
Res.425 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 05:15:42
|
|
|
|
Res.426 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 06:34:15
サブプライム危機の時は、ローンが払えない前に土地価格の下落と不景気が有りましたがね。
日本の土地バブルのように国が不動産にちょっかい出して来るかもしれないし
韓国みたいに、中国が自国民の海外資産にちょっかい出して来るかもしれないし
可能性を考えればキリが無い。
まさにタイミングの勝負ですな。
|
|
|
|
Res.427 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 07:10:57
サブプライムは景気の後退とか土地価格の下落が原因じゃない。
ああいう無責任な金利の高い住宅ローンを作り出した銀行が無責任。
その債権を銀行から買って複雑すぎる金融商品を作った投資会社も無責任。
そうやってぼろ儲けをした銀行を救済したfrbも無責任。
国債ばかり増やして、海外に買わせるなんて。
量的緩和も無計画過ぎた。
だから回復に時間がかかる。
|
|
|
|
Res.428 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 07:22:59
土地価格の下落がなかったら、担保として機能したんだから危機にはならなかったのでは?
無茶は無茶だけど、勝手に貧乏人に金ばら撒いて勝手に危機に陥ったわけじゃないでしょ。
|
|
|
|
Res.429 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 11:22:10
今日は原油、金、共に大幅に下がっているようです。原油は88ドル/バレルみたいです。このまま下落すると原油産出国でもカナダやアラブなどコストが採算に合わない国が出てきそうです(イランなどはどんどん輸出してくるでしょうが。)USドルだけが上昇しているのは、やはりアメリカで資金繰りが悪化しているからドル転して上昇しているのでしょうか?香港のデモといい大丈夫なんでしょうか。
|
|
|
|
Res.430 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 13:49:47
勝手に貧乏人に。。。
本当にそう思いますか?
経済学は行動経済学とか、心理学の要素など色々な面を含め研究に多くの予算が使われています。
サブプライムなんていう、簡単に借りられる日本でいうサラ金みたいな利子の高い金融商品を販売し、数を借りる人数を多くすれば安全、なんて素人でも思わないですよ。
日本が大失敗しているのに、本当に経済学者がそこかえら学ばなかったと思いますか?
ものすごく危うい商品を、なぜ複雑な不透明な金融商品として売り出したか?
なんだかトリックの様なプロセスだった、そう思っている人は多いです。
|
|
|
|
Res.431 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 14:26:49
428さんも430さんも同じことを言っているように読めるのですが?
|
|
|
|
Res.432 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 16:16:17
431さん
違いますよ。違いわかりませんか?(苦笑
|
|
|
|
Res.433 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 17:02:46
>>431
428→地下の下落がなければ危機が回避出来た
430→最初から危機を発生させるために仕組まれた商品だった
|
|
|
|
Res.434 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 21:18:19
サブプライムローンは仕組まれた商品だと思ってます。
普通のローンは毎月の払いが最後まで同じ金額です。
サブプライムは最初の数年は支払いが少なく設定されてるが、将来収入が上昇するという仮定で3年後、5年後、10年後に毎月の払いがどんどん多くなるように設定されていました。(例外を除く)
最初の数年間の支払い設定が少ない分、金融機関が貧乏人に勘違いさせて無理なローンを組ませた。
それが真相です。
|
|
|
|
Res.435 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/03 23:33:10
431です。あら、ほんとだ。違いますね!お手数をお掛けして。。皆様ご説明をありがとうございました。
|
|
|
|
Res.436 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/04 00:47:20
貧乏人だって家を買いたいんですよ!
いつまでも賃貸で老後も仕事無くても賃貸なんて生活できないじゃないですか!
そんな貧乏人に優しくお金を貸して家を買わせたらバブルになってはじけて皆レイオフされまくったんですよ。
そんな私も2002年から2006年にかけてNYの不動産を買いまくり、
バブルはじける直前に売り抜けた貧乏人です。2倍で売れました。
はじけた後に安い場所をまた買いましたが。。
そしてNYは未だに値が上がり続けてますよ。
皆で買い支えればはじけないですよ!
がんばれ、バンクーバー!
|
|
|
|
Res.437 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/04 12:06:18
|
|
|
|
Res.438 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/04 12:37:06
デトロイトのほうが安い、市が倒産したからね。
|
|
|
|
Res.439 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/04 18:23:19
人間は愚者が多くて、歴史から学ばない。
同じ事の繰り返し。
今ウクライナを見ても、東西冷戦時代に戻った様な不穏な世界状況。
中東も第一次世界大戦後の世界秩序が変わって来ているし、本当に先が読めない時代の様に思います。
まあ歴史の中で、第二次大戦後にこれだけ長く大きな戦争がなかった時代も珍しいので、これからは今までの常識が通じると安心しきって生きるより、しっかりしないといけないですね。
|
|
|
|
Res.440 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 00:34:26
世界情勢不安だからアラブ、インド、中国、ロシア人の方達がお金を持って
イギリス、カナダ、アメリカに逃げて来ているんですよ。
マネーロンダリングもかねて他人名義や架空会社を作って買いまくってますよ。
カナダは投資ビザが無くなった?から今は中国人はアメリカに流れています。
|
|
|
|
Res.441 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 12:09:46
バンクーバーの不動産は所有者層が若干特殊な為に、変動の見極めがちと大変なんだとか。
下がると思って売ったら上昇を続けててガックリって話が良く出るのも、そういった事情が絡むらしい。
|
|
|
|
Res.442 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 15:22:27
来年から金利がだんだん上がっていくようです。逆回転が始まりますね。
|
|
|
|
Res.443 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 15:33:46
そもそも経済って人為的な財政政策と、消費者心理がムーブメントを起こして来ていますよね。
例えば財政界の人間の発言から、「推測」を元に為替が動き株価が動き、大儲け大損でる。
日本でもオイルショックの時、毎日のネタ探しに困っているテレビ局が、関西の主婦がトイレットペーパーを買いだめする様子が面白い、それだけのノリで放送したら、それが全国に広がりトイレットペーパーの買いだめが流行り、株価も大きく影響した。
そんな風に、人間心理の不安を煽ることで大儲けをする事が出来る、という行動経済学は随分研究され企業に利用されている。
博打ですよ。
サイコロに細工をしてお客を騙す、よく時代劇にもあったように、冷静にならないと大きなイカサマ博打に巻き込まれる。
それが経済。
それが資本主義の怖いところです。
|
|
|
|
Res.444 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 18:49:29
1980年後半、香港が中国返還を機に香港からバンクーバーに人が流れた。
不動産価格もうなぎ上りに上がった。
オープンハウスも長蛇の列。
返還後は中国が50年は香港特別区として政治や経済は中国のそれとは違ったものを採用として市民権取得後帰国。私の知り合いのホンコニーズたちも次々帰国しました。
香港は昔の安定を取り戻したように20年ぐらい経過した。
だがここにきて中国が香港を掌握しようとしていて現在香港では大規模なデモが行われている。
もし中国が掌握した場合ホンコニーズはまたバンクーバーに戻る可能性は否めないと思います。
そのあたりどう思いますか。
アメリカはそろそろ金利を上げるようですが、
当然こういった裕福層は住宅ローンなどご法度ですからね。
|
|
|
|
Res.445 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 19:25:17
Res.441さん
私の周りにも数人います。
5年〜10年前にこの時も値上がりが凄く、もうこれ以上は上がらないと不動産を売ってしまった人達。
現在ではその時に売った値段の2倍近くになって心穏やかでは無いと思います。
|
|
|
|
Res.446 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 19:44:48
中国は香港を掌握出来ないと思います。でもその混乱のため、脱出する富裕層は増えるかもしれませんね。でも、カナダへの投資移民は9月に期間限定で受け付けたようですが、基本投資移民は今のところ廃止のようなので、脱出するとしたら他の国でしょうか?上のレスに今はアメリカに流れているとありました。
|
|
|
|
Res.447 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 21:50:46
これがグローバル経済の弊害ではないでしょうか?
社会主義と資本主義、真っ向から対立するアメリカや中国でも、中国はアメリカの国債を山のように持っている。アメリカも持たれている立場として、強気に出にくい。
グローバルにしてしまった為に、結局お互い下手に手出しが出来ない。
やっぱりこうなったらドルを紙くずにさせますか?
なんて、それも出来ない。
香港はただの共産党の弱さを露呈させるのが目的でしょうから、そのうちそれなりに収まって欲しいけど、今スエーデンも騒ぎ始めているし、まあ世界は本当に忙しい。
|
|
|
|
Res.448 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 22:06:22
↑
20数年前香港から大勢の人がバンクーバーに移住しました。
理由は香港が中国に返還されるからです。
当然、経済も政治も中国本土、要するに共産党が実権を掌握するとホンコニーズは危機感を覚えたわけです。
バンクーバーにどっと押し寄せました。
それまで西も東もあまり価格格差がなかった(カナダ人から聞いた話)バンクーバーの不動産は西地区が異常に値上がりオープンハウスはどこの長蛇の列でした。
その人たちは家族で市民権を取得し帰国の途についています。
投資移民は廃止されましたが彼らはカナダ市民でもあるわけです。
そういった人々が再度カナダに定住、それと同時に台湾人も中国の属国になるかと押し寄せて市民権取得後帰国。
このような人が多くいます。
子供たちの香港や台湾の同級生の両親たちも市民権取得後さっさと帰国して今に至っています。
こういう人たち(年齢50〜)がいずれ再上陸することはないものでしょうかね。
そうなると不動産価格は値上がりとなるかも、かもしれません。
香港のデモはかなり大きいもので収まる様子はありません。
中国は話し合いに応じる気配はないようです。
カナダへの投資移民制度は廃止になったようですが、すでに市民権をお持ちで自国に帰国しているホンコニーズやタイワニーズが多くいます。
こういった方がアメリカに行くとは思えません。
|
|
|
|
Res.449 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/05 22:30:08
中国は共産党でも、経済は市場原理を取り入れているので、アメリカとは経済的結びつきが強い、最近まで仲良しでしたから、行きやす国でししょう。
でもこれはアメリカと中国の問題でなく、アメリカとロシアの対立です。
共産主義社会主義なんかダメだよ、というアピールの為に民主化運動を支持する、毎回歴史で繰り返しているパターンでしょう。
|
|
|
|
Res.450 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 01:53:00
香港の中国返還時に親がカナダへ移住した中国系の方を何人か知っていますが、
二世の人達でさえもカナダの家の値段の高さに嫌気がさしてアメリカに逃げていますよ。
それもカリフォルニアやニューヨークを避けて土地の安い場所へ。
(場所を言うと特定されちゃうので言えませんが。)
彼らのアメリカへの移住のした方は大学へ行き、大学院、博士号を取得後、大学で働いてグリーンカードを申請していますよ。
お金だけじゃなくて勤勉なんですよ。
国益になる移民なら大歓迎じゃないですか。。
バンクーバー不動産は株投資と同じですよ。
だけど、将来50年80年落ちのコンドとか売れるんですかね?
いまからババ抜き状態、チキンレースじゃないですか?
|
|
|
|
Res.451 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 21:02:29
香港が中国に返還される頃バンクーバーに移住した子供たちはカナダの大学を卒業しそのまま大学院へ行った人、カナダで就職したひと、自国に戻って仕事をしている人が多いです。
アメリカの大学に行く人はそれなりのお金持ちですよね。
子供たちが私立校だったのですがこの中のホンコニーズでアメリカの大学に行ったものは1人。
その後カナダに戻り就職です。
グリーンカードは誰でも取得できるわけではないです。
市民権を取得して戻った人たちがバンクーバーで不動産を買ったときの価格は60万ドル以上(新築)でした。
その後どんどんはいってきたタイワニーズに売って帰国。
その帰国した彼らがアメリカを選ぶとは思えないです。
理由は移住権取得が難しいからです。
しかしカナダであれば大手を振って入国できます。
不動産が高いといっても平均10ミリオンもするわけではありませんよ。
特に高齢者になりつつある一世はコンドで十分ですよ。
バンクーバーのコンドは平均価格が2ミリオン3ミリオンですか?笑
香港や台湾のお金持ちまだまだ大勢います。
東京の3億、4億円のマンションを買いあさる香港や台湾人も後を絶たないそうです。
|
|
|
|
Res.452 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 21:08:47
↑
つまり20%オフどころかこれからもコンドが5ミリオン、一軒屋が10ミリオンまで高騰ですかね。
|
|
|
|
Res.453 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 21:45:24
そこがどうなんでしょうね?今回の件は今日はビジネスに戻ったみたいで沈静化したようですが、でも、独立するとなったら、わざわざカナダに来るのでしょうか?香港に帰国されて20年くらいは経ってるんですよね?そうすると、それだけ年齢も上がっているし、お子さんがカナダに居ればこちらに帰ってくるかもしれないけれど、歳を取るとそこで得た知人や環境などあって、高齢になってわざわざカナダに戻ってくるでしょうか?その時は余程自国のセキュリティーなどが危険と感じる時なのでしょうが。また、世界不況になったらカナダに来ても不況だと思うし、不動産も下がると思うし、為替も下がるでしょうけど、それらを見越しても戻ってくるということですか?それは資産云々以外のやはり治安の為ですか?東京はそんなに買って大丈夫なんでしょうか?
|
|
|
|
Res.454 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 22:17:21
今回は江沢民派が習近平に釘をさす為のパフォーマンスでしょう。
その証拠として、普通は引退した政治家は公の場に出ないのがルールなのに、江沢民さんツヤツヤ元気そうな姿でしたね。
習近平さん顔を潰されましたね。
デモの人達も昼間は仕事場に戻ってたらしいし、雇われかも知れないですね。
|
|
|
|
Res.455 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 22:20:15
でもかつてない程の冷血とか言われている習近平さんが、どういう反撃に出るのか、ちょっと楽しみなんて不謹慎ですね。
|
|
|
|
Res.456 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 22:51:27
香港のデモは長期化するとTVで聞きました。
今回の香港の抗議活動のきっかけとなったのは中国政府が8月末に、香港の次期行政長官選挙の候補者を、共産党支持者が大半を占める指名委員会によって絞り込むと決めたことが発端。
抗議活動の参加者たちは、香港がイギリスから中国に返還された1997年に交わされた民主主義を維持するという約束を守るように中国政府に要求し話し合いを要求しているのですが応じないのですよ。
返還するときにかわされた50年間は民主主義を維持するということを信じ多くのホンコニーズが帰国。
ただ中国のやることはわからないとみなさん市民権取得していざの時に備えての帰国であった。
結局中国は手のひらを反してきたのですよ。
もし香港が共産党掌握されたら自由にビジネスもできない。自由に海外にも出られない。
中国の企業のすべては共産党下に置かれています。一般の方はお金も制限されている。
自由自由というが本当に何もかも自由なのは共産党員だけ。
使いたいだけのお金を海外で使って子供を教育しているのも共産党員だけ。
理由は巨額のお金を海外に持ち出せるのは共産党以外ないのです。
自由奔放な香港がそうなりそうだからデモをやっているが香港はいわれもなく中国ですからね。
すでに50歳を過ぎた市民権保持者がカナダに戻るかというが彼らはそれなりにバンクーバーで生活をし子供たちを学校に通わせてやってきています。
あれからのバンクーバーは驚異的に様変わりをしたことと思いますが、高齢者になればなるほど生活をした場所のほうが楽ではないのでしょうかね。
50過ぎてまたは60を過ぎてアメリカで新たな生活は望まないと思います。
それにグリーンカードも容易に取得できるわけではないですからね。
|
|
|
|
Res.457 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 23:08:41
テレビは本当の事は言いませんから。
自分達で、読み取るしかないです。
|
|
|
|
Res.458 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/06 23:24:56
↑>テレビは本当の事は言いませんから。
たった今TVでは中国政府が話し合いに応じる約束をしたといっています。
対話は数回行われるようです。
行政長官の娘のネックレスが犬の首輪とコメントされ
反撃でネックレスは香港の納税者からの税金で購入したもの、この靴も何もかもみなさんのおかげ。
私に反撃する人は貧乏人ですか?とネットで言ったから炎上しましたね。
すべてのコメントは中国人の気質が全面に出ています。笑
|
|
|
|
Res.459 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/06 23:38:55
いつの間に中国トピに?
香港、中国関係はスルーして読みますが、日本からレスの人、中国の話はもういいです。
|
|
|
|
Res.460 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 00:27:51
↑大事なことだと気づかないほうがおかしいです。
香港が中国に掌握されるとわかったらホンコニーズ逆戻りでしょう。
中国なくして不動産語れないことぐらい承知のはず。
中国政府も対話を約束したようなので静観してみていましょう。
動き次第ではバンクーバーの不動産価格に影響が出るかもしれません。
ですがアメリカはそろそろ利上げの準備に入っている模様。
キャッシュで購入した人はいいがモーゲジを組み15年20年と残存期間のあるひとは、
気おつけたほうがいい。
アメリカが上がるとカナダも上がる。
1%上がってごらん。大変ですよ。
|
|
|
|
Res.461 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/07 00:48:45
イーストサイドが好調。2012年のピーク価格をこえてしまったようです。33フィートの普通の2,30年モノのバンクーバースペシャルが今や1Mでは買えなくなってしまった。凄い。
|
|
|
|
Res.462 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 07:43:44
忘れたけど、何かの記事でカナダバンクーバーは一番平均賃金が低く、住宅価格が高いと。
このまま住宅価格が上がり続けたら、一番困るのが政府。
インフレ率の上昇で、市民の不満が爆発するから。
その為の政策が出せないようじゃ、ここに未来はないし、そういう社会で生き残っても、ギリギリの貧乏庶民と億が扱える裕福層が住む街は、生き残ったって、家一軒持ってる位の貧乏人の子孫に未来はない。
まず家を持てない層が自然淘汰され、次に家一軒持っている層が自然淘汰され、裕福層の中でも自然淘汰が始まる。
今家を持っているから勝ち組と無邪気に喜んでいる人達は、すぐ近い将来、自分達の番が来ることを忘れないように。
それを許す政府、資本主義に怒りを感じず喜んで入れる時は長くないですよ。
もっと本質を見ないと。。。
お決まりの金利引き上げされたり、今のように物価上昇と給料のアンバランスが継続したら、モーゲージいっぱいで生活している持ち家層は、どうやって子供に質の良い教育が出来るのか?
同じ社会で、裕福層が子孫のための教育に湯水のように投資する中で、どうやって家一軒派は子供に未来を用意できるのか?
|
|
|
|
Res.463 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 08:24:50
同じような事言われて、もう何年経つことやら…^_^;
|
|
|
|
Res.464 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 08:26:56
下記の寓話を思い出しましたよ。
【喰うか、喰われるか】
僕とあなたがジャングルを探検していたとします。とつぜん、目の前に大きな虎が現れました。僕は一目散に駆け出します。あなたは「おまえは馬鹿だな。虎と駆けっこしたって、勝ち目はないだろう?」と愚弄します。そこで僕は「もちろん、虎に勝とうとなんて思ってないさ。君より早く駆ける事ができれば、虎は君を喰うのに忙しくて、僕は逃げ切ることができる。」
家を持ってない人が淘汰されるよりは遅くまで生き残れるだけでも十分ですね。
別に人類最後の人間になりたいわけじゃないですし。
|
|
|
|
Res.465 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 09:23:09
今朝のニュースで、中国の保険グループがニューヨークのヒルトン系のWaldorf Astoria ホテルを2ビリオンドルで購入。オバマ大統領を含む歴代大統領がニューヨーク滞在で逗留したり、パリス ヒルトンが育ったホテルと書かれていました。2ビリオン、桁が違いますね、ビリオンです。
それと、アメリカは頭落ち、少し下がったところもあるとか。
|
|
|
|
Res.466 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 09:36:17
まさに、日本のバブルが思い出されました。
日本もロックフェラーセンターやペブルビーチゴルフ場を買っていました。
まさにバブル再現。
このホテルも中国人ばかり泊まって、品格が落ちて、凋落が目に見えている。
でも、2ビリオンで買って、中国人にそれ以上で売る計画があるのかもしれないし、中国人同士でハズレくじを引くかもしれないですね。さてどうなることやら。
|
|
|
|
Res.467 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 09:53:51
ニューヨークって駐車場が月6千ドルなんでしょ?
トーキョーもビックリ
|
|
|
|
Res.468 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 09:58:51
家を持ってない人が淘汰されたら、次の社会の底辺は自宅一軒のみでモーゲージを抱えている家庭。
でも底辺でも、サイクルは速いからよかったですね。
|
|
|
|
Res.469 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 10:11:22
家を持っていない人達の数が減ったら、どうやって市は賄って行けるんですか?
今のデトロイト(予算がなく市の基本的サービスはない状態。警察すらいないような無法地帯)。
だから今日本がなりかけているように、アメリカがなっているように、中流家庭が下流になって、でも税金を取れる層がいなくなったから、ある所から取り上げる。
みんながバランス良くいるから社会は回るっていう基本は、もう消滅ですね
|
|
|
|
Res.470 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 10:24:07
根無し草が多く、たいした産業もない、淘汰じゃなくて脱出だね。
デトロイトは産業があったから底辺が最後まで住み着いてたけど
産業がないバンクーバーはゴーストタウン化も夢じゃない
|
|
|
|
Res.471 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 10:54:03
移民で来てる人で最近祖国に帰ってる人、結構居ますよね。アジア系ではありませんが。それでもここは留学で来る学生さんや親子が多いし、やはり観光があるので、産業だけの都市よりかは、幾分良いかもしれません。大企業はあまりないけど、中小企業は沢山あるので、その点は良いのでは?これから大企業は大変だと思います。サムソンは20%の売上下落でしたね。日本マクドナルドは赤字に転落だそうです。
|
|
|
|
Res.472 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/07 13:04:17
>大企業はあまりないけど、中小企業は沢山あるので
バンクーバーに中小企業は沢山ある?
あの・・・・ぜんぜん無いんですが・・・・・
バンクーバーの産業は観光、留学、コンド(建築)、フィルム(この頃イマイチ)ぐらいでしょ!
その他には宣伝できないけど、マリファナとか売春とかしかないでしょ!
|
|
|
|
Res.473 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 14:16:27
カナダの他州は、ど田舎でも材木はあるし、オイルやガスの揺るぎのない経済の元、エネルギーがあるけど、バンクーバーは一番に景気に影響される観光だしね。
英語教育もこれからの時代はインターネットで、いつでも安上がりにネイティブスピーカーと話せる時代だし、普通の大学でもインターネット化が進む中、英語産業も未来的に安定した産業じゃないし。
サーモンだって、安定の石油やガスなんかと比べられないほどのもんだし。
そんな不安定な生活でどうやって若者が安心して子供が産める?
人間の生きる上での基本、衣食住が満足に揃わないのに。
子供のいない所は、産業もビジネスも生まれないよ。
|
|
|
|
Res.474 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 14:41:25
ネット化が進めば進むほど、統一言語が重要になると思ってたけど
逆に必要なくなるって考える人も居るんですね。
|
|
|
|
Res.475 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 17:13:09
今ip電話も、お互いの会話を同時通訳してくれる時代ですからね。
ある意味統一言語の必要性が減ってきている様な。
|
|
|
|
Res.476 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/07 21:19:23
>あの・・・・ぜんぜん無いんですが・・・・・
あの・ではみなさんはどこで仕事されてるのですか・・?
|
|
|
|
Res.477 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/07 22:55:30
↑そこらへんの銀行、スーパー、レストラン、病院などどこの都市にもある仕事。
バンクーバーで特別なのはフィルム関係、コンドミニアム建築土方仕事、旅行者や留学生相手の仕事ね。
>大企業はあまりないけど、中小企業は沢山あるので
バンクーバーに中小企業はあまりないわよ!
沢山あるのなら、その中小企業の名前を50社ぐらいここに書きなさいよ!
|
|
|
|
Res.478 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 02:02:19
|
|
|
|
Res.479 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 07:31:38
日本に帰るって、日本の都市部もキツイでしょ
しかも中途採用じゃロクな仕事ない。
|
|
|
|
Res.480 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/08 07:59:57
田舎では仕事がないから皆、都市部に集まってきます。
バンクーバーで家が買えなかったら、バーナビーで、サレーでというように通勤できる近郊に家を買っています。
値崩れするなら近郊の、ちょっと遠いところから内側に向かってだんだん下がるんじゃないですか。
田舎に引っ越したり、日本に帰ったりして、家の値段はお手頃感があっても、仕事がないんじゃ結局生活は成り立ちません。
|
|
|
|
Res.481 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/08 08:36:09
>アメリカの移民方法は永住権の抽選もあるし、仕事でビザサポートや投資家ビザもあるし。
アメリカに移民するのがそんなに簡単だったら、カナダ人全てアメリカに移民していますよ。
永住権の抽選なんて確率が1/200ぐらいですよ。
H1-Bビザにも限りがあるので、H1-Bビザをゲットできなかったインド人がシブシブとカナダに来ていますよ。
|
|
|
|
Res.482 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 09:28:50
最近ガスタウン方面の活性化が進みビックリです。
こうやって景気回復をするのはいいけど、まあレストランの数の多さ、お洒落だけど似たり寄ったりの雑貨洋服屋です。
同じ様にイエールタウンも開発され、オリンピックもあってどうにかなったけど、今は廃れた感じがします。
店もお洒落な感じから、今じゃ中国系の海賊版商品を扱いそうな店や、レストランも通る度に変わってます。
ガスタウンも数年後には、第二のイエールタウンになりそう。
|
|
|
|
Res.483 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/08 09:31:32
>ガスタウンも数年後には、第二のイエールタウンになりそう。
ガスタウンからちょっと東へ行けばHastingsとMainがありますので、それは難しいですね。
|
|
|
|
Res.484 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 09:50:08
アメリカの抽選でグリンカードが当たるのは、カナダ生まれのカナダ人は、人数に達しているので枠から外れて、アプライはできません。日本生まれのカナダ人や日本生まれの日本人は受け付けています。中国人生まれの中国人も人数に達したので受け付けていません。これはグリンカードの昨年までの話しです。今年も11月からアプライが始まると思うので、業者に頼まず、自分でアプライすると費用もかからないので、興味がある人はやってみたら。ちょっと写真の規定が難しいけど、白い壁をバックに規定のサイズに撮って、メール添付で送ると費用はゼロ。
中国人はアメリカに親子で住んでるのは、子供が学生、親は保護者としてのビザが貰えると聞いています。
カナダが中国人の投資移民を廃止して、カナダに来れなかった中国人の投資家の目はポルトガルに向いています。ポルトガルに家を買って、投資をして、6年住むとポルトガルの国籍を貰えるとか。中国人の投資先の1位はアメリカ、次にカナダ、イギリスかオーストラリアどちらか、英語圏のしっかりした国、それから・・・・・ポルトガルだそうです。昨日のニュースです。
|
|
|
|
Res.485 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 10:40:59
>それは難しいですね。
実際行かれた事ありますか?
Mainまでの間、そこから数ブロック先に、今若者に人気のレストランが数軒オープンしてますよ。
私も何軒か行きましたが、人がいっぱいでした。
でもここも何年かしたら、今のイエールタウンみたいに廃れそうですが。
|
|
|
|
Res.486 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 11:15:51
高い家を買って自分の買った家の周りが廃れて行ったら厳しいですね。。。
もっと厳しいのは家を買って大きなローンを抱えたとたんにレイオフとか?
もうそろそろ年末なのでボトム4%のレイオフが始まりますよ〜!
|
|
|
|
Res.487 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 11:25:37
まー、土地転がしやってるんじゃなかったらイイじゃない。
自分の城があるってだけでもさ。
|
|
|
|
Res.488 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 11:32:33
知人は昔買ってあまりモーゲージの残っていなかった家を高値で売って、ベースメントを貸せる大きめの家を買いました。
でも買った家も高かったので、結構毎月の支払いがきつく、またベースメントの借り手も長くいなかったり、空いていたりで、返済計画が崩れ、本人はサイドビジネス(何かのサービスを売るみたいな、あやしいもの)を始め、大学生と高校生の子供総出で返済にあたりましたが、子供の勉強が疎かになり始め、また仕事場でサイドビジネスをしたので解雇かサイドビジネスをしないとの会社側からの差し出された選択で、サイドビジネスをやめました。
返済困難になったので、最後に家を売って、そのお金で買える郊外に移動しました。
あーあの時、欲を出してなかったら、すごくダウンタウンにもすぐ近い便利な所にあった家にいたはずなのに。。。
|
|
|
|
Res.489 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/08 11:43:58
>Mainまでの間、そこから数ブロック先に、今若者に人気のレストランが数軒オープンしてますよ。
>私も何軒か行きましたが、人がいっぱいでした。
私はあんな危ない所へは行きません!
Hastingsを道を歩いていて「何か踏んだ?」と思ったら、注射器でした!
>でもここも何年かしたら、今のイエールタウンみたいに廃れそうですが。
イエールタウンはダウンタウンでベストでトレンディーなエリアなんですが?
イエールタウンには何時行きました?
|
|
|
|
Res.490 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/08 20:33:04
バンクーバーの不動産価格、高すぎです。
これからも下がる要素は少ない。
当然家賃も上がる。
格差社会の典型的な例かな。
余裕で持ってる=勝ち組
持ってない、持っていても失敗して売却(少数派)=負け組
|
|
|
|
Res.491 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/09 02:27:15
高くなったらその分プロパティタックスも上がるんですよ。
持ち家の方は税金、メンテナンス費用、リノベーション費用等、負担も大きいはず。
賃貸組はなるたけ安いところに住んで、この持ち家の人達が払っている分をセービングにまわしてみれば??
隠れお金持ちは小さなお家に住んで質素に暮らしている人もいます。
今年は知り合いで何組もレイオフになった方を見ています。夫婦でレイオフやご主人だけとか。
とにかく、バンクーバーは安くならないと仮定して、キャッシュを増やしましょう!
|
|
|
|
Res.492 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/09 10:15:50
みんな!田舎においでよ!!
バンクーバーのコンド買う金額で
一軒家+キャンピングカー+オモチャ買ってもお釣りが来るよ〜!!!
|
|
|
|
Res.493 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/09 21:49:15
↑その通り。土地が安いから、バンクーバーのコンドレベルの物件の上物のお値打ち感はずっと違いますよ。
|
|
|
|
Res.494 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/09 22:06:05
田舎じゃ仕事もないし、遊ぶところもない。
家を買う意味がない。
|
|
|
|
Res.495 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/09 22:33:46
↑BC州の主要産業は田舎にありますよ。
都会生活が好きなら、高いとはいえトロント辺りのほうが未だずっとましな家が買えるのではないですか。
バンクーバーは良いところですが、不動産に関しては、投資移民が食い荒らしてしまって残念な街になってしまいました。庶民感覚で、家族が増えた、収入が良くなったから家を買う場所ではないです。家の値段が20%下がったところで、まともな値段ではないですし、不動産が安くなることでの経済への影響のほうが怖いですね。
|
|
|
|
Res.496 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/10 11:05:49
|
|
|
|
Res.497 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/10 11:22:22
田舎は、バンクーバーの不動産が下がる時はもっと下がりますよね?
田舎だから安い、だから家が買えるっていう発想だったら、バンクーバー近郊で買えるならわざわざ田舎に買う必要もないわけで、その時に転売もできなくなると思うんですが。
田舎が好きであれば値段がどうのじゃなく住めばいいですが、田舎が好きな人もあまり多くないんじゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.498 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/10 11:39:05
ミシガンもカリフォルニアも中心地より郊外の方が値上がりしたりしてるから
バンクーバーが下がる=郊外、田舎も下がる
とは限らない
ま、田舎が好き、郊外でも構わないって人が居ても
稼げないんじゃ出て行き様がないですからね。
出来る人間から出来ない人間まで稼げるのが都会の魅力なわけですし。
|
|
|
|
Res.499 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/10 23:38:30
ワシントンDCも市内は危険(乞食、浮浪者や犯罪者がたくさん)、郊外に住むのが裕福な方達の生活でした。
確かに都会には何らかの仕事がありますよね。
NYだってそれこそストリートベンダーから一流企業のトップまで、ありとあらゆる仕事があって、学歴も関係ない、お金さえ稼げればいつか上位1%の生活になれるかもしれないと言う夢を持ち、若者がたくさん入ってきます。
そして、だいたい30台半ばで上位1%に入れないことをはっきりと実感してNYから去って行きます。
またはレイオフされて強制的に追い出されます。
都会でトップになれなくても地方や田舎でトップになれば良いと思うんですが?どうでしょう?
それこそ田舎では都会のような本物の日本食レストランなんてないし、アジア系の物なんて売ってなかったりしますよ。ビジネスチャンスはたくさんあるような気がするんですが。。。
|
|
|
|
Res.500 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 14:32:56
o(^▽^)o
|
|
|
|
Res.501 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/15 15:31:19
DOWとTSXが9月初めと比べると10%ダウンみたいですね。
そろそろ株がクラッシュして不動産もクラッシュしますかね?
|
|
|
|
Res.502 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 16:13:00
株が下がれば、不動産も下がる。キャッシュを持って人が強い。
不動産が下がれば、キャッシュで不動産を購入。
クラッシュした時に買った物件が、今は倍以上。お金持ちは株が下がっても、不動産を買う余裕があるから、不動産で儲けることができるけど、株一筋の人は、ちまちまやるしかない人もいる。私の知り合いも、不動産は上がりすぎて、今にクラッシュすると言って、10年がたち、今でもレント暮らしと株に精を出しているが、今ころ頭を抱えていることでしょう。
不動産が下がれば、買いに走る。上がるまで持って、それから売る。フローティングマネーを持ってる人は、下がれば買う、上がれば売るの繰り返し。
|
|
|
|
Res.503 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 16:21:56
また世迷言を言う奴が出てきたか。
東の横綱のおじさんはおとなしくしてるのに
西の横綱は相変わらずだから不快。
|
|
|
|
Res.504 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 17:08:28
↑お気の毒な負け組みくん。
|
|
|
|
Res.505 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 17:15:38
↑
あなたは相変わらず言う事が子供じみてますね。
老人と言われてもおかしくない年齢なのに嘆かわしい事です。
それとも、これが子供返りというやつなのでしょうか。
|
|
|
|
Res.506 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/15 18:50:49
☝️
目くそが鼻くそを笑ってら。🙀
|
|
|
|
Res.507 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 19:41:03
2000〜2011年の間に、中国人が中国から持ち出したお金は417兆円だそうです。
不動産が上がるはずだわ
|
|
|
|
Res.508 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/15 19:41:41
|
|
|
|
Res.509 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 22:17:14
7年程前にこれがピークだと思い売ってしまった友人。
確かに当時も高かった。
彼が売ったウエストサイドの家は売価1.5ミリオンだった。
今は3〜4ミリオン。
そんな市場、今でも5.3%上昇なんですね。
|
|
|
|
Res.510 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/15 23:59:10
↑
オリンピックあたりから、チキンレースが始まってる。
売るタイミングを見出せないまま、価格だけが伸びている。
単に自宅が欲しい層にはいい迷惑。
|
|
|
|
Res.511 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/16 01:50:37
株が下がるって一ヶ月以上も前からファンド会社がアナウンスしていたので
ちゃんとニュース見ていた人は無傷のはず。
そして、株が下がればそのお金は不動産に回る可能性が。。
NYの場合ですけどね。
カナダ人、イギリス人の弁護士カップルを知っているのですが、彼らはそれぞれ、カナダとイギリスに自宅を買うまでものすごい質素な生活をしていましたよ。それも実家は大金持ち(金融や医者で成功)なのに、絶対頼りませんでしたよ。
ちょっと危険地帯に住むとか、親子三人でスタジオに住んで追い出されるまで住み続けるとか。
とにかく、賃貸の人は貯蓄!
日本人がんばれ〜!
|
|
|
|
Res.512 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/16 06:41:08
弁護士カップルや医者カップルなら貯蓄→自宅購入が可能だけど、普通の収入(年収10万ドル以下)じゃ貯金している金額以上に不動産が上がります。
貯金するより早く買った方が良い。買った後に貯蓄→モーゲージ早期返済が正解。
|
|
|
|
Res.513 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/16 08:50:10
今頑張って貯金してバンクーバーに不動産買うって、相当な勝負師。
|
|
|
|
Res.514 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/17 22:31:01
近所の家が、中々売れない。
|
|
|
|
Res.515 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/18 16:38:30
そういや、韓国が在日から財産没収しようとしてるけど
これがうまく行ったら、中国が中国人の財産没収をし始める可能性も出てくるよね。
そうなるとカナダの不動産がなかなか面白い事になるかもしれない。
|
|
|
|
Res.516 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/18 20:05:43
不動産を持ってなく安く買いたい人の気持ちも判るが、
人口流入が毎年増加のバンクーバーでは不動産は大きく下がらない。
若いうちに早く郊外や小さな物件でも買って、モーゲージを払いながらステップアップしてゴールがウエストサイドの一軒屋。
65歳前後にその家を$ミリオンで売り優雅なリタイアメント。
私が絵に描いている理想的人生。
|
|
|
|
Res.517 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/21 08:04:41
住宅ローンが重くのしかかる
|
|
|
|
Res.518 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/21 13:44:45
↑と10年前に思った人が家を買わなくて、良いタイミングを逃してしまいました。
|
|
|
|
Res.519 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/21 14:36:25
>住宅ローンが重くのしかかる
間違って理解している人が居るが、毎月の銀行への支払いは
利息分だけではなく元金返済分も含まれる。
元金返済分は、いわば積立預金しているようなもの。
今は、低金利なので、25年間払った合計額の30%強だけが利息。
70%弱は預金のようなもの。
>住宅ローンが重くのしかかる
....すなわち、毎月の支払いを目一杯やっている人ほど
....支払いが苦しいほど沢山払っている人ほど
実は、毎月、預金を目一杯しているって事です。
だって、支払う70%が預金なんですから。
|
|
|
|
Res.520 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/21 20:47:39
ローンを払うという事は強制貯金ですよ。
将来ローンが終わる時(20年〜25年後)は不動産が残る。
多分現在価値でミリオンでしょう。老後はバラ色。
ローンと殆ど同じ金額を家賃に払って人は将来何も残らない。
一生家賃を毎月払う、25年たっても30年たっても払い続ける。
70歳過ぎても働き続ける必要がある。
|
|
|
|
Res.521 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/21 23:04:20
↑とその↑
住宅ローンの経験ありますか?
家を持つ、もち続けるために住宅ローンだけで済まされると思ってるのでしょうか。
|
|
|
|
Res.522 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/22 01:58:00
買いたくない人は自分の信念を貫いて買わなきゃいいでしょう。
買う人の足を引っ張る必要はない。
株だって、不動産の売買だって失敗する人も成功する人もいる。
自分が失敗したから人も失敗するとは限らないでしょ。
成功した人もいる中で自分が失敗しちゃったなら、なんで失敗したのか考えないとまた同じ失敗をするのでは?
その教訓として「買わなきゃいい」って結論ならそれは自分だけのもので、まだ買ってもいない人にとってためになる教訓ではないよね。
20%下がってから買うつもりの人は待ち続けたらいいんじゃないの?
一度失敗したからもう買わないって人はその気持ちを人にわかってもらう必要はないんじゃないの?
経済活動は決断が大切。
成功しても失敗しても自分が納得できればいいと思う。
持論を人にわかってもらいたくてしつこく日本からレスしてるあの御仁なんかは、結局自分の決断に納得できないから言葉を紡いで自らを納得させようとしている気がします。
過去の失敗から精神的にリカバリーできていないから、自分で納得していずれ成功するまでには時間が掛かるというかもう辿り着けない。
けっきょく時を読めなかったし、まだ読めていないのだと思います。
不動産を買うにも、それが自宅であれば、「これ!」という物件に出会って手続き関係がスムーズに進んで行くなら、それが買い時だと思います。
|
|
|
|
Res.523 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 05:15:28
↑れす521に対するレスですか?
お門違いです。
不動産を持つことは住宅ローンだけではない。当り前です。
不動産を買うな買えということとは全く違います。
不動産を買う=ローンだけを支払えば終わりではないのです。
住宅を維持することはとてつもなくお金がかかります。
ローン支払額+保険、固定資産税+庭木の剪定色々経費が掛かります。
家も古くなれば修理、またはリノベーションです。
家を持つということは住宅ローンだけ払いきれば我が掌中にできるものではないのです。
↑3人はローンを組んだ経験が無いようなので適当にかけるんですね。
昔はたった50万ドルだった80万ドルだったという人があるが、
当時に買うといっても皆さんの年齢が20代か30代だったはずです。その時の年収はいくらでしたか?
20万ドル?それとも50万ドル?
いくらインタレストが低いといってもモーゲージ+経費ですよ。毎月待ったなし。
当時それがやれた人はとっくに家を買っています。
|
|
|
|
Res.524 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 05:46:23
↑
不動産失敗で有名なおじさん再登場ですか(笑
馬鹿でも失敗しない場面で失敗しているおじさんの意見なんていりません。
庭木の剪定などケチってるうちに毎年数十万ドル不動産価格は上がる。
50%オフ20%オフと待ってる内に100%モア。過去買わなかった人は皆涙目。
現在の価格にガックリ肩を落としてます。
そんな時代に買っても大失敗のおじさん、すごい。
|
|
|
|
Res.525 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 06:33:06
まあまあ、けんか腰にならずにゆるーくトークしましょうよー。
人それぞれ、運のいい人と悪い人いるんですよ〜。
儲からなかったからって涙目にならなくても。。
20%オフにならないなら20%安い場所を買うとか、
いっそのこと中国の不動産を買っておけば??
中国人が中国に帰ったり、一時帰国した時にレントすれば??
|
|
|
|
Res.526 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 07:01:33
>まあまあ、けんか腰にならずにゆるーくトークしましょうよー。
Res.524のように貧乏で毎日荒んだ暮らしをしていると、
いつも何かに当たって憂さ晴らししていないと、
壊れてしまうのでしょう。
|
|
|
|
Res.527 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 18:53:19
>524
いつも的を得るレスさえかけない能無しさん。
相変わらずですね。
いい年をして当り前を当り前に考える力さえ持っていない。
>過去買わなかった人は皆涙目。
現在の価格にガックリ肩を落としてます。
過去に買わない?って
それなりの収入があった人は既に不動産を購入しています。
その過去って当時の君の年齢は?収入は?
過去に50万ドルだった80万ドルだったやすかったのにというが
50万ドル80万ドルの家を購入できる年収の方どれだけいましたか?
馬鹿につける薬は無いと言うものあきれます。
|
|
|
|
Res.528 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/22 19:09:21
↑
で、あなたは? 買ったの?
買って失敗したけど、年収だけは当時そこそこ良かったなんて言わないでね。
50万ドルのものが当時買えなかったら、30万ドル位のものとか、買えるものを買ってそれなりに利益を出しているのでは?
不動産が上がったのは一軒家だけの話ではなく、タウンハウスもコンドも含んでの話なので、誰にでも等しくチャンスはあったわけです。
その当時の年収にこだわる必要があるんですか。
すごくズレてると思います。
|
|
|
|
Res.529 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/22 19:37:43
↑
JPから粘着のおじさんは買ったのですよ。
過去の投稿を読めば全てわかります。
不良物件を何も調べず買って不動産屋のせいにする。
マーケットが上向きで数年持っていれば100%儲かったのに焦って売って大損をこえてます。
だからどんな場合でも「買うな」の姿勢です。
|
|
|
|
Res.530 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/22 20:25:04
近いうちにコンドミニマムの値段が下がるよ、ぜったいに供給過剰。
最近売りに出しても売れなくなってきたという。
|
|
|
|
Res.531 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/22 21:19:09
>最近売りに出しても売れなくなってきたという。
それは春や夏と比べると、秋・冬には売れにくいですよ。
|
|
|
|
Res.532 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/26 08:55:48
季節だけの問題だけじゃ無いような感じ。
|
|
|
|
Res.533 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/26 13:44:54
コンドミニマムという表現がとても気になります。
確かに、昨今のコンドはミニマムなサイズだけどね。
きっと、不動産を持っていない人なんだろうな、と深読み…
|
|
|
|
Res.534 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/26 20:37:51
コンドミニマムって確かにミニマムって笑える。
バンクーバーの不動産のトピが立った始めは基本一軒屋だったが、今じゃ一軒屋は夢の夢。
ミニマムな部件で我慢、我慢。
|
|
|
|
Res.535 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/27 16:52:17
確かに気になりますね。コンドミニマムw
|
|
|
|
Res.536 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/27 19:44:51
マンションという言い方のほうがよっぽどクレージー
モルモットの住むような所が大邸宅?
|
|
|
|
Res.537 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/27 21:24:18
↑ポイントが違う…
|
|
|
|
Res.538 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 07:36:30
マンション 英語「mansion」からの外来語で、本来は「大邸宅」をいみする。
日本でいう「マンション」は、英語では「apartment house」、米語では「condominium」に相当する。
|
|
|
|
Res.539 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 11:17:12
|
|
|
|
Res.540 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 12:21:37
不思議だ、アブラムシだらけ、空気は悪い、最近はホームレスが多くなってきた、そんなところがいいなんて。
|
|
|
|
Res.541 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 12:44:38
マンションって単語を引き合いに出してきた人、ポイントが違うってのはコンドとマンションの使い分けではないのよ。
コンドって、コンドミニアムなのよ。
英単語見りゃわかると思うけど。
ミニマムってのも痛いところをついていて、一回くらいジョークで言うには面白いけどね。
ジョークで言ってるのかと思ったら完全に勘違いしていたんだ。
|
|
|
|
Res.542 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/28 12:55:56
|
|
|
|
Res.543 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 13:07:08
注意!
ここには大阪出身の下品な中年の男女がいらっしゃるのよ!
絡んじゃダメよ〜ダメダメ 日本エレキテル連合www
|
|
|
|
Res.544 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/28 13:15:36
>不思議だ、アブラムシだらけ
部屋でアリマキなんか見た事ないのに
おかしいと思った。
Gの事だったのか。
大阪弁は理解不能だ。
|
|
|
|
Res.545 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 13:28:39
↑お里が知れる、とはまさにこのことですね!
|
|
|
|
Res.546 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 13:55:36
>不思議だ、アブラムシだらけ、空気は悪い、最近はホームレスが多くなってきた、そんなところがいいなんて。
バンクーバーはダウンタウンでも空気が良いですよ。
ホームレスが多くなってきたって・・ホームレスはダウンタウンにつきものですよ。
|
|
|
|
Res.547 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 17:12:37
↑
ダウンタウンの空気が良いだって
無知蒙昧、見えなければいいと思っている
自動車、トラック、船、ビルから排出する汚いガス
BC州政府が発行している町の空気汚染度を図書館で見てください。
|
|
|
|
Res.548 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/28 17:33:25
空気の悪さは、コクゥイットラムとか内陸側の方が悪いですよ。バンクーバーの悪い空気が海からの風で内陸に運ばれるから。
もちろんBC北部の田舎の方と比べるなら、空気悪いですけど。
|
|
|
|
Res.549 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 01:11:36
ダウンタウンに住んでますが、家の中でアブラムシみたことないですよ。もう10年以上暮らしてますけど。。もし見つけても、虫の嫌いなアロマを使って掃除するとか、工夫すれば虫に悩まされることなどないのではないでしょうか。どうなんでしょうか。
快適ですよ。他に移る気になれないです。それぞれ生活スタイルや好みの問題でしょうけどね。
ダウンタウンといっても、日本の都会とは比べ物にならないほど空気が綺麗です。
日本の地方都市ぐらいのレベルじゃないかな。
|
|
|
|
Res.550 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 03:44:36
あ〜、Gのこと、
油虫って、大阪のおばあちゃんがよく言ってました。
何か本当に汚いかんじ。
さすが大阪民国!
|
|
|
|
Res.551 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 11:58:03
>最近売りに出しても売れなくなってきたという。
そろそろバブルが弾けて、クラッシュですかね?
|
|
|
|
Res.552 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 12:39:18
>ここには大阪出身の下品な中年の男女がいらっしゃるのよ!
ああ、いるね、確かに。
見るからに下品なのが。兵役逃れの在日でしょう。
|
|
|
|
Res.553 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 13:17:59
果てしなくどうでもいいが、「在日」ってのは日本に居なきゃ在日にならんだろう・・。普通に在加コリアンだろ?
で、こっちは在加ジャパニーズだぞ。
|
|
|
|
Res.554 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 16:17:37
馬鹿にはその辺の違いがわからない、だからバカ
|
|
|
|
Res.555 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 16:24:07
|
|
|
|
Res.556 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 16:28:38
バンクーバーには通名を名のる在日が多いです。
リッチモンドの知り合いに、私は大阪生野区で生まれ育った在日だ、と言われたときにはびっくりした経験があります。
在日だとわかっていたら、最初から警戒していました。
そして『バンクーバー在日コリアンの会』というのがあってそこには30数年前にカナダに移住した人たちが集っているという話です。(反日?)
そういう人たちは日本を逃れてやってきているので、日本捨て組が多いです。
親を呼び寄せするときにカナダ人と話をしていて、両親が日本の旅券で無く韓国だからといってるのを聞いてしまったこともあります。
おおぴらに在日の悪口いえない、それがバンクーバー。
日本語がわかる韓国人も非常に多いですし、1人、2人に情報が行けば連鎖するように情報がまわってしまう小さなコミュニティーが多いのがバンクーバーではないでしょうか。
そして、この掲示板にはそんな在日の方や、日本語がわかる韓国人?が時々出てくるような気がします。
http://bbs.jpcanada.com/oldlog/11/3567.html
|
|
|
|
Res.557 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 18:02:07
↑これは不動産のトピですよ!在日とか嫌韓のレスは他のトピでやったらどうですか?
|
|
|
|
Res.558 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/29 20:28:46
不動産に関係する有意義なレスだけにして欲しい。
在日とか嫌韓は好きなだけ他のスレでやってくれ。
JPには沢山あるだろう。
|
|
|
|
Res.559 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 21:03:23
バンクーバーのダウンタウンの空気についてですが、
Robson Stとか真ん中の方は車からの排気などで空気が良くありませんが、
English BayとかStanley Parkとかの空気は最高ですよ。
|
|
|
|
Res.560 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/29 21:29:56
|
|
|
|
Res.561 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/10/30 09:24:16
|
|
|
|
Res.562 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/10/31 08:52:38
賃貸じゃなくても、大変なのに
|
|
|
|
Res.563 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/03 10:31:22
|
|
|
|
Res.564 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/05 14:36:45
|
|
|
|
Res.565 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/05 17:40:10
↑
今だに値下がりの夢見てるの?
もう誰もだだ下がりするなんか思ってないよ。
|
|
|
|
Res.566 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/05 19:01:41
バブルが弾けてクラッシュするのはいつですか?
|
|
|
|
Res.567 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/05 19:24:52
大した産業もなく、外人に買い支えられてるから
バンクーバーの先を読むのは非常に難しい。
土地転がしが目的じゃないなら、現状はおとなしく郊外に城を構えた方が幸せかもしれない。
|
|
|
|
Res.568 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/06 04:38:10
|
|
|
|
Res.569 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/06 22:57:25
カナダは今投資移民ストップしてるんですよね?中国からの移民も、申請してるのに駄目とか言われて、集団で訴訟するとか、そんな話があったと思うけど。
影響はでてるのでは。地元の人が買いやすいことにはなるかもしれないけど、ほんとにクラッシュするきっかけにもなるのでは?
|
|
|
|
Res.570 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/07 06:25:45
移民は出来ないけど、土地を買う事は出来る。
即値下がりってのは無いでしょうね。
|
|
|
|
Res.571 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/07 08:48:44
>大した産業もなく、外人に買い支えられてるから
>バンクーバーの先を読むのは非常に難しい。
バンクーバーの産業は不動産ですね!
|
|
|
|
Res.572 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/07 11:38:03
海外に土地だけ買う人っているけど、中国からの移民は、仕事は母国でも一応こっちに家を買って、移民となってますからね。
土地だけ買うんだったら、今のバンクーバーでは投資にならないでしょ。だって、もうピークは過ぎてるんだから。
|
|
|
|
Res.573 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/07 12:48:19
中国一の金持ちになったアリババの社長がバンクーバーに進出する計画を出している。
|
|
|
|
Res.574 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/07 13:28:46
>土地だけ買うんだったら、今のバンクーバーでは投資にならないでしょ。だって、もうピークは過ぎてるんだから。
10年ぐらい前からピークを過ぎていると言ってますが、価格は2~3倍になりましたよね。
>中国一の金持ちになったアリババの社長がバンクーバーに進出する計画を出している。
そうなったら、バンクーバーの不動産価格はまだまだ上昇しますね!
|
|
|
|
Res.575 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/07 15:22:44
バンクーバーの家の値段は数の子天井ですね。
|
|
|
|
Res.576 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/08 07:08:20
アリババって日本にも支店あるんですけど。。
それで不動産上がるって一体どんだけバンクーバーはアリババに期待してるんでしょうね。。。
それよりもアリババの株買っといた方が儲かりますよ!
うなぎ上りで不動産よりすごい儲かりました。。
|
|
|
|
Res.577 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/08 07:25:35
↑
こんなところでそんな釣りやっても
乗っかってくる奴はもう居ないだろう
|
|
|
|
Res.578 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/10 22:43:43
うp
|
|
|
|
Res.579 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/14 02:46:06
別につりじゃないんですけど。。
ここのフォークロージャーサイトでいくらでも安めの家やコンドを買えるじゃないですか。
こちらはせっかく不動産買ったのに成功しなかった方の物件だけど、NYのバブルがはじけた時はみんなこういう物を買いあさっていましたよ。
http://www.foreclosurego.com/Home.php
買うまでに時間かかるけど。。
世の中、たった400K、800Kの借金で倒産する人たくさんいるんですよ。
だけど、別に死ぬわけじゃないし、バンクーバーじゃみんな儲かるらしいので買っておいたらどうでしょう??
|
|
|
|
Res.580 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/17 11:24:27
|
|
|
|
Res.581 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/17 11:41:19
冬に向かって下がるのはむしろ普通と思うんですけど。
|
|
|
|
Res.582 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 00:24:27
春夏ぐらいにリストされていて、まだ売れてなくて、値段下げた物件もチラホラ。
今冬後、どうなりますかね。
|
|
|
|
Res.583 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 10:45:19
派手なハードランディングはありません。
景気がいいのはBCでバンクーバーしかありませんから。一時的に調整があってもジワジワもどします。
ただ今価格の40%以上のモーゲージを組むのは反対です。よほどいい仕事をしていれば別ですけど。
|
|
|
|
Res.584 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 11:36:31
春夏にリスティングされて売れていない物件は、魅力がない物件。不動産の相場の上下に関係なく売れない物件です。
立地条件が良くないとか、狭いとか、値段に関わらず、買いたくならないような物件ではないでしょうか。
そういうのは下がると思います。
でもそういう物件は下がっても売れないかも。
|
|
|
|
Res.585 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 11:39:39
売れ残りが増え始めてるのかもね。
|
|
|
|
Res.586 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 15:04:02
日本、アメリカのバブルが弾けたときは半値の20%引きまで下がりました。
1億の物件が4000万にまで下がりました。これが平均です。
下がるときはそれぐらいは下がることは考えておいていいとおもいます。
|
|
|
|
Res.587 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 15:06:59
日本の場合は一気に下がったわけじゃないから損した人間がいっぱい出てしまった。
|
|
|
|
Res.588 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 15:52:31
>春夏にリスティングされて売れていない物件は、魅力がない物件。不動産の相場の上下に関係なく売れない物件です。立地条件が良くないとか、狭いとか、値段に関わらず、買いたくならないような物件ではないでしょうか。
だから動いてないんじゃないの?数年前迄は、どんなボロ物件も飛ぶように売れたから。
|
|
|
|
Res.589 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/23 18:52:13
ぼろ家でもインド人建築屋が買っているよ。
|
|
|
|
Res.590 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/11/23 21:58:39
Detached Active Listings
Oct2014 5713件
Oct2013 6797件
Detached Sold Units
Oct2014 1275件
Oct2013 1069件
あれ?
|
|
|
|
Res.591 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 07:11:34
インド人の建てたものは絶対買わない方がいい、最悪な質だと"インド"人が言ってました。
インド人同士での騙し合いは有名らしい。
|
|
|
|
Res.592 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 07:49:24
ほとんどの新築はインド人ビルダーでちょっといい感じの家は中国人ビルダー。
インド人がたてた家を買わないという選択肢は家の価格次第だとおもいますが。。。。
新築で1.4Mでインド人ビルダー
新築で1.9M中国人ビルダー。
高すぎてかえないよ
|
|
|
|
Res.593 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 08:26:37
なのでいくら新築でも、質は大変悪いそうです。
|
|
|
|
Res.594 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/24 09:44:18
インド人、休憩時間にタバコやらない代わりに、コカインやるからなぁ
そりゃ、タバコの中国人の方がいい仕事するよ
|
|
|
|
Res.595 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 10:21:44
じゃあ、インド人は疲れ知らずで、働けちゃうじゃん。
|
|
|
|
Res.596 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 12:00:42
実際、中国人より働いてるだろインド人。
仕事の質は別として。
|
|
|
|
Res.597 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 12:07:15
インド人、子供の製造の能力も凄いよね。3人が普通ぐらい。
|
|
|
|
Res.598 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/11/25 13:49:28
夏場にアパートを見に行きましたが、そこからまだ連絡が来ています。
きっと売れてないんでしょうね。
|
|
|
|
Res.599 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/12 09:21:12
おじさんをライバル視していて、誰もが買えた時代に買っただけで勝ち組気取りしてた定期上げじーさん
まだ生きてますかー?
|
|
|
|
Res.600 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/12 11:11:45
↑あー、あいつな。まだモーゲージ残ってて借金まみれのリッチモンドの在日チンピラだろ?
おじさんの子が優秀で妬んでんだろ。
|
|
|
|
Res.601 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 01:25:54
先週、notice of assessment が来ました。バンクーバー、ダンバーの家は去年と比べて8%値上がり。コマーシャルドライブ付近の家は何と25%も上昇。今売るつもりはないのでタックスがあがって2月と7月は金欠になりそう。
|
|
|
|
Res.602 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 14:13:54
そっか〜
値段が上がれば上がるほど持ってる人はラッキーと思ってたけど、タックスも上がるんだ・・・
それだと結局無駄にお金払い続けるもんだなぁ・・・
ちょっと考えが変わった(笑)
|
|
|
|
Res.603 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/13 15:03:38
借家住まいです。
ちなみにバンクーバーイースト、平均的な一軒家の
年間タックスっておいくらぐらいなんですか?
近い将来一軒家を購入希望ですが参考までに大まかな
金額を教えてください。
|
|
|
|
Res.604 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/13 18:39:30
プロパティータックスって、評価額が上がっても下がっても毎年微増していきます。
市の予算確保が目的と考えれば、あらゆる予算が微増していくのは当然。
激増の必要はない。減少はダメ。微増が継続できるように調整する。
評価額 X「掛け率」=プロパティータックスとなるので、
毎年、不動産の改定評価額を睨み合わせて、「掛け率」を決定していく。
不動産が50%上がったとしたら、掛け率を下げて、市全域の合計で
数パーセント増になるように調整します。
しかし、こういう年は上げやすいので、少しだけ多めに取っておきます。
不動産が50%下がった年は、掛け率を上げて、現状維持または
数パーセント減になるように、調整します。
その埋め合わせは、上がった年に匙加減して取り戻します。
結果、不動産の大幅な上下にもかかわらず、毎年払うタックスは
「少しづつだけ」上がっていきます。
|
|
|
|
Res.605 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 19:01:51
てことは601は何も知らないで家持ってるふりしたいだけのおばかちゃんか、タックスがわずかにあがっただけで金欠になるほどギリギリの生活してる家買い難民ってことか。
|
|
|
|
Res.606 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 19:03:27
601さんへ
603さんが質問しているけど?
概算でいいですよ。
固定資産税おいくら?
あれ〜〜逃げちゃったかな。
|
|
|
|
Res.607 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 20:34:37
mill rate というコンセプトが理解してない人がいるんですね。
一年で評価額が15%上がっても(今年の平均)支払う固定資産税は15%上がらない。
まだ判らない人は来年評価額が20%下がる事があったら市の徴収額は20%減ると思いますか?
|
|
|
|
Res.608 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/13 22:55:51
評価額が25%上がればtaxは結構上がるんじゃない、普通に。別にバンクーバー全体が25%上がった訳じゃないし。我が家は3.5%上がった。
|
|
|
|
Res.609 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 23:06:02
↑
固定資産税はいくら?
概算でいいですよ。
結局この掲示板には家持ちなどいない。
|
|
|
|
Res.610 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/13 23:13:37
4000ドル前後かと。私は601じゃないけど。
|
|
|
|
Res.611 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 23:20:16
つーか、うちのほう今年の納税額はまだ、評価額だけメールで来た。
去年はいくらだったかなー$4000強位だった気がする。といってもgrantが来て実納税額は3000くらいで済んだけど。
セカンドハウスとかは結構な金額だよなぁーと思った記憶がある。
とはいえ日本の実家なんて10万位だったから、こっちのプロパティタックスはエグいよねぇ・・。
|
|
|
|
Res.612 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/13 23:28:23
アメリカはもっとエグい。
|
|
|
|
Res.613 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/13 23:42:11
年間4000ドルの固定資産税、+保険+いくらでもないが公共料金+生活費+芝刈り費用+予想だにしない修理、
と、一軒家に住むにはかなりのお金が必要。
それにローン完済していない人はここにモーゲージ代、2000〜5000ドル、中にはもっと支払っている人もあるらしい。
並の給料では維持も無理。
|
|
|
|
Res.614 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/14 01:15:25
保険なんて年間1000位だし、公共料金、生活費なんかはレントでも同じだけかかる。
芝刈りや修理なんかは自分でやれば粗無コストに近いよ(部材費用だけ)。結局レントでも一軒家なんかは芝刈りは自分でってとこも多いし。
結局不動産価格が上がればモーゲージを払ってもプラスになる人もいるだろうや。
10年前に50万の物件を購入、月に2000払ってるが、評価が1.2Mならプラスだろうし、維持も可能。
逆に去年1.2Mの物件を買って月に5000払ってる人は辛いでしょ。
レントはそういう事を考える必要は無いけど損も得もしないってだけで、結局生涯トータルとして居住費として出てく金は結構だしてるはず、それこそ70,80でもレントし続ける訳だろうし。
日本で住むってなれば人口減少の上住宅は基本ダブつくから、自分なら都心の築浅の評価が下がりにくい地域のマンションを購入して10年位で転居転居だろうけど(多分ソッチのほうが同一レベルの物件なら賃貸より安く済むと思う)。
|
|
|
|
Res.615 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 00:38:21
>10年前に50万の物件を購入、月に2000払ってるが、評価が1.2Mならプラスだろうし、維持も可能。
いくらのダウンペイメントだったの?
毎月2000ドルしか支払っていないと書いているからさ。
|
|
|
|
Res.616 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 10:50:36
私、614さんではないけど、それって信頼できる数字ですよ。
10年前、2005年に$500,000の物件購入、80%の400,000を
借り入れと想定。当時の実際の数字で計算すると。
(同じ期間に、実際に私が利用している金利です)
借り入れ:400,000
金利:4.6%
毎月の支払い:2,236.18
5年後(2010の借金残高):351,764.46
そして、2010年に5年クローズで更新
借り入れ:351,764.46
金利:2.4%
毎月の支払い:1,558.32
5年後(2015現在の借金残高):297,124.42
ですから、614さんが月2000と言うのは信頼できる数字です。
10年前に50万で購入した物件が、今、120万ドルに上がった。
120万から現在の借り入れ残高30万を差し引くと、90万ドル。
月2000(これはレントしていた場合と同じ出費)を出して
自分の家に住んでいて、10年後には90万ドル残った。
という意味に、614さんは書いていますが、その通りです。
|
|
|
|
Res.617 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 13:01:17
当方、10年前、2005年に新築のコンド2br.を55万で購入、現在の価格は85万です。コールハーバーです。
同じく、10年前の新築コンド1br、コールハーバー35万ドルが60万ドルで売れました。
1990年、約25年前、48万で買った1軒家、現在築37年、これは1.4ミリオンです。主に土地代、家はバスルームとキッチンはレノベーションしています。
上の方の10年前の50万が1.2Mは信じがたいです。20年くらい前、またはレノベーションに金をかけた物件であれば可能です。
私はこれまで投資してきて、上の方の数字は無理があると思います。
|
|
|
|
Res.618 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 13:28:49
>そして、2010年に5年クローズで更新
>借り入れ:351,764.46
>金利:2.4%
>毎月の支払い:1,558.32
>5年後(2015現在の借金残高):297,124.42
訂正します。
20年返済とすべきところ、25年で計算しました。
最初の5年は25年返済で計算、次の5年は20年返済と計算すべきでした。
訂正後は、
毎月の支払いは、$1,844.89
5年後(2015年の借り入れ残高)は、$278,880.87
|
|
|
|
Res.619 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 14:20:22
今年も評価額22%アップ。
10年前の市の評価額57万ドル。
今年の評価額1.8ミリオン。
10年で3倍。
今更20%オフになってもね。
|
|
|
|
Res.620 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 15:08:20
ちょっと盛り上がってるけど、やっぱり勝ち組爺来てないか…
|
|
|
|
Res.621 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 15:59:10
616さん
あなたの説明では50万ドルの物件を40万ドル借りた場合の計算をされています。
しかし、あなたはこの物件を何年で返済するつもりなのですか?
それが書いていない、それと10年後にたった2000ドルのモーゲージですべてを完済できますか?
お金を借りるということは金利+元金が残っているのです。
もう一度理解できるように計算してください。
|
|
|
|
Res.622 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/15 16:04:19
適当にコメントしているだけでは。掲示板なので、本当かどうかも不明ですよね。
|
|
|
|
Res.623 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 16:21:32
621さん、616で記入もれだったのは、25年返済という部分だけです。
他は、正確です。
mortgage calculatorとワードを入れて、検索して下さい。
簡単かつ正確/詳細結果が分かるツールがたくさん出てきます。
自分で計算して下さい。
素人考えで電卓計算すると、数字が大幅に違ってくるので注意。
|
|
|
|
Res.624 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 16:25:03
↑確かにそういわれてしまうと私もいい加減ととられてしまうので計算してみました。
一応日本のサイトで日本円での計算です。
5000万円の物件購入。
4000万の借り入れ。
住宅ローンは20年。
金利は3%(20年すべて)
これで毎月のお支払いは22万1千893円です。
そして20年後すべて完済するときには、5千3百2十4万1千200円です。
ここに20年間の保険料、、(微々たる金額とはいえお支払いです)
新築で購入したのならまだしも中古だとするとここにリノベーションまたはあちこち修理代がかかります。
住宅ローンはあくまでも20年としましたが30年35年となるとお支払いが増えます。
バンクーバーの住宅高騰は目に余るものがあります。
ですが50万ドルの家が1ミリオンになった2ミリオンになったといってもそれはあくまで絵に描いたもちです。
売って現金を手にしすべてを計算しつくして儲けがどれだけ出たのかということです。
|
|
|
|
Res.625 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 16:29:53
623さん
素人と書くのはナンセンスです。
ローンを組む場合は借りる側、貸す側が理解をした上で契約をするのです。
素人も玄人も無いのですよ。
あなたの言う玄人はどういう計算ですか?書いてほしい。
|
|
|
|
Res.626 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 20:27:02
毎月の支払いがどうだとか、20年ローンか25年ローンがどうだとか些細なチャチャ付けれる人がいるようですが、バンクーバーに10年前に一軒屋を購入して現在でも維持していればそれだけで億万長者。(今市内では1ミリオン以下の一軒屋は殆どないらしいです)
換金しても老後の心配ゼロですね。
家賃を払ってる人は70歳80歳になっても毎月払い続けて後は何も残らない。
|
|
|
|
Res.627 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 22:14:13
>換金しても老後の心配ゼロですね。
しても〜したら〜〜は聞き飽きました
家など持たずともそれなりの資産をお持ちであれば老後は心配ないです。
お金持ちが皆、家に執着するかといったらそれは無いですよね。
あなたは不動産の意味を理解できていない。書いておきますが動産と違いますよ笑
10年前に購入して現在でも維持ができているといっても残りの15年(25年ローンと推定)お約束はできません。
アメリカはすでに金利を上げる用意が整っているようです。
上がりだすととてつもなく上がっていきます。
現在支払い中の方は破産が近いかもしれません。
それと50万ドルの家を買うのにどれだけの年収が必要かわかりますか?
キャッシュ購入であれば無問題ですがローンを組む=借入金です。借入金のマックスは年収によって決められていることは大人であれば当然知っているはず。
それとも知らなかった?
そうかもしれません。だからこそとんでもないレスがこれでもかと付くのだろうし、当たり前を当たり前に書いても理解不能なのですね。
>家賃を払ってる人は70歳80歳になっても毎月払い続けて後は何も残らない。
何も残らずともいいではありませんか。
あの世に土地を持っていくのですか?
お金をあの世に持っていくのですか?
死ぬ時にはお金はすっからかんでよろしい。(但し借金を残すのはこの世に残った人に迷惑)
それから
>毎月の支払いがどうだとか、20年ローンか25年ローンがどうだとか些細なチャチャ付けれる人がいる
ローンは待ったなしに指定期日に引き落としされることをしらないのですか。
ローンの支払いは大切なことです。毎月、、20年25年と支払いを続行していかないといけないのですよ
人生何事も無ければいいが子供が大きくなればそれなりの教育費、食費もかかる。たまには日本にも里帰りしたい、海外旅行もしたい。違いますか?
よく些細なことと言ってのけられるね。
|
|
|
|
Res.628 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/15 22:30:10
Bc assessmentのサイトを見てたら601の人の言うようにコマーシャルドライブ近辺の前年比の値上がりが結構すごいみたい。何か再開発の予定でもあるんですか?
|
|
|
|
Res.629 |
|
by
614
from
無回答 2015/01/16 01:56:02
えーと、適当な数字なんで気にしないで下さいよ(笑。
単に10年20年前にモーゲージ組んで買った人は、モーゲージが大きければ大きいほど大儲けしてるという当たり前の事を適当な数字で書いただけなんで。
相場を当てた場合リバレッジを掛ければ掛けるほど自己資金に対する利回りが大きくなり、相場が外れた場合リバレッジが大きければ大損になるという喩え話です。
当然過去は未来を保障する訳ではないですから「今からでも購入する方がいい」とは誰も断言できませんし、寧ろリスクリターンからすると今は購入しない方が良いとすら思います。リスクをとりたくない人はレントでいいと思いますよ。
ただ「今まで」は購入した人が儲けた事は確かです。今まで「もし賃貸していた場合」の仮定賃料は丸々浮いている訳ですし、含み益も乗っているでしょうし。
決済していない含み損や含み益は「損や得として見ない」奇特な人も居るかもしれませんが、世の中基本的に時価評価ですからね。
自分の持っている株価(でも地価でも他国通貨でも石油の先物でも)が上がれば決済なしでも得した気分になりますし、50万のキャッシュと50億の土地を持っている人は「50万しかない貧乏人」とは普通、人は見ませんよ。
|
|
|
|
Res.630 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 02:45:08
何でもそうなのですが時価というのは現時点の話です。
将来2倍3倍になるかどうか誰にもわかりません。
もちろん逆に半分になるかもわかりませんません。
利益を上げるあげないは人の考え方
利益が上がっているのだったら当然一度清算するのが最善の方法ですよ。
これからの将来は目先1〜2年の間に2%なり3%金利が上昇する可能性が大です。
逆にこれからますます金利が下がっていくという考える方もあるかもしれませんが
そう考える人は1000人に一人いるかいないかでしょうね。
反対に近年中に金利は上がると考えている人は1000人のうち999人だと思います。
ここでなぜ99%、1%と書かないのかわかりますか?
これは決定だからです。要するに金利は上がるということですよ。
儲かったというのなら、自分の将来のためにすぐに売却。これが最善の方法です。
|
|
|
|
Res.631 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 19:48:23
↑
630は10年間に平均3倍価格が上がったバンクーバーでその時分に購入され失敗した日本の「おじさん」ですか??
あなたのようにはなりたくなです。
614=629さんのようになりたい。
|
|
|
|
Res.632 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 21:39:58
>これからの将来は目先1〜2年の間に2%なり3%金利が上昇する可能性が大です。
これこそ、まったく当てにならないですよ。私は2011年にリニューアルの際、変動金利にしようと思うと言ったら、”You have to be careful."”これから金利は上がってくるだろうから、よく考えてね。”と言われました。それでも、押し切って変動にしたらそれ以降4年間はまったく変動なしで、同じ金利で今に至っています。あの時固定にしてたら1%ぐらいずっと多くの利息を払っていた事になります。
|
|
|
|
Res.633 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 21:48:18
↑あの〜〜〜日本語を理解できますか?
私は金利上昇の可能性が大と書いているのです。
あなたは将来も金利は上がらずと思っているのだったらそれはそれでよし。
別に私には無関係です。
どうぞこのまま。
|
|
|
|
Res.634 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:06:08
|
|
|
|
Res.635 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:21:08
|
|
|
|
Res.636 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:33:25
>ここでも、ここ2.3年でバンクオブカナダが金利を上げる確率は低いだろうとかいてますが?
あのですね、下がるという言葉が入っていますか?
ほんと馬鹿相手だから困っちゃうな。
もっと思考力を養ってくださいな。
それとレス632の方
>私は2011年にリニューアルの際、変動金利にしようと思うと言ったら、”You have to be careful."”これから金利は上がってくるだろうから、よく考えてね
といわれたそうですが
当時アメリカのFRBバーナンキ議長はこのままの金利をしばらく続行するといっていたはずですよ。
FRBの発言も聞いたことが無いのですか?
モーゲージを抱えている方が大切なことばを聞けない、聞くことをしないことはなんて愚かなのでしょうか。
|
|
|
|
Res.637 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:44:11
仕掛け人としては、下手すぎです。煽ったり自己レスはもっと上手くやらないと。お仕事、大変ですね。
|
|
|
|
Res.638 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:44:38
レス634さん。
あなたはこの目先の記事をトラストされたらいいですよ。
それでよろしいのではないですか。
私は2〜3年先を見据えています。
それとモーゲージは数ヶ月で終了するものではありませんよ。
住宅ローンは3ヶ月で、半年で終了するものだと思っているのではありませんか笑
ほんと、理解力が無さ過ぎですよ。
それでよくローンを組み支払っていると思います。
ローンを語る資格なしです。
|
|
|
|
Res.639 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 22:48:28
>これからの将来は目先1〜2年の間に2%なり3%金利が上昇する可能性が大です
と先に書いてられますが? ま、せいぜいお仕事頑張ってくださいね。
|
|
|
|
Res.640 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 23:02:45
↑
X私は2〜3年先を見据えています
O目先1〜2年の間にO
訂正しておきます。
住宅ローンは期日に待ったなしで引き落とされます。
それを20年25年、毎月です。
長いですよ。
低金利といっても0ではありません。
お金を借りたばっかりに
銀行に儲けさせるなんてばかばかしいです。
私も日本が高金利の時に住宅ローンをしはらった経験者です。
ローンの大変さは身をもって理解しています。
|
|
|
|
Res.641 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/16 23:23:02
>インターネットの掲示板で,他人になりすまして,あることないこと書き込みをしている人がいます。このような相手に対して何らかの法的手段に訴えることはできますか?
その人が信用のない人物であるという印象を他人に与えるような書き込みをしている場合には,事情によっては損害賠償などを請求することができます。
|
|
|
|
Res.642 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/17 02:10:47
このスレで日本から書き込んでる人は相手をしちゃダメ。
無視が一番。
|
|
|
|
Res.643 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/17 06:11:00
1〜2年先は目先で、2〜3年先は長期らしいw
頭悪すぎw
|
|
|
|
Res.644 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/21 15:00:47
|
|
|
|
Res.645 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/22 09:32:01
おじさん逆神だね。
不動産マーケといい、超絶円高時の帰国といい、今回の金利予測といい。
|
|
|
|
Res.646 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/22 21:03:13
あはは。
おじさん確かに全てハズシまくってますね。
つまり反対の行動をとれば良いということか。
|
|
|
|
Res.647 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/28 13:28:41
>おじさん逆神だね。
こういうお客さんが証券会社、不動産屋の利益を保証してくれてます。
まいどありがとうございます。これからも損を積み上げられれて立派に成仏してください。
|
|
|
|
Res.648 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/30 23:19:00
モーゲージも大分少なくなってきたので、ラインオブクレジットをモーゲージに足すこと出来ないかなって考えてます。
ラインオブクレジットのほうがちょっと利息が高いので。
支払いをウイークリーにしたら払い終わりが随分変わるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.649 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/31 00:00:51
私は今の家で住める限り住もうと思っています。
55歳位でモーゲージも終わるし、家賃収入が2000ドルほど入ってきます。
同じ家に住み続けるメリットとデメリットを教えて頂けたらと思います。
|
|
|
|
Res.650 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/31 07:54:32
メリットは、
キャピタルゲインはno-tax。差額はまる儲け。
デメリットは、
その家、地区の不動産価格が、永遠に上がるとは限らない。
|
|
|
|
Res.651 |
|
by
Res 649
from
無回答 2015/02/01 09:14:53
Res650さん
有り難うございました。
デメリットは私にとって問題の無いことなので、安心しました。
カナダに来てから、家を売買する機会が多く、今の家がとても気に入っているのでずっと住み続けたいなと思っていたのですが、変な習慣が身についたのか、数年住んだら売ろうかなんて、思ったりしていました。
今の家を買った当時は今の3分の1の値段でした。
日本みたいに子供に譲っても良いかな・・・そう考えたらのんびり出来ます。
なんせ、引っ越しって大騒動な事ですよね。
まぁ、殆どが捨てるものですが。
|
|
|
|
Res.652 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/02 11:02:51
Res648さん
プライムレートが下がる今、ラインオブクレジットとモーゲージの見なおしはタイミングが良いかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.653 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/17 18:52:40
|
|
|
|
Res.654 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/21 04:40:12
↑冒頭しか読めませんが、これってオイルの値段が下がってAlbertaやSaskatchewanのオイルリッチ層が家を売っているっていう感じですよね。オイルの値段もまた上がりつつあるし、一時的な現象ではないですか?
|
|
|
|
Res.655 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/21 07:27:45
オイルの値段もまた上がりつつあるし,
ガソリンの値段はあがっていますよね、大規模製油所が爆発しちゃったから。
オイルはこれからまだ下がると思います。いままでは貯蔵施設に値段の調整のため貯蔵して価格が上がったら売ろうとそれぞれの会社が目論んでいましたが、とうとう貯蔵施設が満杯になりました。
もう生産したぶんはストレートに市場にいかないといけなくなります。
カナダの中小の石油会社、それに融資していた銀行。不景気はこれからです。
サウジの石油省もタールサンド、シェールガスを潰れるまでチキンレースはやめないそうですから。
住宅はカルガリーからエドモントン、バンクーバー、トロント、モントリオールの順でジワジワ下がると思います。戦争があって石油の値段が暴騰すれば別ですけど。
|
|
|
|
Res.656 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/21 08:55:12
>>住宅はカルガリーからエドモントン、バンクーバー、トロント、モントリオールの順でジワジワ下がると思います。戦争があって石油の値段が暴騰すれば別ですけど。
同意!
|
|
|
|
Res.657 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/21 13:27:30
勉強になります。
なぜモントリオールが一番最後ですか?もうすでに低くて下がりようがないから?それとも地理的に東の方が余影響がおそいからですか?
|
|
|
|
Res.658 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/21 18:39:36
フランスが富裕層に大増税しました。最大税率は7割です。
悲鳴を上げたフランスの富裕層はケベックに移ってきています。
モントリオールのダウンタウンは特にコンド、タウンハウス、フラットの需要が旺盛です。
それからケベックシティは失業率が北米でかなり低いほうに分類されています。
あくまで仏語ができる人達の中の話になってしまうと思いますが。
トロントはカナダで唯一工場がたくさんあります、カナダドル安は輸出が増えるので経済は安定します。
東は西より住宅価格の耐性は強いですよ。ただカナダはあくまでも資源国なので石油安、資源安が続けば最後には全体に波及します。
|
|
|
|
Res.659 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/02/25 01:24:04
バンクーバーは1月に続いて2月も爆上げみたい。
|
|
|
|
Res.660 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/25 18:34:13
>バンクーバーは1月に続いて2月も爆上げみたい。
まだ2月も終わっていないのにどうやって爆上げって事がわかったのですか?
ソースはありますか?
興味があるので教えてください。
|
|
|
|
Res.661 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/25 19:41:39
部外者だけどさ、
ソースおばさん、いい加減に自分で調べろよ。
CBCでもスターでも調べればいくらでも出てくる。
楽して取材だと思い込んでるネットジャーナリスト丸出し根性。
さすがに2月は言い過ぎたのだと思うけどさ、あんたの他力本願批判ばっかり主義にもうんざりだぜ!
|
|
|
|
Res.662 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/25 19:52:08
↑
不動産を持ってない人達にとって「爆上げ」は不愉快なんですよ。(W
もうウエストサイドではボロボロで2.5ミリオン。
築5年以下で3.5ミリオン。
もう普通の人には買えません。
10年以上前に0.5〜0.8ミリオンで買った人達が勝ち組。
これは決定!
|
|
|
|
Res.663 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/02/27 09:29:00
へえ、バンクーバーの資産売ってトロントにくれば、寒いけど、2.5ミリオンでうって1ミリオンの現金あまったら退職金いらないでしょう。トロントでは1ミリオンあればまだセミデタッチは買えるし、コンドならまだミリオン切るのも多いいしさ。
|
|
|
|
Res.664 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/03/02 23:49:06
最高値更新したみたいですね。
|
|
|
|
Res.665 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/03/17 16:39:16
最近売れているね〜
もうやけくそ状態だ!!
|
|
|
|
Res.666 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/03/26 09:08:27
最近知った、tax-deductible mortgage と MBS(mortgage backed securities)を知りました。
もう少し詳しく知りたいんですが、ご存知のかた、簡単に説明して頂けませんか?
詳しい人で日本語で説明してくれるサイトなど教えて下さい。
|
|
|
|
Res.667 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/03 23:02:33
何か最近凄いですね。これからどうなっちゃうんでしょう。
|
|
|
|
Res.668 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/03 23:42:29
建築屋が大量買いし
新しい物件を建てている。
本当にすごいぐらい売れている。
|
|
|
|
Res.669 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/04 12:33:38
↑
これって不動産屋さんのコメント????
|
|
|
|
Res.670 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/04 13:30:33
こういう掲示板でも宣伝が必要
|
|
|
|
Res.671 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/04 18:43:50
|
|
|
|
Res.672 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/04 18:50:31
>↑
>これって不動産屋さんのコメント????
不動産屋のコメントだとしても
売れているのは現実だぞ。
私は不動産屋ではないけどwww
|
|
|
|
Res.673 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/04 19:01:40
ある一人の酷いリアルターがいるから不動産を買うときは気をつけて。
勝手に数万ドル損をさせられてた。
絶対そいつは使わない。
|
|
|
|
Res.674 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/04 21:06:40
↑おじさんですね。
わざわざ日本から投稿ご苦労さまです。
売るときに損をしたのですね。
どのくらい損をしたのですか? www(笑)
|
|
|
|
Res.675 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/04 23:02:46
Res.673のおじさんみたいに
この10年間売るとき損する人はよほどの大馬鹿。
普通は価格が2倍〜3倍になってますので、このおじさんの意見は無視ですよ。
私も不動産屋でありません(笑
私も聞きたいおじさんはどの位損しましたか?
|
|
|
|
Res.676 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 01:35:32
>673はわたしではありません。
文章に下品さが表れている。
私はそんはいたしません。
私はバンクーバーでお金の損は一円もいたしません。
すぐに売ってその後カナダドルのレートが最高潮の2007年秋にすべて円に変換。
その金額?
びんぼう人にはよだれが出る金額です。1億円なんて端金を言わないでね。
>私も聞きたいおじさんはどの位損しましたか?
あほずらさげてよく言いますね。
君はいくら儲けたのですか?先に言うのが礼儀というものですよ。10ミリオン、それとも100ミリオンですか?笑
びんぼう人はあっちに行った行った。
|
|
|
|
Res.677 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 05:24:19
>676はわたしではありませんよ。
文章にびんぼう人とくゆうの下品さが表れている。
あほずらさげてよく言いますね。
まったくしっけいなびんぼう人です。
びんぼう人はさああっちに行った行った笑
|
|
|
|
Res.678 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/05 07:15:28
幼児を相手に大人気ない。
|
|
|
|
Res.679 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 13:59:49
677 ー 思わず吹いてしまいました。
あと蛇足ですが:
誤)あほずら
正)あほづら
|
|
|
|
Res.680 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 14:42:43
>677はわたしではありませんよ。
文章にびんぼう人とくゆうの下品さが表れている。
あほずらさげてよく言いますね。
まったくしっけいなびんぼう人です。
びんぼう人はさああっちに行った行った笑
|
|
|
|
Res.681 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 15:02:14
わざわざ日本から不動産サイトご確認ですか?
もういい加減日本の生活現実に戻ったらwww
おじさん
|
|
|
|
Res.682 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 15:06:41
>680はわたしではありませんよ。
文章にびんぼう人とくゆうの下品さが表れている。
あほずらさげてよく言いますね。
まったくしっけいなびんぼう人です。
びんぼう人はさああっちに行った行った笑
|
|
|
|
Res.683 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 15:17:17
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たちwww
|
|
|
|
Res.684 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/05 22:18:31
最近おじさん増えた?
|
|
|
|
Res.685 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/06 00:37:24
今2ゾーンも3ゾーンも便利なとこだと1ミリオン前後。
持ち家ないビンボーにはますます家買えない。
|
|
|
|
Res.686 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/04/06 07:24:53
貧乏人にはたとえ20%下がったとしても夢のまた夢。
あきらめなさい。
せっかく世界で2番目に広い国に来たのに、ベッドバグやゴキブリの出るウエストエンドに住んでいなさい。
|
|
|
|
Res.687 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/06 09:58:39
買えない奴は損してるわけじゃないから問題無い。
変な奴から、変なタイミングで買った奴が最悪。
|
|
|
|
Res.688 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/06 21:25:44
↑
>>買えない奴は損してるわけじゃないから問題無い。変な奴から、変なタイミングで買った奴が最悪。
そんな悪い条件で買っていても、2〜3年持っていれば利益が出てるのが右肩上がりのバンクーバーの不動産。
買えなかった奴がオプチュニテーロスをしているので最悪。
|
|
|
|
Res.689 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/06 21:32:14
↑
>>買えない奴は損してるわけじゃないから問題無い。変な奴から 変なタイミングで買った奴が最悪。
そんな悪い条件で買っていても、2〜3年持っていれば利益が出てるのが右肩上がりのバンクーバーの不動産。
買えなかった奴がオプチュニテーロスをしているので最悪。
|
|
|
|
Res.690 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/07 00:40:03
10万ドルで買ったアパートが倍の20万ドルになった。
それを売ってアパートの残りのモーゲージを相殺し
バンクーバーウエストサイドに
少し広めのコンド(築10年)を50万ドルで購入。
不動産値が最高潮のときは65万ドルまで跳ね上がった。
今は50万ドルでも売れない。築年数ばかりがかさむ。
|
|
|
|
Res.691 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/07 08:04:05
↑
こうやって日本から書き込みして自慰しないいけないくらい最悪w
|
|
|
|
Res.692 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/04/07 09:02:22
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめw
|
|
|
|
Res.693 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/02 19:30:43
「20%offに」なんて結果から言えば大ハズレでしたね、
当時高いと思っても不動産を買った人達の方が最終的にはバスに乗り遅れなかったかな。
誰が見ても、もう今じゃ無理。一般人には遅すぎ。
|
|
|
|
Res.694 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/03 18:53:21
アメリカドルで換算すると20%OFFになってるよ。
カナダドルは両替手数料ベースだともう25%OFFでアメリカ人が投資に来るぐらい下がってる。
|
|
|
|
Res.695 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/04 00:39:41
そのアメリカドルを得るために、ちょっとの間に50%以上も多めの
円を払わなければならなくなった。
|
|
|
|
Res.696 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/04 05:41:15
カナダドルも暴落しているので、日本円に対しては2割だけしか上がってないけどね。
2008年に競ってフロリダあたりのコンドを買った中国人勢が、カナダが米ドル建てで2割引になったので買い時を狙ってます。
ただまだアメリカの不動産は上昇余地がカナダよりあるので暫く様子見です。
アメリカドルで資産を持っている人は中国人の動きに要注意。
|
|
|
|
Res.697 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/04 20:28:19
↑
>>2008年に競ってフロリダあたりのコンドを買った中国人勢が、カナダが米ドル建てで2割引になったので買い時を狙ってます
わー、バンクーバー不動産まだまだ上がる可能性があるのですか!
カナダドルで収入を得てる人はUSドルだとか日本円には関係ないけど、中国人が買いに入るとますます普通には買えませんよ。
|
|
|
|
Res.698 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 06:20:49
バンクーバーが値上がりしても上昇余地は限られますし、中国人は投資の達人、高いところは狙いません。
まず真っ先に値下がりしているカルガリーにほうに向かうでしょうね。
|
|
|
|
Res.699 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/05/05 07:53:46
値下がりしてるところはもう買わないでしょう?
どこまで下がるかわからないのに。
|
|
|
|
Res.700 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 17:57:07
中国人はね、底値を見極めるのがうまい。
フロリダで5万ドルでコンドを買って今10万から15万、カンザスではコーナーショップが5万ドルで買えて、今30万。そろそろ利益が乗ってきておいしいので中国人は売りたがってますよ。
カルガリーは米ドルで投資している人には為替だけで2割引、家の値段が4割下がれば合計6割引。
底値を見極めるのは本当に難しいけど中国人は凄いよ、リスクの取り方が、尊敬する。
カンザスのモールを5万で買わないかと中国人に勧められたけど、私は怖くて手がでなかった。
|
|
|
|
Res.701 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 18:07:58
↑モールが5万ドル?フロリダコンドが5万ドル?約500万円?桁間違えてない?
それなら失敗しても、こわくないだろ。
モール買いたいので、その中国人の連絡先教えて。
|
|
|
|
Res.702 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 18:54:48
間違えてないよ。デトロイトではVCRより家が安かった。
タイミングって大事。デトロイトの150ドルの家とか話題になったよね。
アメリカのクライシスのとき平均で5割安、場所が悪いと8割安なんて普通でした。
みんなモーゲージが組めなかったのと怖がったので買い手が極端にいなかった。
そんなリスクを中国人は平気で取ったんだよ。
そのころカナダドルは1ドル=1アメリカドル
今、為替だけでもカナダドルは83セントUS.
為替だけでも2割だか、家はもとの値段の7割にはもどったので2008年から2009年にアメリカの家を買ったやつは少なくともカナダドル建てで5割の儲け、アメリカドルでも2割以上。
フロリダは特に下がったのでフロリダのコンド買ったやつは3倍は普通。
|
|
|
|
Res.703 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 18:56:39
底値のus特にフロリダやネバダ辺りはそんなもんでしたよ。もう4,5倍くらいには成ってますが。
|
|
|
|
Res.704 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/05 18:58:13
だよね、7倍もめずらしくない。
100年の一度の危機は100年に一度のチャンスでもあった。
もういまからじゃ遅いよ。
|
|
|
|
Res.705 |
|
by
むかいとうかいとう
from
バンクーバー 2015/05/07 05:56:06
まてまて!不動産の価格破壊がもうすぐ?チャイニーズの不動産投資が低下したら50%offも夢ではないよ。
|
|
|
|
Res.706 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/07 20:18:25
↑
>>価格破壊がもうすぐ?
もう大分待ってます。
その間に殆ど倍値になりました。(涙)
当時家を買った人達とはもう超えられない壁が出来てしまいました。
|
|
|
|
Res.707 |
|
by
むかいとうかいとう
from
バンクーバー 2015/05/08 08:57:45
家の値段15倍になりましたが、家屋の価格はあまり変わっていない、このままでは普通のインカムでは家は買えない、可哀想な若者達、いや中年にても無理、バルブがはじけ日本のようになるのはいつか?そうしたら50%offも夢ではないでしょう。
|
|
|
|
Res.708 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/08 20:54:51
↑ バルブがはじけたら水が止まらない。
バルブ → バブル ? (^_^)
|
|
|
|
Res.709 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/11 09:26:48
結構昔からコレ系のトピを見てましたが、最初にトピが立ってから、そろそろ10年近いですからね。
40代が待ちに待って、そろそろ50の声ですよ、例え後10年後に半額になったとしてもバンクーバーは60万ドルくらいまで、で本人は60才ですからねぇ・・・。
実質居住可能期間が10年から15年となってしまった状態で、むしろダウンサイズ(値上がり益出しで老後の資金へ)を考える年齢ですよね?
|
|
|
|
Res.710 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/11 20:33:02
↑
そのとおりです。
10年前に30歳〜40歳の年齢で買っていた人達が「勝ち組」でこれからの層の人達が今からダウンサイズの売却で豊かな老後が保障されてます。
10年前に「50%オフになるまで」というトピで買わなかった人達にはバンクーバーでの老後は厳しいでしょう。一生レントなんて可哀相。
|
|
|
|
Res.711 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/11 20:38:23
>10年前に30歳〜40歳の年齢で買っていた人達が
この方の当時の年収はおいくらでしょうか。
10年前のバンクーバーの一戸建て(ウエストサイド)でおいくらでした?
|
|
|
|
Res.712 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/11 21:11:20
↑
また「負け組」のおじさんですね。
日本からご苦労さんです。
もう過去のバンクーバー不動産失敗を忘れて生きていましょう。
おじさん以外の当時購入の99%人達は今は超リッチですよ。
|
|
|
|
Res.713 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/12 17:12:20
当時の年収が幾らであろうが、その時に「キャッシュ」で買った人であろうが、かなり無理をしてモーゲージで買った人であろうが別に構わないんですよ。そんな事を話している訳ではないんです。
要は「買わないほうが(リスクを取らないほうが)良いですよ」という忠告に従った人は、リスクを取らなかった分、取った人と比較して「今の段階で」老後が厳しいというだけで。
あの時に忠告した人は「結果として」は間違った忠告をした事になってしまい。もし暴落してたら「正しい」忠告をしていましたねとなる訳です。
別に忠告をした人を責める訳でもないんですよ、その人は良かれと思い「リスクを取ると危険がありますよ」という至極真っ当な忠告をしていた訳ですし。
人生の大事な選択を他人の意見で決めるほうが馬鹿といえば馬鹿ですからね。
たた現状ではこのトピは余り意味が無いようになってしまいましたね、戸建てに関してはバンクーバー周辺は30代程度の普通の人がモーゲージを組んでも手の届く金額じゃ無くなってしまいましたし。
|
|
|
|
Res.714 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/13 06:04:56
>要は「買わないほうが(リスクを取らないほうが)良いですよ」という忠告に従った人は、リスクを取らなかった分、取った人と比較して「今の段階で」老後が厳しいというだけで。
日本と勘違いしてません。デフレの日本とインフレのカナダでは全然違うんですよ。
それにアメリカへの投資も簡単。
もっとも有名なS&Pの投信を買うだけで、
家を買わなくてもいまでは為替だけで2割以上、2000年に買ってれば株かは2倍で為替でさらに1割儲かってます。しかも配当ももらえるので余裕で2000年にこのタイプの投信を買ってれば3倍以上です。
http://stockcharts.com/freecharts/historical/marketindexes.html
おじさん、よっぽど投資のセンスがなくて、業者さんを喜ばせている人なんですね。
|
|
|
|
Res.715 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/05/13 15:37:14
バンクーバーでは家が買えなくなっても、家賃が結構安いですよね?物件そのものの値段はトロントに比べたら、コンドも戸建てもずいぶん高いのに、同じような条件でその物件を借りようとするとバンクーバーの方がずっと安いと感じます。
自分はトロントからバンクーバーに引っ越して同じような条件の家を借りています。トロントではビーチエリアで家を所有しており、これを賃貸に出して、キツラノの同じような大きさの一軒家を借りていますが、家の値段そのものはトロントの家が半額ほどですが、レントはバンクーバーの方がうちが貸している値段より3割ほど安いです。なので、買いそびれた人も賃貸で結構なレベルのところに住めるだけましのような気がします。
その反面、バンクーバーで持ち家があっても、売らない限りは利益を獲得したことになりませんし、貸しても収入がそれほどにならないことを考えたら、バンクーバーで家を持たずにトロントの家賃で、こちらの家賃を払って過ごした方が良さそうです。
|
|
|
|
Res.716 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/13 19:20:55
上がってる上がってるというが皆さん、世界情勢見てるのかな。
長期金利の推移を見てます?
ま〜〜お馬鹿がさわいでいるだけなので見方も知らないと思うがね。
君たちが老後を迎えるころ日本、カナダアメリカその他ヨーロッパの長期金利が
どうなっているのか想像できないのがおばか丸出し。
買わないのが正解。
買えないということは買うなということです。
これは20年前30年もおなじ。50年前も同じ。
それと買えるだけの資金のある、またモーゲージも余裕で組める人はとっくに家を持っている。
ニュースで詳細を把握している人もあるだろうが、今中国は、権力闘争で何が起きるかわからない状態。
権力を握っている側(共産党でも派閥があることを君たちは知ってるかい?)は一生懸命反対勢力を押さえ込んでいる。
これだけであるならいいいが、逮捕をして、資金を没収。
すでに内輪もめが過熱化している。
その反動が近いうち必ず来る。もしかしたら今の共産党が滅亡するかも、、
しかし、第二、第三の共産党ができるでしょうけどね。
それと15年前に30代40代で家を持たなかった人がババをつかんだ?
家を買えるだけのキャッシュをお持ちであればすでに購入している。
モーゲージは年収によって決まる。それすら理解できない無能がいつも暴れている。
|
|
|
|
Res.717 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 08:11:41
と未来のことを予想しても現実にそうなるかなー。
少なくとも世界の潮流は二分化、勝ち組、負け組み。
バンクーバーやトロントの都市部は人口が100万人以上増えてニューヨーク、東京状態。
地価は上がらないとしても下がりにくい。万が一、下がっても半分。
地方都市の家は値下がりがとまらなくて過疎が進行するとは予想がつくけど。
デトロイトの隣町のウインザーなんか家は200Kから、買い手がつかなくて長い。
|
|
|
|
Res.718 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 09:32:51
勝ち組、負け組で考えるなら今からバンクーバーの物件買うのは手遅れでしょ。
もうびっくりするほどの値上がりは望めないから、勝つ要素がない。
|
|
|
|
Res.719 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 09:44:56
正直言ってしまえばJPから投稿している方は「リスクがあるものは手を出すな」と言い続けている方で「株も危ない、不動産も危ない、インフレになるから貯金も危ない」と全ての投資に反対。
端的に言えば、今後世の中はカタストロフィが来ると10年書き込み続けているだけですので、あまり参考にはならないかもしれないです(見ている限り、この分野への投資はお薦めですというような書き込みは無いと思います)
上記なような状態になった場合、決済機能が麻痺しますので数字上の預金を銀行上に持っていても意味が無いですし(政府が海外送金禁止なり、預金封鎖的な事を宣言した時点で詰みます)第一、革命なり預金封鎖の情報をキッチリと取得してそれに対応出来る様な能力があれば、今回のバンクーバーの一相場もキッチリ取ってるはずですし。
今回の相場も分からない様な人が、中国や政府の内部情報を他人より早く取得してそれに対応した資金移動が可能とはまずあり得ない話で。
その上、そんな状態なら「ゴールドインゴットを手元に」とか「不動産で手元に」が最強なんで。10年前に怖くて動けない様なタイプの人は単純に預金封鎖を食らって困ってるだけだと思いますよ。
|
|
|
|
Res.720 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 09:49:11
>バンクーバーの物件買うのは手遅れ
これは誰もわからないですが(結局、投資は本質的に「より馬鹿ゲーム」ですので、より馬鹿が高値で買ってくれる限り上がり続けます)
リスクリターンとしてみた場合(不動産の場合、収益還元法で見るのが一般的ですが)オーバーヴァリューですね。
|
|
|
|
Res.721 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 12:43:38
リスクを取らないととリターンはない。
だけど何の保障もない。
全部自己責任。
この原則がわかっていれば何してもいいよね。
FXで3000万飛ばしたことがあります。またFXで4000万手に入れたこともあります。
明日は破産するかもしれませんし、明日はKEGで最高のステーキを食べて喜んでるかもしれません。
株も同じ。不動産でも同じです。
やりたけければやればいいと思います。だけど騙されたとか人のせいにするのはやめてください。
|
|
|
|
Res.722 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 17:29:12
>ってしまえばJPから投稿している方は「リスクがあるものは手を出すな」と言い続けている方で「株も危ない、不動産も危ない、インフレになるから貯金も危ない」と全ての投資に反対。
経験の無い人はその恐ろしさも知らない。うれしさも知らないです。
人間は経験をすることによって学んでいくのです
皆さん同時代に生きています。
生きていても早く経験できる人とそうでない人がある
成功者の例を聞いても無意味。
理由は、成功者は失敗を繰り返して成功している。
たとえば、現在35歳の男性があるとする。
彼が投資を考えている。ここでは不動産のトピなので不動産とする。
彼は50万ドルの家を買いたいと思っている。
経験なしに欲しい、、欲しいだけに突っ走る。
金利が低いのでそういう考えが先になる。
それは今現在のことです。
モーゲージは一日で終わるわけではありません。
先のことを考えて行動しないとだめなんですよ。
10年15年前に家を購入した人は勝ち組?
それは現金を手にした人だけ。
それと二軒(自分の家と貸家)を持っている人はリスクを取れる。
理由は暴落したら、払えなくなったら売ればいいだけ。
そういう経験は30歳や35歳はしていない。
私は
自宅を買ったのが30歳。為替も株も大学卒業後すぐです。
それは兄や父がすでにやっていたからです。
投資を経験するのなら25歳あたりからスタートしないといけない。
その理由は、25歳で投資しても元金そのもの自体がすべて0になっても立ち直れる。
年齢的にためた、または投資する金額が知れています。
(中には25歳でも10億100億を投資できる人もあるのかしれませんが一般にはありえません)
だがその年齢で、投資額は自分にとっては莫大金額かもしれませんけどね。
35,40歳になって投資に失敗したら悲惨です。
家族もある、たとえ独身であっても老後をどうしますか?
そのためにも年齢が高くなればなるほど慎重になければいけないのですよ。
投資は立ち直れる年齢(世するに20代)でやること。
20代で失敗しても充分立ち直れます。
35歳で50万ドル、80万ドルで買っておけば勝ち組と騒いでいる人は経験なく
ただ騒ぎ立てている。
大ばか者です。
人生一度きり、慎重にしないと大穴にはまった時這い上がれませんよ。
まだ私は20代、30代前半だよというのなら大いに投資に没頭してもいいと思います。
それとキャッシュで不動産を買うのなら別の話。
上にも書いたがいつの世も不動産は高嶺の花です。
すべてのひとが買えないのです。
たとえバンクーバーの一戸建てが10万ドルになったとしてもそのときは経済が落ちぶれている。
それと不動産を
買うのは勢いで買えてしまうが、売る場合はタイミングが最も重要。
売るタイミングを知らない人が2ミリオンだ、5ミリオンになったと騒いでいるだけ。
私だったら今すぐに売却して、不動産を二つに分けるかまたは不動産投資から手を引く。
どうしても不動産にこだわるのならコンドを2〜3購入し賃貸。
FXですが、一日一度取引するとする、手数料往復2銭かかるとする。
それを10日続けると20銭、100日で2円 200日で4円300日で6円
あなたのもちがねが100万円だとすると一年で確実に6%消える。
意味がわかりますか?
1000万で60万。1憶で600万。
FXの仲介業者はこれだけ儲けているのです。
素人がこの60万600万を儲けるのは至難の業です。
こういうことがすべて理解できて投資をしなくてはいけないのです。
ですから投資をするのなら若い時から始めるということ。投資額も少ないからですよね。
失敗しても立ち直りも早い。
バンクーバーの不動産が上がりすぎて一般人の手の届かないところまできてしまった。
買えない=買うな。
10年前買った人ローンがすで完済であればよいが、、。
20万ドルで買った家が2ミリオンになった。なったでなく現金を手にして次を考えてください。
|
|
|
|
Res.723 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 19:46:27
↑何がいけないのかなぁー。
すべて競馬からカジノ、FXから不動産、株式から先物まで。。。
みんなゼロサムゲームだって洗脳されてるけど。。。。。。。。。
みんな胴元、仲介業者、株屋、FX屋が手数料とってるから。
もうゲームに参加した時点でマイナスサムゲーム。
うまくやる人もいればうまくやれない人がいて当たり前。
1人の勝者の前には10人の敗者が必要。
おじさんは敗者なんだけど認められないだけだよね。
リスクをとらない人は成功も味わえない。
しかもリスクを取るチャンスがこれだけある世界で戦う自由も戦わない自由もあたえられているすばらしい世界。
個人の自由でいいと思うけど、完全に。
社会主義社会だって党員と非党員、敗者と勝者がいるんだよ。
やさしさは必要だけど戦わない意気地なしにみんななって草食社会に本当になったら、日本は滅びます。
|
|
|
|
Res.724 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/05/14 20:01:13
運のいい人と悪い人がいます。
同じような環境にいて、経済的に同じくらいでも、少しずつの選択の違いでどんどん差が開いていきます。
不動産でも投資でも、皆がみな失敗するわけではないです。
でも自分が失敗した人は、他の皆も失敗しないと気が納まらないから、役にも立たないアドバイスをしてその実皆の失敗を願う。
神様はそういう根性の悪いことをしているのを見ていて、罰として失敗させているのに、それすら気づかないから、自分だけ失敗を繰り返し続ける…。
負けっぱなしの人って、失敗したことを認めない、他人が成功したことも認めない。
|
|
|
|
Res.725 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 20:27:30
日本のいままでの教育にも問題があると思うよ。
人と違うことして成功するのを極端に嫌う社会だったから。
やっと個性の時代だと気がついて大急ぎで軌道修正したのだけど、みんなサラリーマン根性が染み付いちゃっているから、会社に黙って働くのがまだいいと思う人が大半。
これからは大航海時代、自分の道は会社ではなく自分で探さないといけない。
サラリーマンで机に座っていても終身雇用は約束されないし。
なんでもやってみて、失敗して、成功体験を積み上げていかないと厳しい。
失敗する人も成功する人もいるでしょう。だけどただ待っていたり、安定志向でいても、生きてはいけない時代になりました。草食でいいならかまいせん。肉食獣に食われるだけです。
|
|
|
|
Res.726 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/14 21:08:02
↑
長文ご苦労様。
バンクーバー不動産で失敗したおじさんですよね。
失敗して歳をとるとリスクを取るのが怖くなるのでしょうね。
リスクを取らないリスクというのもあります。
Opportunity loss と言うらしいです。
|
|
|
|
Res.727 |
|
by
Res.726
from
無回答 2015/05/14 21:11:58
かぶりました
Res.722へのresでした
|
|
|
|
Res.728 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 02:06:15
>おじさんは敗者なんだけど認められないだけだよね。
いつも思うのだが、私の持っていたバンクーバーの家
これを最高値でいくらぐらいで売れたと思う?
教えてください。
10ミリオン?それとも20ミリオン?50ミリオン?笑
それだけ上がったのであればで負けといわれても仕方ないがね、
余談ではあるが子がなかった兄が昨年亡くなった。
多額の財産がわたしにも転がり込んだ。
貧乏人には目が飛び出る金額、よだれも出ます。
その他兄から譲り受けたゴールドと私の残したものをあわせると、、。
これをたなぼたというのですよね。
あの傾いたバンクーバーの家よりお金を生んだ。
それも黙って座っていてですよ笑
正直に生きているものはお天道様もよく見ていらっしゃる。
ゴールドがまた上がりはじめできました。経済に危険がはらんでくるのかな。
見極めは難しいがすこし現金化をするかと注視中。
|
|
|
|
Res.729 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 04:28:11
もう老害がひどくて妄想も酷い。
本当に引退したほうがいいですよ。
早く介護保険の世話にあって施設にいってください。日本の未来のために。
|
|
|
|
Res.730 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 05:20:14
↑
妄想?
事実ですよ。うそを書いて何が面白いのですか?
うそを書いて面白がっているのは君じゃないの?
君には私のようなたなぼたないのですか?
>介護保険の世話にあって施設に行ってください?
日本語の文章ですか?笑
文章もまともにかけないから頭もないのでしょう。
|
|
|
|
Res.731 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:04:13
人のこといえるほど優れた日本語ではないけどね。
まあ、結局劣等感が強くて威張りたいだけの団塊の老人。
日本の汚物だね。何も生み出さなくて年金生活、文句は一流、若者に邪魔。
|
|
|
|
Res.732 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:13:29
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
御用たち
|
|
|
|
Res.733 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:14:10
元気でネットやってる暇あったら働けよ。年金泥棒が。
|
|
|
|
Res.734 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:15:50
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
|
|
|
|
Res.735 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:20:30
そうとう暇なんだね。もう65歳はシニアじゃありません。
働きなさい。
|
|
|
|
Res.736 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/05/15 07:23:19
Res.731-734
オマエの頭も相当ヤバいぞ
気持ちワルイ
|
|
|
|
Res.737 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/05/15 07:24:47
敗者と言われると、お金のことしか浮かばない、そういう人生を敗者と言うんです。
同じ時期に同じような失敗をしても、敗者にならず精神的に豊かに生きている人もいて、そういう人たちは過去に失敗したという事実をいつまでも他人から持ち出されたりしません。
敗者と呼ばれるのが何を指して言われてるのか本質的にわかっていないから、お金や学歴や、出来のいい子どもや、古典的に尽くしてくれる妻がどうのばかり言ってる。
人が羨ましがるんじゃないかと思われることを挙げつらうんだけど、他人はそういうのを豚に真珠とか、猫に小判と思うんですよ。
とにかく身のほどを知らないと負け続けるだけ、叩かれるだけです。
自分が書いた文章を、自分の家族に自信を持って「これは自分が書いた」と見せられますか?
それができて、家族も同様の考えなら、出来た妻子も大したことないニンゲンってことになりますね。
|
|
|
|
Res.738 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:28:05
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
かんずめ
|
|
|
|
Res.739 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/05/15 07:35:28
人のことが気になりすぎるよ。暇だから。
もう年金を一回破綻させてシニアをもう一度労働市場にさらさないとダメだね。
ギリシャ状態。
老人栄えて若者滅びる。
|
|
|
|
Res.740 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/06/02 21:37:38
|
|
|
|
Res.741 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/02 21:51:46
暴落派、もう涙目を通り越して不動産には近づけないのが現実。
彼達が暴落を期待してたのは現時点の市場価格の半値の時点ですからね。
ところが暴落どころか倍値。
バンクーバーに関しては早めの購入者が勝ち組でした。
|
|
|
|
Res.742 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/03 10:12:07
結局2000年位を境にして全世界的に富める者は益々富み、貧しい人は益々厳しくなったという時代の流れに対して、リスクを取ってギャンブル出来た人が当たって、リスクを取れなかった人(や取る余裕が無い人)が取り残された感じですね。
|
|
|
|
Res.743 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/03 20:50:29
Res.741 & Res.742
確かにこの格差は強烈ですね。
2000年当時不動産を買った人と買わなかった人の差は
1億円の宝くじに当たった人とはずれた人との差ほどありますね。
|
|
|
|
Res.744 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/06/04 22:42:29
ほんの3、4年前には70万ぐらいだったイーストのボロ屋が今や100万では買えず110万から120万位出さないと買えなくなった。
|
|
|
|
Res.745 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/04 22:54:41
↑
当時イーストのボロ屋が70万ドルの時にもバンクーバーは異常に高いと皆さん言ってました。
暴落派は多分感覚的には30万〜40万ドルあたりが妥当だったと思っていたのでしょう。
それが120万ドルですからね。
恐ろしい。
|
|
|
|
Res.746 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/05 11:56:38
カナダって日本やアメリカに比べて、銀行が政府に守られてる様に思います。
貸し倒れがない様にフォアクローズド物件でも、市場価格で売らないといけ
ないとか、決められているしね。バブルが弾けると言っても、アメリカや日本の様に
落ちるとこまで落ちるという事にはならないと思う。
|
|
|
|
Res.747 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/05 14:39:18
どこまで上がるんだろう?
|
|
|
|
Res.748 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/05 18:04:14
人口が減らない限り上がる。一時止まっては上がり、止まっては上がり、中国人が買わなくなったら止まると思うけど、価格は下がらないと思う。価格を下げると、州のプロパティタックス税収が減り、資産が目減りすると、リタイヤできない人が増えて、ガバメントがインカムサプレメントを払うことになる。今のガバメントは価格を下げることには消極的じゃないの。
|
|
|
|
Res.749 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/07 10:44:56
>価格を下げると、州のプロパティタックス税収が減り・・・
これって、アメリカじゃないですか?
カナダは家の価格とプロパティタックスは連動していないと思いますが。
|
|
|
|
Res.750 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/06/07 12:09:03
749さん、直接連動してるわけではないですが、マーケット価格を参考にして、ガバメントが査定するので関係はあります。
|
|
|
|
Res.751 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/06/07 14:03:28
アセスメント(評価額)x 調整ナンバー = 固定資産税額 です。
この「調整ナンバー」をいじくって、固定資産税額を毎年少しずつ上げます。
今年が100なら翌年は103、その次は106、その次は109...という具合に。
いくら不動産が上昇しても、次年度は(100の次は)103で良い訳です。
逆に不動産が値下がりしたからといって、100の次が90になっては困るわけで
値下がりした年は「調整ナンバーを上げて」合計額を103になるようにします。
つまり、市の予算総額は絶対的なもので、固定遺産税はそれを獲得するための
手段なのです。不動産が極端に上がろうと、逆に下がろうと、予算額総額は
数パーセントの上昇になるよう、合わせてきます。
言い換えれば、不動産の上昇・下落にかかわらず、固定資産税は毎年
微増していきます。(よく注意して通年記録を見て下さい。大幅上下はなく
微増になってるのがわかります)
|
|
|
|
Res.752 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/09 14:18:35
|
|
|
|
Res.753 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/09 14:31:37
こういう状況でも金価格が上がらないのは、金を爆買いをしていた中国人が、株の損失を埋めるために金を爆売りしているからだそうです。
同じ様な事が不動産にも起きるかも知れませんが、一方で空売りで爆儲けした裕福層がいるので、そういう人達が余剰資金を不動産に投資する可能性もあるので、なんとも言えませんね。
今回の株暴落は江沢民派(アメリカと)の仕返し要素がある様で、暴落を読むように事前に膨大な株を売ってるみたいです。
習近平がこれに対しどう出るか。
|
|
|
|
Res.754 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/09 15:19:09
今のところ、中国政府へ外国の土地に手を出せないから
中国人が処分し始める事は無いでしょう。
|
|
|
|
Res.755 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/07/09 23:52:57
チャート見れば解るけど上海総合指数のここ半年の上昇は異常。普通に調整局面なだけかと。日本のマスコミは中国のバブルが崩壊してほしくてしょうがないみたいだけど。
|
|
|
|
Res.756 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/07/10 00:30:12
まーそういう意味ではバンクーバーの不動産価格もそろそろ調整の局面になってもおかしくはないかも。
|
|
|
|
Res.757 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/10 07:34:35
>普通に調整局面
その調整で投資資金を失う人が、その埋め合わせで他の資産を処分するので、その資産が土地の場合があります。
特に今回は中国政府は株の売りを禁止したので、安値でも売って資金に出来ない分、他の資産を売るしか無いわけで、政府はこの間違った政策で自分の首を絞める事になりかねないかも知れない。
|
|
|
|
Res.758 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/10 12:30:53
不動産価格の調整で日本はとんでもない事になりましたからな。
果たしてバンクーバーはそれをやるのかどうか…
|
|
|
|
Res.759 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/07/12 22:39:17
|
|
|
|
Res.760 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/13 17:14:20
|
|
|
|
Res.761 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/15 12:04:11
|
|
|
|
Res.762 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/15 22:02:09
5年前に不動産バブルだとバンクーバーで不動産を売った知人が数人いました。
当時一軒屋(ウエストサイド)1〜2ミリオンでした。当時はなんと高いと思いましたよ。
今では同じ物件が2.5〜5ミリオン。
ああ、恐ろしい。
でも当時売った人は結果は残念な決断でした。
|
|
|
|
Res.763 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/07/16 00:45:05
|
|
|
|
Res.764 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 03:52:32
あんまり期待してはいけません。
カナダの不動産は5年で15%以上上がったことになってますけど。。。。。
米ドル建てに換算すると22%以上値下がりしています。
5年前、カナダドルと米ドルの交換比率は銀行両替ベースでほぼ1対1
今はカナダドルは1ドル=0.75ドル程度(あくまでも両替ベース)
ということは米ドルベースでは値上がりどころか値下がりしてところもあります。
|
|
|
|
Res.765 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 08:29:03
それ言い出したら日本の不動産も値下がりしてるって(苦笑。で、給与も2割減って事ですよ。
22%以上上がってない株式や、銀行に預けている預金も2割以上目減りって事。
|
|
|
|
Res.766 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 10:56:06
ついに売って儲け出したのに「残念」と言われる時代になりましたか…
|
|
|
|
Res.767 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 11:20:44
だから日本円だてで考えると、カナダの不動産は値上がりしていなくて、かつ両替手数料いれると若干値下がりしているわけ。
不動産は住むのにはいいけど、中国人のように借金で不動産買って返せなくてトンズラなんてことにならないようにね。
最近コンドフィーを踏み倒すやつも多いから、周囲に空き家の目立つ不動産には手をだしてはいけません。
|
|
|
|
Res.768 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 11:39:09
おとといカナダ中央銀行が利下げしましたよね。
しかもFRBは利上げは避けられない見込みと発表した。
モーゲージは組みやすくなって値段もカナダドル建てでは上がります。
これでしばらくカナダドルの価値は下がることが決まった。
もう米ドル建てで手数料入れると75%の価値しかなく、今日も1セント程度下がってる。
1セント=1%の値下がり。
不動産投資はREITのグローバルかアメリカのREITか。
通貨の重要性からカナダドルのように両替するだけで5%も失う通貨ではなく米ドルか日本円でしょう。。。
|
|
|
|
Res.769 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 13:57:19
日本円建てで考えて値下がりしているかどうかというのは、日本からの資金で購入してその時のレートと、不動産の売却益を現在のレートで日本円に両替するという手順を踏まない人には全く関係ないと思いますけど。
|
|
|
|
Res.770 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/07/16 17:57:26
バンクーバーの一戸建てに限って言えばこの5年で50%位の値上がり。
|
|
|
|
Res.771 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/16 19:13:59
↑
それも自宅だったら売却益は無税。
老後、美味しいです。悠々自適とはこのこと。
億万長者です。
|
|
|
|
Res.772 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/17 09:28:37
でも両替手数料はらってクロージングコスト払って、日本円で日本に持ち帰ったら一戸建てで10%程度の利益。
コンドならこれにコンドフィー払って利益を日本に持ち帰ると何とか黒字かギリギリ赤字。
住むなら買ってもいいけど、他においしい投資はたくさんあります。
アベノミクスで株は40%も値上がりしていて、アメリカ株もそれくらい。
投資に不動産はもう人が儲かると気がついたときにはババ抜きが始まってます。
|
|
|
|
Res.773 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/17 16:47:29
一応投資で食べてるので上の方の言いたいことは理解できますが、前もって「おいしい投資」が判るなら当然それを選びますよ(笑。
結局それがわからないから、(投資に疎い)普通の人がリバレッジを掛けて買わざるを得ない(キャッシュだけで家を買える人は少ないですからね)ので上昇局面で利益が出やすい不動産にこれだけレスがつく訳で。
772さんが言ってるのは極論すれば「647」の当たり番号が分かっているのであれば不動産よりもロトを買った方がいいという至極当然の話ですよ。
為替も同じで「円」が明日上がるか下がるか、5年後にどうなってるのか?というのが「今」分かってりゃそれに対応した投資なんて簡単なんですよ。
貴方の言うとおり「今」カナダドルを円転した瞬間に円安がきて大損ぶっこくって可能性があるから怖い中みんな相場を張ってるわけで・・。
要は772さんがアベノミクスで4割とれたのか?US株で4割取れたのか?ってことが一番大事なんですけどね。
結果だけみて「こうすりゃ良かった」なんてのはマジメに投資をやってりゃ恥ずかしくて言えないことですよ。
|
|
|
|
Res.774 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/18 07:14:24
いや不動産で確実に3%−7%手数料をもっていかれて銀行に3%−5%手数料を持っていかれる。
それに法的費用、税金、モーゲージの費用に金利。しかも為替。
投資対象としては今は?です。しかも中国市場崩壊。
住むなら買うことには反対しませんが投資の対象としてはカナダの不動産は危険です。
もうかるのは日本語を話すだけで、本当は日本人が大嫌いでただ不動産の取引が増えればいいだけの(自分の儲けが増えればいいだけ)人だけだと思いますよ。
ご心配なく一応失敗も成功もしましたが、私は株と債権で食べてます。もう10数年。
借金もないので、いつ引退してもいいのですが、暇なので株だけ今はやってますは。
|
|
|
|
Res.775 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/18 23:13:24
返事ありがとうございます、投資対象として?なのは5年前から同意見で(外れてますがw)基本同じ考えなんですが、この話は正直一般の人には難しい話だと思いますよ。
774さんの言ってることは「普通の人が適当にやっても為替の先読み、金利の先読み、世界経済の今後をタイミングを含め全て読み当てベストミックスで高パフォーマンスを叩きだせますよ」と言ってるのと同じように読めますよ。
今774さんは過去の話に関して「US不動産に投資してればよかったね!」「ネットフリックスに3年前にとうししてれば14倍*為替で1.3倍(トータル18倍位=10万ドル投資してれば1.8ミリオン)だったのに」「テスラに投資してりゃ9倍*1.3倍(為替)で余裕で家が替えたのに」
と、言ってるのと同じですよね?要は(ちょっと普通の人ではあり得ない)タラレバ話と、高確率であり得るモーゲージでリバレッジを掛けて住む家を購入する事を、同じ程度の現実可能性で比較してるわけで。
聞きたいのは、多くのこの掲示板を見てる「普通の人が」これからUS$やそれらの株に投資して同じパフォーマンスをだせますか?損はしませんか?って事なんですよ。不動産を諦めてMFにぶっこんで大損こく可能性も全然ありますよね?
それも不動産の下落幅よりもっと下がる可能性も全然有るわけで。自分としてはこういう一般的な掲示板で774さんのような話を書いても、結局思うようなパフォーマンスを出せずむしろ恨みしか買わないような気がしますが。
|
|
|
|
Res.776 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/19 10:17:58
いいえ、株も不動産投資もギャンブルです。
保障はありません。
両方ともゼロサムゲームではなくマイナスサムゲームです。
株も不動産も買った時点で手数料を引かれてマイナスからのスタートですから。
1億円の家を買うと手数料は2−3%、維持費に年2%、モーゲージに3%以上の金利を払い、しかも税金を払い続けないといけない。それに日本からお金を持ってきた人は両替手数料に片道3%以上。
最初から10%以上も負けてからのスタートです。しかも維持費も税金も毎年払う。
20%ぐらい値上がりしても日本からお金を持ってきた組は両替手数料はらったらやっと5%ぐらいくろじ。
この低金利に日本の證券に5年間、カナダドルで(MMF)定期で預けていたら5年で10%増えています。しかもMMFの為替の手数料は優遇されていますから家よりもいい投資になってます。
あくまでも住むのなら反対しません。不動産投資で中国が弾けたいま、カナダの不動産を投資の対象と考えるのは危険です。少なくとも中国の不動産バブルが安定するまでは。
|
|
|
|
Res.777 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/19 19:02:41
うーん・・別に本当にどうでもいいんですが。
「カナダドルで(MMF)定期で預けていたら5年で10%増えています。しかもMMFの為替の手数料は優遇されていますから家よりもいい投資になってます。」
これって起点の時間軸を変えれば自分の都合にいいように幾らでも成績は変えられますけどね。
「カナダドルで不動産に15年投資していたら32万ドルが110万ドルと300%増えています、為替を考えれば400%以上です、MFよりも良い投資になってます。」
って言いたい人もいるでしょうねぇ。
普通の人は投資対象として買うには不動産は玉のロットが大きすぎてリスキー過ぎますよ。
1枚ミリオンですし、国債先物とか金先10枚を別途してるのと同じですからね。どんな時期だろうが「普通の人がミリオンの博打を打つ」事は異常ですよ。
ハーフだろうが30万だろうが、年間の収入が5万程度の人が10倍20倍のリバレッジを掛けてリスクを取る事自体本来はおすすめできる話ではないですからね。
(夢とか世間体とか)住むためにと言って、怖いながらも目をつぶって自己資本の5倍10倍というキチガイじみたリスクを取ってるのはカナダだろうがUSだろうが日本だろうが代わりはないです。
結局賭け事をするってことには代わりはないんで、好きにすればいいんじゃないんですかね?
まぁ自分は買いませんけどね。
|
|
|
|
Res.778 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/19 19:13:47
それならわかりますけどね。
>結局賭け事をするってことには代わりはないんで、好きにすればいいんじゃないんですかね?
まぁ自分は買いませんけどね。
これが分からないで投資して破産する人は結構いますよ。
|
|
|
|
Res.779 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/07/19 21:01:38
ギャンブル投資をされるのはリスクが高すぎる。素人は危険だし、もし利益が出ても税金だってもって行かれる。
理想は自宅を買って定年までにローンを払い終わり売ってそれを老後の資金。
自宅の売却益は無税。
|