jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.39525
コンドにはリスクが多い
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 07:55:14
>Condo owners in aging building face $14M in repairs. If they can't pay their part they risk losing their homes
Res.1
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 09:32:05
あんた絶対カナダ歴長い年寄りやろっ!
Res.2
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 09:39:32
日本でも同じようなことが起きている、去年の水害で高層マンションの電気、水が長いこと止まった。
大きな地震でビルの中ほどの階がパンケーキ崩壊する危険性、その上の人は逃げ場を失う。
Res.3
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 09:58:17
そこまで老朽化する前に売ってしまえばよくない?
ダウンタウンなんて、ほぼコンドしかないけれど。
レント払って、ボロアパートに住んでいても、改修工事や立て直しで、
立ち退き要求される場合もあるし。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 10:32:29
これ、300units あるから世帯当たり役40K の負担。負担そのものはそんなでもないけど、記事で気になったのは、銀行が貸してくれなかったとのこと。でもこれも、そのオーナーはすでにめいっぱい借りていてエクイティがなかっただけかもしれないし、オーナーの信用状態にや返済能力に問題があったのかも。新聞記事は都合のいいことしか流さないので、これだけでコンドは不経済とは言えない。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 12:50:25
https://www.cbc.ca/news/canada/toronto/condominum-toronto-owners-repairs-1.6323195
maintenance feeが$800ってところで、既に古い物件だってわかるし、今まで老朽化がstrata meetingに上がってきてるはず。今までのツケが来てるだけだと思います。
普通なら大規模修繕は10年近く前からわかってるはずです。その修繕に向けて毎月のmaintenace feeを上げるか、その時にまとめて払うかを話し合ってるはずです。すでにわかってることなのに対策も立てずに、銀行が貸してくれないとか被害者ぶるのっておかしい。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 13:13:16
コンドは不動産に入らない、ボックスインザスカイだ。
不動産では土地の値上がりで家を修理することは可能
コンドでは税金を払ったお金から払わなくてはいけない。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 13:17:53
Res3
それらのボロコンド、いったいいくらぐらいなの?
まさか200k300kレベルじゃないでしょうね?!
こんなボロ物件は買ったところでプロフィットは出ない。
むしろ固定資産税とか修繕費用とか不動産照会手数料とかいろいろ差っ引かれて、手元に残るのは赤字と、その時代(10年後20年後)売れない金にならないボロコンドだけよ(苦笑)😰
Res.8
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 13:43:06
>オーナーの信用状態にや返済能力に問題があったのかも
この記事に出てる人は72歳だよね。年金暮らしなんじゃ?
しかも毎月メンテナンスフィーで800ドルも払ってるみたいだし、収入源が年金だけだったら銀行も貸せないんじゃないかな。
そもそも、この人はこのコンドを42年前に買ったって書いてあるから、30歳の時に買ったのかな。
この建物自体がどれだけ古いかは分からないけど、少なくとも42年前は新しかったんだと思う。
今30歳くらいの人がコンドを買う時、いくら新しい物件でも、自分が年金受給者になる時にはどうにもならなくなる可能性も考えた方がいい、という話じゃないかと思う。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 14:07:00
〉コンドは不動産に入らない、ボックスインザスカイだ
こんな考えの人はじめて見た。痴呆症なのかな。
Res.10
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 14:12:20
>それらのボロコンド、いったいいくらぐらいなの?
>まさか200k300kレベルじゃないでしょうね?!
その値段で買えるコンドがバンクーバー周辺にあるんですかね?
400−500Kくらいの1BRか1BR+デンを、30代前半でファーストバイヤーとして買う人が私の周りでは多かったですね。
Res.11
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 14:28:27
じゃあ良かった。
200ー300レベルって、あってもボロッボロでしょうから売れないかなぁと。
知り合いのUSの友人が、そのレベルのコンドがあると以前話していたので、まさかそういうのかと思いましたよ。
でもダウンタウンバンクーバーじゃUSと違って値上がりするのでしょうね。
車も持たないですみますもんね。
Res.12
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 15:13:07
激安のコンドはリーキーコンドです。
たいてい、大掛かりな修繕費がかかるというようなことがどこかに書いてあるはずです。
Res.13
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 16:46:19
昔リーキーコンドが話題になったけど、地価暴騰以降聞かなくなった。かと言ってちゃんと修理された訳では無いと思う。
Res.14
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 17:06:23
>その値段で買えるコンドがバンクーバー周辺にあるんですかね?
たくさんあるよ。ウェストエンドにもある。クソボロい物件で値段は安いけどMaintenance feeがめちゃ高い。そういうの買うバカはいないと思う。
Res.15
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 17:17:39
家ならともかく、コンドは買ってはいけない。
レントして残るお金を別に投資したほうが長い目で見て経済的だ。
そして何より自由。修繕や変な隣人やテナントなどに頭を悩ます必要もない。
Res.16
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 18:58:07
14さん、そうです。
USの友達が、HOAが戸建てより高い。ばからしいと言ってましたよ。
20そこそこの人が社会人デビュー?みたいに投資始めに買うならまだしも、、ですが家族持つような年齢の方が早々に手をつけるものではありません。
30後半辺りから先々考えると、そういう激安コンドなんか買ってしまったら逆に負債になりますよ。
本当修繕費用が高い❗
Res.17
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 19:21:34
30代前半で、中古のコンド買って、簡単なリノベーションして売りましたけれど、
買った時より高く売れたので、儲けは出ました。今も築浅コンドに住んでいますが、
古くなる前に売る予定です。
Res.18
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 19:35:13
払った利子、タックス、その他フィーを投資に回していたらもっと稼げたのでは?
Res.19
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 20:18:43
↑なわけねーだろw
Res.20
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 20:27:04
Res17
18さんのおっしゃる通りですよ。。。
200-300Kレベルのぼろコンドでは別の投資に持って行ってた方が良かったかもしれませんね。
500Kぐらいのコンドなら、バンクーバー市内なら高く売れたでしょうけれど。
Res.21
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 20:41:51
20
340Kのコンドに頭金170k入れて5年で売った時にモゲージやらタックスやらリアルターコミッションやら差し引いて270k戻って来たけど。。しかも住んでるからキャピタルゲインのタックスもかからないしレント払う必要もない。これ以上に良い投資なんてある?
Res.22
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 20:44:35
頭金で170K入れるだけの預金がおありだったのですね…
200K-300Kのボロコンド住民が、たいていはそんなに頭金は払えないと思われます。
昨日だったかここでのレスにも「いくら出して欲しい?」で「250K」とか適当に行ってしまえば出ていた、と買いてありますし。
Res.23
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 21:07:57
16=20=22は何をそんなに興奮して息巻いてるの?
冷静さがなく思い込み激しい人の話は説得力がない。
Res.24
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 21:10:28
別に息巻いていません汗
ダウンタウンバンクーバーのエリアであれば多少ボロくてもそこそこ値上がりするので大丈夫かと思うんですよ。
でもそうじゃない別の安コンド買ってしまった人が勘違いするんじゃないかなと思って。
Res.25
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 21:23:09
24
バンクーバー近郊の事情も知らなければ計算もできないのに何を必死になってんだか。
Res.26
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 22:01:49
> 340Kのコンドに頭金170k入れて5年で売った時にモゲージやらタックスやらリアルターコミッションやら差し引いて270k戻って来たけど
ごめんそれだけだとプロフィットがわかんないんだけど。投資視点で話をしてもらえる?
Res.27
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 22:32:08
そもそもの疑問だけど
頭金170Kも入れられる人が、なぜ300kなんかのボロクソコンド買ったのさ❓笑笑
170Kも貯められるなら500Kとか700kとかのちゃんとした戸建て郊外にでも買ったら良かったのにねぇ。
Res.28
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 22:41:52
↑そういうのは論点ずれるしただの悪態でしかないからいらないなぁ。
まあ、340kでも場所によってはそれなりの物件かもしれないし、大昔の話かもしれないじゃん。
Res.29
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 22:49:03
そうね、20-30年前とかの話をしだす老いぼれジジィかもしれないわ。
Res.30
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 23:01:41
そうね、20-30年前とかの話をしだす老いぼれジジィかもしれないわ。
20-30年前の300kなら、今バンクーバー市内なら800kは余裕でヒットしてるでしょうに。
老いぼれジジィの老後資金には持ってこいだわよ。
足りないけど(笑)
Res.31
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 23:04:08
27こそ若作りしてる老いぼれババアでしょ?
なんでわざわざ絵文字で赤字い!とか?とか使ってんの?ダサいんだけど。
Res.32
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 23:17:51
あーあ思ったとおり話がそれてしまった。
まぁまとめると、結局の所コンド購入なんて思ったような利益にはならないです。
個別の話をすれば大きく儲ける人もいるでしょう。でもそれは株式投資だって同じ。
あと今と昔ではゲームが違うので大昔の儲け話はやめましょう。
普段投資をしていない人でキャッシュが銀行に無駄に眠っているような人の場合は
何もしないよりはコンド購入をしたほうがマシかもしれない、それは認めます。
Res.33
by
無回答
from
バンクーバー
2022/01/24 23:46:09
私は6年前に頭金20kで230kのコンドを買って、450kで売りました。リノベで10k使ったかな。
そしてそれを頭金に500kのタウンハウスを買いました。いまはココです。リノベして5年ぐらいで売ります。
私は買ってよかったと思ってますよ。
Res.34
by
無回答
from
無回答
2022/01/24 23:50:21
個別の話おつかれ
Res.35
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 00:01:35
>そしてそれを頭金に500kのタウンハウスを買いました。いまはココです。リノベして5年ぐらいで売ります。
500Kとは安いタウンハウスですね。
古いタウンハウスですか?それとも郊外にあるタウンハウスですか?
Res.36
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 01:26:23
From バンクーバーになってるので、たしかに安すぎですね。そもそも6年前の230kのコンドもバンクーバーではあり得ない安さ。なんか嘘っぽい。
Res.37
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 07:28:03
嘘でしょうね🤥
しかも6年前ってあなたはおいくつでしたか?
20代、大学卒業するかしないかの年なら有りだけど、40とかならえっ嘘でしょ⁇、って感じの買い物です。
子供がいるなら、次世代に新たな借金作っただけ。
Res.38
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 08:12:58
コンドの建物の価値の値下がりってどのくらいの築年数から始まりますか?
今はバブルなので、買った時より高く売れる可能性も高いけど、もし10年後、20年後に地価そのものが下がっていたら管理費や固定資産税払ったらレントの家賃よりも高くついている可能性もあるってことですよね。
うちはほぼ新築で買ったので、子供が巣立ったら売っちゃおうかなと思っています…で、老後はレントかな?その時に住宅バブル崩壊していなければいいけど。
Res.39
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 08:27:07
6年前ってサーレーのタウンハウスですら400越えてたよ。コンドは300オーバーだった。どちらも新築2bd以上の話だけど。
Res.40
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 08:31:31
今はバブルってどの時点から今を指して言ってます?
Res.41
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 08:35:54
>6年前に頭金20kで230k
大学卒業するかしないかの人に銀行が210k貸しますか?
それも外国人。学生かポスグラビザ。
Res.42
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 09:00:09
21だけどさ、なんかカナダの事情知らんUSから思い込みで色々言われてるけど、買ったのは5年前で築10年以内のハイライズだから別にボロクソコンドってわけじゃないと思うけど。独身だったから1br以上は必要なかったし。ちなみにその当時でも500k-700kなんてアボツフォードくらいまで行かなきゃ無理!大きなお世話。それ考えれば33さんの6年前230kはサレーとかなら普通にあると思う。最近の500kタウンハウスは確かに安いけど古くて狭いのなら無くは無いんじゃない?
26
利益なんてその情報さえあれば十分でしょ?実際はモゲージやストラタ、プロパティタックス、ユーティリティなんかの支払いもあるけど全部合わせても同レベルのコンドレントするより全然安くついてたから。
Res.43
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 09:21:44
7年前ならバンクーバーで新築でワンベッドルームのコンド230K前後で売られてるのみましたよ。あの時買えばよかった。今、価格が2倍以上になってるみたいだから。
Res.44
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 09:58:34
7年で230→460CAD?
じゃあ10年20年所有したらこっちのもんですね。それはおめでとうございます。
頑張ってメンテナンスしながらキープされてくださいね。
Res.45
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 11:01:56
33です。バンクーバーになってましたね。売ったのも買ったのもバーナビーです。
買ったのは30代です。その頃でも珍しく安い物件でした。私の収入でギリギリ買える物件がそれだったんですよ。新しくはなかったですが、メンテナンスが定期的に行われていて、建物の状態が良かったんです。
今回買ったタウンハウスはすごーく古いですよ(笑)。でもリノベで自分の好きなように変えられるので古くても気にならないです。ただし、コンドより寒くて...電気代と睨めっこです。
Res.46
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 12:00:20
やはり安かろう悪かろう、ですね…
Res.47
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 15:51:03
44さんへ
10年所有したらこっちのもんですね。という意味がわかりません。
数年後価値が下がる場合もあるし、値上がりした時に売却しないと意味がないと思います。
所有してるとも一言も書いてませんよー
Res.48
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 16:55:24
個別の話は意味ないとしても、コンド購入の失敗談も聞いてみたいですね。
まぁ失敗談は恥ずかしいからあまり書かないだろうけど、誰かいません?
Res.49
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 16:59:41
>タウンハウスはすごーく古いですよ(笑)。でもリノベで自分の好きなように変えられるので古くても気にならないです。
タウンハウスもリノベはストラタを通さないと行けないと思うけど。壁破ったり部屋作ったり勝手なことしてはいけないはず。
Res.50
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 17:51:14
私もそう思った!
やっぱりこの人の話、嘘じゃないの?
Res.51
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 18:46:41
バーナビーでも500kのタウンハウスなんて今どきあるの?500kで見つかるのは超ボロいアパートだけなんだけど。
Res.52
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 19:15:14
一発で出てきたけど。
どんな探し方してんの?
http://yvrhomesforsale.ca/ListingDetails/R2638235/102-9152-saturna-drive
Res.53
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 19:23:04
↑ ぼろぼろやんっ。
Res.54
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 19:26:25
あんまり話題になってないけど、2018年の後半から2019年、2020年初めぐらいにかけてバンクーバー の不動産は結構お買い得だったんだよ。この時期に買った人は今相当利益取れる。
Res.55
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 19:56:17
RES52
not habitable in it's current conditionって書いてある。住めない状態だってさ。
要するにそんなのしか見つからないってことをあなたがわざわざ証明してくれたってこと。
Res.56
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 20:34:26
嘘つき52が必死過ぎてうける。
探すならrealtor.caでしょ?
試しに500k Burnaby, BCでタウンハウス探してみな。まさにその住めない一件しか出てこないから!
Res.57
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 20:42:56
>500kのタウンハウスを買いました。いまはココです。リノベして5年ぐらいで売ります。
$500Kのバーナビー古いタウンハウスとはバーナビーのどのエリアですか?
どう考えても$500Kでバーナビーにタウンハウスを買うのは難しいと思いますが。
Res.58
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 20:50:45
結局ここで私はいくら儲かりましたなんて言ってる人は相場も知らない嘘つきってこと
そしてやっぱりコンドなんて買ってはいけないってこと
Res.59
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:00:20
今80万ぐらいのリスティングのタウンハウスの1、2年前のアセスメントのバリュー調べてみなよ。めっちゃ安かったから。
Res.60
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:01:00
↑なに?羨ましいの?w
33の話も絶対有り得ないって程でも無いし21の話なんて最近じゃ珍しくもなんともないよ。
そこまで言うならちゃんと数字でレントの方がお得って証明してみたら?相場詳しいんでしょ?w
Res.61
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:01:31
60は58に対してね
Res.62
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:11:11
59はアセスメントとマーケットバリューに差があること知らないの?
Res.63
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:17:31
>59はアセスメントとマーケットバリューに差があること知らないの?
アセスメントは前年7月のマーケットバリューで決まります。
Res.64
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:17:46
>アセスメントとマーケットバリューに差があること知らないの?
59じゃないけど、差はあっても連動するからね。
アセスメントじゃ信用できないならSales History見てみなよ。この2年で値段がめっちゃ違うから。
Res.65
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:23:06
>結局ここで私はいくら儲かりましたなんて言ってる人は相場も知らない嘘つきってこと
確かに33は相場も知らない嘘つきだけど、それでコンドは儲からないと結論づけるのは短絡的というか、まさに58こそ相場も知らない嘘つきってことを自ら暴露してるようなものかと?
根拠もなく極端な発言に至る発想の源はやっぱり嫉妬?
Res.66
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:24:15
↑ さらにトランプさんが大統領になる2017年前とも比べてみるといいよ。
5年前は一般庶民が買える値段だったから。
Res.67
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:27:41
イーストの築浅一戸建てだと一年前2Mぐらいだった物件が最近3M以上で売れてる。つまり1年で1M以上稼いだ人が結構いる。
Res.68
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:31:38
なんか急に盛り上がってきた
多分リアルターが入ってきたな
必死でコンドを擁護しようとしてる
Res.69
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:33:12
不動産は数十年で2倍とか3倍が限度だろう。要するに株式の方が儲かる。
Res.70
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:35:51
↑自分はプリセールコンド二つ抱えているので相場に敏感なだけ。
Res.71
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:42:06
66
>5年前は一般庶民が買える値段だったから
どうかな?
バンクーバーでオリンピックがあった12年前に既に庶民には手が届かないという意見もあった。
香港返還の1997年以前だと平均サラリーマンが無理なく買えたと思う。
Res.72
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 21:46:27
数十年で2倍?
5年で倍になったけどなあ?
株は全員せーので数年で倍にならないよね?
得してる人もいれば損してる人もいるでしょ?
バンクーバーの特殊な不動産はコンドも一軒家も、ほぼせーので上がってくんだよ。
Res.73
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:02:31
> バンクーバーの特殊な不動産はコンドも一軒家も、ほぼせーので上がってくんだよ。
また嘘付いてるし。それが本当ならバンクーバーの物件全てが5年で2倍かよ。
誰か相手してあげて。
Res.74
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:09:16
バンクーバー、カナダ
政治、治安も世界の都市の中では安心、安全、安定。
世界語(?)の英語。
アジアのアクセスが良い。
気候も温暖(雨が多いがな)
多民族国家、都市なので移民、移住に対する偏見は比較的低い。
以上の理由で何時の時代でもその時代の勢いのある覇者(今は中国?)が群がる条件が整ってる。
オーストラリアの幾つかの都市も同じだろう。
注) 不動産屋じゃないよ。笑
Res.75
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:12:06
>どうかな?
>バンクーバーでオリンピックがあった12年前に既に庶民には手が届かないという意見もあった。
それは一軒家の話では? コンドのトピだよね?
Res.76
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:22:34
>また嘘付いてるし。それが本当ならバンクーバーの物件全てが5年で2倍かよ。
そだよ?
株みたいに同時期に得したり損したりしてるのとは違って、多少の物件査定落差はあっても市場は同時期ほぼ同じ比率で上がるんだよ?
その証拠に2倍になった家を売っても、新しく買う家も2倍になってるからエクイティは増えても買える家に限りがある。
上がった株を売って下がってる株を買うようにはいかない。
Res.77
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:27:36
>また嘘付いてるし。それが本当ならバンクーバーの物件全てが5年で2倍かよ。
ナイスリアクション。
Res.78
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:29:45
>その証拠に2倍になった家を売っても、新しく買う家も2倍になってるからエクイティは増えても買える家に限りがある。
その意見は正しい。
ただ、最初に家を買わなければ新しく買う家は絶望的な値段になってしまう。
Res.79
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:35:29
エクイティでお金を借りてまた家を買う。バンクーバー 人のお金の増やし方。
Res.80
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:36:50
>ただ、最初に家を買わなければ新しく買う家は絶望的な値段になってしまう。
家は買わなければいけないという思い込みがあなたの最大の過ち
Res.81
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:45:24
>家は買わなければいけないという思い込みがあなたの最大の過ち
自宅、投資を含め高額宝くじに3回くらい当たったくらい利益が出てます。
Res.82
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:48:36
そう。普通のサラリーマンにとってはちゃんと戸建てを買う事がベスト。
不動産はある程度値上がり値下がり等が予測出来るので、金融系で先物や株で儲けを出せる自信が無ければ買わない理由はありません。
基本の基。
Res.83
by
無回答
from
無回答
2022/01/25 22:57:04
ホームレス以外は屋根のあるところが必要だからね。
毎月の高額家賃はドブに捨てるようなもの。
Res.84
by
無回答
from
バンクーバー
2022/01/25 23:34:48
うちは6年の間に上がったり下がったりして、最終的に過去に上がった時の値段になった時に売った。それが買ったときの約2倍だっただけ。
私には株よりも不動産の方が扱いやすいから楽です。株で儲けてる人ってすごいなーって思う。上がる株を見極めるのは才能だよ。
不動産なら安く買えばほとんどは利益が見込めるよ。私はのんびりコツコツだから、5年単位ぐらいで売り買いしてる。いつか一軒家を買って、子供が巣立ったらダウンサイズして小さい物件を買いたい。
Res.85
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 00:09:17
株は下がっても儲けることができます(ショート)
投資やっている人(不動産買うだけの人は除く)は不動産が下がる局面でも儲けることできます(REITのショート)
Res.86
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 07:23:04
保持している間も売買のときも手間とお金がかかるし1つの分野に偏るという理由から、住むためならともかく投資としての不動産は私も否定的だけれど、それでも、個別株で信用取引までしての売買ならバンクーバーエリアの不動産と比べたらリスクが高すぎる。
たぶん、85は株投資なんてしたことないでしょ?
Res.87
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 07:41:53
自宅なら100万ドルの利益が出ても無税。
たぶん、86は不動産所持したことないでしょ?
Res.88
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 08:37:43
86ですが、投資とは別の理由で、郊外一軒家派で自宅への所有欲があるから持ち家。投資物件は持ったことないけど。
自宅は購入時に比べたら1M以上価値は上がっているけれど、ここの含み益はお金が必要だからと使えるものではないよね。自宅は投資って考えてない。
売ったら他に住む場所必要になるし、当然引っ越し先も値上がってるし。
Res.89
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 09:04:41
88
自分は老後の投資って考えるな。子供が自立した後ダウンサイズすることを考えたら不動産上がり続けてくれた方が高いもの売って安いもの買うなら利益大きくなるし。
一軒家良いなぁ。。。自分はもう無理かなぁと思い始めてます。。
Res.90
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 09:12:19
自宅の一軒家の他に子供の頭数分の投資コンドもってます。
レントだけで年間64kのグロス収入。管理会社通して税金もきちんと払ってます。それぞれ買ってから経年数違えど市価でトータル1.5Mは資産価値が増えました。
子供たちへは成人のプレゼントにします。引き継ぐモーゲージはレント相場の10分の1。住むのもよし、レントしてもし、転売して大きな家を買う足しにするか、どう運用するのかは子供たちの自由。コンドでも社会人になってすでに持ち家があるのはスタートラインで違いますよね。
Res.91
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 09:19:11
↑ 人生生計がきちんと計画されてる素晴らしい方でもこんな下品なサイトに張り付いておられるのですね! 勉強になります。
Res.92
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 13:23:46
↑ほめ殺し?w
Res.93
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 15:26:43
91
🤣🤣
90の様な「投資できてます」って人は何の心配もなし。
コンドなんて買うやつ、そう言う人ばかりじゃないのでw
Res.94
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 15:33:32
私も子供が社会人になったらコンドを買う頭金ぐらいは出してあげます。
ローンを払うのは本人です。そこまでは面倒見きれないからね。
でも毎月の支払いが少なくなるように、それなりの頭金は用意するつもりです。
Res.95
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 16:17:39
94
何年後どれくらいの頭金考えてます?
うちもできればそうしてあげたいと思っていますが、現実は厳しい。。うちは子供まだ小さいので20年後として、この勢いだったら1brでも少なくとも1Mくらいにはなってるんじゃないかなぁ?もっと?
だとすると自分らの老後の資金とは別に最低半分としても500K!?
収入どれだけ上がってるんだろう。。って考えるとため息しか出ません。
Res.96
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 16:53:17
94
お子さんが何年後に成人するか知りませんが、社会人成り立てのクレジットほぼ真っ白の若者が500kコンドを買うなら頭金に最低でも300kは必要ではないですか?
将来コンド購入を予定していてある程度貯蓄があるなら現時点でモルゲージを賃貸でカバーできる程度の投資コンドを買って成人した時点で譲渡した方が良いのでは?
例えば10年後に成人するとして、10年間のレント、10年後の地価、10年後のローン元金返済率を考えても、ただ漫然と貯蓄で300k貯めるより効率よいかと。
Res.97
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 17:12:55
ここに書いてある方のように義親に主人が独立時に2B2Bのコンドの頭金を出してもらって、
そこに住み投資でモーゲッジを10年で繰り上げ返済してモーゲッジフリーの生活を送っている主人に嫁いだ気楽な嫁です。義両親と、繰り上げ返済を頑張った主人に感謝しかないです。
ちなみにうちはまだ売っていませんがバーナビーで価格はすでに購入時の2倍以上になっています。まあ、10年前なので、ということもあると思いますが。
日本では考えられない不動産中古マーケットですよね。。。
どなかかがおっしゃってましたがバンクーバー近郊で不動産を持つなら、
小さくてもアパート、コンドから初めて、リノベや時期を見て売って、
エクイティを大きくしてタウンハウスやduplex、一軒家とグレードアップしていくしか庶民には方法がないと思います。
こともが巣立てばダウンサイズして老後資金にもなるのだし、
色々な雑費や保険、修繕費がかかっても、すごく投資で運用ができる、といった方でない限り、
レントで何も資産に残らない(結構な額の)お金を捨てるよりは購入したほうがよいと思う、に一票です。
Res.98
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 19:41:44
そういう家計が苦しいのに無理して家を買おうとしている人こそ別の投資を検討するべき
マイホームを買わないと、という固定観念、下手すると強迫観念的なものを持っていませんか?
Res.99
by
無回答
from
無回答
2022/01/26 19:55:06
↑はて、家計が苦しくてカツカツの生活してる人におすすめの投資とは?
Res.100
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 00:56:15
↑私も聞きたい!
Res.101
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 05:12:17
私も自宅と投資物件を持っていて、90さんと同じように将来は子供たちに譲ろうかと思うこともあるのですが、それで逆に子供たちが経済的に苦労しないか?と、ふと思う事が時々あります。
良かったらアドバイスもらえませんか?
子供に投資用の不動産を譲ったら、その子が別の家を買うときファーストバイヤーの税控除が受けられないですよね。
コンドの価値から比べたら大した事ないのですが、他の物件も同じように価格が上昇(または下落)するので、ダウンサイズ以外では買い替えの時にあまりメリットがない可能性もあると思いますか?
それと、こちらの方が気になっているのですが、下手に価格が上がりすぎてしまっていたら、子供に譲った時に子供が払う税金が高くついてしまいます。
ガバメントはホームエクイティタックスの導入も検討しているし、もし私が親の介護などで日本に短期でも住む事になりそこから10年以内に子供にコンドを譲ったら子供は日本にも高額の税金を納めなくてはならず、最悪の場合は税金を払うために物件を売らなければならなくなりホームレスになってしまったら。。。?と思う事があります。
まだ子供は小さいのと、これから法律も変わるかも知れないので、真面目に調べたりしていないのですが、他にも子供の将来のために物件を持っている方がどうしているのか参考にしたいです。
よろしくお願いします。
Res.102
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 07:25:29
私の知人(ヨーロッパ系の移民)のご夫婦は、投資は全部子ども用のコンドにしていました。
持ち家と3軒のコンドです。
バブル前に始めたので、購入時の数倍の価値になっています。家もコンドも郊外ですが、その一家の生活拠点はその市ですので、それなりに便利なようです。
子どもたちは成人して、コンドは譲渡してあります。
モーゲージが多少残ったまま譲渡したのかどうかは知らないです。
他の投資はしなかったので、貯金はほとんどないらしいです。いわゆるモーゲージ貧乏というやつで超質素な暮らしをしています。
夫婦とも公務員なので年金があてになるらしいです。
上の子は最近、もらったコンドを売却、頭金にして一軒家を買うそうです。まだ30前の若さで、購入予定の家は今どきの相場ですのでもちろんミリオン超えです。
そのご夫婦は紛争地出身で二十代前半で結婚して、すぐ不動産投資を始めたので時期が良かったんだと思いますが、その頃も「万博以降、不動産が高くて〜」と周りは止めたようです。その後、バンクーバーオリンピック開催が決まる2003年まで不動産は横ばいでしたから、10年以上は損得抜きの信念で耐えたのだと思います。
たまたま当たっただけで、大はずれした人たちも知っています。
80年代にモーゲージの金利が10数%になって、借金背負って家を手放さなければならなかったカップルです。その夫婦は子どもの代まで賃貸派です。
Res.103
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 08:14:59
子供の不動産の頭金のことまで考えてる人もいるのか、すごいな。うちなんて自分達が庭付き戸建てにアップグレードすることが目標だから、RESP、RRSP、TFSAに毎月定額入れてる程度。子供にコンドは買ってやれないけどカナダでも日本でもはたまた他の国でも自分の好きなこと見つけて食ってける人間になってくれ、と教育費が唯一の投資ってなもんよ。
Res.104
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 10:14:32
最近までコンド派だったがコロナが出て来て一軒家に住みたいと思うようになった。コンドは人が沢山出入りするから嫌になってきた。場所がダウンタウンで便利なんだけどね。
一軒家ならシャーナシイかキツラノに住みたいな。頑張るぞ。
Res.105
by
無回答
from
バンクーバー
2022/01/27 10:39:27
私は新築コンドをプレゼントしてもらった側です(正確には、90%近い購入資金を出してもらった)。
過去15年間ほど、給与からの貯蓄はモーゲージの代わりに投資に回せたので、今は住宅購入代金の3倍ほどになり、両親に返すことができています(両親は、豪遊するつもりはないのでどうせ遺産として遺すことになるからいらないと言っていますが)。
両親には本当に感謝しているので、私も将来、子ども達のヘルプをしてあげたいのですが
>他の投資はしなかったので、貯金はほとんどないらしいです。いわゆるモーゲージ貧乏というやつで超質素な暮らしをしています。
これが私も怖いのですよね。
自分の稼いだお金で豪遊して余裕のある人生か、子どもに与えて喜びを得る人生か、どちらになりたいか人それぞれだと思うのです。
私は不動産投資は、投資リスク以外の苦労もあるので、リターンが良かったとしてもできないタイプです。子供達が将来どこに住むようになるのかも分かりませんし、私は両親のように頭金をヘルプするくらいで良いかなと思っています。
子ども達に、家があるから頑張って働かなくて良いや、と思われても嫌ですしね。
積み立て型の生命保険と病気保険だけは掛けてあげています(結婚したら権利を譲渡します)。
将来、それが大きなキャッシュになれば良いなと思っています。
Res.106
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 10:43:38
万博前購入とは相当古い情報ですが長期間でみれば1-2年不況影響を受け一瞬下がることがあってもバンクーバーの不動産市場がずっと右肩上がりで来ていることは読みとれますね。その短期間にたまたま購入したハズレ組は運が悪かった、と言うより無理な返済プランでローンを組んだことによる自業自得ですね。今は銀行が簡単に審査を通さないから高利貸しにでも手を出して身の丈に合わない購入をしない限りそういう人も減るでしょう。
equity tax、政府はばら撒き後財源乏しいので施行はされるでしょう。
しかしホームオーナーは支払う税を含んで売価を設定するか売り渋りするため逆に不動産が高くなると予想されてます。購入予定なら施行前の駆け込み売却が狙い目かも知れませんね。
不動産が高くなればレントも高くなり、結局不動産持たない人の出費も増えるのでホームオーナーだけが大変ではないかと。
いずれにしても投資物件であれば様々な諸経費に賃貸収入や売却に絡む保険や手数料や税は収めなくてはいけない。何もequity taxだけが大変ではないので、それら支出を差引いた上での収益を考えるべきです。何Mになった!と喜んでる額面分丸ごと懐に入らなければ嫌だという人は不動産に関わらず投資には向いてないと思いますので、絶対元本割れしないGICなんかに何年も寝かせてインフレ分ほどの利子をもらって喜んでいた方が精神的にもいいと思います。
BCでは現行で資産価値500k以下でなければfirst time buyerが適用されないので物件状況にもよります。
譲渡後家庭を持つなどしてタウンハウスや一軒家に買い替えをするなら配偶者のファーストバイヤーを使えばいいかと思いますが、今500k以下のタウンハウスや一軒家ってあります?
Upsizingなら差額が出るのは当り前で、だからメリットがないという意味がわかりません。バンクーバーの持ち家組はほとんどエクイティ増やしながら生活スタイルに合わせてヤドカリのように家をアップグレードしていってますよね。
今より大きい家を買うのならリファイナンスしなければいけませんが、すでに不動産持っていればまっさらな状態から住宅ローン組むより遥かに楽ですし、他の車リースするにしろ何にしろ様々な契約時での信用度が上がりますよ。
Res.107
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 12:07:46
自宅は賃貸よりも購入がいいと思う。
確かに今の時代は高いけれど、エリアや広さを妥協して資産/収入や生活スタイルに見合った場所を探すべき。
でも、自宅以外の投資物件は不労所得でないしお金が必要な時にすぐに現金化できないし、自宅と併せて投資まで不動産に資産が偏るのは危険に感じる。
それよりも株投資で、知識なくてもインデックス&高配当なら不動産よりもリスク低いしリターンも十分あるし資産の分散ができるからいい。
あと、住んでいる自宅を老後資金の投資として考えるなら、老後に大幅な生活スタイルの変更を覚悟しとかなきゃだよ。リタイア後は他の地域や国に引っ越すつもりとかならいいけど、そうでなければ子育て終わったといっても極端なダウンサイズができるものではない。
住んでいる自宅を老後資金と期待せずに別に考えておいた方がいいと思う。
Res.108
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 12:27:55
いざという時に必要なお金を手元に残さず全額投資物件に当てるのは反対。余裕もないのに無理に自宅以外の投資物件買うのも反対。老後資金を不動産だけに頼るのも反対。それは同意見。
ただ知識なくても株投資で絶対リターンがあるという言葉は信用度に欠ける。余裕のないカツカツな人が有り金投資するには向いてない。
余裕があるならリスク回避という意味では株だけで分散投資するのではなく、不動産も平行で各種金融商品に分散投資するのが普通。
Res.109
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 12:42:29
↑ 余裕の無いカツカツの人が短期でリターンというのは想定してませんでした。
おっしゃる通り、余裕の無いカツカツ有り金投資には向いてないです。107は長期間投資の場合の話。
Res.110
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 13:10:31
2〜30年前のバンクーバーなら不動産一択で十分リターンがあったけれど、これからとなると資金に余裕がないなら株か不動産かむずかしい選択ですね。
Res.111
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 14:08:21
>> 2〜30年前のバンクーバーなら不動産一択で十分リターンがあったけれど
これは結果論です。
不動産はいつの時代でも大きな買い物。
後になって「あの頃は安かった」と言えるけど、その時代にも買えなかったわけだし。
5年前でも今よりは安かった。
不動産半額になるというトピは15年も前からあって、そのころもみんな天井値だと思っていたし。
Res.112
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 14:31:00
2〜30年前から見るなら株も随分増えたよ。
株でも不動産でも長期で投資に回せる余裕がある人は更に豊かに。そうでは無い人は更に貧しく。
今後も続いていくだろうね。
Res.113
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 14:54:25
111さんの上げたトピを見ていた一人です。
そのトピの出る数年前にバンクーバー市内に150Kで買った2BRコンドを所有していたので半信半疑で経過を眺めてましたが、4年後に270Kで売却、ダウンペイメント追加してバーナビーの320K 3BRタウンハウスに買い替えたらリーマンショックで落ちてがっくりしてました。暴落組はそれみたかと湧いてましたね。
しかしその直後オリンピック特需がきて一気に急騰、10年住んで価値が倍の600Kになり、低金利の波でさらに地価があがりローンも繰り上げ返済でき、2018年に現金化しキャッシュで新築タウンハウスに住替え今に至ってます。共稼ぎ40代夫婦です。年収も20代から比べ倍以上になり住宅にさほどお金がかからなった分、子供への貯蓄型保険や別の投資に回して老後に向けてどんどん増やしてます。リタイヤまでまだ20年あります。
コンドを買ったばかりの頃は大変でしたよ。子供も生まれて毎日切り詰めて必死でした。結果論と言われればそうですが何も始めなくては何も残らない。買ってよかったと思ってます。
15年前暴落を叫んでいた生涯レント組は今どんな生活を送っているのか気になります。
Res.114
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 15:07:05
>何も始めなくては何も残らない
同感です。私も離婚した後しばらくして、最後に手元に残ったお金で小さな不動産を購入しました。小さい子を抱えて必死で働きましたよ。おかげで今は広い家に住み替えることができています。
Res.115
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 15:49:12
〉2〜30年前から見るなら株も随分増えたよ。
株でも不動産でも長期で投資に回せる余裕がある人は更に豊かに。
そうなんですよ。株は確かに不動産よりもハイリターンなんですが、持ち家組の書き込みを見るといつまでも賃貸で株ばかり持っていても子供も出来るしやっぱり不動産が欲しくなるんじゃないですか。羨ましいと思います。株ばっかり勧める人いますが最後は不動産でしょ。
Res.116
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 16:04:18
確かに不動産が半額になるトピはありましたね。あの時はもうすぐ暴落するとか書いてあり、そんな事あり得るの?と思っていました。今思えば買えない人の願望トピだったのねで終わりです。今の不動産価格はファーストバイヤーが買える値段じゃないですよ。不動産持ちの親に感謝しなくちゃね。
Res.117
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 16:04:28
- マイホームが欲しい人は買えばいい(そうでない人はレントで良い)
- 投資として買うのもあり(その場合はただ不動産を買うのではなく株など他の選択肢も考慮すべき)
ってことじゃないの?
Res.118
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 18:07:10
>確かに不動産が半額になるトピはありましたね。
ここで日本人の奥さんが物件を買いたかったんだけど、カナダ人の旦那さんが不動産のクラッシュが起きるから「まだ買うな!」と説得して10~15年前に買わなくて、今では買えなくなってレントしているレスを読んだ覚えがあります。一生で一番痛い間違えだったとレスしていました。
Res.119
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 18:45:38
今から買うときに過去にいくら上がったっていう話は参考にはしても決め手にすべきではないですね。不動産も株も同じ。
大した産業のないバンクーバー(しかもCOVIDで観光・留学は瀕死)で不動産価格がここまで上がり、最近は買われているけど誰も住んでいない物件も増えている。まぁそれでも価格は上がり続けると思うけどリスクはそれなりにあると思う。
Res.120
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 19:13:28
↑ あんた、最近の凄まじい数のインド人流入知ってる?
中国人の時代はもう過去の話。
Res.121
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 19:17:26
誰が中国の話したっけ?
Res.122
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 19:48:21
このJPの人、ちょくちょくでてきては知ったかぶったこと言ってるけど、バンクーバーのマーケットも知らないみたいだし、具体的な投資例も言えないし、トンチンカンな回答しかできないし、ただ意味もなく否定していたいだけみたいだから相手にしなくていいと思う。
Res.123
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 20:32:11
〉ここで日本人の奥さんが物件を買いたかったんだけど、カナダ人の旦那さんが不動産のクラッシュが起きるから「まだ買うな!」と説得して10~15年前に買わなくて、今では買えなくなってレントしているレスを読んだ覚えがあります。一生で一番痛い間違えだったとレスしていました。
日本人にも沢山不動産が暴落するから買うなと言っていた人いましたね。今ごろどうしているやら。不動産屋の専門家まで出てきて具体的な数字まで出していた。それを信じて買わなかった人もいるでしょう。
Res.124
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 20:36:22
〉不動産屋の専門家まで出てきて具体的な数字まで出していた
不動産じゃなくて投資の専門家でした。
Res.125
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 20:51:44
>日本人にも沢山不動産が暴落するから買うなと言っていた人いましたね。今ごろどうしているやら。不動産屋の専門家まで出てきて具体的な数字まで出していた。それを信じて買わなかった人もいるでしょう。
それは過去に盛り上がった「バンクバーの不動産が半額になるまで」のトピですか?
Res.126
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 20:55:11
↑
あ〜。思い出した。そうです
Res.127
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 21:08:26
> 今から買うときに過去にいくら上がったっていう話は参考にはしても決め手にすべきではないですね。不動産も株も同じ。
↑これ逆を返せば、これから購入を考えるとき、過去にこんな風に下がったから買うべきでない!という話は参考にしても決め手にすべきでない。とも言えますよね。不動産も株も。
買えと暗示かけられて買うべきでないと言われる反面、
買うなと暗示かけられて損した人もいるわけで。
人それぞれ人生設計も収入も家族形態やファイナンシャルシチュエーションは違うのだから、投資するのかしないのか、するなら何に投資するのがベストか、自分自身で調べて決めるしかないですね。
Res.128
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 21:23:22
いたいた、15年くらい前の JP「バンクーバーの不動産が半額になるまで」のトピ。
今の価格の1/3とか1/4の時代。 その価格の半額を期待していた人達。
当時ダウンタウンの新築2BRが25万ドルくらいだったかな。
自称さんというハンドルネームで数字をそれらしく出してそれを信じる半額信者がいたね。
残念な人達でしたね。
Res.129
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 21:29:20
〉自称さんというハンドルネーム
そうそう! すごいな記憶力が。w
あれで買い時逃した人達相当数いたんじゃない。
影響力物凄かったよね。
Res.130
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 21:49:51
↑
この掲示板の「自称さん」によって人生を滅茶苦茶にされてしまった人々が居るかもしれませんね。
Res.131
by
無回答
from
無回答
2022/01/27 22:29:55
気になって過去ログみてきました。これですね↓
その7まで3年も続いた長寿トピでした。
http://bbs.jpcanada.com/log/11/22230.html
改めて見返すと、もっともらしいことを言ってる人ほど大ハズレでしたね。下がる根拠の数値も都合の良いものだけを選んで載せてたんでしょう。
信じた方々、御愁傷様でした。
Res.132
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 06:22:59
131さんの出された過去ログ面白い。
2007年にバンクーバーの不動産バブルだと言っていた人達が多数いましたね。
今の価格をその当時知ったら気絶するだろうな。
Res.133
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 09:26:19
投資をできるレベルの人だけが200ー300kのコンドを買うんじゃない。
むしろそう言うことが出来ない、投資とはなんぞや?という人ばかりがそういう価格層の物を買ってしまう。
問題はそういう人たちのこと
Res.134
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 12:40:11
>2007年にバンクーバーの不動産バブルだと言っていた人達が多数いましたね。
>今の価格をその当時知ったら気絶するだろうな。
そのような人を一人知っています。
2007年ぐらいからバンクーバーの不動産がクラッシュすると言っていました。
その方は15年経った今も2ベッドルームのアパートをレンタルしています。
2ベッドルームのレンタルで毎月$2,000払っているとしたら、15年間で$360Kですね。
Res.135
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 12:54:40
私もまさかここまで上がるとは思っていなかったです。
夫婦でオリンピック後は下がるかなぁって思っていました。
幸い、家が欲しかったし、住みたいと思える物件に出会えたし、確実に来ると限らない暴落を待ち続けることなく購入しましたが。
Res.136
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 13:49:31
大多数の日本人は自称さんを信じて暴落を待ち続けていたんですね。かわいそうに。
Res.137
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 13:59:44
というかここの掲示板には10年、20年戦士の方が多数いらっしゃることに驚きです。
為になるお話も情報も頂けるのはそう言った方の賜物ですね。
最近よく見る意味のわからない荒らしに愛想を尽かさず今後も色々と情報交換頂けると助かります。
Res.138
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 14:10:00
>最近よく見る意味のわからない荒らしに愛想を尽かさず今後も色々と情報交換頂けると助かります。
荒らしなんて最近の話ではなく20年前からいたよ。
荒らしコメントはスルー出来て、ここで情報交換が楽しいと思える人しか長年利用してないだろうから、今更意味の分からない荒らしに愛想をつかすような10年、20年戦士はいないと思う。
Res.139
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 15:07:21
今ここに書き込んでいる人は暴落を恐れず不動産を買った運のいい人ですかね。子供も賃貸と持ち家じゃ先の人生も随分と違ったものになるでしょうね。
Res.140
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 15:10:52
不動産は買わなかったけど株で成功した人っている?
Res.141
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 15:33:30
自宅は買ったけれど、それ以外の資産は株で増やしたっていうのはダメ?
Res.142
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 16:14:13
〉自宅は買ったけれど、それ以外の資産は株で増やしたっていうのはダメ?
一番いい形の投資じゃないですか。実際株と持ち家どっちがリターンが良いか知りたくて質問しました。ところで資産を大幅に増やしたのは株でしたか不動産でしたか?
Res.143
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 16:28:15
↑投資金額が違うと思うのでパーセンテージで教えてもらえれば参考になります
Res.144
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 16:32:50
↑良いんじゃないでしょうか?分散投資にもなるし。
うちはレンタルスイート付きの家なので投資?にもなっているのですが、それ以外にEFTや株もやってるし、GICもやってるし、ただのセービングスにも夫婦合算で数万ドル残してあって急にお金が必要になったらすぐに使えるようにしています。
不動産だけに全部ぶちこむより良いと思うので。
Res.145
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 16:49:20
↑
そうなんですよ。私は分散投資をまったくやってこなかったんですよ。不動産にぜんぶぶっ込んだんです。運が良くて暴落が無く生き延びてきましたが分散投資の大切さをこれから勉強したいのです。不動産からの収益がグロスで200k以上あるので株に投資したいですね。
Res.146
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 17:00:35
143さん
144ですが、うちは不動産を買った年(2018年)からだけ見ると株の方がパーセンテージでのリターンは高かったです。
2018年はマイナスだったのですが、2019年から2021年はプラスで、平均すると12%前後くらいでした。
あまり高いリスクを取るのが向いてない性格なので、Low to Medium のレンジでやっています。
投資関連トピで、もっとがっつり稼いでる方のコメントがあって、去年や一昨年は稼ぎやすい年だったそうです。
家のバリューは、去年まではBCアセスメントでは、去年までは1桁%上がるくらいでした。
先日最新のアセスメントを見たら+35%になっていました。コロナの影響で田舎の不動産が人気になったせいかもしれません。
これまでの履歴を見ると、10年20年の長いスパンで見たら、年数パーセント程度だと思っています。
実際の収支は、レント収入で税金、ユーティリティー、メンテナンス費用を賄えているのですが、家の保険料が高くて殆ど収益はなしです。(保険は、うちはちょっと特殊な家で買える保険が限られていて高いです)
Res.147
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 17:33:20
144さん
貴重な情報ありがとうございます。3年前に不動産を買ったんですね。確かにここ数年の不動産価格は緩やかな伸びでした。株のパフォーマンスはとても良さそうですね。今年に入ってからの米国株の暴落は見ていますが私にとってはチャンスだと思います。私もハイリスクが取るのは苦手です。株の勉強もやりながら最新情報も取り入れて少ない金額から始めていこうと思います。
ありがとうございました。
Res.148
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 18:12:44
私の知り合いはバンクーバーの不動産クラッシュが起きると思い、2015年にダウンタウンのコンドを売って、アパートをレンタルしています。
2015年の価格と比べたら、現在のバンクーバーのコンドの価格は30%ぐらい上昇しているので、2015年にコンドを売ったのは間違えだったと思います。
が、コンドを売ったお金で株を買ったと言っていますが、その金でテスラとかかなり伸びてる会社の株を沢山買ってなかったら、毎月のレントで払う$2,000より高いリターンは無いと思います。
Res.149
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 18:16:33
141ですが株は常に買い足しているし、いろいろ買っているので正確な全体の%はわかりませんが、10年以上入れ続けている会社で入っているバランス型MF(株:債権 8:2)は年平均13%です。
ETFや個別株などもありますが数年で3倍になったものもあります。
チャート見ながら売買ではなく、余剰金があるときに買い足して長期保有するような無難なものばかりです。配当がほぼ無い成長狙いの物と配当狙いのものが混在していますが、配当金が全体平均で4%あります。
家は10年でたぶん市場価格で3倍で売れる思いますが、不動産屋や弁護士の手数料、トランスファータックス、プロパティタックス、モゲージの利子、メンテナンス代、家電、光熱費を考えると、平均狙いの無難なファンド商品でも株の方がリターンはいいのかも。
結果論なのでこれからの10年がどうかはわかりませんが。
でも、同じレベルの住まいならレント代よりも諸経費の方がお得に思うし、大家さんの都合で追い出されたり住まいが見つからなかったりすることも無いし、リノベーションもガーデニングもしたいから、やはり自宅は購入派です。
時代が違うと言われても、今なら別の地域に引っ越してでも購入にこだわると思います。
Res.150
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 18:34:53
bocが今回利上げは見送りましたが
もうすぐ利上げすると言う事を示唆し
第一回目が3月だと思いますが。おそらく
インフレ退治にアメリカにならい
今年は4-5回利上げすると思うのですが
不動産価格どうなると思いますか?
昨今の不動産価格の異常な上がり特に去年
カナダは世界第2位の不動産バブルですね
カナダの2000年〜家購入時モーゲージの半分以上はVariable rateだそうですrateが低いので買いが
殺到し価格が釣り上がっても買う人が沢山いたようですね
急激なインフレ対策とコロナで国民に
ばら撒いたお金を回収すべくアメリカは今年4-5回利上げがあると予想されていて株価には逆風
Appleの決算につられ今日は反転しましたが
来週以降どうなるのか先行き不透明ですね。
ここ数年の株価の爆上げは2000年のドットコムバブルと似てるチャートだそうですが。
Res.151
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 18:55:49
↑
自称さん、生きてたんですか?
Res.152
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 19:35:18
〉子供も賃貸と持ち家じゃ先の人生も随分と違ったものになるでしょうね。
学校の子供達(高校生)どうしでもどんな家に住んでいるか興味があるみたいですよ。まして親同士なら子供の誕生日会でお家見学もするでしょうし賃貸だと肩身が狭いんじゃないですかね。
Res.153
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 19:41:57
インフレと利上げは2020年にCERBが始まった時から言われていたし、当時からCBCニュースなどでカナダ中央銀行は2023年までは低金利を維持する方針〜などと報道していたので、これからの利上げは既におり込み済みと思いますよ。
うちも2020年の秋にモーゲーッジの借り換えをして今は低金利ですが、その頃から2023年以降の利上げ予定のニュースは見ていたので、更新の時には金利が今より5%以上高くなる(更新に弁護士や税理士の手続きが必要になる)かもと考えて、手続き費用や急上昇する支払いを当面まかなえるように、利息が低くてもそれなりの額を預金口座に残しています。
株式市場もインフレだけではなく色々な要因で、乱高下したり、短期的なリターンだけを狙うと途端に難易度が上がるように思います。
預金金利も上がって行くでしょうから、GICやセービングスは今より良くなるのを期待しています。
Res.154
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 19:45:14
151
ナイス!!!
Res.155
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 20:37:17
〉2015年の価格と比べたら、現在のバンクーバーのコンドの価格は30%ぐらい上昇しているので、2015年にコンドを売ったのは間違えだったと思います。
が、コンドを売ったお金で株を買ったと言っていますが、その金でテスラとかかなり伸びてる会社の株を沢山買ってなかったら
今 テスラの株価を調べたら2015年の5月に株価50ドルだったんですが2022年1月1月4日時点で1050ドルで20倍以上でした。現金15万ドルテスラ買っていたら3ミリオン。株凄いですね。
Res.156
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 20:46:11
↑ 当たればでかいけど。。。。個別株で1銘柄に突っ込むのは止めといた方がいい。失う可能性もすごく高い。
Res.157
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 20:52:03
テスラはここ何年かで随分上がりましたね。こないだまで一株2000でしたよ。イーロンマスクがTwitterでなんか言うたび乱高下します。今日の価格はusdで$846.35
私は個別株に15万ドル突っ込めないメンタルやられます。酷い下げもありますしね個別は特に
最近下げがありましたが赤字返済したそうなのでこれからまた上がるでしょうね。
工場もあちこちに作ってますし。
Res.158
by
無回答
from
無回答
2022/01/28 21:06:51
2000じゃなく1株$1000でした間違い
Res.159
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 07:14:11
コンドや家を買える価格で、かつその個人の総資産に相当する資金で1銘柄を買う度胸がある人がいたら教えてほしい。
テスラ、グーグル、アマゾンの株を買っていたらなんて意味がない。
トーマス・クック、リーマン、パンナムに投資したらゼロになったし。。。
Res.160
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 07:56:56
>2015年の価格と比べたら、現在のバンクーバーのコンドの価格は30%ぐらい上昇しているので、2015年にコンドを売ったのは間違えだったと思います。
>が、コンドを売ったお金で株を買ったと言っていますが、その金でテスラとかかなり伸びてる会社の株を沢山買ってなかったら、毎月のレントで払う$2,000より高いリターンは無いと思います。
リスクが低いインデックス投資したとして2015年と比べた場合、
世界中に分散したインデックスを見ると株価平均は約2倍です。
カナダ国内の高配当インデックスに投資をした場合株価は約1.5倍です。さらに年4%ぐらいは配当金が付きます。
そして、月々のレントって、家電、光熱費、ストラタフィー、プロパティタックス、何かあった時の修繕費込みですよね。
お金の損得だけで言えば、ギャンブル的にテスラみたいな急成長1銘柄を当てなくても、低リスクな投資をしていても、その方はそんなに損はしていないのでは?
Res.161
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 09:29:51
〉リスクが低いインデックス投資したとして2015年と比べた場合、世界中に分散したインデックスを見ると株価平均は約2倍です。カナダ国内の高配当インデックスに投資をした場合株価は約1.5倍です。さらに年4%ぐらいは配当金が付きます。
コンドを売ったお金15万ドルを頭金としてカナダ高配当インデックスに入れて4%の配当金を複利で6年運用したとして株価1.5倍で75000と複利40000合計115000。実際には分母の成長率入れたらもっと金額多いから不動産買わないほうがいいかも。
Res.162
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 10:14:06
これから金利も上がるしインフレもすごい。株価は乱高下が激しくなるばかり。銀行の貸し出しも厳しくなってきた。不動産は上がるのか下がるのかさっぱりわからない。
Res.163
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 10:32:51
今は株も不動産も静観じゃないですか
物流の正常化、雇用の安定、コロナ動向を注視
利上げ開始からどう動くか
株は乱高下凄いですね。騙し上げの場合もあるし
今年は難易度高いですね。去年一昨年は楽だったけど
Res.164
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 10:35:42
乱高下も長期間でみたら大したことない。
10年以上待てるなら株も不動産も高い確率で爆益なんじゃないかな。
知らんけど。
Res.165
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 11:25:26
↑確かに!
すっかり長期のスパンを忘れていた。
気が楽になったよ。
Res.166
by
無回答
from
無回答
2022/01/29 22:07:47
〉コンドや家を買える価格で、かつその個人の総資産に相当する資金で1銘柄を買う度胸がある人がいたら教えてほしい。
現実的じゃないですね。普通ならポートフォリオで投資するだろうし、今ならetfが一番安全確実なのはみんな知ってるけどね。
Res.167
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 09:41:04
過去に不動産でバスに乗り遅れた人が自分を納得させたいだけですよ。
Res.168
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 10:24:53
> コンドを売ったお金15万ドルを頭金としてカナダ高配当インデックスに入れて4%の配当金を複利で6年運用したとして株価1.5倍で75000と複利40000合計115000。
これってMFですか?
手数料、キャピタルゲインどれくらい引かれますか?
Res.169
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 10:53:15
〉これってMFですか?
すみません。MFってなんですか?
Res.170
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 10:54:42
ミューチャルファンドです。日本で言う投資信託。
Res.171
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 11:04:57
↑
そうなんですね。ありがとうございます
Res.172
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 11:47:52
>コンドや家を買える価格で、かつその個人の総資産に相当する資金で1銘柄を買う度胸がある人がいたら教えてほしい。
それはその会社で働いている人とかしかいないのでは?
Res.173
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 16:28:45
私は不動産を持っていますが不動産価格の上昇が早くてアップサイジングしようにも高くて手が出ません。住む所が手に入っただけでもありがたいと思っています。しかし高いですね。
Res.174
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 19:05:59
>コンドや家を買える価格で、かつその個人の総資産に相当する資金で1銘柄を買う度胸がある人がいたら教えてほしい。
どういう意図でそんなこと言ってるのか知らないけど、そんな行為には株式投資のメリットが全然ないし無謀。
不動産購入はそんな無謀な行為と同じような事だって言いたいのかな。
Res.175
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 19:35:13
逆にダウンサイズしたいのだけど、次に行くところが見つからない。
ポツンと一軒家のようなところが欲しい。
Res.176
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 20:07:25
Res.174
>不動産購入はそんな無謀な行為と同じような事だって言いたいのかな。
逆だけど。
不動産を買うよりテスラの株を買った方が値上がり率が高いというレスに対して、そんな一銘柄を買う人が居たら教えて欲しいという事ですよ。
Res.177
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 20:13:26
40あたりの人が今200-300Kのコンドを買って、行き着く先=ダウンサイジングってもはや無しですよね?
逆に赤字になってそう。
Res.178
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 20:24:12
↑
毎月家賃をドブに捨てるよりマシかも。
家賃組は行きつく先、何も残らないのが確実。
Res.179
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 20:33:49
USババアブレないねw
200k-300kのコンド買ったママ友に恨みでもあんの?
残念ながらここバンクーバーでは家もレントも上がり続けるので赤字になるなんてことはないんですよ。1時的に停滞はあってもね。日本の失われた30年が異常なの。この30年どこまで伸びるだろうね。
Res.180
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 20:51:25
移民人気国のカナダ。
人口減はありえない。当然住宅も毎年その分必要。
長期的に住宅価格がどうなるか。
簡単な質問だ。
Res.181
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 21:07:47
↑
マンハッタンの住宅価格並みにバンクーバーウエストは100憶とか200億の価格帯が普通になる。
Res.182
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 21:22:38
↑
15年前には「マンハッタンの住宅価格並みにバンクーバーウエストは5憶とか10億の価格帯が普通になる。」 うそー!
今では本当になったんですよ。
Res.183
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 21:30:14
179
ごめんねだよね、わたしはUSじゃないのよ。
こんな安っい物買って「投資しました〜」って、ばっかじゃないの?って思うわけ。
物価も上がりまくってて賃貸よりはマシだろうけど結局何も残らないのは一緒でしょうに。
バンクー市内なら値上がりしてくれるだろうけどね。ざんねーん
Res.184
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 21:43:42
ダウンタウンとバンクーバーウエストは特別区になると思う。すでにダウンタウンは車通勤が出来なくなってる。
Res.185
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 21:47:06
そう。車かってどうするの?
どこにしまうの?
出産したら子育てで郊外に住むのが一番。車持って出たいときに出る。
Res.186
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 23:28:05
183
嘘つくなよ。色んなとこで似たような書き込みしてんだろ?文体と発想が一緒、隠す気もないんだろ?
バンクーバー市外でも普通に値上がりしてます!
カナダ在住って言うならバンクーバーとそこから1時間以内で上がってない、もしくはお前馬鹿する上がらなそうな市でも地域でも言ってみ?どーせ名前知らねーんだろ?
Res.187
by
無回答
from
無回答
2022/01/30 23:45:49
183は昔からあちこちで見かける人かな?
私はこのトピのres 24かな?と、200-300kと言い出した時にピンときました。
http://bbs.jpcanada.com/log/11/37579.html
主張してることが似てるので。
Res.188
by
無回答
from
無回答
2022/01/31 01:31:35
バンフw
Res.189
by
無回答
from
無回答
2022/01/31 01:33:30
ベラベラww
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ