No.17628
|
|
プーティン
by
プーチン大統領
from
無回答 2010/03/18 21:29:40

このところ、コスコのプーティンにハマっています。コスコのファーストフード(?)のお店で売っているものは、すべてコスコの商品で作っていると思うのですが、プーティンも、ポテト、グレイビー、チーズすべてコスコで購入できますか?コスコで買えるものなら、家で一度作ってみようと思っています。チーズはモッツァレラですか、それとも他の種類ですか?ご存知の方、どうぞ教えて下さい。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/18 21:53:51

プーティンのチーズは、カードと言われる物だったと思います。牛乳に凝固剤を入れて固めたもの、ホエイが別れていないやつだと思いますがよくわかりません。コスコで買えるかも不明ですが、以前どこかのチーズコーナーで見かけた事があります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/19 11:39:23

Costcoでそれぞれの材料が売っているかは聞けば一番確実だと思いますよ。お店に並んでいるものなら喜んで教えてくれるでしょう。
別にファーストフードエリアまで行かなくてもその辺にいる店員に聞けばわかるだろうし、その人がわからなくても誰かわかる人に聞いてくれると思います。Costcoは比較的カスタマーサービスが良い方ですしね。
チーズはレス1さんが仰っているものがどこでも売っているけどモッツァレラで代用もOKです。好みの問題かな。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/19 12:45:10

コメント下さった方、ありがとうございます。チーズも沢山種類があるんですね。一度コスコで聞いてみようと思います。ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
s
from
バンクーバー 2010/03/19 13:00:46

コスコのプティン美味しいですよね。私も好きです。
デイビーxビュートに、プティンのお店openしましたよ。
私にはグレイビーがしょっぱ過ぎですが、チーズはコスコのものより
本場のチーズに近いと思います。
オリジナルプティン以外にも、沢山の種類がありますよ。
トピずれしちゃってますね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/19 16:18:25

Res4さん、プティン(プーティン?)のお店ですか。興味があります。ダウンタウンに出ることがあれば寄ってみようと思います。色々試してみて、家で作るときの参考にします。情報ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 16:42:19

>プティン(プーティン?)
私はずっと「プティーン」と言ってましたけど、「プーティン」が正しいんですか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
プティーン大好き
from
バンクーバー 2010/03/19 18:18:53

私も「プティーン」と言ってます。お店でそう言って聞き返された事もないです。
日本では「Poutine」という“綴り重視”で「プーティン」とか「ポウティン」って呼ぶみたいですけど、こちらの人は「プティーン(プゥティーン)」って言ってますよね。
ちなみに私はHOME DEPOT内にあるバーガー屋のプティーンが結構好きです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 19:32:33

私もプティーン派。
カードなんていうチーズがあるんだね。
ときどきファストフードなんかでたのんだらチーズが溶けてなくて、ゴロゴロしたのがやってくる。
グレイビーも最初はまずい物だと思っていたんだけど、結構慣れてくるとおいしかったりして。
こっちの人はそのまま食べてもおいしいものに色々くっつけてカロリーを高くする天才だなーと常々思います。
(ディップとか含めて)
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
ケベック 2010/03/19 20:01:46

最初にプティーンって書かれているのを見て
Poutineのことだとは思いもしませんでしたが
日本語で書くと、プティーンになるんですね〜
ちなみに、Poutine発祥の地、ケベック(フランス語圏)では
プーツィーヌって発音の方が近いです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/19 23:19:24

>日本語で書くと、プティーンになるんですね〜
と言うか、英語発音だと「プティーン(プゥティーン)」になるんだよね。
しかし、発祥の地ケベックでは「プーツィーヌ」って言うんだね。
ケベックに行く機会があるかもしれないから覚えておこう^^
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 00:24:40

またまた、も〜
こういう、言葉に関する嫌味辞めましょうよ〜
気持ち悪い奴とか、気分の悪いレスしている奴なら、どうぞつっこみ
まくって下さいと思うけど、ホンワカれすのこのトピに、
これは、やめてください。
このサイトにレスポンスしている人は、ほぼ西海岸に住んでいるので
どうしても、英語読みが基本なんです。
コスコ、アイキア、そして、プゥティ−ンとなるんです。
酒を、サキと言い間違っている外国人にいちいち突っ込まないでしょう?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 14:50:29

今日コスコに行き、上の看板を見ました。今までフレンチフライしか頼まなかったので知りませんでした。
注文する時はフレンチフライ、ウィズ、グレービー、エンド、プーティンでいいのでしょうか?別々に料金が書いてありましたが、フレンチフライとプーティンだけでは変な味ですか?
今度ぜひ食べてみようと思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 15:09:17

↑そのように注文したらフライ+グレイビーという1品とPoutine(フライにチーズとグレイビーがかかっている品)1品が出てきますよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2010/03/20 15:56:41

|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 16:00:13

|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/20 16:05:17

|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 17:25:52

トピ主です。しばらく見ていなかったら、こんなレスがついていてびっくりしています。皆さん、ありがとうございます。コスコにこだわらなくても、スーパーでチーズもソースも簡単に手に入るようですし、一度試してみます。発音の違いも勉強になりました。過去ログもありがとうございました。いつか、ケベックで本場の「プツィーヌ」を食べてみたいです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 17:35:03

あのうひとつだけ…
カード(curd)って、チーズの種類・名前ではなくて、チーズを作る工程でできるものというかチーズの前身みたいなもののことです。
乳からチーズを作る時、乳がかたまりの部分と液体の部分(ホエー、乳清)に分かれます、そのかたまりの部分がカード(curd)です。
curdをさらに加工するとフレッシュチーズに。
たしかモントリオール?だかの辺りがcheese curdsで有名だとかで、西側ではあまり作ってないんじゃなかったかな?
だから代用で、食感の似たモッツァレラなどを使うお店が多いのでしょうか。
本物の(質の良い)cheese curdsは、かむと「キュッキュッ」って音がするんですよね!
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/20 19:58:49

ヨコレスですが、シアトルのパイクマーケットの向かい側にある
(スターバックス1号店の横)のチーズストアに、
味つきというか、マリネートしてあるカードが有るんですけど、
これが、めちゃくちゃ美味しい!
そんなに高いものではないので、チーズ好きの方、お勧めです。
|