Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

フリー掲示板

この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。


No.42389

家賃

by 無回答 
from 無回答
 2023-10-07 08:24:58 CA

シェアハウスではない一人で住めるアパートやコンドミニアムなどの家賃はいくら位から借りる事ができますか?
ベースメントでも構いません

Res.363

by 無回答
from 無回答 2024-02-02 01:13:58 CA

共感


Res.364

by 無回答
from 無回答 2024-02-02 08:33:26 CA

> 当時から収入がそれほど変わっていない我々が買えそうな物件は近所には皆無になってしまいました。

ということはきっと繰上返済する余裕もなくまだまだモーゲージもこの先長いと思いますが、給料が変わってないのに金利も倍になって返済が苦しくなってませんか?


Res.365

by 無回答
from 無回答 2024-02-02 09:48:15 CA

550Kタウンハウス→今の資産評価額1.3Mって、ファミリールームの老後トピで書き込みしてた年収140Kの方かな?
タウンハウスだけど地下にテナントを入れてるって書いてたような。BCでもスイート付タウンハウスあるから、そういう感じでモーゲージヘルパーさんがいるんじゃないのかな?
大家に追い出されたのはきっかけなだけで、それ以前から家を買おうと思って準備してたみたいだし、別トピではちゃんと将来の事まで考えてそうな感じだったし、こういう人なら大丈夫だと思う。


Res.366

by 無回答
from 無回答 2024-02-02 09:53:12 CA


全てのトピ熟読して内容まで覚えてるの?暇人すぎない?ってか550kタウンハウス書いた本人?
その労力を他のことに使おうと思わないの?
ここの書き込み覚えてフォローするとか誰トク?人生無駄にしてるだけじゃん。


Res.367

by 無回答
from 無回答 2024-02-02 23:47:30 CA

不動産購入って長い目で見ればお金の節約になるんだよね。


Res.368

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 00:14:35 CA

節約になるのはモーゲージと税&諸費用ががレントを下回る場合だけ。
得をするのは不動産価格が右肩上がりの場合のみ。


Res.369

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 02:27:54 CA

368は賃貸貧乏に違いない。


Res.370

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 20:15:01 CA

金利と税金と諸経費が賃貸費用を下回っているか同じならいいんです
毎月の銀行への返済分はお持ちの不動産を売却した時に戻って来るんだからね

10年前の値上がり開始時に値が下がると信じて買い控えた人達は残念だったね
当時に給料が低くてローンも組めなかった人達は不動産価格関係なく負犬です


Res.371

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 20:33:22 CA

リビングにベッド2つカーテン仕切りの相部屋なら600ドル
デンなら700ドル
日中はお部屋にいないで寝るだけですが清潔な駅前コンドがいいです

無理ですか?無茶ですか?


Res.372

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 20:47:47 CA

↑ダウンタウンコンドは無理
駅前コンドは無理

バス停から遠い廃屋で虫やネズミと同居なら可能かも


Res.373

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 21:15:48 CA

> 金利と税金と諸経費が賃貸費用を下回っているか同じならいいんです

そうなのですが、550kの利息のみの返済分+税+諸経費を賃貸料$1200以下に収めるためには、当時の金利3%として融資額を100kくらいに抑えないことには無理なので、550kなら80%以上頭金を出さないことにはいけない計算になります。
15年前で親からの支援などなく450kのキャッシュを持ってる20、30代ってゴロゴロいましたか?

仮に550kのうち300k頭金を入れて250kの融資をうけてたら、月々のモーゲージ+税+諸経費込み支払いは2300ほどで、そのうち元本に戻るのは15年かけてやっと100kいくかどうか。
残高まだ150kがあって金利が倍の6%になったら月々の支払い一気に3000ドル近くいってしまいます。

給料が15年前からさほど変わってないということなので、返済も諸経費払うのもキツいでしょうね。


Res.374

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 21:35:01 CA

賃貸の人は収入からレントを払った残りの分はミューチュラルファンドや金や株式に投資で財テク出来るからモーゲージ金利を払うよりお得かも。でも持ち家の人は空いてる部屋を貸して収入も得られるからどうなんでしょうね。


Res.375

by 無回答
from 無回答 2024-02-03 23:15:15 CA

レントとモーゲージ&諸経費が変わらないなら金融投資に回せる残りの額も同じでは?
家の価値が上がり続けるなら投資にもなります。
部屋貸しの収入も所得税があがったり売った時にキャピタルゲイン税がかかるから小金を儲けてやろうという思惑が思わぬ損失になることもある。


Res.376

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 01:15:04 CA

金融の商品値上がりと不動産の値上がりが同じなら不動産所有の方がいいに決まってる。借家は肩身が狭いよ。一国一城の殿様、亭主関白、気分がいい。


Res.377

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 12:06:38 CA

家の価格がここまで庶民の生活からかけ離れてしまうとこれからは上がってもそこまで膨らまないと仮定すれば、賃貸で余剰金を金融投資で増やす方が最終的に得かもしれません。
例えば現在1Mを持っているとして、1Mのダウンペイメントで1.5Mの中古戸建てを買ったとします。月々のモーゲージだけで3000ドル、税、保険、修繕積立が2000ドル。金利6%x30年で利息返済が580k。
30年後に仮に倍の3Mになって売却しても1.5Mの儲けのうち30年分の諸経費720kと利息返済580kを差し引くと純利益は200K程度。
それならば、月々のレントを3000ドル以下に抑えてダウンペイメントの1Mを30年間平均利率5%くらいで運用した方が手元に残るお金が増えます。


Res.378

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 13:28:34 CA

↑賃貸組の多くは、そもそも1Mを持っていないんじゃないでしょうか?投資に回せるお金が1Mあるなら、結婚して家庭を築いている人の方が多いだろうし、子供の為にも、家を買う人も多いですよね。


Res.379

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 13:56:56 CA

不動産購入して自分ら家族がそこに住めばアパートのレントを払う必要がなくなる。皆さん、基本的なことが計算に含まれておりませんよ。


Res.380

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 15:37:02 CA

家にかかる全ての費用と利息返済がレントより上回っていてその上、家の価格が想定以上に上がらなかったら不動産を持つ方が賃貸より損失になるという計算も成り立つというだけの話です。


Res.381

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 15:59:20 CA

377
30年後は倍どころじゃないだろうし、金利が30年間ずっと6%のわけないし、レント3000以下なら同じ条件の戸建ては借りられないから比較にならないね。それに20年もしたら3000ドルじゃシェアも出来なくなったりしてね。


Res.382

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 16:06:46 CA

どうしてそう言い切れるの?
30年後の世の中なんて誰も知らない。
金利が10%になる可能性も家の価値が半減する可能性もある。
それこそ戦争や、気候変動でここが今のように住みやすい場所では無くなっている可能性もある。
誰にもわからないですよ。
今ハッキリ言えることは、現状バンクーバーの不動産は資産が平均値のミドルインカムにとっては購入の方がレントよりもコスト高であるとエコノミストが数値で出していることだけです。


Res.383

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 17:06:37 CA

382
↑言い切れはしないけど今までの歴史と今後の展望を考えればかなり高い確率だよね。先のことなんて誰にもわからないんだから確率の高い選択をするのが賢いと思うけど?家の値段が半額になるとかコンスタントに利子が10%になるとかって宝クジ当たるくらいの確率でしょw

え?どこのインチキエコノミストがそんなこと言ってるの?今のバンクーバーで?
どう言う計算で?
あなたの計算みたいに一軒家を買うvs家賃を3000以下抑えるだったら家の価値が半額に下がるなら有り得るかも。
最初は高層コンドに住んでて低層階に移り、古めのコンド、アパート、遂にはシェアになる感じ?笑そこまでして3000以下を死守するならね




Res.384

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 17:52:28 CA

金利が低かったのはここ15年くらいの話で、カナダの長い歴史でみたら5%超えてることが多いんですよ、ご存知なかったですか?30年前は8%超えることもありました。宝くじが当たる確率どころではなく現実にあり得る可能性です。

https://tradingeconomics.com/canada/interest-rate


モーゲージとレントの比較はググれば数秒で色々でてきますよ。これは一例です。
https://biv.com/article/2023/07/rent-or-buy-cost-gap-high-2600-one-major-bc-city-says-report

比較しているのはモーゲージのみで、タックスや保険、修繕費などは含んでないので家主はもっとコストがかかってることでしょう。

バンクーバーの中間所得層はハウスホールドで80k、貯蓄額は35歳で一人当たり100kもないと統計ででているので、その層が無理してバンクーバー1Mの2BRコンドを全財産費やして購入するとモーゲージだけで4000ドルは軽く超え諸経費いれると月々支払いは6000ドル。それではローン審査が通らないくらい軽く想像できますね。

それと3000は、1.5Mを1Mの頭金で買った場合のコスト比較で、その場合ならレント3000で一軒家にかかる利息とコストと同じということで、1.5Mを700kの頭金で買うなら利息が増えるのでレント4500くらい、頭金500kならレント5200くらいが比較対象になります。

もちろん30年のうちに物価と市場を反映してレントも増えるでしょうけど、その場合は一軒家の税や維持費も同じように増えていきます。


Res.385

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 19:54:47 CA

384
ツッコミどころだらけw

>金利が低かったのはここ15年くらいの話で、カナダの長い歴史でみたら5%超えてることが多いんですよ、ご存知なかったですか?

ご存知ですよw
でも逆に言えばここ15年間低いのが15年間つづいてるわけですよね?過去30年で最高が8%ですよね?普通に考えれば今後30年間で一時上がることはあってもモゲージの更新のたびに10%超えてるっていうことはまずありえないと思いません?

>モーゲージとレントの比較はググれば数秒で色々でてきますよ。これは一例です。
https://biv.com/article/2023/07/rent-or-buy-cost-gap-high-2600-one-major-bc-city-says-report



記事読んだけどこれはただの月々のcash flow比較ですよね?
モゲージの元本の支払いは自分のものになるので比較の際に入れるのは適当ではないんだけど、その理屈はわかります?使えないお金ではあるけどその分ローンが減っていって家売る時に手元に入ってくるお金がその分単純に増えるので、銀行に支払ってはいるけどコストではないわけです。あとこの比較って単純に平均してるだけですよね?どういう基準で平均化してるのかは知らないけど注意書きがない以上コンドもタウンハウスも一軒家も全部ひっくるめての平均ですよね?単純に平均化したらシェアや安アパートなんかもあるレントの方が安くなるのは当たり前じゃないですか?平均化するんじゃなくて同じ条件の物件で買った場合、借りた場合は計算しないと意味ないんですよ。そりゃ一軒家買う方がコンドレントするよりトータルのコスト的には高くつくでしょ。


>バンクーバーの中間所得層はハウスホールドで80k、貯蓄額は35歳で一人当たり100kもないと統計ででているので、その層が無理してバンクーバー1Mの2BRコンドを全財産費やして購入するとモーゲージだけで4000ドルは軽く超え諸経費いれると月々支払いは6000ドル。それではローン審査が通らないくらい軽く想像できますね。

どっから80Kって出てきたのか知らんけど今Stats Canadaで見れる最新の情報によるとMedian family income は2021年で$101,750って出てるけど?
ちなみに分不相応な買い物をするのが良いといってるわけではないですけどね。あなたの前提の収入80Kで夫婦合わせて200Kの貯蓄があるならバンクーバーの1Mのコンドはモゲージ降りなくてもサレーの700Kのコンドなら借りる金額は500K月々の支払いは金利5%で$2,700程度、全然現実的だと思うけど?てかローン審査の話じゃなくてどっちが得かの話じゃないの?
あと2000ドルって一軒家の経費の前提でしょ?コンドで諸々経費が2000ドルになることはあり得ないです。Strata feeはコンドによって様々だけど700K程度のコンドならProperty taxや保険を12で割った金額入れても500ドルもいかないでしょ。

>それと3000は、1.5Mを1Mの頭金で買った場合のコスト比較で、その場合ならレント3000で一軒家にかかる利息とコストと同じということで、1.5Mを700kの頭金で買うなら利息が増えるのでレント4500くらい、頭金500kならレント5200くらいが比較対象になります。

どういう基準で比較してるんかわからんし500Kのモゲージと月3000ドルのレントのコストが同じとも思わないけど、あなたの前提にあえて沿って言うなら700Kの頭金の場合はレントで投資する場合の元手も700Kになるんだから1.5倍になるわけないでしょ。
ただあなたの計算が正しいと仮定するなら3000ドルで借りれるのはせいぜいコンド、一軒家丸々なんて絶対無理だから3000ドルの賃貸と1.5M、1M頭金の一軒家が同じコストならやっぱり買った方が得だってこと自分で言ってるようなもんだよね。


>もちろん30年のうちに物価と市場を反映してレントも増えるでしょうけど、その場合は一軒家の税や維持費も同じように増えていきます。

維持費よりレントの方が高いんだから同じようにじゃなくて増え幅はレントの方が大きくなるよね。しかも一般的に税金はインフレレートに沿って上がってくけどレントの上がり幅はそれ以上。どう考えても同じようには増えていきませんよ。

どうしても理解できないならそのまま賃貸続ければいいと思うけど、記事に書いてあることそのまま鵜呑みにするんじゃなくて自分でちゃんと計算することをお勧めする。












Res.386

by 無回答
from 無回答 2024-02-04 21:40:32 CA

> 過去30年で最高が8%ですよね?

30年ちょっと前で10%超えてることもざらにありましたよ。10%は絶対にいかないと断言できますか?


> モゲージの元本の支払いは自分のものになるので

比較しているのはモーゲージの利息分と税、諸経費のみです。元本分は抜いてます。
そこを読み間違えてるのなら話は通じないです。

バンクーバーの中間所得層はハウスホールドで80kです。

https://www.point2homes.com/CA/Demographics/BC/Vancouver-Demographics.html


> レントの上がり幅はそれ以上。

継続して住めば2%もあがらないですよ。


>平均化するんじゃなくて同じ条件の物件で買った場合、借りた場合は計算しないと意味ないんですよ。

サレーに700kの2BRを200k頭金で6%x30年で月3000のモーゲージを抱えた場合、1600が利息分で保険に税金、コンド費、将来の改装修繕等予備費用を低く見積もって月々700を足して回収不可能な出費が2300ですね。


> 700Kの頭金の場合はレントで投資する場合の元手も700Kになるんだから1.5倍になるわけないでしょ。

いえいえ、1.5Mを700Kの頭金で800Kを6%x30年で借り入れた場合、
モーゲージtotalが$1,726,705.51
元本の700kを引くと30年で払い終わる時に支払う利息は$926,705.51で月にならすと2,574.19/moです。
プロパティタックス、保険、維持費、修繕積立で月々2000を足すと月々4500くらいの回収不可能な出費があるという意味です。

元本700kで家を買い800kを30年間かけて支払えた人が持ち家を売却した時の売却益の差と、レント4500の人が元本700kを金融投資し、800k(月々$2,222)をコントリビュートしながら5%で30年間運用して増えた額にどれくらい差があるかで損得がでます。ぜひ試算してみてくださいびっくりしますよ。

それから、何か勘違いしてるようですが自分は持ち家派で、自宅の戸建てと投資物件両方持っています。
いい時代にカナダに来て、賃貸ではなく家を持っていて良かったと心の底から思ってますよ。もし2その頃に戻れるならみんなに家を買うように大きな声で勧めると思います。

しかし未来人が過去を振り返ったとき、私達が生きたこの時代は100年という長さで見たら他の年代に比べて極端に住宅価格を押し上げた特需時代として扱われ、この時代の人は良かったねと映るかもしれません。
自分はもうあのような低金利時代と10年で家の価値が倍になるような時代はそう来ないように思います。もともと安かった家が高くなりすぎたことで起こった特需なのだから、この先この不動産市場が緩やかに伸び続けるなら、何かが起きてとんでもない暴落が起きない限り極端に倍になることもないでしょう。
これからの人は自分たちが得たほど自宅投資で良い思いをしないかもしれません。



Res.387

by 無回答
from 無回答 2024-02-05 04:23:03 CA

自分も10年前に無理して買った口ですが、その頃2000ドルで借りていたコンド物件はすでに3000ドル超えです。モーゲージと光熱費、修繕費などを合わせると月々3000ドルくらいの出費ですが、うちも地下にテナントを入れて半分くらいを補っています。今こそGICでも5%超えですが、これが何十年も続くわけではないので、年5%で運営とか、仕事で一杯一杯の自分には難しいと思います。次回更新時にモーゲージの金利が上がってちょっと大変になるかと思いますが、大家さんに追い出される心配がない、家をどうするか自分たちに決定権があるという精神的安定には変えられないと思って頑張ってます。


 古い25件を表示 新しい25件を表示 
  返信No:  1-   26-   51-   76-   101-   126-   151-   176-   201-   226-   251-   276-   301-   326-   351-   376-   401-   426-   451-   476-   501-  
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?