Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

ファミリールーム

出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。

「ファミリールーム」では、子供の教育に関連した募集広告を許容しております。


 古い5件を表示 新しい5件を表示 
No.40134

トライブレコーダー お勧め商品

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-26 12:51:06 CA

以前からドライブレコーダーの購入を考えていたのですが、息子が運転免許を取ったのでドライブレコーダーを購入したいと思っています。日本のユーチューブなどを見るとリアカメラが付いていて360度撮影出来て、画像が良いものを選ぶと良いと言っていました。親族がこの夏にカナダに来るので、日本で買って持ってきてもらうのも良いのですがカナダで購入出来るもので良いものがあればこちらで購入しようかとも思っています。

どのブランドのどの商品がお勧めでしょうか?

Res.1

by 無回答
from 無回答 2025-03-26 13:35:24 CA

多分中国のアリからの転売品だと思うけど。

I just found this on AliExpress:
US $99.58 | Car Dash Cam 4 Channel Black Box With GPS WIFI FHD 1080P Front Driving Camera Left Right Rear Night Vision 24H Parking Monitor
https://a.aliexpress.com/_mMIjgwL

こんなんでしょ?直接買えば良いと思うよ



No.40122

助けて下さい! ZIPAIR予約後 メッセージが。。。

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-23 02:18:01 CA

ZIPAIRで日本一時帰国チケットを予約したのですが、復路で未完了とメッセージがありました。

有効なESTA/eTA/K-ETA等の電子渡航認証をお持ちの方はチェックのうえ「登録」を押下してください。

これってPR CARDの登録を求めてるのでしょうか?

Res.7

by 無回答
from 無回答 2025-03-23 19:41:06 CA

えっそうなんですか?


Res.8

by 無回答
from バンクーバー 2025-03-23 21:46:50 CA

横レスすみません。
PR CARD 登録時の書類番号とはPR CARDの表のID no(例) 0000-0000ってのですか?
それとも裏、バーコードの横の (例)AB0000000ってのですか?
どちらを登録すればいいのか迷ってます。


Res.9

by 無回答
from 無回答 2025-03-26 12:53:21 CA

レス6さん

コールセンターで確認したのですが、行きも帰りもオンラインチェックインは可能と言われました。



No.40123

タブレット お勧め教えて下さい

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-23 10:11:23 CA

私には中学生と高校生の子供がいます。
宿題などのオンライン提出物がタッチパネルでする宿題が多く、今は携帯で済ましてます。
携帯は小さいので凄く勉強しずらいように思えます。古いsurface?だったかを私が持っている(何年も使ってない)のですが、彼らの勉強や娯楽には使い物になりそうもありません。
そこでそんなに高額ではなく、上記のような使用用途にお勧めのタブレットを教えて下さい。
ちなみに携帯はiPhone です。

Res.6

by 無回答
from 無回答 2025-03-24 03:38:57 CA

ACER のアンドロイドで十分でしょ

今いくらかしらないですが、
アップルよりずっと安いが使い勝手はいいですよ
ただバッテリーの寿命がいいのがいいかな


Res.7

by 無回答
from 無回答 2025-03-24 21:30:29 CA

中学生の息子は私のiPad 10と本人用のChrome Book、Windows OS必要な時は私の5年落ちのLaptopの使い回しで足りてます。

小学三年の娘は兄が2年使ったChrome Bookに二人で共用してるiPad。


タッチパネルの宿題。。。何でしょうね?


息子はGoogle DocでOffice 365みたいに中学レベルのプレゼンやExcelみたいなSpread Sheetなんか普通に使いこなしてます。


今時はタッチスクリーンのLaptop大量に出回ってますからどうしてもタッチスクリーンだったらそういうLaptopなら高校まで使えるかも(?)ですね。800ドルくらいでありますよ。Googleのアプリ入れたらファイルも全部アクセスできるし、良いと思いますが。


Res.8

by 無回答
from 無回答 2025-03-26 12:39:14 CA

色々とご意見ありがとうございました。
みなさんのご意見をもとに商品をさがしてみます。



No.40113

ミッドライフ クライシス

by ミッドライフ 
from 無回答
 2025-03-16 08:52:04 CA

ミッドライフ クライシスだと思いますが、このままバンクーバーに住み続けることに不安があります。
きっかけになったのは友人や身内の立て続けのガンや病死です。4人ですが全員30代後半〜50歳です。自分もいつ大病になってもおかしくない年齢にきている、そしてその時に人生をやりきった楽しかったと思えません。
バンクーバーに住んでいて辛かった育児や苦労した仕事などの暗い記憶しか出てこなくて、日本に帰って心許せる親兄弟友達と楽しい生活がしたいと考えてしまいます。私をここに引き留めているのはまだ親が助けが必要な子どもがいるからです。

今年の夏も日本に帰りますが楽しみよりもまたここに帰ってこなくてはいけない悲しみが増しています。いっそのこと日本で失踪して帰ってきたくないです。できませんが、、。

今までここまで気持ちが落ちた事がないのでカウンセラーとも話した方がよいと考えています。似たような気持ちになったことがある人、どうやってカナダで生きていくモチベーションを保ちましたか。アドバイスください。

Res.111

by 無回答
from 無回答 2025-03-23 18:07:42 CA

USさん
いつもながら失礼だよ。多分面白いと思ってコメントしたんだろうけど全然面白くない


Res.112

by 109
from 無回答 2025-03-23 18:09:09 CA

ピンピンコロリではないけれど、母は脳梗塞で入院後リハビリをすっごーく頑張ってまたひとり暮らしを再開するまで回復し、数泊の温泉旅行にも一緒に行けたので、あと数年は頑張って生きてくれると願ってました。が、突然この世を去り孤独死です。死後数日経った後に訪問介護のヘルパーさんが異変に気付き発見してくれました。。。


Res.113

by 無回答
from 無回答 2025-03-26 10:44:44 CA

病や老いへの不安や悲しみ…涙も「あって当然」 医師が思う豊かな生

自分や身近な人が病気になったり、年を重ね衰えをおぼえたりすると、不安や悲しい気持ちがわいてきます。そんな時、心に寄り添う存在になれたら――。5千人以上のがん患者の話を聞いてきた精神科医の清水研さん(53)にお話を聞きました。

 ――不安を感じる時、どうしたらいいのでしょう。

 不安は脅威に備えて身を守るための大切な感情です。あって当然な状況でなくそうとすると、余計に焦るので、無理に消そうとしないでください。適切に情報を得て、行動を変える。運動や料理などをして体を動かすと、不安をおぼえにくい。そうした時間を増やしてください。今に意識を向けて自分を客観視するマインドフルネスもおすすめです。

――病気の診断を受けたり、大切な人が亡くなったりし、悲しみを感じるときの対処法は?

 健康を失うとか大事な人の死は喪失。これに伴う感情が悲しみで、傷つきを癒やす働きがあります。涙が出るのは、まだ受け止め切れていないというサイン。事実を受け止めようとしている自分をだめだと思う必要はありません。悲しみも不安も自然な感情なので、あまり敵視しないでください。

相手を理解する姿勢を
 ――悲しんでいる人にどんな態度で接すれば?

 相手が心境を話してくれれば懸命に聞く。そして「簡単には前向きになれませんよね」と相手を理解する姿勢を示すことが大切です。安易に励ますのは良くありません。

 ――年齢を重ねて、老いや衰えを感じ、落ち込む人がいます。

 40、50代になると、責任は増える一方、エネルギーは落ちる。頑張って成長してきた若い頃のモデルを手放すときが、誰にも訪れます。社会から認められることで満たされてきた第1ステージから第2ステージへと移るのです。ここでは内面的な豊かさによって満たされるようになります。

――どうすれば内面が豊かになるのでしょう。

 私は、「自分はこうあるべきだ」という意識をとっぱらうことで自然とそうなりました。「~すべきだ」から自由になると、心地良いものや温かな人間関係が引き寄せられます。

――死とはどう向き合えばよいのでしょう?

 死という終わりがあると認識するからこそ、輝くものがあると思います。自分らしい生き方に向かうことができ、人の生き方も肯定できるようになります。人生は一度だけの旅。いずれ失われると限界を感じれば、感謝の思いがわいてきます。感謝することで豊かになっていきます。

適切な情報、どう選ぶ?
 ――不安への対処には適切な情報が必要といいますが、多くの情報の中からどう選べばいいのでしょう。

 間違った情報を出すと批判される、公的な組織からの情報が信頼できるものと言えるでしょう。

 ただ、現実を認めたくないとの思いから、自分に都合がよい情報に飛びついてしまう人がいます。孤立せず、信頼できる人や主治医らに相談してください。

 ――ご自身もネット記事やSNSでの発信もされています。その際に気をつけていることと、今年15周年を迎える医療サイト「朝日新聞アピタル」への助言をいただけますか。

 多くに読まれるために「エッジのきいた見出しを」と求められることがありますが、「この表現で誰かが傷つかないか」と常に気をつけています。

そうした理念があれば、「温かい媒体」ととらえてもらえるのではないでしょうか。受け手とやりとりする双方向性を意識し、共感できる記事を発信することで、信頼感や安心感が芽生えていくのだと思います。

 しみず・けん がん研究会有明病院腫瘍(しゅよう)精神科部長。1998年金沢大学医学部卒。国立がんセンター(当時)などを経て2020年から現職。著書に「不安を味方にして生きる 『折れないこころ』のつくり方」など

https://www.asahi.com/articles/AST3M14V5T3MPLBJ001M.html?linkType=article&id=AST3M14V5T3MPLBJ001M&ref=apital_mail_top_20250326




No.40132

共に死ぬ選択

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-25 16:04:12 CA

 古い5件を表示 新しい5件を表示 
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?