Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

ファミリールーム

出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。

「ファミリールーム」では、子供の教育に関連した募集広告を許容しております。


 古い5件を表示 新しい5件を表示 
No.40124

Zipエアーのホームページ

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-23 12:08:41 CA

すみません。恥を忍んでこちらで伺いますm(_ _)m

ZIPエアーのホームページを日本語で見たい場合はどうしたらいいですか?
日本語で検索しても 、サイトに飛ぶと英語になります。

アカウントに入って、Languageを変えようとしても
そこには日本語オプションが表示されません。

日本語のホームページの見方をご存知の方 いらっしゃいましたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。

Res.1

by 無回答  Email 
from 無回答 2025-03-23 12:45:36 CA

ホーム画面の向かって右上の三本線をクリックすると、左下の方に「English」の文字が見えると思います。その右にある「Edit」をクリックするとご希望の言語で見る事が出来ますよ。


Res.2

by 無回答
from 無回答 2025-03-23 14:12:15 CA

レス1さん
ありがとうございます。まず ホームページの右上に三本線が表示されないです。その代わりに
鈴のマークがあります。
ログアウトして ゲストでやってみても 同じです。

自分のスマホの設定とかも関係ありますかね?
本当に無知です。💦


Res.3

by 無回答
from 無回答 2025-03-23 14:13:47 CA

出来ました!
再ログインしようとする画面で言語が選べました。
ありがとうございました。



No.40120

Heat Pumpについて

by R  Email 
from バンクーバー
 2025-03-21 12:58:52 CA

Heat Pump について質問です。
どなたか設置した方でユーティリティビルも含めた使い心地を教えていただけますか?

今政府からのリベートがあるので設置を検討していて設置費用の説明を昨日受けました。
現在は家全体がガスのファーネスで一階にベースボードヒーターもあるのですが、このベースボードを点けると請求書がものすごく上がります。
Heat pumpに換えてユーティリティが下がるならとっても魅力的なのですが、設置された方からのpros and cons を伺えればと思います。

よろしくお願いします。

Res.6

by トピ主
from バンクーバー 2025-03-22 10:26:27 CA

みなさん
詳しい説明とご意見ありがとうございます。

今回見積をもらったのはガスと電気のデュアルタイプで、通常は電気、5度以下に下がるとガスで作動するものだそうです。
リベートに関しての説明も受け、見積をもらったうちの一つのモデルだと自腹になる分は$1000以内に収まりそうです。
一階にベースボードがあるのですが、これはレンタルユニット内にあるため使用頻度がレンターさん次第(今月のDaily usageが去年と比べて倍になりました)で自分ではコントロールできないので、全室Heat Pumpでコントロールできたらなあ、と思い今回色々調べることにしました。
持ち出し分も安く抑えられそうなので電気&ガス代がセーブできるなら検討したいのですが、まだ悩み中です…


Res.7

by 無回答
from 無回答 2025-03-22 11:01:08 CA

>セントラル式でも上から暖かい風が出ると、日本のような感じで上だけ温まって足元が寒いとかならないのですかね。

セントラル式は普通ファーネスのラインをそのまま流用します。要はセントラル部分(今までガスファーネスがあった所)の入れ替えなのでベントの場所は今までと変わらないです。

持ち出し千ドルとは相当安いですねー(ファーネスとヒートポンプ複合でセントラルだとやはり2-3万は掛かるはず)。BCでそこ迄のリベートとかってあります?


Res.8

by 無回答
from 無回答 2025-03-22 15:17:47 CA

7さん、再度ありがとうございます。ヒートポンプって聞いたことはあったけど一体どういうものなんだろうと漠然と思っていました。知ってよかったです。感謝です。



No.40117

OASとCPPの先延ばしする?

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-20 13:15:09 CA

来年65歳になるので決めなくてはいけないのですが、70歳になるまで5年待てば36%増しになるのでどうしようか迷っています。65歳で居住30年なので満額の75%頂けるのですが、5年待てば満額より多くなります。あと5年年金なしでも暮らしていけそうですし、5年なんかあっというまに過ぎてしまいますよね。でもその前に死んだら損した気分になるでしょう。
個々の事情により考えは違うでしょうが、皆さんはどうしているのか知りたくなりました。

Res.11

by 無回答
from 無回答 2025-03-21 11:17:06 US

>でもその前に死んだら損した気分になるでしょう。

死んでしまったら気分は感じられないので、損した気分になる心配はありませんよ。


Res.12

by 無回答
from 無回答 2025-03-21 14:40:16 CA

まぁでも死ぬ前に死ぬほど後悔するだろうね笑


Res.13

by 無回答
from 無回答 2025-03-21 16:03:32 US


確かに、そうですね!(笑)



No.40119

カナダのAnnuityを日本で受け取る

by Annuity 
from 無回答
 2025-03-21 12:56:19 CA

将来、日本への本帰国を考えていて、65歳から個人年金のAnnuityを僅かですが受け取る事になっています。
日本に住みカナダのTD銀行に毎月入って来るこのAnnuityを自分で日本の口座に送金する形になると思うのですが、しかし年を取っったらこの作業が出来なくなったり、またカナダの銀行にアクセスで不具合が生じたら、セキュリティー確認としてカナダの電話番号がないとかでアクセスできなくなる可能性もあります。因みにカナダには誰もいません。

自動的に海外送金をセットできる方法などあればいいのですが、何かいい方法はないのでしょうか?

Res.2

by 無回答
from 無回答 2025-03-21 13:31:24 CA

セキュリティー確認はカナダの番号でなくてもできるのでは?81から始まる番号にもカナダ国内と同じようにかかってくるらしいけど、まだ試したことはありません。どなたか利用されている方はいますか?

とは言え、トピ主の方は、帰国前に日本の電話番号を確保する必要がありますが、ご家族やお知り合いにお願いできればいいですね。


Res.3

by Annuity
from 無回答 2025-03-21 13:49:04 CA

google AIに依るとさん
コメントありがとうございます。AI の概要の詳細は公的年金OASやCPPの場合だと思います。
個人年金は出来ないと言われて、できれば日本へ送金して欲しいんですが、、、、


Res.4

by Annuity
from 無回答 2025-03-21 13:55:46 CA

Res2さん

コメントありがとうございます。
日本いや世界各国での電話番号で承認できるんですね。

今TDサイトで日本の楽天の携帯の電話番号を入れて、SNSに承認番号が送られてきて、
日本の電話番号で承認されました。

うれしいです。ありがとうございました。



No.40114

日本に半年くらい帰る時の保険

by 無回答 
from 無回答
 2025-03-17 18:33:23 CA

健康保険には加入するのですが、掛け捨てのエクステディットみたいな保険とか(入院した時の為の保険等)ありますか?

Res.6

by 無回答
from 無回答 2025-03-20 07:44:47 CA

転入できるかどうかは自治体によると思います。都市部では厳しいみたいですが、小さな町だと半年くらいでも大丈夫のようです。私は3か月くらいで転入できました。


Res.7

by 無回答
from 無回答 2025-03-20 08:54:28 CA

次いでに住民税と保険料と将来の相続税と年金の属性も絡むと思われるが。。。


Res.8

by 無回答
from 無回答 2025-03-20 12:36:50 CA

相方が義父母の介護で帰国中ですが、先月末、実家の住所に世帯主として住民登録

住民登録時に1年いられますか?と聞かれたそうです、どうやら総務省の通達で1年以下は入れない様にと言う通達が出ているそうです。

これは保険よりも1月1日に住民登録が無いと住民税を支払う必要が無くなる為、高額納税者が12月から1月半ば迄海外に居住し、住民税を回避出来るのを防ぐ事が主目的だそうです。

相方の場合、介護の先が見えない為、もし年内に他界した場合は多分1年経たずに抜く事になると思いますが、機械的にNGと言うわけでも無いとの事で情状を酌量はして頂けるそうです。

又、相方は完全に介護者として帰国するので、来年以降も介護が有るなら当然今年の所得はゼロになります。(自分の所得から生活費を贈与という形=これは贈与税の対象にはならない事も確認住み)

ですので、相方の場合は国民年金は免除、国保も軽減措置が取られます、又住民税も世帯割分のみという形ですね。

国保が減免有りで年26000円、住民税は均等割で5000円です。



 古い5件を表示 新しい5件を表示 
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?