No.8645
|
|
電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で
by
無回答
from
無回答 2011/09/28 21:13:36
![](/SPACER.gif)
|
|
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 06:33:55
![](/SPACER.gif)
かつて侍の国が高度成長、バブル景気で拝金主義になってしまった。
金のためなら国を住めなくしたり、弱いものいじめをする悲しい国になってしまった。
日本に住まなくてはならない人はかわいそう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/09/29 06:43:55
![](/SPACER.gif)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 07:08:25
![](/SPACER.gif)
小泉八雲の随筆に次のようなものがある
日本人は勤勉だから、西洋に追いつけ、追い越せとがんばるだろう、ある日、日本人は日本人の顔をした西洋人になっていることに気がつくだろう、そして路傍の石仏のほほえみがかつての日本人のほほえみだったこを知るだろう。
1890年 - ネリー・ブライと世界一周旅行の世界記録を無理やり競わされた女性ジャーナリストのエリザベス・ビスランド(アメリカでのハーンの公式伝記の著者)から旅行の帰国報告を受けた際に、
いかに日本は清潔で美しく人々も文明社会に汚染されていない夢のような国であったかを聞かされ、
ハーンが生涯を通し憧れつづけた美女でもあり、かつ年下ながら優秀なジャーナリストとして尊敬していたビスランドに発言に激しく心を動かされ、急遽日本に行くことを決意する。
ハーバー・マガジンの通信員としてニューヨークからカナダのバン クーバーに立ち寄り4月4日横浜港に着く。 7月、アメリカで知り合った服部一三(この当時は文部省普通学務局長)の斡旋で、島根県松江尋常中学校(現・島根県立松江北高等学校)と島根県尋常師範学校(現・島根大学)の英語教師に任じられ、8月30日に松江到着。
1891年1月 - 中学教頭西田千太郎のすすめで、松江の士族小泉湊の娘・小泉節子(1868年2月4日-1932年2月18日)と結婚する。同じく旧松江藩士であった根岸干夫が簸川郡長となり、松江の根岸家が空き家となっていたので借用する(1940年、国の史跡に指定)。その年の11月、熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身校。校長は嘉納治五郎)の英語教師。長男・一雄誕生。
1894年 - 神戸市のジャパンクロニクル社に就職、神戸に転居する。
1896年 - 東京帝国大学文科大学の英文学講師、帰化し「小泉八雲」と名乗る。秋に牛込区市谷富久町(現・新宿区)に転居する(1902年の春まで在住)。
1897年 - 次男・巌誕生。
1899年 - 三男・清誕生。
1902年3月19日 - 西大久保の家に転居する。
1903年 - 東京帝国大学退職(後任は夏目漱石)、長女・寿々子誕生。
1904年3月 - 早稲田大学の講師を勤め、9月26日に狭心症により東京の自宅にて死去、満54歳没。戒名は正覚院殿浄華八雲居士。墓は東京の雑司ヶ谷墓地。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 10:43:59
![](/SPACER.gif)
東電の幹部は卑怯者の集まりだ。
>東京電力福島第一原発事故で、事故直後の原発周辺を映した画像を東電が隠していた疑いが29日、参議院予算委員会のやりとりで浮上した。枝野幸男経済産業相は東電に公開を求める方針を示した
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 11:04:49
![](/SPACER.gif)
日本の原発商用利用は最初から無理をしていた。
>アメリカの原発商業利用に触発されて、元公安官僚の正力が読売を買収して原発導入一大キャンペーンを行い、国民の洗脳と煽動をおこなった。中曽根が政治家として原発導入を後押しした。政治家になった正力は、原子力技術者、科学者の意見を聞かずに、勝手に有り余る予算を手にし、それに乗じて、財閥解体で弱くなった三菱グループがこれに目をつけ、三菱商事が中心となってGEから一号機導入を実行した。民間企業としてに原発運用者は東京電力に決まった。この段階で産官学のおおいなる癒着があった。
しかしGEとはターンキー契約のため、米国仕様の原発を日本に合うように設計変更なしなかった。なぜなら設計変更すると金額がアップするから東電が反対したためだった。
設置場所の標高は35メートルだった。この高さに設置していれば、今回の事故災害は防げたはず。しかし愚かにも地盤を25メートルも掘削し、予備電源用発電機も原設計のままの、同じ場所に隣接して複数設置した。これは完全に安全性ということでは設計ミスだ
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 13:06:43
![](/SPACER.gif)
東電、電気代上げるみたいですね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/09/29 16:14:00
![](/SPACER.gif)
東電の幹部はすべて解雇すべきだ
どうせまた税金で尻ぬぐい
>東電の当面の賠償額4兆5400億円に
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
トロント 2011/10/03 15:04:37
![](/SPACER.gif)
人々はもっと民家の屋根に太陽光発電パネルを利用して、電力会社からの電力利用を減らすべきだと思います。電力会社は家庭への供給が減り、ガスタービンを増やす事で主に企業や産業へ送電すれば、原子力に頼る必要はしだいになくなるのではないだろうか。
この間、何かでどこかの大学が現在までの太陽光パネルの100倍の効率があるパネルを開発したという話を聞きました。住宅建設会社はもっともっと太陽光発電に力をいれ、研究開発や普及に努めるのか良いと思います。
日本は昔から政府より民間企業が相違工夫で頑張っていろんな問題を乗り越えてきたのではないでしょうか。日本企業の底力を見せて欲しいものです。
頑張れ日本。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/10/03 16:05:54
![](/SPACER.gif)
発電所の電気は貯めることができないという欠点がある。
ドイツでは風力発電、太陽光発電などの電気をつかい、水を分解し酸素は空気中に、水素は液化して保存、そして国中に水素ガスパイプラインを巡らせ、必要なところで燃料電池を使い湯と電気を作る計画をしている。
現在ある高圧線は漏れ、抵抗でかなりのロスがあるが水素ベースのシステムではこれが少ない。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/10/04 10:41:32
![](/SPACER.gif)
東電 清水元社長の企業年金はなんと!! 毎月300万円。年間3600万円。被災者への補償金は一家族あたり100万円。この人は退職時に退職金5億円。
|