
日本に戻って生活するかカナダに残るか?
by 無回答
from 無回答
2025-04-21 23:36:43 JP
現在、子供達を連れ帰国中です。
日本を嫌で20年以上前にバンクーバーに住んだのですが
今のバンクーバーは20年前とは全然違う街になりましたね。
生活は大変で子供達の習い事もとても高い
今回、長期日本に帰国していて、やっぱり日本に帰ろうかな?と本気に考えるようになりました。
皆様がバンクーバーにしがみつく理由はありますか?
私は過ごしやすいから好きだったのですが
最近の移民受け入れでの治安の悪さ、中国人だけではなくインド人まで増えてサービスは本当に酷い。物価もかなり高いし、どこも住宅だらけでコストコに行くだけでも大変。
皆様はどう考えてますか?
by 無回答
from 無回答 2025-05-09 21:45:16 CA
人口が1/3減る事をリアルに考えられない人って多いのかな?
人口が減る中、老人比が増えるから納税額は1/3以上減る、健保へ行く予算も同じ割合だけ減る、但し医者の労務費や薬価は老人比が増える訳でもっと必要に→自己負担を増やすか、アクセス制限
こっから団塊が鬼籍入りして団塊Jr世代が後期高齢者入りする今後20年は医療を受ける人や介護される人は「増えて」サービスする人は「減る」。
本来なら需給で価格は上がらなければ成らない所、価格を法律で抑え込むと、採算が割れるので従事者は減る。
又上で書いたようにそもそも設備投資し難い中、万一ロボに移行出来たにせよ、ロボを作って売れるのは中国。つまり日本の富は中国へ流出する。
外国人介護士ならまだ国内に住んで居るので内需経済が回るが、ロボの場合一方的に流出するだけ→更なる貧困化。
次の参院選、野党は消費税減税で一致。消費税は年金や医療予算の財源なんだけど、これを減税してお札を印刷するんだそうな(笑)
紙に印刷すればいくらでも円は作れるから減税しても行けるっていうのが今の日本国民の人気政策。
正直、よく今から子ども連れて日本行く度胸あるなぁって思うわ。3年位は楽しいかもしれないけど、2040年位から、いろいろ地獄だよ?
by 無回答
from 無回答 2025-05-09 22:21:50 CA
金がなければ地獄は確実な気はするけど金がある場合どうでしょうか?
by 無回答
from 無回答 2025-05-09 22:42:01 CA
金があるなら寧ろ子ども連れて行かない方がいいでしょ?相続税でがっつり取られちゃうし。
子どもが居なくて、死ぬ時までに使い切ればいいってなら通貨ヘッジとインフレヘッジしとけば平気じゃない?問題は予想以上に長生きするリスク(要は使い切ってしまっても未だ生存してしまうリスク)はあるだろうけど。
カナダの場合80こえりゃ、まずMAIDとか使えそうだから、そのリスクを回避できるってのは利点じゃないかな。
by 無回答
from 無回答 2025-05-09 23:32:26 CA
394さん
> ガセ、還付はないよ。要はカナダで25%取られた後に追加で日本で納税する事は避けられる可能性が高いけど帰っては来ない。
ソースあります?
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 00:19:38 CA
404
ソースは394の脳内です。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 00:36:48 CA
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/tax/individuals/topics/rrsps-related-plans/making-withdrawals/tax-rates-on-withdrawals.html
これにあるように、カナダ国外にいる人が出金する場合は国内と違って一律25%。でもこれが還付されないとはどこにも書いていない。
確定申告で算定される課税所得が低い場合は還付、逆なら追徴。それはどこから引き出しても変わらないのでは? 以下を参照。
https://www.scotiabank.com/ca/en/personal/advice-plus/features/posts.your-guide-to-rrsp-withdrawals.html#:~:text=This%20isn't%20your%20total,withholding%20tax%20you've%20paid.
>This withholding tax is the government's way of ensuring you pay some tax on your withdrawal immediately. This isn't your total tax liability for the withdrawal, though. You may owe more or less in taxes based on your overall taxable income. If your income is low, you may get a refund of some of the withholding tax you've paid.
あと、前に混同していた人がいたけど、TFSAは出金時は非課税。Contributionの前に課税されているから。これも上のサイトを参照。なお、現行ではTFSAはGISの額を減らさない。
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/tax/individuals/topics/tax-free-savings-account/impact-on-your-government-benefits-credits.html
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 00:53:21 CA
カナダ国外から出金する場合もWithholding Taxと言うんだけど、それには「源泉で差し押さえられた仮の納税」という意味がある。
誰かが言うように還付されないのであれば25%は確定額になるから別な言い方になると思うし、また出金額によっては25%だと国内出金より優遇されている事になってなんだかつじつまが合わない。
こう思うのは私だけですか?
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 04:23:36 JP
半年ごと、日本とカナダと生活したいと言うけど、楽しいものではないです。
私は10年行き来してますが落ち着きません。
終の棲家をどちらかに決めて、早く落ち着きたいです。
コンビニで声が出ない、杖をついてる老女がいました。清算の機械が使えない、
でも優しい日本の店員さんが一つ一つスキャンして支払いのお手伝いしてました。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 07:23:41 CA
405,406,407
やっぱり。withholding tax なのにおかしいと思った。帰国者へのスペシャルルールかと思ってソースめっちゃ探してしまった。だって25%って大きいじゃん。
394がめっちゃ自信持って書いてるからまさかと思ったけどおかげで時間を無駄にした。。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 08:29:37 CA
掲示板なので意見を書くのは自由ですがtaxとか専門的なことは確実に知ってること以外は
知ってるように書かないでほしい。紛らわしい。
でもきっと読み手がリテラシーをつけて、なんでもかんでも鵜吞みにしないで自分で調べることが大事なんでしょうね。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 08:44:27 CA
年金受給者として日本に居住されている場合、その年金収入に対する課税は、カナダと日本の両国の税法、および**「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府とカナダ政府との間の条約(日加租税条約)」**によって規定されます。
課税がどのように行われるかの概要は以下の通りです。
1. カナダにおける非居住者に対する年金課税:
* 源泉徴収税: カナダの非居住者であるため、老齢年金(OAS)およびカナダ年金制度(CPP)またはケベック年金制度(QPP)からの支払いは、カナダ政府による非居住者源泉徴収税の対象となります。標準税率は**25%**です。
* 租税条約による減免: 日加租税条約によって、このカナダの源泉徴収税が減額または免除される可能性があります。以前の調査では、一部の国との租税条約では一定額(例:最初の12,000カナダドル)の年金が免除されるとの情報がありましたが、日本との条約に関する具体的な情報は、「所得税条約には年金給付に関する具体的な規定がない」と示されています。したがって、年金給付に課される税金は、それぞれの国の税法に従うことになります。
* NR5フォーム: カナダの源泉徴収税率の引き下げを申請するために、NR5フォーム「Application by a Non-Resident of Canada for a Reduction in the Amount of Non-Resident Tax Required to be Withheld」(非居住者税源泉徴収額減額申請書)を提出する必要がある場合があります。ただし、日本年金機構からの情報によると、条約に年金に関する具体的な規定がないため、日本居住者に対して減額が可能かどうかは、カナダ歳入庁(CRA)に確認することが重要です。
* NR4伝票: カナダ歳入庁は、毎年、受給したCPP/OASの金額と源泉徴収された税額を示すNR4税情報伝票を発行します。
2. 日本における外国年金収入の課税:
* 全世界所得課税(居住者の場合): もしあなたが日本の税法上の居住者とみなされる場合、カナダの年金を含む全世界の所得に対して課税されます。
* 永住者: 収入源がどこであっても、全世界の所得に対して課税されます。
* 非永住者: 日本国内の所得源からの収入、および日本国外の所得源から日本国内で支払われた、または日本に送金された収入に対して課税されます。
* 「雑所得」: 外国からの年金は、日本では「雑所得」として分類され、通常は全額課税の対象となります。
* 日本の申告要件: 以下のいずれかに該当する場合、海外年金収入について日本で確定申告をする必要があります。
* 年間海外年金収入が400万円を超える場合。
* 総所得(海外年金および日本国内のその他の所得源を含む)が20万円を超える場合。
* 日本国内で他の収入がある場合。
* 公的年金等控除: 日本では、国内外の年金に適用される公的年金等控除があります。この控除額は、あなたの年齢と年金収入によって異なります。
* 外国税額控除: 日本では、居住者が海外で支払った所得税について、日本の納税額から外国税額控除を請求することができます。この制度は二重課税を防ぐのに役立ちます。したがって、カナダで年金に対して源泉徴収された税金がある場合、日本での確定申告時にその金額を外国税額控除として申告することができます(ただし、一定の制限があります)。
重要な考慮事項と手順:
* 居住者ステータスの確認: これが最も重要なステップです。カナダと日本の両方に、税法上の居住者を決定するための規則があります。カナダ歳入庁(CRA)は、カナダとの結びつき(例:住居の維持、扶養家族、銀行口座など)に基づいて、あなたの居住者ステータスを評価します。カナダの非居住者とみなされる場合、カナダの居住者とみなされる場合とは異なる課税が行われます。同様に、日本での滞在期間と意図が、日本での居住者ステータスを決定します。
* カナダ歳入庁(CRA)への通知: 日本に永住する場合、カナダ歳入庁(CRA)にあなたの居住者ステータスの変更を通知する必要があります。これにより、非居住者としての納税義務が正しく適用されるようになります。
* 両国での納税申告(該当する場合):
* カナダ: カナダサービス庁からCPP/OAS給付に関するNR4伝票を受け取ることになるでしょう。非居住者とみなされる場合、通常、カナダでのその収入に対する最終的な納税義務はこれで終わりですが、カナダ所得税法第217条に基づいてカナダの所得税申告書を提出することを選択することもできます(カナダ源泉所得が低い場合に有利となる可能性があります)。
* 日本: カナダの年金を含む全世界の所得を申告するために、日本の確定申告書を提出する必要があります。その後、カナダで支払った税金について外国税額控除を申請します。
* 専門家への相談: 国際的な税務は複雑である可能性があります。カナダと日本の税務または国際租税条約を専門とする税理士に相談することを強くお勧めします。彼らは、あなたの正確な納税義務を判断し、税務状況を最適化し、両国の税法への準拠を確保するのに役立ちます。
要約すると、日本に居住しながらカナダの年金を受給するカナダ国民は、通常、カナダで年金に対して源泉徴収税が課され、その後、日本でその所得を申告し納税する必要があります。日本で支払われる税金に対しては、カナダで支払われた税金を相殺するための外国税額控除が利用可能です。具体的な内容は、両国におけるあなたの税法上の居住者ステータスと、日加租税条約の正確な規定によって大きく異なります。
NR5次第だけど、基本カナダで取られて、その後日本で取られる、カナダが日本以上取ってたら外国税額控除でその額迄控除される。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 09:28:54 CA
>天引き25%は確定申告すれば戻ってくるのでは?
そうならば、今年の分は天引きされても去年の分が還付されるから実質問題ないと思う。
これカナダや日本でTaxReturnや確定申告で還付が有るなら必ずネット情報で有るはずだから、否定するならこっちのソースを出したほうが早い。
ちなみに
https://www.nenkin.go.jp/service/shaho-kyotei/kunibetsu/notice/canada.html
11.カナダ在住者の所得税の取り扱い
日本とカナダとの間では、租税条約を締結していますが、年金条項がないために、それぞれの国で支払われる年金について、その支払国の租税法により課税されます。
自分が上で書いた根拠はこれ。租税条約で二重課税防止は規定されてるけど、(日本と米国であるような)還付の仕組みが無い。
つまりカナダの国外居住者に支払う時の源泉所得税25%と、日本国内での確定申告による税金は両立してしまう。(上で日加租税条約により二重課税が起きた時、日本で減免が発生)
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 09:59:00 CA
だから25%取られてそれで終わりってのは間違ってるんですよね。良かった
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:04:57 CA
これも見たけど、結局額によっては、普通にカナダでタックスリターンする方が安く成る人と25%そのままの方が安くなる人が出て、カナダで取られないって話じゃないよね。
で、その後日本で確定申告して、カナダで取られた額迄は減免って流れも変わらないし。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:06:50 CA
>年金条項がないために、それぞれの国で支払われる年金について、その支払国の租税法により課税されます。
で25%が返ってこないってどこに書いてあるんですか?
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:11:44 CA
将来帰国すると25%は税金で取られて還付もないRRSPを移民して何年目の人に売りつけるんだったら銀行ってすごく不親切だと思うけど。
でも最初にRRSP開いた時withholding tax の説明されたけど394みたいな説明されなかったけど
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:14:09 CA
Foreign tax credit
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:23:17 CA
What is a section 217 election?
If you are a non-resident, the tax withheld is usually your final tax obligation to Canada on this income. However, you can choose to file a Canadian return to report certain types of Canadian-source income by electing under section 217 of the Income Tax Act.
By making a section 217 election, you pay tax on your Canadian-source income at the same rate as Canadian residents and may receive a refund for all or part of the non-resident tax withheld.
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:25:06 CA
you pay tax on your Canadian-source income at the same rate as Canadian residents and
”may receive a refund for all or part of the non-resident tax withheld.”
relieved..
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:31:27 US
>私なら外人さん雇うくらいなら介護ロボット使ってほしい。他にはロボットアームとか。
外人さん雇うほうが安いの?
>日本もカナダのフィリピン人ケアギバーみたいなのばっかりになるの?やだな。
フィリピン人は給料が安く、言語が難しい日本で看護師として働くメリットはあまり無いような気がしますが?
私がフィリピン人だったら、英語が言語で給料が良くフィリピンから近いオーストラリア、ニュージーランド、シンガポールに行きます。それか、少し遠いいですが英語圏で給料が良いカナダ、アメリカ、イギリス、アイルランドなどに行きますね。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:34:18 CA
今個人でタックスリターンする人増えたけど、やっぱこういう素人じゃわかりにくいことがあるから会計士さんって存在するんですね。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:37:53 CA
単に帰国後も(日本での給与所得や収入も全部含めて)カナダでタックスリターンをカナダに、確定申告を税務署に毎年し続けてるか、
25%ワンショットで日本だけで納税か?ってだけの話。
日本でパートとか、他の収入(配当金とか色々)有ると、カナダのタックスリターンが面倒に成るので25%ワンショットの方が安くなる(国際税務に長けた人に頼むコストも含め)
例えば4万の年金と2万のパートが有る場合、1万の25%タックスを払って確定申告でしまいにするか
カナダにタックスリターン(合算6万)を日本とカナダの税務調整をした上で書類を国際税務が出来る人にお願いしてタックスリターンしてもらう上に日本でも確定申告をする。
って2択。額に依っては日本の納税額とカナダの納税額と依頼費用でワンショットの方が安くなる場合も多い。
年金が2万程度なら絶対割に合わない。
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:49:35 CA
423
よく税金のことわかってないでしょ?実は
by 無回答
from 無回答 2025-05-10 10:54:17 CA
私が調べた範囲ではsection 217はカナダ源泉の対象所得(例:年金、RRSP/RRIFの引き出し、OAS、CPPなど)のみです。
カナダ非居住者が日本など居住国での他の所得(給与、事業、投資など)をカナダに申告する義務はないと思います。
Reply this post