Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

ファミリールーム

出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。

「ファミリールーム」では、子供の教育に関連した募集広告を許容しております。


No.40183

日本に戻って生活するかカナダに残るか?

by 無回答 
from 無回答
 2025-04-21 23:36:43 JP

現在、子供達を連れ帰国中です。
日本を嫌で20年以上前にバンクーバーに住んだのですが
今のバンクーバーは20年前とは全然違う街になりましたね。
生活は大変で子供達の習い事もとても高い
今回、長期日本に帰国していて、やっぱり日本に帰ろうかな?と本気に考えるようになりました。
皆様がバンクーバーにしがみつく理由はありますか?
私は過ごしやすいから好きだったのですが
最近の移民受け入れでの治安の悪さ、中国人だけではなくインド人まで増えてサービスは本当に酷い。物価もかなり高いし、どこも住宅だらけでコストコに行くだけでも大変。
皆様はどう考えてますか?

Res.351

by 無回答
from 無回答 2025-05-07 23:22:44 CA

私も日本が嫌いとかカナダが好きとか、そう言うのは無かったです。日本に帰国するつもりで留学したけど、偶然カナダ人と出会って結婚したため、自然にカナダに住んでいますが、老後は絶対日本でって言う気持ちわかります。


Res.352

by 無回答
from 無回答 2025-05-07 23:30:16 CA

日本人夫婦かパートナーが亡くなっているかそれとも未婚か、そういう人以外は前もって考えてもほとんどの場合意味がないと思う。
人生、なるようにしかならない。


Res.353

by 無回答
from 無回答 2025-05-07 23:33:34 CA

>偶然カナダ人と出会って結婚したため、

こういう人も結構多いんじゃないかな。カナダ人に限らずこっちにいる移民の外国人(日本人も含め)と結婚したからこっちに住んでいるだけで積極的にカナダ移住を選んだわけじゃない人たち。

でも私の周りで永久帰国した人ってこのように流れで移民をとったんじゃなくて移民が欲しくてとった人たちが多いので不思議なものです。(私の周りだけかもしれないけどね)


Res.354

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 00:03:58 JP

未婚でカナダにいる理由が仕事だけっていう人もいると思いますが、そういう人は将来的にどのタイミングかで永久帰国を考えてるんでしょうか?一人でカナダで何かあった時、英語が話せない家族がカナダに来て家やお金のことなど、色々手続きできるとは思えないし、去年交通事故で死にそうになって、カナダにずっと住み続けるのも限界があるなと考えさせられました。


Res.355

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 00:20:48 CA

>去年交通事故で死にそうになって

ご無事だったようでなによりです。
未婚、離婚などでこちらに家族がいないか義家族しかいない場合、交通事故で最悪亡くなってしまったときなどはもっと大変ですよね。まず誰が家族に連絡するんだろう。


Res.356

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 01:27:43 CA

やっぱり領事館に連絡が入ってそこから身内を探すのではないかな。それにしても外国は日本人家族にとってはハードルが高い場合が多いと思います。


Res.357

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 07:12:25 CA

思えば外国に住むって亡くなった後も色々大変さがあるんだね。

逆に日本に外国籍の配偶者を連れて帰国する人はその配偶者の方は日本のお墓にはいる覚悟で帰国されてるのかな。将来やっぱりカナダでお墓に入りたいとかならないのかな?余計なお世話だけどふと気になった。

知り合いで外国育ち、成人してから日本に帰国した人いたけど晩年はやっぱりその生まれた国に帰りたいって言ってたらしい。血は純潔日本人なのに。生まれ育った国の存在って大きいんだなって思わされた。


Res.358

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 08:50:05 CA

いや、日本だって団塊ジュニア世代以降は家系図ストッパーが多いから(そりゃ生涯未婚率が男性4割近くなればそうなる)、今後孤立死が日本で急増するって既に予測が出てるよ。夏場とか匂いがきつそう。

令和22年(2040年)には896万人/年になる予測が出てる。

今でも毎年2万人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014776251000.html

うちも自分の兄が独身50代、妻の兄も独身50代、弟がDINKSで子持ちはうちだけ。要は2家族が日本で血族が消える(叔父叔母(鬼籍)や従妹位迄(30年会ってない)は面識があるが、その子どもや孫は存在すら不明で、関係は切れてる)

確実に兄も義兄も孤独死確定、義弟は奥さんの寿命次第。うち父の地方にある実家の墓は既に墓じまいしてるし、妻側の墓は義両親がお亡くなりに成ったら墓じまいかな。

ある意味、日本より気楽に子どもに「俺らは墓とか要らんよ、焼いた後湖でも撒いてね」って言えるかな。


Res.359

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 09:04:04 CA

>トピ主さんがカナダにしがみつくか、日本に帰国するか皆さんはどっちにしますか?と言う事ですよね?

個々人がそれぞれの状況次第でどっちがベターな選択か?って成るわけで、どちらが良い悪いという話ではないので、自分の状況と嗜好で好きにすればいいで終わるよね?

例えば日本帰国したら相続税が10億とられるって立場なら日本の都内にペントハウスでも買って、毎年半年以下に調整して遊びにいくって成るだろうし。

カナダで今の状況では自宅購入も高収入な就業も困難で子どもが大きくなったら、色々大変そう、思っていたライフプランと違っているから日本で立て直したいって立場なら日本帰国するのも分かる。


Res.360

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 09:14:30 CA

レス359

たぶんそのくらい極端な人はあまり悩む要素がないけど、トピ主さんとかみたいに日本でもカナダでもどっちでもいけるくらいの層が一番悩むんじゃないかな。
なのでここでカナダ、日本両方の立場の人の暮らしの様子を聞いて参考にしたいのでは?

やっぱり永久帰国するのもカナダに残る決断をするのも人生で大きな決断なので
他の人の経験も参考にしたいよね。


Res.361

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 09:16:19 CA

↑ それを決めかねてるからみんなの意見を聞いてみたいんじゃないの?あなたの状況でお好きにどうぞなんて当たり前の話されてもねぇ。このサイトで聞いてんだからさ


Res.362

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 09:17:15 CA

↑ 359へ


Res.363

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 11:25:43 CA

他の方の経験や帰国するしないの考え方はとても参考になるし、自分の中ではもうどちらか決めてしまっていても、その考えがもしかしたら将来をきちんと見据えきれてない浅い考えで決めてしまっているかもしれないので、いろいろな方の経験はとても参考になります。

もちろんその方と私の状況が必ず同じわけではないので参考程度にさせて頂くだけですが。
でも自分の考えだけで決めてしまうとサンプル1で重大決断をしてしまう可能性があるので
このスレはとても参考になるしありがたいです。


Res.364

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 17:02:12 CA

今既に老人とみなされる人と、まだ40-50代とでは日本に帰っても生活の質が全く違うと思う。
後者は老人比率が一番高い時に介護や葬儀が必要になる(職員の手が回らず長い間放置される)けど、それを気にしないなら帰国していいんじゃないの?


Res.365

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 17:22:38 CA

↑コレなんだよね、ある程度の先行きはもう人口論的に確定しちゃってる訳で、今の自分の年齢と資産状況でどっちの国が良いか?ってほぼ確定でしょ?

貧乏でもやっぱり日本が良いってならそりゃそれで良いとは思うけど、あまり参考にはならないだろうし。

今の日本の財政状況と世界的な金利状況、通貨の先行き、国内で大盛り上がりの消費税減税要求と、米国が起こすであろう関税不況を複合的に見れば、日本は真面目にそろそろヤバいんだよ。

日本は無税国家が可能って多くの人が本気で思い始めてる。15年内に猛烈な円安と物価高が同時に襲ってきてキャピタルフライトが起きる。北米の8%物価高なんか目じゃないのが来るよ。

勿論カナダも大打撃が来るから不況は確定(今後4年位は覚悟すべき)。比較として日本の方がインパクトがデカいって話ではあるけどね。


Res.366

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 17:40:42 JP

日本でもドルで稼いでるから、個人的には円安は逆に大歓迎なんですけどね。
最終的に日本になるんだろうけど、カナダも好きだから迷いますね。


Res.367

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 17:50:38 CA

今回のトランプショックでさらに分かったんだけど、やっぱり資源国は強いです。
カナダがトランプに対して強気に出ることが出来るのはその為。
もともと、一人当たり国内所得は(今のように日本の給与が安いと言われる前から)ずっとカナダの方が高かったし。


Res.368

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 22:05:06 CA

リタイアしたら拠点はカナダのまま、日本へはスノーバードで行き来するのが一番ですね。


Res.369

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 22:29:12 CA

今ここでコメントしている人たちは、自分も含めまだ老後は先、行ったり来たりできる、と考えているけど、実際に70代とか超えてきたら必ずしも元気で海外を行き来できているとは限らないし、結局は自分で自由に動くことが困難になったときどうやって過ごすかを考えてみると、どう思いますか。

例えばケアホームみたいなところに入ると考えて、費用tサービスの内容ってどうなんでしょう。
私はどちらもいいところはかなり高額だと思うのですが、私は結構何でも食べられるほうですが日本食なしでは嫌なのでカナダのホームはきついかな、とか思ってしまいます。後、今でも英語が堪能ではないので英語が堪能な人でさえ年を取ると第2外国語よりずっと母国語が強くなるケースが結構多いと聞くので、自分なら日本語が通じないと困るかな、とか考えます。あと、日本もどうなるかわからないけど、BCだとなかなかウオークインでもアポイント取るのが難しかったり(ちなみに私の住んでいるところにはウオークインは皆無ですべてのウオークインと呼ばれるクリニックで予約が必要)専門医に合うのも数か月待ちが普通の悪条件で、今はよくても年を取ったらどうだろう、とか思うと日本のほうがましかなあ、と思ってしまいます。
ただ、日本の夏の暑さや湿度を考えると、今更体がついていけるのかどうかも不安。

こちらのケアホームとかどれぐらいの費用でどれぐらいのサービスがあるのかご存じの方いらしゃいますか。




Res.370

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:06:56 CA

369さんに追加でカナダの車社会と渋滞にうんざりしてるので年取ったらもっと運転しんどくなる気がする。でも車出さないと市役所食料品買い物行けないし。実家は徒歩30秒内にスーパがあって1分以内にコンビニがあるので。日本はコンパクトだよね。


Res.371

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:08:08 CA

↑市役所食料品×
食料品○


Res.372

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:24:07 CA

私もRes 365さんと同じような事を心配してます。
何年も悩みましたが、子供があと数年で成人するので日本に帰国する予定です。


Res.373

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:24:18 CA

日本でも徒歩30秒にスーパーがあるところは少ないと思いますが?
私は逆です。日本に3ヶ月もいるといろんなペースが早すぎて疲れてくるのでカナダに戻ってくるとホッとします。コンビニやスーパーの惣菜も最初は楽しいですが数ヶ月もいると新鮮味なくなるし保存料でしょうか?コンビニ食が続くと胸焼けしてきます。
カナダでは街に住んでますが繁華街の近くではないので渋滞で困ることはそんなにないです。スーパーもショッピングセンターも歩いて行ける先にあり車がなくても生活できます。
しかし1年もすると日本が恋しくなるので年の半分でカナダと日本の良い季節に行き来出来るのが理想です。


Res.374

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:26:57 CA

Res372です。
訂正、Res 369さんと同じような心配してます。


Res.375

by 無回答
from 無回答 2025-05-08 23:28:27 CA

372さんは365さんと同じことを心配しているのに日本帰国を選んだのですか?それはなぜ?


 古い25件を表示 新しい25件を表示 
  返信No:  1-   26-   51-   76-   101-   126-   151-   176-   201-   226-   251-   276-   301-   326-   351-   376-   401-   426-   451-   476-   501-  
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?