Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

ファミリールーム

出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。

「ファミリールーム」では、子供の教育に関連した募集広告を許容しております。


No.39985

日本の預金 (カナダドル 100.000 以上) 申告してますか?

by 無回答 
from バンクーバー
 2025-01-26 12:36:53 CA

タックスリターンの時期がそろそろです。
日本に私名義で親が貯めてくれているお金があります。
(ただの貯金で投資や定期的収入ではありません、貯金額も追加されていません)
今まで何も考えていなかったのですが、あるYouTubeを見て不安になって来ました。
カナダへ私がどれだけ預金を持っているか、知らせないとダメなのでしょうか?
それと日本へもカナダで私がどれだけ預金を持っているか知らせる必要があるのでしょうか?
凄く混乱し始めてます。投資や家賃収入など大きく増える財産ではなくても税金の面で報告が必要なのでしょうか?
カナダではタックスリターンはもちろんしてますが、日本側は移民をしてから10年以上確定申告などはしてないです。(日本での収入はありません)

このような事に詳しい方、同じような状況の方、情報お願いします。

Res.122

by 無回答
from 無回答 2025-03-27 10:08:58 CA

添付のオフィスは、日本の会計事務所ですが、あなた様のコメントは、CRAの情報でしょうか?


Res.123

by 無回答
from 無回答 2025-03-27 10:11:39 CA

↑res116さん。
添付のオフィスは、日本の会計事務所ですが、あなた様のコメントは、CRAの情報でしょうか?


Res.125

by 無回答
from 無回答 2025-03-27 19:30:28 CA

res124様
どうも有難うございます。
でも、このリンクは、T1135とは、関係なさそうですね?


Res.127

by 無回答
from 無回答 2025-03-27 23:06:19 CA

横からすみません。

res119さん
三菱UFJの場合、非居住者として口座を維持できるのは、
日本に帰国予定のある場合だけ(海外赴任、留学など)なのに、まだ口座を維持できておられるとは。理由を知りたいです。
もしかして、日本に再度住む予定のない海外在住者で、カナダ国籍であるとはっきりお伝えになっておらず、銀行側が目をつぶって下さっているだけなのでしょうか?
マイナンバーなしで海外送金が出来るのでしょうか?
日本のクレジットカードを維持されておられるとは!
なんで???
ーーー
永住者/カナダ国籍の皆さん
海外永住でも、日本の口座を維持できる銀行があるのか、探してみたのですが、解りません。
ソニー銀行がそうなのか?サイト内検索しても、該当するケースが表示されず不明のままです。
それにソニー銀行であっても、海外からは口座開設できないですし。

永住者/カナダ国籍の皆さんは、どうされていらっしゃるのでしょう?
永住者/カナダ国籍の場合、本来は、日本の銀行を解約しないといけなくなりますね?
それでも口座を保持している状態で、T1135を申告するということは、日本の銀行口座を維持できなくなるきっかけになる恐れがありますよね。本来は。

そもそも、T1135は、海外赴任や留学でカナダに一時的に滞在している人が申告するものですよね?
永住者/カナダ国籍の人がT1135を申告すること自体が、おかしなことなのですよね本当は。

日本の銀行からカナダに送金して、日本の銀行口座を解約するのが本来のやり方なのでしょうか。
日本の口座は、残したいんだけどなあ。


Res.128

by Res119
from 無回答 2025-03-28 01:10:32 CA

>三菱UFJの場合、非居住者として口座を維持できるのは、
日本に帰国予定のある場合だけ(海外赴任、留学など)なのに、まだ口座を維持できておられるとは。理由を知りたいです。

最近条件が厳しくなったのですか?
私が遺産相続をした時は、非居住者口座に問題なく変更が出来ました。
ただ相続額が億を超えたので大口客ということで特別対応して頂いたのかもしれません。
カナダパスポートのコピーと領事館で取得した居住証明書を銀行に提出済です。

マイナンバーがないので、海外送金を扱う支店窓口にわざわざ出向く面倒はありましたが、スイフト送金を依頼した際も特に問題は生じませんでした。
日本のクレジットカードも住所を海外に変更し、更新カードも無事カナダに届きました。


Res.129

by 無回答
from 無回答 2025-03-28 06:53:19 CA

res119さん
ご回答頂きまして、どうも有難うございます。
最近厳しくなったのかどうかは、解りませんが、
2016年頃、知り合いがネットバンク上で住所変更を海外にすることが簡単に出来たと言っていました。
なので、単なる住所変更だけなら出来るのだと思いますが、名義人のステータス(一時的な海外在住か否か)までは、問われません。

大口顧客だとやはり、対応が変わってくるのでしょうか。
普通に考えて、銀行も金融庁もお金が海外に出て行ってしまう(海外送金されてしまう)よりも日本に留めて置いてくれた方が良いですものね。
それに、カナダパスポートのコピーと居住証明書を取得し、銀行側も顧客の海外での身元を確認しているという事を金融庁に報告し、金融庁もそれ認めているから、口座維持が出来ているという事なのでしょうか。
だから、海外送金もマイナンバーなしで出来ているのでしょうか。

なのでクレジットカードも銀行がしっかり顧客情報を得て、金融庁もそれを認めているという事で維持できているという事でしょうか。
要は、全て財務省次第なのでしょうか。

余談ですが、松本人志さんが数年前、新しいクレジットカードを申請するも、審査結果、カード取得が出来なかったと番組で語っていました。
億を越える預金があるのは確実な筈で、芸人さんのトップの1人で収入の信用もあるのは周知の如くなのに、それでも審査が通らなかった事に対して皆んな爆笑していましたが、クレジットカード会社が彼の今の状況を事前に予測出来ていたとするなら、裏で色んな情報が行き来しているという事なのかな?と少し怖いくらいです。


Res.130

by 無回答
from 無回答 2025-03-28 07:27:56 CA

> そもそも、T1135は、海外赴任や留学でカナダに一時的に滞在している人が申告するものですよね?
永住者/カナダ国籍の人がT1135を申告すること自体が、おかしなことなのですよね本当は。

カナダの税申告フォームが日本人のためだけにあるとでも思ってるんですかね、この人は?
海外資産のある二重国籍やマルチ国籍の移民やカナディアンなんて星の数ほどいるじゃないですか。生活拠点が多国に渡ってる人だっていっぱいいますよね?なぜ物事の視点が全て自国/自分中心ルールなんですかね?
老人なのかもしれないですが、こんな頭の柔軟性がなく物事に対する視点が偏ってる人って、せっかく説明されても理解するセンスがなさそう。



Res.131

by 無回答
from 無回答 2025-03-31 20:37:05 CA

T1135の無申告について、時効はないですよね?

こちらのトピックスに、何人かの方々が、時効は7年と書かれていますが、もしかしてそれは、カナダではなく、日本の贈与税ですよね?

CRAのHPを見ているのですが、7年の時効という言葉がみつかりません。
過去の無申告に関して、10年前までの分は、自主開示(VDP)すれば、罰金が減額されるかもしれない。
しかし、10年以上前の分に関しては、減額が発生しない?という事なのではないでしょうか?
私が間違っている事を祈ります。


Res.132

by 時効は7年では無くて
from 無回答 2025-04-01 06:37:00 CA

ーーー>では無くて7年前に遡り自分で収入を修正出来る<ーーーー

What happens if I haven t filed taxes in 10 years in Canada?
This may result in a garnishing of wages or other income, or even a seizure of assets. According to the collections limitation period (CLP) for individual tax, the CRA has 10 years to collect a tax debt. After that period, the CRA can not take any further action to collect the debt, but the debt is still outstanding.Mar 26, 2024

カナダで10年間税金を申告しなかった場合、どうなるのでしょうか?
これにより、給与やその他の収入が差し押さえられたり、資産が差し押さえられたりする可能性があります。個人税の徴収制限期間 (CLP) によると、CRA は税金の債務を徴収するために10年間の猶予があります。その期間が過ぎると、CRA は債務を徴収するためにそれ以上の措置を講じることができなくなりますが、債務は未払いのままです。2024年3月26日

Res 131さんに同意


Res.133

by 無回答
from 無回答 2025-04-01 09:47:35 CA

⬆️このトピからそれてますか?
このトピについては税金未払いではなく、申告してないって事です。申告していないと言う事でペナルティーが発生するって事です。するべき年に申告していればペナルティーがなかったし、申告したからって税金を納める必要があった訳ではないです。


Res.134

by 無回答
from 無回答 2025-04-05 12:27:36 CA

時効7年の誤解? が、何処から来たか? について

カナダの銀行口座の過去の取引記録の保存は、過去7年まで。
そういう法律があるそうな。
でも、”7年以上保存してはいけない”という法律なのかどうかまでは、判りません。
顧客に対しては、7年前まで開示するけれど、CRAには、口座開設時からの取引を開示するのか?
確証できる方法で、私には、調べられません。

そして、日本の銀行は、10年というのが一般的でしょう。
(以下推測の話です。)
しかし、信用金庫に勤めていた人、2人に聞いてみたところ、
多分、10年以上昔のものも保存していると思う。という事でした。
(解約された口座は、そこまで保存しないかもしれないが。)
以下、私の推測ですが、
国税に対しては、10年前まで遡って開示するけれども、それより昔のものに関しては、開示しない。
しかし、例えば、刑事事件の捜査などで、開示を求められたら、それに応じる用意はある。というとなのかも?
CRAの要請に対して、どこまで応じるのかは、判りません。
でも、事件性のないもの或いは、超多額の脱税でない限り、10年以上も遡って調査するとは思えません。あくまでも、私の推測の範囲ですが。

少し話は逸れますが、奇妙な話…
RBCのオンラインバンキングでは、
過去の取引を確認する際、"Filter"というボタンがあります。
それを押して進むと、年月日を選ぶ画面が現れます。
クリック可能な、年のボタンは、青色表示になっていて、
なんと、1875年という年までが青色になっているのです。
勿論、7年以上前のボタンを押しても、エラーが出ます。
しかし、RBCの設立は、1864年ですから、相当昔までの記録を保管しているという証拠の一つなのか???


Res.135

by 無回答
from 無回答 2025-04-05 12:40:25 CA

為替レートの変化に注意

今年は、T1135を申告しなくても良いとしても、
当たり前ですが、昔は、今よりも円が高かったので、
該当してしまう年があるかも知れません。


Res.136

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 08:20:15 CA

訂正
res134
誤:7年以上前のボタンを押しても、エラーが出ます。
正:8年以上前のボタンを押しても、エラーが出ます。


Res.137

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 12:20:14 CA

だいすけさんのビデオで突然こういう話があって知ったという日本人の方おおいのでしょか?私やまわりの友人もまったくしりませんでした。だいたいプロパティーといえば家ですよね。英訳でもそうなっているので、お金も含まれるならお金となぜはっきりとかかないから、知らない人が多いのではとおもいます。


Res.138

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 12:57:19 CA

カナダでの日本資産申告のトピですが、日本側も海外資産に目を光らせているようです

富裕層だけの話ではない…相続の際は「海外資産」にご用心
https://news.yahoo.co.jp/articles/222b10a12f5a2260e57a63949509fe8e1c47ea51?page=3


Res.139

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 13:09:30 CA


知らないってどうしてですか?
毎年タックスリターンする際に必ず聞かれる事項ですよね?
これを知らないで今までカナダで生きてるいることの方が驚きですが。
国外資産100k以上は固定資産、融資資産、流動資産関係なく、また資産のある場所が複数の国に跨いでいても、全ての外国資産総額が100k超えれば申告しなければいけないのは常識中の常識かと思ってましたが?
ただ、外国の不動産が申請者本人が住む住宅であれば申告に加えなくていい。そこはご存知ですよね?


Res.140

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 20:13:42 CA

どなたかT1135を提出してCRAや日本の銀行や税務署から資産がどこからきたとか何かしらの質問をされた方いらっしいますか? 


Res.141

by 無回答
from 無回答 2025-04-06 22:32:58 CA

140は何を恐れてるのですか?
資産を調べられては困るような何かやましいことでもしてるんですか?
きっちり説明がつく行動をしていれば、CRAから連絡が来ようが堂々と対応できますよね?


Res.142

by 無回答
from 無回答 2025-04-07 05:53:43 JP

140さんではないですが、1135に資金源を書く欄がないのが気になります。craから電話があれば、相続ですと答えるまでですが、なぜその手間を予め省かないのか?


Res.143

by 無回答
from 無回答 2025-04-07 06:05:23 CA

こちらの皆さんのコメントを拝見し、とても心配になったことがあり、もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。

私は現在カナダ在住で、永住権を保有している非居住者です。ちょっと前に親が亡くなったことにより実家を売却し、日本にいた頃から30年以上利用している銀行口座に、売却代金として1,000万円以上が入金されたので、タックスリターンで1135の申請をしました。

ただ、私は持病があるため、頻繁に日本に帰国するのが難しく、今年の日本での確定申告については税理士に依頼しました。その際、税理士から「非居住者の場合、不動産売却時に売却代金の10.21%を源泉徴収し、税務署に一時的に納める制度がある」と説明を受けました。そして、この金額は確定申告を行えば全額が還付されるとのことで、私が日本に持っている銀行口座に税務署から直接振り込まれるとのことでした。そこで、その口座情報を税理士に伝えました。

しかし、こちらで皆さんの投稿を読んでいるうちに、「還付金が非居住者であることをきっかけに銀行に伝わり、その結果、口座が凍結されてしまうのではないか」という不安が出てきました。

私は以前、まだ健康だった頃は日本とカナダを行き来して生活しており、その際に日本の銀行には正直に事情を伝え、「日本での住所」として親戚の家を登録してて、今までまったく問題なく口座を使っていました。

今回のように税務署から非居住者名義の口座に還付金が振り込まれた場合、それによって現在では非居住者であることが銀行に知られてしまい、口座が凍結される可能性はあるのでしょうか? 

同じような経験をされた方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報をいただけますと助かります。


Res.144

by 無回答
from 無回答 2025-04-07 07:04:24 CA

類似の経験をしました。
私も相続した実家を売却した際に、源泉徴収で税金を払った後「3000万円控除の空き家特例」を利用して還付を受けました。

還付金は確定申告を代行した税理士事務所に一旦入金され、その税理士から私の日本の口座(非居住者口座)に振り込まれました。
なので、振込先を税理士の口座に変更依頼したらどうでしょうか?


Res.145

by 無回答
from 無回答 2025-04-07 08:11:40 CA

レス144さん

ありがとうございます。

>還付金は確定申告を代行した税理士事務所に一旦入金され、その税理士から私の日本の口座(非居住者口座)に振り込まれました。なので、振込先を税理士の口座に変更依頼したらどうでしょうか?

レス144さんは、そのような方法で対応されたのですね。とても参考になります。

一方で、私がお願いした税理士の方からは、そのような方法については一切説明がなく、「日本国内の銀行口座があれば、その情報を教えてください」とだけ言われたため、深く考えずにそのまま自分の口座情報を送ってしまいました。

すでに、税務署には私の口座情報が3月16日に提出されているとのことなのですが、今になってからでも口座の変更依頼は可能なのかどうか…非常に気がかりです。税理士に聞いてみます。

あぁ。。何も知らずに口座情報を税理士に送ってしまったのをとても後悔しています。


Res.146

by 無回答
from 無回答 2025-04-07 21:26:04 CA

>Res.144
>還付金は確定申告を代行した税理士事務所に一旦入金され、その税理士から私の日本の口座(非居住者口座)に振り込まれました。なので、振込先を税理士の口座に変更依頼したらどうでしょうか?

大金をいったん税理士の口座に入れたときにぬすまれるというか、何か操作されたり自分の口座に振り込まれない事態が発生したら、、ということはないんでしょうか。。。。。


 古い25件を表示
  返信No:  1-   26-   51-   76-   101-   126-  
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?