
「 力の支配の終わり 」
by 〜♪
from バンクーバー
2021-12-29 09:10:14 CA
「 力の支配の終わり 」 〜 〜 力から動議へ、
★ 中国政治に大きな変化が押し寄せている。
かつて影響力を誇った国家主席、総書記を歴任した長老の影響力が低下し、位置づけはヒラの政治局委員の下になった。
「長老支配の終わり」は習近平体制のどのような意図を示しているのか。 (ベテランチャイナウオッチャーが中国情勢の変化を読み解く。)
消えた『核心』と中国の「失われた10年」
党内序列はかつて中国共産党内の権力構造の変化を探るバロメーターだった。
党指導部の名前が列挙されるのは大きな記念行事や重要人物の死去などの際の公式報道に限られており、中南海ウオッチャーは葬儀のたびに序列を確認するのが習慣だった。
歴史の終わり
( 最後の人間 )
タイトルの『歴史の終わりと最後の人間』 、ニーチェ哲学の概念。
ニーチェは、民主主義的な価値相対主義の中に埋没し、平等を愛して、他人と争うことを嫌い、気概を失った人間を「最後の人間」と呼ぶ。
フクヤマは「最後の人間」を、ヘーゲル哲学に出てくる「最初の人間」と対比させている。
「最初の人間」たちは名誉のために命がけで戦い、勝った者は主人となり、敗けた者は奴隷となった。
主人は誇りを覚え、奴隷は忍従を覚えた。貴族と奴隷の階級分化(貴族道徳と奴隷道徳の分離と成立)が起こったのが「歴史の始まり」である。
フクヤマ的解釈では、ヘーゲルの歴史哲学とは、勝ち負けに執着する傲慢で子供じみた「最初の人間」が、角のとれた温和で寛容な「最後の人間」になるという観念論的な精神成長史である.
フクヤマを批判する識者も多いが、フクヤマは世界中の人間が角のとれた温和で寛容な「最後の人間」になれば、世界中から戦争も内乱もテロもなくなるという、いわば当たり前のことを指摘しているのである。
「 真に覚醒の時 」 〜〜〜〜〜♪
〜 〜 〜 戦争の歴史から平和への〜〜〜 歩みへ 〜 〜 〜;
2021・12・30
by 〜♪
from バンクーバー 2021-12-29 09:39:41 CA
〜 忘れる事なかれ、一人でも、世界は動いた !( あなたも )
★★★ 「 東西冷戦時代 」 人類史上最大の恐怖時代 「 DRAFT、作成 」
a 自身でサインの原案「英語版」 スケッチ、ペイント(5メートルのサイン)、敷地に建てる。
b その日の内に、大手テレビ局による、インタービュー( サイン前 )を受ける。
カナダのテレビ局( 国営放送CBC )を通じ全米にNews、流れる。
c The Sun、 The Province 紙からインタービュー、連日新聞紙上記載。
d 市民の平和運動 、私の街、West Vancouverに平和グループ結成
e この街のつり橋上で、市民グループとデモ、決行( 新聞紙上記載 )
f 数ヶ月後、この街(バンクーバー市)恒例の平和運動とデモ行進。
「 Marchers set record for peace ( TURN-OUT ) ここVancouverで12万近い人が行進。
g Ottawa s 「peace vow welcomed」 カナダ政府、ヨーロツパー諸国も動き出す。
(やがて、★ 国連を通じ米ソの対立から、大陸間弾道弾50%消滅に導く)
by 〜♪
from バンクーバー 2021-12-29 15:06:22 CA
そうやって日本は一庶民から、国を挙げて全体の総力を使って
ロシアーに挑んでいった。
日露戦争で、日本はいかにしてバルチクーック艦隊を破ったか?
☆ そのことが世界中の有色人種に勇気を与えた。
( 久松五勇士,宮古島 ) 170Km 漕ぐ
by 新、旅の終わりに
from バンクーバー 2022-02-06 07:18:10 CA
UP 〜 昔の光、今いずこ
−−−カナダ −ーー
マイク 三好著 22・02・06
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。