Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

政治・経済・時事・社会・文化

カナダを中心とした、政治・経済・時事・社会・文化に関する話題を、幅広く意見交換しましょう。

プロパガンダ目的と取れるトピックの乱立は禁止します


 古い5件を表示 新しい5件を表示 
No.1383

カナダドルはどうなりますか?

by  
from バンクーバー
 2022-11-19 15:37:57 CA

 
 来年度に物価が下がると経済識者は言いますが、円安でドル高は続くことでしょうか。教えてください。

不適切な内容を報告する
このトピックは2023年10月1日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.1

by 無回答
from 無回答 2022-11-19 16:02:10 CA

上がる確率と下がる確率と変化しないの確率がそれぞれ33%あります。

もし確実に分かる方法が有れば一生遊んで暮す事ができるので(通貨先物3階建てや高リバFXで)多分誰も分からないです。

後、クロス通貨ペアを知りたいのかドル円を知りたいのかも書き込みから不明です。

不適切な内容を報告する

Res.2

by 無回答
from 無回答 2022-11-29 14:24:33 CA

それがわかればクリスタルボールはいらない。

確実にもうかるのは自分の住む家を買っておくといい、退職時にわかります。

不適切な内容を報告する


No.1384

台湾・蔡英文総統、党トップを辞任 地方選大敗で引責

by 無回答 
from 無回答
 2022-11-26 06:58:09 CA

【台北=龍元秀明】台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は26日夜、与党・民主進歩党(民進党)トップの党主席を辞任する意向を表明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM261SN0W2A121C2000000/


不適切な内容を報告する
このトピックは2023年9月30日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.22

by 無回答
from 無回答 2022-11-28 04:23:20 CA

> 中国国内で共産党に対する不満が全国で噴出している、上海でロックダウンでアパートの火事を消火できなくて10人が亡くなった、新疆ウイグル地区でも
これがきっかけで内乱になり、政府が倒されるといい。

でも共産党って平気で歯向かう若者を戦車で轢き殺してしまうような殺人組織ですよね。大殺戮して人口削減に寄与したとか真面目な顔して言いそうなキチ◯イ国家。世界中ではぶらないといけないと思う。

不適切な内容を報告する

Res.23

by 無回答
from 無回答 2022-11-28 04:29:23 JP

Res.22の書き込みも、蔡さんの党主席辞任とは関係ないよね。

不適切な内容を報告する

Res.24

by 無回答
from 無回答 2022-11-28 09:38:03 CA

台湾地方選挙で”民進党惨敗”の影響は?
https://m.youtube.com/watch?v=7erfkir_Rxo

不適切な内容を報告する


No.1385

岸田総理が今年やった事

by 無回答 
from 無回答
 2022-11-24 12:30:49 CA

社会保険値上げ
退職金課税値上げ
国保納付5年延長
消費税値上げ検討(ほぼ確定)
走行距離税導入検討(ほぼ確定)
炭素税導入検討(ほぼ確定)
所得税値上げ検討←new!

不適切な内容を報告する
このトピックは2023年9月30日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.32

by 無回答
from 無回答 2022-11-27 08:27:15 CA

↑別にあんたの意見なんて要らんわ。jpキチの二番煎じやないか。馬鹿にしたんわあんたも一緒やろ。

不適切な内容を報告する

Res.33

by 無回答
from 無回答 2022-11-27 15:32:37 CA

>老後は日本が良い

団塊ジュニア世代辺りの老後(つまり15年から20年先)を予測すると

2040年迄に労働人口が1千万減り、そのまま減り続け、2054年には日本人の25%が75歳以上(4人に1人は75以上。

こうなると今の社会が持続可能じゃ無いんだよ。動けないのが1/4、子どもが1/6=働ける人が7/12。

で海外に逃げてくのが増える筈(日本に居ると老人に搾取されると理解出来る様な若い能力のある人から)

そうなると残った奴らの負担が増える悪循環。

多分フィリピンみたいな結構な2極化社会みたいになるんじゃないかなー(9割の貧民と1割の裕福層みたいな)

金がありゃ結構良さげな老後生活を日本で送れそうだけど、その時の為替レートにも依るけど年5万位の不労所得なきゃ多分カナダの方がマシな感じするよ。

不適切な内容を報告する

Res.34

by 無回答
from 無回答 2022-11-28 05:09:29 JP

Res.30>jpから連投してるのは朝日新聞を購読し中国の擁護ばかりしているパヨク

朝日新聞を購読し中国の擁護ばかりしてる奴でjpから連投してる奴なんて、いないだろ。
この手のトピって、自ら構築した虚構と現実との区別ができない奴の書き込みが必ずあるね。
なぜなんだろ?

不適切な内容を報告する


No.1376

日本のおかしな民主主義

by 無回答 
from 無回答
 2022-07-22 14:18:27 CA

>岸田文雄首相は、7月14日の記者会見において、安倍氏の「国葬」を行う方針を示した。会見において岸田首相は、「憲政史上最長の8年8カ月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために、内閣総理大臣の重責を担った」安倍氏の国葬を営むことを通じて、「わが国は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」と強調した。

 しかし、安倍氏の「国葬」を行うことの一体どこが民主主義に資するのだろうか。甚だ疑問だと言わざるを得ない。「国葬」はむしろ、安倍氏が行ってきたことに対する批判を封じ、自由な言論を基礎とする民主主義を損なうおそれがある。

不適切な内容を報告する
このトピックは2023年8月7日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.4

by 無回答
from 無回答 2022-09-24 10:15:22 CA

法律のおかしなことは改めてほしい

>ハサミやカッターナイフなどの刃物をバッグに入れて持ち歩いたり、車に積んだりしておくことは、日常的によくあることだ。同時に、そうした行為が銃刀法違反に問われることも、ときどき日本では起きている。

不適切な内容を報告する

Res.5

by 無回答
from 無回答 2022-09-24 22:55:18 CA

カナダの首相チュードーはえらい、東部のハリケーン災害の件で安倍の国葬行きを中止した。
岸田は台風の被害が出ているときにニューヨークに行って人気取りしようとしたが失敗。

不適切な内容を報告する

Res.6

by 無回答
from バンクーバー 2022-10-05 11:18:31 CA

岸田は独裁が目的なのか、国を私物化している

>首相長男の秘書官起用「私物化」「タイミング悪い」 与野党に波紋

不適切な内容を報告する


No.1381

イギリス政府:12際以下の子供に遺伝子ワクチン禁止

by 無回答 
from 無回答
 2022-09-28 11:06:18 CA

2022-09-06
イギリス政府は、この場に及んで漸く12際以下の子供に新型コロナ遺伝子ワクチンの接種を事実上の禁止にすることを決定しています(今年の2月には健康な子供への接種を推奨していました)。

これによって、両親がいくら子供に危険な新型コロナ遺伝子ワクチンを接種させようとしても、イギリス国内ではどこでも法的に接種できないということになります。

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12763036483.html

不適切な内容を報告する
このトピックは2023年7月31日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.1

by 無回答
from 無回答 2022-09-28 12:13:51 CA

正確には、自動的にワクチン接種できる対象者は、開始当初、医療従事者や超高齢者に限られ、それが徐々に拡大され、年齢制限も下げられてきました。しかし、コロナの出口戦略として、ワクチンを受けたければ自由に受けられる対象者も、これからは徐々に狭めていく必要があります(タダではないので)。

それで、最後に対象者に加えられたグループ5〜11歳は8月一杯で終了し、この9月に5歳になった子は、そのグループには入りません。つまり、現状、ほとんどの5〜11歳の子は、これまでどおり対象で、ごく一部の5歳児が対象外になりましが、事情があれば(医師の処方があれば)その5歳児もこれまでどおりワクチンを接種できます。今後これと同じ扱いが徐々に広がり、最終的に、自由に摂取できるのは高齢者だけ(つまり、開始当初の状態に戻る)のが理想的な流れだと政策担当者が考えるのは当然なのでは。それが実現するかは判りませんが。

この政策に賛否はいろいろあるでしょうが、いちおう事実説明を書きました。

不適切な内容を報告する


 古い5件を表示 新しい5件を表示 
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?