
鍋もの
by 無回答
from バンクーバー
2022-01-26 10:32:20 CA
皆さんは鍋ものの時には何を使ってたべていましか?
私は楽しようと、キッコーマンの鰹濃いだしをお椀に入れてその上に鍋ものを取り入れて食べていました。
昨日買い物に行ったら、売り切れで泣く泣く帰宅してきました。
最近寒くなってきたので鍋物が食べたいと家族かいうのですが、どうしよう!
日本の実家ではお醤油に柚子を絞って食べる方法だったのですが、カナダでは無理なので、キッコーマンさんにお世話になっておりました。(レモンを柚子の代わりににしようとしたのですが、高いし・・・・)
皆さんはどうやってたべていますか?
by 無回答
from 無回答 2022-01-27 16:44:14 CA
>ってか、鍋のほうに味を付けないものが存在することを知りませんでした。。。
鍋物は、家庭や地方によっていろいろで、他の家がどんな風に食べているか知る機会が少ないので、こんな風に情報交換できるのは面白いですね。
私は関西出身ですが、実家では、普通の鍋物の時は、鍋に最初に昆布を入れるだけで味は付けず、取り皿にとってから好きに味を付け、ちゃんこ鍋みたいに肉だんごなんかがたくさん入る時は最初から味を付けたりしていました。
こちらでは、私は味ぽんが好きなのですが、カナダ人の夫はチリソースを振ったりマスタードをつけたり、テイストが私と違うので、極力素材には味を付けないようにして後は好きにしてももらっています。
by 無回答
from 無回答 2022-01-27 19:47:42 CA
私も両親も横浜生まれ、横浜育ちですが、鍋の中は昆布だしのみで、たれに味をつけていました。
特に、こちらでは、ポン酢とゴマダレの2種類を用意しています。
ポン酢はライムを使うこのレシピで作ります。https://cookpad.com/recipe/1276132
(コロナ前)友人の家でキムチ鍋を食べて、ああ、こういう鍋もあるんだな、、、と思いました。
by Res.4
from バンクーバー 2022-01-27 20:53:27 CA
Res.4です。
私は両親が九州出身、私自身は関西で育ちました。
思い返してみれば子供のころは昆布だしのみの水炊きや湯豆腐が多かった気がします。
子供のころはポン酢で食べることが多かったですが、全ての具材がポン酢の味になるのが飽きるな〜って思っていました(でも大人になった今は好きです)。
数年前からパウチに入った鍋のだしが日本では人気があって、それを使うようになって実家の鍋も水炊き半分、味付き鍋半分という感じになりました。
ごまだれが好きなので、水炊きやしゃぶしゃぶのときはゴマダレとポン酢を別々に食べたり混ぜたり色々してましたね。
Res.8さんのライムのレシピいいですね!今度試してみます。
しゃぶしゃぶ食べるときは、スイートチリソースもなかなか良かったですよ!
子供がうどんが好きなので、味付きの鍋だと〆のうどんもおいしいですね。
ずぼらなのでお鍋の次の日はお弁当に持っていきたいので、平日お鍋するときは味付き、金曜日や土曜日など次の日にお弁当がいらない日はしゃぶしゃぶとかにすることも多いです。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。