jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
お仲間発見!
お仲間を発見した時の感動は、何とも言えないものがある。
同じ趣味の人を見つけるなら、インターネットが一番ですよ!
恋人関連の募集は、「こいばな(恋話)」の掲示板でお願いいたします。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.247
日本の歴史好きな人!
by 幕 末子 from 無回答 2001/07/19 13:14:53

私、歴史がすきなんですけど、特に江戸末期(幕末)が大好きです。
あの頃の志士達って情熱的でみんなすごく人間味があって惚れてしまいます。
他に幕末好きな人っていませんか?

Res.1 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/19 14:00:20

おいらは、戦国の下克上が好きだけど…。
幕末の頃だと誰が好きかな?
末子さんは誰のファンですか?  
Res.2 by 土方歳三 from 日野市石田 2001/07/19 14:13:10

やっぱり、幕末と言えば、新撰組。
新撰組と言えば「土方歳三」でしょう!

先日の、NHK「その時歴史は動いた」の
土方歳三は面白かったよん。  
Res.3 by 幕 末子 from 無回答 2001/07/19 14:17:08

戦国時代は真田太平記を読んだくらいなのでそんなに詳しくは無いんですけど、武田信玄は好きです。
幕末で好きなのは坂本龍馬と徳川慶喜ですねー。
2人は全く反対(龍馬は倒幕派、慶喜は幕人ですから)の立場なんですけど、最後に見えない糸でつながっていたんです。
話すと長くなってしまうんですけど、2人は面識はなかったけど、お互いの心の中で思いやりあっていたっていうのかな?
素晴らしい政治家は時には派閥なんて関係なく結びつくんだな−って。
自分の子供に慶喜ってつけようと思ってたけど、見事女の子でした〜!
国子さんは誰が好きですか?  
Res.4 by 幕 末子 from 無回答 2001/07/19 14:19:13

新撰組は好きじゃないんですけど(ゴメンナサイ!!)土方さんは男前!ですよねー。
彼の「男の生きる美学」でしたっけ?
あれ、かっこよすぎる。  
Res.5 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/19 15:29:54


慶喜は徳川の人ですけど水戸家出身ですよね。水戸学っていうのがあるほど、御三家の中でも水戸家は特殊な立場です。
最終的に水戸家の人達はあれだけ活躍したのにもかかわらず、維新後はほとんど全滅に近い状態でした。

ちなみに、昔から、高杉晋作に興味があるのですが、まだ、一度も彼について書かれた本を読んだ事はありません。何かお勧めはありますか?

 
Res.6 by 幕 末子  from 無回答 2001/07/19 19:40:18

高杉晋作の本は読んだ事ないんですけど、彼に関してのサイトがありましたよ。
www2.nkansai.ne.jp/users/syura

そうです。慶喜は水戸なりあき(漢字忘れちゃった)の7男です。
過去に御三家以外の家系から征夷大将軍になった人はいなかったんで、彼がなった時は世間からかなりの期待を受けました。
世の中は倒幕か攘夷かで大騒ぎでしたし、その騒ぎの中で慶喜は「家康以来の実力者」として世間の人々からはかなりの期待をかけられていました。
結局、彼は龍馬が考案した「大政奉還」を決行したのですが、(勿論慶喜は浪人の龍馬のことなど全く知らないのですが)この決断ってすごい!
だって、自分が今持っているもの全て失うってわかっていながらこういう決断できる人って中々いないですよね。
命の保証もない。
でも彼は「自分が全てを失うのは構わない。それより今の日本を救うのはこれしかない」って決断したんです。
事実、明治政府が発足したけれど、彼は「政治犯」扱いでしたしね。
彼が大政奉還を決行しなければ、明治政府も出来なかったのに。
龍馬は慶喜の勇敢さに惚れて彼を新政府の役人につけたかったんです。(彼の命も守りたかった)
ま、結局龍馬のこの考えは「危険」とみなされて殺されてしまったんですけどね。
遠い昔の話のようですが、たった150年前の事なんですよね。
慶喜が亡くなったのは大正に入ってからだし。
でも慶喜の家系はまだまだ続いています。
今の当主はカメラマンです。(確か慶なんとかという名前だった)
慶喜もカメラで写真を撮るのが大好きだったそうなので、やっぱり血は争えないなーって感じです。  
Res.7 by 新陰流師範 from 柳生の里 2001/07/19 19:55:49

今の日本に必要なのは幕末の頃に活躍した志士のような人達でしょうね。  
Res.8 by 無回答 from 無回答 2001/07/19 21:52:15

日本の土地の私有化って明治から?江戸までは割り当ててましたよね?詳しい人いたら教えていただけませんか?  
Res.9 by 幕 末子 from 無回答 2001/07/20 09:47:36

土地の私有化って江戸の頃からありませんでしたっけ?
幕末の頃、勝海舟が「神戸は将来発達するだろうから、今土地を買っておけば将来すごい財産になる」
とその頃なーにもなかった神戸の土地を買って、彼の子孫はそのおかげですごい得をしたって本で読んだ記憶があるのですが、間違ってたらすみません!  
Res.10 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/20 10:09:38

日本では、古来、公地公民と言って人も土地もすべて国家に属していたわけですが、開墾の必要性を感じた政府が、新田開墾地に限り土地の私有化を認めたことに端をはっし、その後の、藤原氏を中心とした貴族政治をささえた荘園制へと移行して行きました。
その後、鎌倉時代武家政治になってからは、一所懸命という言葉に代表されるように、土地こそ武士の命と言う事に成ります。

ですから、本朝における土地の私有化は長い歴史があるといえます。
 
Res.11 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/20 10:29:21


坂本竜馬が考案し、土佐藩主の山内容堂が慶喜に進言したといわれる大政奉還ですが、当初、彼らが考えていたものは、徳川将軍家が天皇家に政権を奉還したのち、天皇の名のもと諸侯会議を招集してその議長に慶喜が就くというものだったらしいのです。
その場合、徳川家の権力も実力も奉還前と実際それほど変わらないので慶喜も決断したわけです。
ところが、反徳川急先鋒の岩倉、西郷、大久保らの画策により、最終的には戊辰戦争が勃発し慶喜は賊軍の汚名を着せられてしまいます。これは、勤皇で知られる水戸家出身の慶喜にとっては耐えがたい屈辱だったのでしょう。
その後の、彼の姿勢は歯がゆいほどひたすら恭順、その半生は世捨て人同様の生活を送っています。

ちなみに、おいらとしては、大政奉還よりも廃藩置県こそが日本の歴史を大きく変えた出来事であると大いに興味をそそられます。




 
Res.12 by 幕 末子 from 無回答 2001/07/22 12:54:30

話はちょっと飛びますけど、歴史上、活躍した人達の子孫の方達って今はどうしてるんでしょうね。
勿論、家系が途絶えてしまった人も沢山いると思うけど、、、。
前にも書いたけど、慶喜のひ孫の慶朝さんは写真家です。
龍馬は子供がなかったので、義理の弟が継いで、でもその弟も子供がなかったんで今の当主は養子かなにかで血は繋がってないんです。
土方歳三は確か弟かお兄さんのほうの系列は今でも続いていて、今の当主は女の方です。

私はこのくらいしか知らないんですが、他にもっと詳しい人いたら教えて欲しいなー。  
Res.13 by 無回答 from 無回答 2001/07/22 13:28:54

Res8です。戦 国子さん、質問に答えていただきありがとうございました。もうちょっと細かい疑問があるんですけど、鎌倉時代の土地の私有化ってのは、どちらかというと封建制度の延長というイメージがあるんですけど、どうでしょうか?

例えば、一人の農民が新しい土地を開拓したとして、その人がその土地を所有することができたんでしょうか?実は今、アメリカの開拓時代の経済発展と土地の私有化について個人的に比較しているんですけど、比較できるものなのかどうなのかも正直言って見当がついていません。

もしご存知でしたら、是非とも教えてください。  
Res.14 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/22 21:46:17


鎌倉幕府は、武家による支配を確立するために、荘園を侵略し日本全国に守護地頭を置いて封建制を確率させました。

新田を開発すれば所有は可能なのではないでしょうか?もっとも、地頭に報告して年貢は徴収されますが…。

当時は、江戸時代のように兵農分離が進んでおらず、すべて家単位で軍事も農作業も行われていましたので、現在の我々が考えるような、『一人の農民』が新しい土地を開拓して所有する。というのとは、だいぶイメージが違うと思いますが…。
 
Res.15 by 無回答 from 無回答 2001/07/23 07:45:38

Res8です。

『一人の農民』が自由に土地を売買して所有できるっていう時代はいつからなのでしょうか?って一部今でも自由に売れない所はあるみたいですけど。

ヨーロッパでの封建制の根本的な問題はインセンティブがなかったことですけど、日本の年貢はどのように徴収されたのか教えてもらいたいです。毎年一定だったのか、それとも収穫の割合だったのか。

日本の歴史って小学生の頃から習っているわりには、いまいち見えてこないんですよね。分かるのは「暴れんぼう将軍」の時代だけ(笑)。  
Res.16 by 戦 国子 from 無回答 2001/07/23 18:20:26

全ての一般農民が土地を私有出来るようになったのは、戦後のGHQの指導のもとでしょう? 自作農家の土地を無理矢理小作に分け与えたのは…。
これは、地租改正でしたっけ?(近代史苦手です)

日本の年貢は、租庸調といって、もともと中央政府によって管理されていましたが、荘園制による土地の私有化により、その土地の領主により徴収されるようになりました。もちろん、その割合などは、時代、地方、時の領主などにより一定でないでしょうね? 
 
Res.17 by 無回答 from 無回答 2001/08/01 09:20:55

>『一人の農民』が自由に土地を売買して所有できるっていう

私の知る限り、今の日本でも、「農地」に関する限り自由化はされていません。

農地の場合の売買は、その地の「農業委員会」の承認を得なければなりません。
これは、決して自由とは、ほど遠いものです。

大正製薬会長の故、上原正吉さんが、土地の値上がりに目を付けて、彼の生まれ故郷に、ほど近い庄和町に、3ヘクタールほどの土地を買おうとして、「農業委員会」に承認を求めたのですが、拒否されました。
上原さんは、農業を営むとして、農業機械を、当時の金額で3千万円も掛けて、購入したのですが、「農業委員会」は、それを認めませんでした。

結局、上原さんは、農地の購入を断念したのです。

 
Res.18 by 無回答 from 無回答 2001/08/01 09:38:20


先年、鹿児島に旅行に行って、知ったことなのですが、鹿児島の農民は、鎌倉時代から、明治
維新まで、農民ではなかった。
彼等は、帝政ロシアと同じく、農奴だった。

つまり、全ての土地は、殿様の物で、農民は全て小作(土地に縛り付けられて、収穫物の何割かを納める)だった。
そして、その収奪は凄まじいもので、八公二民
つまり収穫高の80%は、殿様に納めさせられていた。

江戸時代の収奪率は、普通の領主の場合で四公六民、農民一揆が起こる度合いの一番高い
収奪率が六公四民ですから、それを遥かに上回る収奪が、600年くらい続いていたのです。

明治維新になって、もっとも得をしたのは、
薩摩の殿様ではなくて、その地の農民だったなんて、面白い話でした。  
Res.19 by 無回答 from 無回答 2001/08/01 09:49:44


地租改正って、確か明治に入ってから、それまで米とかの現物で納めていた年貢を、
「おかね」で納めるようにした事では?

此れに依って、各地で騒動が起きました。
関東では、秩父騒動などが有名でしたね。

米などの現物で税金を納められると、歳入を相場に左右されがちになってしまうので、現金に
したのですが、税額を決める時に、その時の相場から考えると、非常に高めに設定してしまったので、新政府に対する、其れまでの不満や将来に対する不安が、一気に高まって、騒動を引き起こしたと言われていますね。  
Res.20 by 戦 国子 from 無回答 2001/08/01 11:46:08


戦後にマッカーサーのGHQがやったのは、農地解放でしたね。(たぶん)

 
Res.21 by 筑前守 from おおざか城 2001/08/01 16:54:46

やはり歴史とは戦国時代じゃ。

幕末は貧弱者のあつまりじゃ。  
Res.22 by Staple Theory勉強中 from 無回答 2001/08/01 20:43:55

>私の知る限り、今の日本でも、「農地」に関する限り
>自由化はされていません。

と言うことは、日本の歴史上、農地が自由化になったことはまったくないということでしょうか?

戦時中、韓国、中国の領土を日本が手にしたとき、それをどのようにするかという方針はあったのかどうか、今はちょっと疑問になってます。

>農地の場合の売買は、その地の「農業委員会」の承認を
>得なければなりません。

これはやはり食管法があるからでしょうか?教えていただけるとうれしく思います。
 
Res.23 by 気になった子 from バンクーバー 2001/08/01 20:51:48

気になって調べちゃったよ。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwka0188/14-22.koramu-nouchinobaibai.htm

農地売買は、農地法によって制限されているようです。

P.S.食管法はずいぶん前に廃止されましたよ。  
Res.24 by Staple Theory勉強中 from 無回答 2001/08/02 09:52:14

>食管法はずいぶん前に廃止されましたよ。

えっ?そうだったんですか?いつのことでしょうか?

なんか話が徐々にそれてきてしまいましたね。余計な質問、ごめんなさい。  
Res.25 by 幕 末子 from 無回答 2001/08/02 16:25:19

久々に見たら、みなさん、話が逸れてきてますよ〜!
食管法じゃなくて、歴史の話しましょうよ。(笑)
まじめな事じゃなくてもいいんですよ。
例えば、、、上杉謙信は本当は女だったのか?とかそんなことでもいいんですよ〜。  
Res.26 by 戦 国子 from 無回答 2001/08/02 18:34:10


上杉謙信は生涯独身子供なし。
なぜかと言うと、男色家つまりホモセクシャルだったから。
最も、そのころの慣習として、武将が戦場に出た場合は、身の回りの世話も含めて小姓がするのがあたりまえでした。ですから、大抵の武将は両刀使い?だった訳です。織田信長と森蘭丸の関係は有名ですよね!

でも、武将の最も大切な役目の一つが、世継ぎを設ける事ですから、普通は、嫌でも女性を相手にしなくてはならない訳ですが、謙信の場合は女性を一切近づけなかったらしいので、子供が出来るわけありませんね!? 歴史にもしはタブーですが、謙信に実子がいれば、謙信没後の跡目争いもおきずに、従って北条家との関係も良好だったかも知れませんので、本能寺後の日本の歴史も大きく変わったかもしれませんね。

ついでにいうと、上杉謙信は戦国武将でも5本の指に入るくらいの人なのに、彼だけを主役にしたドラマや映画が少ないのは、もしかしたら、あまりにも女性関係がなさ過ぎて、物語としては面白味が無いからかもしれませんね?

歴史の影に女あり…!?

 
Res.27 by from 無回答 2001/08/03 20:46:24

ちょっと戸惑ったので,話を蒸し返す気はないのでこれきりにしますが.
「農地の私有化」三世一身の法723年.墾田永年私財法743年.
「売買は出来たのか?」不可能ではない.「土地を売った・差し押さえられた」記録は鎌倉時代以前から有る.
 
Res.28 by 幕 末子 from 無回答 2001/08/04 20:03:55

やっぱり謙信はホモだったんですね〜。
あれだけの権力者なのに女の匂いがしないんですから、まあ当然ですよね。
両刀使いの人が多かったってことは、私の好きな龍馬や慶喜もそうだったのかな!?
そういえば最近、龍馬の妻のおりょうの写真が見つかったそうです。
よく知られているのは若いころの一枚と、歳を取ってからの一枚ですが、今回発見されたのは
若いころのものらしいです。

ちょっと話は逸れますけど、どなたか忍者について詳しい方っていませんか?
これから本をよみたいな、と思っているんですけど、お勧めの書籍なんかあったら教えて欲しいです。  
Res.29 by ちょろげ from バンクーバー 2001/08/08 03:13:36

面白い見解ですね! 謙信の男性遍歴を題材としたドラマならものすご〜い長編になりそうですね^0^。   
お仲間発見!トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network