No.3274
|
|
McGill大学について
by
da
from
日本 2008/11/26 00:45:57

自分はMcGill大学に興味がありますが、評判や授業などの経験談など教えてくれませんか?
また、日本人は1学年で何人くらい入学しますか?
Grade912に相当する中3の成績証明書は送った方がいいですか?
McGillについて、なんでもいいので情報提供お願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/26 07:59:59

McGill学部、どの学科?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
da
from
日本 2008/11/27 00:15:28

McGillのScienceを考えています。
医学は有名ですが、全体的な評判とか情報があったらよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/27 09:46:16

同級生がMcgillのサイエンスです。
バンクーバーの私立高校から入学しました。中国人です。うーーん勉強は出来たほうではありません。ケベック州からの入学は高い成績がないとは入れないけどそれ以外の州からだと簡単に入れますので狙ったんだと思います。
UBCは Artsしか受かってなかったから、
中国人なので数学は得意でした、しかし落第しましたね。そのほかの科目もいろいろ、でも今でもちゃんと在籍してますよ。
まあ彼がいけてるのでそうむずかしくはないかと、それでも彼はフィジオロジーですよ。
教室には白人しかいないとよく愚痴ってました。日本人がまったくいないとは思いませんが入学してから探してみては?あとは、日本人会とかないですかね。結構日本人の留学生が多いことを目にしますがね。彼は台湾コミュニティーサークルに入っていて結構楽しくやってます。
日本からの入学は高校1−3年成績が必要と思います。
最終学年要するに高校3年の数学と他の理系の何科目かAでないといけないとかありませんか
あとは卒業証明書が必要
トーフルは?
カナダ東部の大学は入学してから英語は必修科目ではありません。
ケベックといえどもフランス語は必修?それもありません。
友人は語学まったく履修していません。
その後連絡が途絶えてますのでわかりませんが、
勉強するには良い環境ではないかと思います。フランス語圏といえども英語が通じますから、同級生はバンクーバーから行ったので初めのころは、冬のとてつもない寒さに参ってましたがね。
読まれたかもしれませんが御参考までに
http://www.mcgill.ca/applying/undergrad2009-10/overseas/
情報になってないですね。でも少し垣間見る事ができればと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
mcgill
from
モントリオール 2008/11/27 14:43:26

Hi, I am currently sutyding at McGill. I’m in Arts. In my year there were 3 Japanese peole including me (as far as I know). You probably need to hand in your transcript from grade 10-12. I am not sure if you’re in Canada or in Japan but you might want to read the applicants’ page on McGill website. It tells you how to apply. I will happily help you if you have any question! Have a great evening.
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
aki
from
無回答 2008/11/27 15:19:03

BCの高校に通っているのですが、BCからだとMcGillに入るのが易しいって初めて聞きました!!
なぜなんでしょうか??
Artsに入りたいので平均88%くらい必要だと思っていたのですが、BCからだともっと低くなりますか??
とぴ主じゃないのに質問してすみません!!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/27 17:18:51

BCからだとMcGillに入るのが易しいって初めて聞きました!!
UBCだってそうだろうBC州の学生の入学はきついが他の州からは、やさしい、といって60や70では入れないだろうけど。
高校にMcgillの入学課の人が説明会に来た時言ってた。
崖っぷちの成績でうちに来てもついていけないとネ。それではどのぐらいあれば、という質問が出た、学部によるが、地元の学生が90−95%以上で入学するから、との答えだった。
UBCだってサイエンスは皆学校の成績が90−100%と聞くよ。
でも成績って学校によって付け方があまかったり、厳しかったりで当てにならない。でも厳しい成績がつけられている学生って入学してもいつも高い成績で学部といい学科といいそれなりのコースに入ってる。
Mcgllの得意分野は医学部と法学部って聞くよね。
医学部があるだけにサイエンスもいいだろう。。
ARTSならUBCやSFUで充分と思うけどね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
aki
from
無回答 2008/11/27 18:38:40

早速回答ありがとうございます。
UBCでも同じなんですか。
つまり学校側が他の州から来る生徒用の枠をあらかじめ用意してて、来たい人が少ないから競争率も低いってことでしょうか。
確かに入学できても授業についていけなければ意味ないですよね。
でも入ってから大変なのはどの大学でも一緒だと思うので、覚悟してます!
ArtsのInternational Development Studiesに興味があるのですが、なにか情報があったら教えて下さい。
これってFaculityではなくてProgramということですが、どういう風なシステムになっているのか混乱しています。。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/27 20:20:49

つまり学校側が他の州から来る生徒用の枠をあらかじめ用意してて、来たい人が少ないから競争率も低いってことでしょうか。
あたってます。
他州から来ているひとも少なからずいるのでしょうが、見当たりません。大体がグレーターバンクーバー住在。サーレー、コキットラム、ノースバンクーバー、リッチモンド結構多いです。
こちらから東部の大学に行く学生は中国人、韓国人多いですね。香港や台湾では有名らしいので
Mcgllは、Tuition 地元学生と違って高額ですよ。
ArtsのInternational Development Studiesはどちらの大学ですか?
大学に入ってついていけない。例えばARTS1500人入学したとして2年次進級時に150人ぐらいはドロップアウト。学校側から印籠を渡される学生もいれば、ついていけなくてやめる、、その他いろいろです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
aki
from
無回答 2008/11/27 21:17:25

ArtsのInternational Development Studies ProgramはMcGill大学です。
http://www.mcgill.ca/ids/
ここに説明が載っています。
Tuitionは高いですよね、途中からPermanent Residentになれたらいいなと思っているのですが。
ドロップアウトをしてお金を無駄にするのだけは避けたいです。
確かに韓国人や台湾人の友達で東に行きたい人は多いです。
でもUBCよりはMcGillの方が留学生が少ないだろうと思っています。
街ではフランス語ですし。。
私はそれに惹かれているのですけどね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
da
from
日本 2008/11/28 08:41:41

たくさんの情報ありがとうございます。
高1〜3年までの成績証明書で大丈夫ということですね。
確か、数学や理系科目で平均A以上とかあった気がします・・・。
TOEFLは今結果待ちです。
GPAのシステムはどんな感じですか?
McGillさんTOEFL何点でしたか?
自分は理系志望ですが文系でGPAは3,8/4,0でしたので、ちょっとネックです。
有益な情報ありましたらお願いします。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
れす3
from
バンクーバー 2008/11/28 17:05:39

McgiiのGPA以下の通りです。
A+4、00 C+2,30
A 4,00 C 2,00
A−3,70 C−2,00
B+3,30
B 3,00 D+1,30
B−2,70
D 1,00
D−1,00
U,F J 0,00
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
れす3
from
バンクーバー 2008/11/28 17:07:32

↑書き方が悪くて申し訳ないです。
理解いただけますか
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/11/28 18:35:16

ArtsのInternational Development Studiesに興味があるのですが、なにか情報があったら教えて下さい。
これってFaculityではなくてProgramということですが、どういう風なシステムになっているのか混乱しています。
Akiさんへ。
Mcgillの学生ではないので詳細はわかりません。
大学は、学部があって学科です。(日本も同じ)
要するにMcgill大学、文学部、国際発展学科?〔適切な日本語がでてきません)ということになります。
どこの大学も1−2年は教養課程で、それなりの科目を履修しなければなりません、その中で3年時に進みたい学科、要するにメジャーと呼ばれるものの教科も何教科か、履修する事になるわけです。
中には文系で入学したのが心変わりし、理系に変わりたいとか、その反対もあったり、、工学部の転部もあります。
それはそれなりに履修科目をよく読んで履修し転部に備えないといけません。
受け入れる留学生の数はどの大学も違うのでしょうけど
留学生が比較的多い大学はSFU、 UVic Waterloo(Under graduete 文系)
大学院〔医学部)の留学生が多いところは Mcgill トロント、UBCだそうです。
何か参考になればと思います。
またなにかあったら書いてください。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
da
from
日本 2008/11/29 04:35:34

>レス3さんへ
GPAの詳しいシステム参考になりました。
結構詳しいようですがこれはHPに乗ってるわけではなくて学生から聞いたのですか?
あともしよろしければ、パーセンタイルでもわかれば教えてほしいのですが。アメリカは80が3.0でカナダは80で3.7でいいですか。
Waterlooに関してなんですが、理系はかなりレベルは高いということですよね。
コープで5年かけて卒業で、学費も高くてかなり勉強で忙しいらしいなどなど。その分優秀な留学生も就職のために頑張るのでしょう。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
れす3
from
バンクーバー 2008/11/29 12:59:21

daさんへ。
理解していただけたようですね。
GPAですか?同級生に聞きました、HPのどこかに書いてあるそうですが、、
成績が80%は3,7UBCはそうです。カナダの大学はどこも同じではないかと、、詳細はわかりません。
UBCのGPAでよければ、必要なら言ってください。
Waterlooにかんしてはエンジニアリングで入学した中国人がいますが高校卒業後音信不通。もう一人同級生のお姉さんはケミストリーでトロントにCOOPしてましたね。COOPのために勉強は忙しくないです。COOPのプログラムに入った生徒は決められたスケジュールで動きます。例えば9月から12月まで授業、その後1月から4月までCOOP 。その後9月から翌4月までは授業とかです。授業は一般の学生のほうが大変だと思いますよ。
参考までに書いておきます。
同級生はUBCエンジニアリング、SFU エンジニアリングにいました。彼達は2人とも台湾人です。COOPプログラムで自国の台湾に行きました。その後の彼達を知る事はありませんが台湾で就職したのではないかと
エンジニアリングならWaterlooがカナダで一番と聞きますよ。
就職のためにCOOP、そうだと思います。
日本の大学卒は新卒として企業が募集しますよね。まあ技術職は大半が、せめてマスター卒でしょうか
こちらの場合も同じだと思います。もし理系に行くならマスターPHDまでもっておられるといいでしょう。
日本で就職されるのなら、わかりません。
Mcgillの理系といっても専攻によるかと思います。日本の場合は有名大学を卒業すると有利だとかまだありますよね。例えば、東大京大東工大
でもカナダの場合はどこの大学を卒業したから就職に有利不利は無いと思います。学生時代何をやってきたかこれだけです。COOP もいいでしょう、ボランティアなどもいいでしょう。ただ理系の場合学士号を取っても役立たずと思います。あくまでも就職を理系として考える場合です。文系の総合職として企業に入りたいのなら、マスターPhDhD は、
必要ないと思いますが、違うのは給料ですか?
えらそうな事言ってすいません。又何かあったら他の方も見ていると思うので書いてください、わかる範囲でお答えします。
支離滅裂な文章ですね。伝わりますか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
da
from
日本 2008/11/30 23:47:25

>れす3さん、ありがとうございます
UBCのGPAシステムは80%で3,7というのは本当なんですね。日本のように絶対評価で、テストで80点(80%)と理解してますが、よろしいでしょうか。それとも相対評価で全体の上位20%とかですか(恐ろしい)。アメリカでは80%で3,0と考えると、カナダはGPA有利な気がします。ただ、カナダはパーセンタイルであまり出さないと聞きました。UBCも考えてる大学なので何かあったらぜひお願いします。
COOPの実例、大変参考になります。COOPは勉強は忙しくないけど、勤務先での評価もあるからいずれもかなりハードワークになるということでしょうか。理系を考えてるのでCoopは大事です。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
れす3
from
バンクーバー 2008/12/01 16:33:07

daさん
あなたはこれからカナダの大学にアプライするのですよね。
私が書いたGPAはあくまで現在通学する大学生のことです。
高校のではありません。ちなみにバンクーバーの高校は87%以上がA評定ではなかったでしょうかね。結構きついです。
UBCは80%以上がA、易しいと感じますか?UBCの場合成績は%とGPA2つ出ます。45000人の学生の平均点数は68−74−5%
と聞きました。いかに80%は難しいかわかりますよね。
85%以上の学生は全学部あわせて800人程度しかいないと、、
コーププログラムは、成績とインタビューあり、不合格になる学生もいるとか?半年に一度どリポート提出が義務付けられているそうです。
理系でも皆がコーププログラムをやるわけではありません。
学内やコミュニティーのボランティアをやったり、これも就職には重要かと、
理系の場合の就職はそれを生かすなら大学院に行きましょう学士卒で生かせる仕事はありません。こちらもせめてマスター、できればPhDです。
入学してから卒業まですべて、成績順で決めています。
あくまでもUBCだけの話です。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/01 21:31:03

MCGILLのSCIENCEに7年ぐらい前に通ってました。QUEBECでCEGEP(GRADE13)を卒業したものです。
MCGILLでは日本人はあんまり見かけません。
医学部には入学しにくいですけど、SCIENCEは工学部よりも簡単に入れます。普通に宿題と授業内容の復習をしていれば、UNDERGRADUATEは簡単です。BIOLOGY,PHYSIOLOGY,ANATOMY,IMMUNOLOGY系は読んで丸々暗記をするので英語が苦手の場合は始めのうちは大変かもしれないです。しかし逆に言えば、考えずに覚えるだけでいい点取れます。
数学、物理、化学のほうはこつこつ宿題さえやれば授業についていけると思います。
ちなみに私がMCGILLに言ってた頃はSCIENCEにはCO-OPがなかったです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/12/02 18:55:39

皆、勉強しないんですよね。卒業できればいいんだという学生が多いんですよね。目的を持った学生だけが必死に勉強してる。
テストの平均点を見ると60台後半から70台が一番多いです。
まあそれで学生のアベレージがなんとなくわかりますよ。
トピぬさん、カナダの大学に留学する目的はなんですか?
日本で就職というなら海外生の就職フォーラムというものがあるが2万人も来場するよ。日本の企業の人事も節穴ではないからね。
4−7年海外が多いから結局皆、海の海草にほかならない。
せっかく留学するなら博士課程まで修了して日本に凱旋してください。
卒業後カナダに留まるのもいいかも知れない。でも理系の場合生かすなら大学院出ていたほうがいい。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
da
from
日本 2008/12/04 08:51:49

UBCの学生全体で平均が70%前後、やはり勉強しないと点数は取れないのと、内容も難しくなるってことですね
理系で大学院に行く場合は、Honours Degreeとらないとまずいことはありますか
また、大学院なのでやはりGPAも高く維持する必要があるのも当然ですよね
成績準で決めるとういのは、具体的にクラスを取る優先順位ですか
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
da
from
日本 2008/12/04 09:01:34

McGillは留学生が多くいるようですが、日本人には人気がないのでしょうか。韓国人などアジアンはいるのですか
宿題と復習をしていれば学部は簡単、なのですか。海外の大学の授業がどんなものかなかなか想像するのが難しいのでなんともいえないですが・・・
数学、化学などは取るかもしれません。
McGillの学生は1日授業をのぞいて何時間くらい勉強してましたか。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
3
from
バンクーバー 2008/12/04 12:20:39

daさん
UBCの場合大学院のカットオフは76%となっていますが、、メジャーによって教授によって違ってきますよ。
理系といってもあなたが何を専攻したいのでしょうかね。
成績があっても研究室がFull、ということは90%100%の成績でも入れないということです。
研究室によっては1名しか取りません。多くの教授がいますがあなたの欲する研究をやっている教授が何人いますか?特別研究ですと1−2名しかいません。それに受け取ってくれるかどうか、、地元の学生も何人かの教授とインタビューをするにもお断りとか。成績あって入学できないとはでも、実際そうなのです。カナダの大学院は日本と違って教授に雇われるという形です。。給料ももらえます。。ですから研究によっては相当高いアベレージを要求する人もいますよ。
76%より80%それより85%いれば90%のほうがいいですよね。それだけ学生時代頑張ったとみなしますから。
宿題と復習をしていれば簡単?Mcgillはそのようですね。UBCは予習のほうが重要と思います。
卒業できる程度の点数を取るならまあそれはそれで。でも進学希望の学生は皆勤勉ですよ。12月3日から17日まではちょうど定期試験中です。そうですね。すっと飲み込める人はいいでしょうが、いくら暗記といっても分厚い本一冊ですよ。10時間とか15時間、中には徹夜で寝ずに9時からのテスト直行する学生もいます。まあこういう学生は又違った意味での希望があると思いますがね。ボランティアもやってます。
テスト時間は2時間から2時間半です。テストにつては教授はなにも教えません。。特に大教室で300人ぐらいでやる授業はこの本一冊のなかから、とだけです。学生がどこが重要ですかと聞く馬鹿がいる。教授はすかさず全部ですとね。
テストは過去問題とかうってますよ。でも同じものがでるとは限らず今年から新しい問題になったりしますので充てにならないです。
その他の書き込みを見るにMcgillなら結構簡単かもしれません。
数学、化学などは取るかもしれません
これはあなたの専攻によっては必修ですよ。
では又何でも聞いてください。。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
McGill
from
モントリオール 2008/12/04 21:05:38

Undergradには今日本人が交換留学生をあわせて20人前後いますよ。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
18
from
バンクーバー 2008/12/05 21:03:37

MCGILLにはアジアンは結構いますよ。UBCに比べたら全然少ないですけど。
勉強している時間は授業内容によるし、その上、個人差があります。自分の場合は、理科系は毎週宿題が出ていたので、それをやるだけで他にテスト勉強をしなかったです。丸々暗記系は1回読めば大体覚えれます。2回読む暇があれば、ほぼ完璧におぼえれます。
満点を取るのは一苦労ですけど、85点以上がAなので、意外と楽にオールA取れますよ。頑張ってください。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/06 20:56:04

85以上でA?なにーーー簡単じゃねーか。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
da
from
無回答 2008/12/08 04:03:43

専攻はComputer ScienceやHuman Nutritionを考えてます。この専攻では大学院や就職などはどうですか。
物理は取りません。
UBCで予習が大事というのは授業形態、成績で何かあるのですか。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
da
from
無回答 2008/12/08 04:09:40

McGillに1学年5人ほどいるということですか。
丸々暗記系は数学、生物、化学でいいですか。大体1学期で4〜5科目取ると思うのですが、専攻にもよりますが科目は何をどのくらい1セメスターで取りましたか。
85点以上でA、4.0ということですね。ちなみにBは何点からで、評価は絶対評価ですか。
アドバイスありがとうございます。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/08 09:33:39

トピック及びコメントを読ませてもらっています。
入学前からいろいろと心配しているようですが入ってから心配しましょうよ。
これからアプライの段階なんでしょう?私は
当時Mcgill から送付されたCalendarを持っています。
あなたの行きたいと仰ってるComputerScienceはFaculty of Scienceに属しますがHuman Nutrition はFaculty of Agricultural and Environmental Sciencesに属します。
学部が違うので受講する学科も異なります。それにその学科をメジャーとするかマイナーにするかでも変わってきますよ。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/12/08 11:21:54

UBCで予習が大事というのは授業形態、成績で何かあるのですか
予習していかないと教室に入れてもらえなかった教科があった。予習が原則なので授業はそれによって進行していった。予習していないと質問をぶつけられた時返答できない。
定期試験は2−3時間、学科によって違う。
コンピューターサイエンスならWaterloo 、有名だからね。。やはり教授がそろってるんじゃないのかな。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
da
from
無回答 2008/12/10 08:03:43

そうですね。まずは出願準備をしっかり終わらせます。
Human Nutritionのある学部は来年あたりでなくなるそうです。CSメジャーでbio系なども学びたいです。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
da
from
無回答 2008/12/10 08:07:57

予習原則で授業が進められていくので大事なんですね。
ちなみにp/fを知っていますか。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/12/10 09:13:13

ちなみにp/fを知っていますか
なんでしょうね。
予習は学科によってではないでしょうかね。ケミストリーなどをメジャーにするなら必要かと、
上智大学を中退してコンピューターサイエンスでカナダの大学にきた人がいました。、本人いわく簡単だったそうですよ。数学が主だったので余り英語は関係ないといってました。でも卒業までに7年かかりましたがね、卒業後日本に戻って就職したと風の便りで聞きました。
当時就職氷河期と呼ばれる時代でしたからどうしてるのかな。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
da
from
無回答 2008/12/13 09:08:03

上智大学から中退した方のお話とても参考になりました
いろいろな経験談を聞くとためになります。
みなさんのおかげで知らないことがいくつもわかりました。
いろいろ質問に答えていただきありがとうございました。
|