jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
留学生の広場
勉強ONLYで、充実したキャンパスライフを送る自信はありますか?
ここは、留学生同士が交流をはかり、お互いを励ましていくためのコーナーです。
【お知らせ】
Jpcanadaで無料学校申し込み
→詳細を見る
【お知らせ】
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.2672
Post Graduateって??
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/17 14:00:50
タイトル通りですが、カナダの学位制度がいまいち分かりません。
ポストグラジュエイトは短大、専門学校卒みたいなものですか??
教えてください。
Res.1
by
無回答
from
無回答
2007/09/17 14:13:02
辞書で調べましょう
2語ではなくて、1つの単語です
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/17 18:21:53
過去ログを調べましょう。
私は、その中でレスをつけましたので。
「どこですか?」なんて聞かないでくださいね。
探すことも時には大切です。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/18 17:05:48
いちいち意地悪なコメントくださるなら、何も書き込まないでいただけるとありがたいです。
過去ログは見ました。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2007/09/18 17:50:10
そんな知識も無くて、屁理屈だけか、
学歴ないのがばれてるよ。
Res.5
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/18 18:07:32
Res2です。
何も意地悪で書いたつもりは、ありません。
今、私が検索したところ、ちゃんと私のつけたレスも表示されましたし、丁寧なレスをつけた他の方のコメントもありました。
検索時間30秒も掛かっていません。
私もPost-Graduateについて色々調べて、既に取得しました。
その上で今後参考にしてくれる方がいると思い、過去ログではレスをつけました。
私の立場からすれば、トピ主さんの調べ方は「調べていない」の部類に入ります。
それを「過去ログは調べました」なんて、本当に屁理屈に思えますし、お笑いです。
逆にヒントを出したつもりでレスをつけたのに、それを「意地悪」と思わたようなので、非常に腹立たしくなり、またコメントをつけました。
Res.6
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/18 19:47:25
単なる単語なんだから、過去ログを調べる前に、辞書を調べればよいのに。。。と思ったのは私だけでしょうか。
「短大卒でしょうか?」なんて言っている時点で、辞書すら調べてないことがバレバレでしょう。Res1さんが、その調べ方のヒントをくれ、Res2さんがご自分が書き込んだレスが過去ログにあるということを教えてくれ、それが「意地悪なコメント」と取るのは、失礼だと思います。
Postgraduate って?というトピのタイトルを見て、ほとんどの人が、Postgraduate のシステムや、アプライの仕方、単位、日本との違いなどの内容についてアドバイスを求めているのかと思って開いたと思います。ところがどっこい、どの辞書にも載っている基本的な単語の意味を教えてくださいというトピときた。ほとんどの人が、答えるのも馬鹿馬鹿しいと思って、書き込むこともせずに閉じたはずです。私もそのうちの1人でした。その中で、コメントを残してあげてる人は優しいなぁと思いました。
それなのに、逆切れをするトピ主さんを見て、コメントを書いた上の方が気の毒になってきました。
Res2さん、イヤな気持ちになったのは良くわかりますが、ここを読んでいるほとんどの方が、こんなバカバカしいトピに、Res2さんのようにコメントを残してあげた人が偉いなぁと思っていると思いますし、トピ主さんのほうがおかしいのは一目瞭然ですので、腹を立てられることないですよ。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/18 20:41:52
トピ主です。
最近いろんな方のトピックで『自分で調べろ』とか言う書き込みが多く、心苦しく思っていたので過敏に反応してしまいました。
確かに自分で調べることは大事だと思いますが、英語がまだままならないと自分で調べても不安だったり、理解できなかったりすることも多く、人に聞くのも調べることのうちだと思います。
過去ログで調べたのは、たぶん私の何らかのミスで挙ってこなかったのかと思います。
過敏になりすぎて『意地悪』と取ってしまったこと、謝りたいと思います。
JPの書き込みを見ていて、海外にいる日本人同士としてもっと温かく助け合ったらいいのにな、と心が痛むことが多くあります。
本人は頼れる人がいなくて真面目に聞いてるかもしれないことにキツいコメントを残すなら、無視すれば良いのにと思ったことから行き過ぎてしまったようです。
res2さんごめんなさい。
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/18 21:15:20
もちろん人に聞くのも調べるうちだけど、最低でも単語の意味はまず辞書をひくのが常識だと思います。
これからは、知らない単語が出てきたら、まず辞書を引いて、それでも判らなければ人に聞くという手順をとるべきだと思います。辞書でわかることを人に聞く必要はないですよ。
上のレスを読むと、トピ主さんは、きちんと自分の意見を述べることのできる常識的な方のように思えます。もしかしたら、辞書を引く習慣のない若い方(中高生くらい?)かなと思いました。
これからは、わからない単語があったら、まず辞書を引くことを覚えましょう。超最低限のことすら調べずに、他人に質問をすると、こんなふうに総スカンを食らうという良い経験になったと思います。
これからいろいろ学んで頑張ってください。
Res.9
by
通りがかり
from
バンクーバー
2007/09/19 01:26:34
トピ主さん、
"post-graduate"とは大学卒業後を意味し、一般的には「大学院」の事を指します。
"post-graduation work permit"と言った場合には、特定の学校を卒業した後に90日以内に雇用主を見つけることが出来た場合に条件付きで申請出来るワーク・パーミットの事です。
Res.10
by
無回答
from
無回答
2007/09/19 02:36:56
大学は「under graduate」。
大学院は「graduate school」で2段階になっています。
マスター(1年から3年位学科で違うしフルタイムでとるかパートでとるかで年数が違ってきます。)
その後、Phd(3年か4年間)でこれを取ると名前が「Dr.」になります。お医者様はMD(Medical Doctor)。
「Phd」を取得した後は、post Doctor(ポストドクまたは研究者)になります。Postは事後という意味もあります。
Res.11
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/19 17:53:12
トピ主です。
嫌な気分にさせてしまった皆さんごめんなさい。
アドバイス、教えてくださった方々、ありがとうございました。
Res.12
by
通りがかり
from
バンクーバー
2007/09/19 19:41:17
レス9です。
トピ主さん、別に謝る必要はないですよ。自分で調べてもよくわからなかった時にこそ、こういう掲示板を利用するものです。それを「それくらい自分で調べられるだろ」とか「学歴ない」だとか言う方がおかしいと思います。そんな薄っぺらい理不尽な説教をすることでちっぽけな優越感に浸ってるだけですよ。「自分は苦労して調べたらから他人にも同じだけ苦労して調べて欲しい」と言っているようにしか聞こえません。そんな風にひねくれていて気持ちよくアドバイスする気持ちが持てないのは勝手だけど、いちいち余計なレスをするなと言いたいです。
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/19 20:13:25
それでも書き込む前に辞書くらい調べろって思うけどな。。。
Res.14
by
みんな初心者
from
バンクーバー
2007/09/21 02:06:22
インターネット社会はみんな初心者なんですよね。ネットが普及してたったの十年そこそこ。
現社会での礼儀は子供のころから大人を見習って身に着けていくけど、インターネット上は見習う「大人」がいないわけで・・・
だから、現社会と比べてちょっとしたことでも諍いが起こってしまう。このトピを見た人は、トピ主さんの質問がぶしつけに感じてしまうだろうし、ぶしつけに感じた人たちは、ぶしつけな返答をあげてしまい、それがまたトピ主さんにとっては、ぶしつけに感じられ・・・スパイラル スパイラル・・・
でもこうやって私たち、ネット上のコミュニケーションスキルを学んでいってるのですね。日々。
現にトピ主さんは、いろんな人からの意見を聞いてなるほど、と気づかれています。気づいて真摯に認めるコメントを書いている。トピ主さんに批判をくれた人たちだって、言い方がきつかった印象をはたからみて受けました。もっと言い方をやわらかくすればトピ主さんだってもっと素直にはじめから反応できたはずかも。
・・・そんなやり取りの積み重ねで、みんなここでのネット社会ルールを学んでいくのかな〜と感じました。私たちに孫ができるようになったときには、いまよりずっと現社会に近いコミュニケーションスキルを人々は身につけているんだろうなと、思います。^^
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2007/09/21 12:36:55
Res14さんは、とても良いことをおっしゃっていると思います。
でもこのトピに限っては、インターネット社会のルールをこれから学ぶというような高尚な問題ではなく、インターネットで顔が見えないなら何でもかんでも聞いてやれ、というようなメンタリティの問題ではないでしょうか。
このトピ主さんだって、会社の会議の席で質問するのであれば、いくらなんでも単語の意味くらい調べて、その上で疑問点を絞って質問しますよね?それが成人としての、最低の礼儀・エチケットです。
それをせずに質問するのは、相手に失礼と言うだけではなく「あいつは自分で調べずに人に聞きまくるバカな奴だ」というレッテルを貼られて、これからの社会生活上、評価が落ちることも目に見えてるからです。
でもネットとなると、失礼なことをしても自分だとわからないから、恥ずかしくない。評価も落ちない。辞書を調べるのも面倒くさいから、とりあえず書き込んでおこうっと。というところではないでしょうか?
もし、この掲示板には、本名でしか書き込めず、誰が発言しているかが判ったら、この質問を書き込む前に、辞書を調べるくらいの手間をかけたのではないですか?
匿名性を利用して、思いつきみたいな質問をして、望んでいる答えじゃなければ逆切れというのは、ネット上のコミュニケーション以前の問題ではないでしょうか。
この場合、ネット上のコミュニケーションというより、それ以前の、人をリスペクトする態度(匿名だから適当に辞書代わりに使ってやれ)から問題があるように思います。
トピ主さんは反省しておられるような書き込みがあったので、ちょっと書きすぎかなと思いますが、トピ主さんの文面から、この質問をしたこと自体は何の問題もないと思っておられるようなに受け取れたので、それは違う(むしろそれが問題)と言いたかったのです。
Res.16
by
無回答
from
無回答
2007/09/22 21:42:29
何でもカンデモ聞いてやれではなく
疑問に思ったからトピ主は聞いただけだと思いますよ。
世の中にはいろんな人がいて、多種多様なアプローチの仕方がある事を覚えてください......これはダメ、あれはマナー違反と言うのではなく、もっと何事にも柔軟に対応してください。
Res.17
by
無回答
from
無回答
2007/09/24 21:14:46
せっかく14,15がまともな回答してるのに...
しかもトピ主も反省していい感じだったのに...
留学生の広場トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ