No.2263
|
|
大学やカレッジでaccounting をとって仕事に生かせましたか?
by
無回答
from
日本 2007/03/05 11:42:31

カナダの大学やカレッジなどでAccounting コースをとって
実際に日本で就職活動などをした方いらっしゃいますか?
色々経験談をお聞きしたいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 16:12:09

日本と海外とでは会計基準が違うので、こちらの会計コースをとっただけではそれほど売りにはならないと思いますが、CPAやCAのデザイネーションをコース終了後、取得した場合は、日本でも強い味方になるはずです。上記デザイネーション取得にはnational examを受ける必要があります(後、会計関連の企業に就職する必要もあります)
でも、会計コースの内容にもよりますが、終了後にはそれなりの英語力が身についているはずなので、それは活かせると思いますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 16:17:49

ごめん、気になったので一言。
デザイネーションじゃなくて、デジグネーションね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 16:27:25

↑
あー、ありがとうございます!!ずっとデザイネーションだと思ってました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
nana
from
日本 2007/03/05 17:51:37

便乗してすみませんが、私もAccountingのコースを取るかどうか迷っています。取れても8〜10ヶ月のコースになると思うのですが、それでもCPAなどの足がかりぐらいにはなるのでしょうか?
(日本では簿記2級・実務経験無し)
Office administrationのコースにしておいたほうがいいのか気になります。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 18:42:31

一口に Accounting のコースといっても、いろいろあるので、一概には言えないと思います。ただ CGA や CPA のような資格を目指すのであれば、少なくとも大学やカレッジの正式な単位が必要だと思うので、大学で何かを履修するのであれば、履修する前にどの単位が必要なのか調べてみたら良いでしょう。CGAなどの情報のウェブサイトに行けば、たぶん、どこどこ大学なら、どのクラスがその単位に相当するか、などの記述があると思います。また会計士になるには最低でも大学卒業の資格が必要なので、それも考慮にいれて計画をたてましょう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/05 22:03:05

>日本と海外とでは会計基準が違うので、・・・
会計基準とは?会計の基礎が違ったら大変。
国により違うのは税法。
>また会計士になるには最低でも大学卒業の資格が必要なので、
ここでは簿記程度の人が会計士と言ってる・・
「公認会計士」の意味なら「公認」をはっきり書きましょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 22:28:57

会計基準(会計原則と同意で使われることが多い)は国によって違いますよ。カナダはGAAPという会計基準に従って、Financial Statementsを作成します。日本は日本独自の会計基準があると思いますよ。
北米で会計士と呼ばれる人たちは、CMA、CPA、CGA、CA(その他にもあるかもしれませんが)という資格を持っています。公認会計士と日本で呼ばれているのは、北米ではCAになります。
上記の資格を取るためには、必要とされる授業を受け、クレディットが達した後、National Examを受ける運びになります。
>また会計士になるには最低でも大学卒業の資格が必要なので、
は本当です。CGAに登録する際、大学の成績証明書が必要書類でしたから。それから、CGA、CMA、CA取得のためのベースになる会計コースは、大学(日本・海外問わず)を卒業していることが原則とされています。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/06 01:50:08

日本とカナダ、もちろん大きい意味での根本は同じだと思いますが、それぞれ独自のGAAPがありますよ。だからGAAPの違う国で取った会計の単位は、通常はトランスファーできないのです。
今はインターナショナル基準にあわせるべく各国がすりあわせをしていて、カナダの会計基準も少しづつ変わってきていますが、Financial Statement のレベルでは統一されても、それ以下の細かい部分が同じになることはないでしょう。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
日本 2007/03/06 03:30:28

例えば、日本の外資系の企業で、英語での会計士を求めてるとするじゃないですか。この場合の会計士は、公認会計士ではなく、
assistant accountant のような。この場合は、例えば4年の大学でなくても、2年生のカレッジで学んだことと、インターンなどで実際にカナダで働いた経験があれば少しは役にたつのでしょうか?
もしくは、外資系の英語のjunior accountant のすることも、カナダであるjuniro accountant とは全く異なるのでしょうか?
(例えば使うソフト、quick books , simply accounting など)
日本でこのようなソフトを使ってる外資系の企業はないのでしょうか?
|