No.2140
|
|
英語の勉強法について。
by
無回答
from
日本 2007/01/08 04:10:01

レベルの低い質問かもしれませんが・・・・・
私は来年、カナダへのWHを計画してます。そして、今、英語の勉強をしているんですが、実際、身についているのか不安です。
私はもともと、英語が大嫌いでした。そんな私でも、続けていける勉強法ってありますかね。。。。みなさんはどのような勉強法ですか?参考までに、教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/08 09:23:53

まず聞くことから聞こえないと発音できない、ラジオがいい、そして英語と動作(映画などがいい)、次に聞こえた単語を英字新聞や雑誌で確認。最後に文法
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/08 20:29:58

嫌いなものは決して学べません、苦痛だけです。
好きになるきっかけが必要です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/08 21:55:06

嫌いなのになんで来るの?嫌いなものは上達しないか上達遅いよ!来ないほうがいいんじゃない?WHってそんな簡単なもんじゃないよ。しかもWHといいつつジャパレスしか雇ってくれないし、結局片言英語と日本語でみたいな・・・WH来る意味を考えて
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
日本 2007/01/09 06:42:11

返信ありがとうございました。
参考にしたいと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/09 09:01:29

ワーキングホリディがあなたの人生に有意義なものになるかどうかはあなたの行動次第です、たしかにバンクーバーにいてウジ虫と同様な生活しているのもいる。
本当の意味のWHを実践している人も多くいます、カナダ中を働きながら自分の目で体で確かめながら多くの親切なカナダ人に助けられてすばらしい一年をすごして帰国する人もいます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
しん
from
日本 2007/01/10 07:05:09

なんでここはres3みたいな人が多いんですかね、幼稚な方がかなり多い気がします。
もともと嫌いだったけど今はなにか目的をもってWHを計画しているのでしょう、そうでなかったら書き込みをする意味がわかりませんよね。もしなにか大きな目標があってそのために勉強するのならば今まで苦手だとしても全然問題ありませんよ、ようは、やる気です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
日本 2007/01/11 06:03:58

Res.5さん、Res.6さん返信ありがとうございます。
確かに、前にAUSでWHしていたとき感じました。
ただ、AUSに行ったときは、英語は嫌いだし、名前とFrom日本くらいのことしかわからず、学校にいっても・・・・・てな感じで。
でも、いろいろな人と知り合ううちに、もっと英語が話せたら楽しいんだろうなあ。と感じるようになり、少しずつ英語が好きになり、自分なりに勉強したつもりです。AUSのWH経験があるからこそ、今度は前よりも、楽しく話していきたいと思って、レベルを上げたいななんて考えてます。
そんなこんなで、英語嫌いだった私にとっては、今まで、英語の勉強法についてあんまり考えたことが無いから、、、だから、参考までに、皆さんの勉強法を知りたかったんです。。。。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
バンクーベル
from
バンクーバー 2007/01/11 18:21:23

以前AUSに行っていたなら、既にある程度英語力があるんですね。
私も英語勉強中です。私の場合は、北米のアクセントにこだわっていたので、同じ英語圏でもあえてカナダを選びました。
AUSだと、母音の後のRを発音しなかったり、LongAの発音が「アイ」みたいだったりと、カナダの発音とはだいぶちがうみたいですね。
Good day, mate.と言うんですか?(笑)
こっちではWhat’s up, man?みたいに、mateのかわりにmanとか、buddyとか、dudeとか、黒人系の人だとbroとか言ったりします(笑)
カナダの発音(おそらく一部のアメリカも)の特徴として、ShortO(例えばhotのo)と、AU(例えばAustraliaのAU)の発音が同じで、caughtとcotの発音は同じになります。
アメリカではmore等のorと、sorryのorは基本的に違うようですが、カナダはorはいつも同じなので、覚えるのが楽です。
アメリカではcompare等のarと、narrow等のarが基本的に違うようですが、カナダは同じなので、楽です。
もちろん、イギリス英語などとちがって、北米英語では、つづり字にRが出てきたらつづりどおりに全て発音します。
このように、AUS英語との違いを見つけるとおもしろいかもしれません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
しん
from
日本 2007/01/12 08:35:45

たしかにアクセントなどはわかるようになると結構違うものですね、やっぱりres7さんのようにWHでなにを勉強するかということが明確であることが大事だと思います。僕の場合はですが、WH中だからこそできることをなるだけしようとその1年は現地の人と会話をすること、会話力を重視し、その中で海外生活を楽しむことを重視してました。同じような表現でも当然微妙な違いがあり(日本語をしゃべれる外国人でもテレビで見ててすこし言葉に違和感があるときありますよね)、それを極力修正して、実際に現地で使われている会話表現ができれば相手の反応も変わって、徐々にnativeと同様の扱いをしてくれました。そのために勉強することには全く苦にならなかったので、なんのためにWHをするのかを決めていけばいいんだと思いますよ(WHにかぎりませんが^^)。特にバンクーバーを選ぶのならば、ちゃんとした意思がないとなんのためにいったのか、わからなくなりますよb。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 09:05:03

私は20歳の時にアメリカを50日旅行しました、有名な観光地を回りましたが旅行の途中であったいろんなアメリカ人との交流が一番大きな思い出になりました。そのあと自分に自信がつきカナダに移住してきました。英語は出来なかったが自分の技術と自信でそのごすばらしい人生を過ごしています。
|