No.1512
|
|
カナダ大学の日本での評価について。
by
UBC
from
バンクーバー 2006/05/20 22:07:22

こんにちわ。
私、現在UBCに通っております。
UBCやSFUを卒業するとして、日本のマーケットではどれくらいの評価があるのかな、とおもって、トビ、書かせてもらってます。
JPCanadaや他のサイトなどをみていたら、留学していた(いる)人たちの日本での就職活動、なかなか大変そうなイメージを受けました。
今の日本の、いわゆる一部上場企業などになれば、ノースアメリカの大学出身の社員もたくさんいるようです。
もちろん、出身大学ではなく、その人の性格などが一番の採用理由になるとは思うのですが、やはり、日本はまだまだ学歴社会、という意見もあったりするので、UBCやSFUなど、カナダの大学に対する評価など、経験や情報のある方、コメントもらえれば助かります。
よろしくおねがいします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
UWO
from
トロント 2006/05/21 12:33:07

日本では誰も知らないカナダの大学の卒業生です。就職活動をやってみて大学の知名度のあるなしよりも大きなネックになった感じたのは、成績だと思います。UBCでは違うかもしれないんですが、僕の大学では90%以上がAプラスで、50%台がDで、クラス全体の平均点はだいたいどのクラスも65%から70%くらいでした。一方でアメリカでは60%台がDで、グレードのレンジが小さいんで平均は高めになります。僕の大学で「80%」といえばDean’s Listにのるほどの好成績ですが、アメリカでは80%は「B」、いわゆる平均的な成績だととらえられます。僕の就活はとにかく競争相手がみんな「80%=普通」というアメリカの留学生だったんで、ひたすら苦労して勝ち得た自分の成績がイマイチ評価されないのはつらかったです。
でもボストンキャリアフォーラムにいけばわかるんですが、日本の一流企業はのどから手が出るほど留学生をほしがってます。実力次第では内定を複数手にして、超有名企業をソデでできるチャンス(?)です。
会社によってはあまり留学生を雇うのに積極的じゃないところもあるんですが、そういうところはこちらから願い下げだ!というくらいの態度でいいと思います(笑)。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
UWO
from
トロント 2006/05/21 12:58:13

書き忘れたんですが、多分日本の人事担当者がしってる大学といえばせいぜいアイビーリーグと、あと一部のアメリカの州立大学くらいな気がしました。「オンタリオ……って…、たしかカナダだっけ…??」なーんてことを毎回聞かれたのを覚えてます。あの調子だとカナダの学生を大学名で評価するのはムリっぽいです(笑)。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
こねこ
from
K&W 2006/05/21 17:49:02

残念ながら日本では米国の有名大学大学と英国のオックスブリッジくらいしか名の通る大学はありませんね。まあ、大学名にこだわるような人はもともとカナダに勉強には来ないと思いますが。
ただ、専門分野になればいろいろ有名な大学はあるでしょうから、その分野の人たちには知られているということはあると思いますよ。
まあ、こちらにいれば米国では中堅以上くらいの教育を受けてきたわけですから、実力はあるはずです。自信をもって頑張って、その実力を発揮してください。就職してから、先輩に 留学してたって?もしかしてハーバード?って聞かれるかもしれませんよ(^_^.)。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/21 19:05:20

僕もUWOさんの意見に賛成です。 もくはもともとSFUに行っていて今のアメリカの本当の無名の大学に編入したのですが、 SFUに比べて成績でA取るのはすごい簡単にもかかわらずGPAが高いと言う理由だけでアメリカのBIG4に採用されました。 同じボストンキャリアフォーラムに僕より少しGPAは低いんですが、 トロント大学のビジネスに通ってる知り合いは書類面接ですべて落とされました。 UBC、 SFU、Uoft やカナダでビジネストップと評価の高いウェスタンオンタリオに行っても、 同じGPAのアメリカのそこそこの大学を外資の会社は僕が思うに好んだ気がします。 他の学校は分かりませんがSFUではB取るのがやっただったのに今の学校ではAが当たり前、それでいて就職も強い。 仕事を探すときにGPAを外資の会社は気にするのでカナダの大学の評価以前に成績を会社は気にし、 カナダの大学はいい成績を残すのが大変でそういった意味で就職に不利かなって思いました。 あくまでこれは僕の意見なので間違ってるかもしれませんが、 参考までに聞いてもらええればうれしいです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/05/21 20:02:45

留学生がごろごろいるような企業だと、成績などを重視されるかもしれませんが、たいていは「留学?すごいねー」と言われて「留学=英語ができる」ぐらいにしか思われないのではないでしょうか。
ちなみに私は海外の専門学校卒で、英語が必要な会社に就職しました。履歴書に学校名と専攻を英語で書きましたが「留学してたんだね」といわれただけで何の質問もされませんでした。英語面接はありましたけど。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
UBC
from
バンクーバー 2006/05/22 09:05:18

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
UWOさん、Res4さん、
UBCでも成績のつけ方はおなじです。80%はトップの10%くらいの人しかとれません。私も、アメリカでは成績がとりやすい、ときいたことがあります。もし、日本の企業が成績をきにし、なおかつアメリカの基準で判断しているとすれば、レジュメにカナダの80%はトップ10%です、って説明したりしてもいいかもしれませんね。
キャリアフォーラムは参加したことないのですが、かなりの留学生が参加すると聞いてます。そんな状況でも売り手市場(企業が留学生を求める)なんでしょうか?
こねこさん、
確かに、カナダは知名度は低いですよね。カナダの教育水準の高さなど、もっと認識がたかまればいいのに、とおもいます。
おっしゃるとおり、実力さえついてれば、知名度がなくてもがんばれますよね。中身が充実できるようがんばります。
Res5さん、
私も、留学自体より、留学で何を得たか、を面接でも重視される、と聞きました。中身が磨けるよう、がんばっていきます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/05/22 10:06:21

何だか皆さん大変だ、大変だと言っていますが、がんばりが足りないだけではないですか?編入等でカナダの色々な大学に在学しましたが、どの大学に行っても成績基準が違ったにしろ、同じクウォリティーの仕事をしていれば大体同じくらいのGPAがもらえるものです。Bしか取れないと嘆いたりしていますが、それはあなたのがんばり等が足りないだけであって、Aは取れる人はそれなりの事をしています。SFUとUWOから卒業しましたが、Aの成績で普通に卒業出来ましたよ。ただの要領の悪さとがんばりの足りなさをカナダの大学だからと言う理由を付けて言うなら、アメリカに行ってはどうですか?こう言うことを聞くと本当に呆れます。こういうことを言ってる時間を勉強に費やしてみたらどうでしょうか?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/22 11:49:19

RES7さん、勉強だけがすべてじゃないですよ。 例えばあなたの場合、相手の気持ちを考えるということがかけてると思います。 確かにあなたに比べて勉強量が皆足りてないかもしれませんが、 皆さん礼儀もちゃんとなってるし、 それに比べてあなたの文すごく攻撃的な文に思えます。 勉強よりも大切なことってあると思いますよ。 あとあなたの学部が何かご存知じゃないですか、 学部によって難しさも得意不得意も違うし、 もしあなたがビジネス学部ならビジネスコミュニケーションやOraganiazational Behabiour のクラスで文の書き方、もしくはOrganizational Behavior や Human Resource Managementのクラスで他の方との接し方や気をつけたほうがいい表現、行動を学びませんでしたか???
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
Res 7
from
無回答 2006/05/22 13:29:47

皆さんがあまりにも成績の事を言ったので言ったまでです。成績をそんなに気にしているのであれば、それなりの努力をした方が、ここで嘆くよりよっぽど有効だと思います。会社が求めていているものが成績と皆さんが言っているからです。会社側も成績以外の人間面ももちろん気にされるでしょう。それなら、成績がどうのこうのと言わず、成績以外の部分で売ればいいんじゃないでしょうか?それも出来ずに成績を取るのが大変と言っている事が呆れると言った訳です。あとスペリング、気を付けた方がいいですよ。また余計なお世話と言われるかも知れませんが、カバーや履歴書にスペルミスがあったら一発で終わりですから。と言うより、そう言うとこから気を付けていかないと、いい成績は取れないでしょう。細心の事にも注意を払えない人は会社も必要としていませんから。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
UWO
from
トロント 2006/05/22 13:33:18

UBCさん:
僕もキャリアフォーラムでの面接では「カナダの大学では80%はトップ10%で、アメリカで言う80%(アメリカでいうGPA3.0 out of 4.0)よりも価値があることは毎回言い訳がましいかもと思いつつも説明しました。1社で4、5回面接をさせられてもそのつどシステムの違いを説明してました。人によっては「ふーん」と聞き流されたこともありましたが…(笑)。アメリカでは60−100%の間で、カナダでは50−100%の間で評価されるから、カナダではグレードの分布が左に寄るんだということを論理的に説明をすれば、このハンデは十分埋めることはできると思いますよ。
今はとにかく売り手市場だと思います。もちろん投資銀行なんかだと競争率はやたら高いですが、全体的には日本での就活と比べれば随分ラクです。留学生は確かに多いですが、率直に言ってアメリカの大学の日本人留学生の質はとにかくピンキリですから大丈夫です。僕は文系ですが学校ではCalculusとLinear Algebraが必修でした。アメリカではUC Berkeleyの僕と同じ専攻でさえせいぜいCalculusのみで、線形代数なんて経済学や理系専攻でもない限り求められません。さらにUBCは僕の学校とくらべてはるかに有名だし(笑)アメリカの有名校と遜色ない水準で学んできたという自信を持っていいと思いますよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
RES8
from
バンクーバー 2006/05/22 14:24:48

本当ですね。 スペルの間違いがありました。 急いでたのとあなたが多分スペルのこと言ってくるだろうなと思ってワードで打ってそこでタイプミスがあったみたいで、右クリックして直してカットアンドペーストして載せたのが逆にいけなかったのかもしれません。 ちなみに僕はBIG4と呼ばれる会社に内定もらいましたが、 僕よりGPA0.5上で英語、日本のネイティブの知り合いは落ちました。 その人は人馬鹿にしたような話し方をあなたのようによくしていましたし、 面接官はそういうところをちゃんと見てますよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
田舎ボーイ
from
バンクーバー 2006/05/22 16:36:17

去年のキャリアフォーラムに参加した者ですが、カナダの大学って特に問題ないと思いますが・・・ただ、約10%の面接官がUBCを知っていた気がします。その場合には、Harvard, UC Berkeley等のトップクラスにはならないけど、大きな州立大学として結構好評されると思います。
ポイントは、カナダとアメリカに比べたらかなりイメージが良いし、カナダで大学数が少ないし、UBCの場合「Canadian Ivy League」という説明し方もあります。そういう点を用意して面接の時にアピールすれば良いと思います。
ところで、カナダの大学を卒業して帰国した人の同窓会みたいなことがないのでしょうか。僕は今年から日本で就職することになりましたから、是非仲間を見つけたいと思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
UBC
from
バンクーバー 2006/05/22 20:53:27

こんにちわ。
皆さんいろいろなご意見、ほんとにありがとうございます。UBCでは日本人になかなか出会えず、卒業生ともなるとまったくつてがないので、非常に助かります。
Res7さん、
成績だけがすべてではない、というご指摘、ありがとうございます。
私も同感です。
それにしても、SFUでAをとれるのはかなりすごいことだと思います。人には得意不得意があるので、勉強してもなかなかAを取れない人もいるとおもいます。
こねこさんのResについてですが、カナダとアメリカでは成績の基準が異なる、ということを教えてくれているだけで、彼(女)の成績についてははっきりと述べてはいないと思います。
一つ教えていただきたいのですが、UWOとはどこの大学を指しているのですか?いずれにしろ、SFUの後ということは、マスターレベルだと思いますが、そこでもAを取れるのはすごいと思います。
もしよろしければ、就職活動などのときの体験などおしえていだだけませんか?SFUのトップレベルの生徒に対する反応など、とても興味があります。
Res8さん、
Res8さんは、ビジネス学部を卒業、または在籍されているのですか?カナダのビジネス学部は、日本でいえば経営学にあたるとおもうのですが、日本での評価など、ご存知でしょうか?やはりアメリカ式ビジネスの考え方は評価されるのでしょうか?
一つ基本的な質問をさせてください。
BIG4とはどこの会社を差すのでしょうか?
やはり、Res8さんが感じたのは、GPAや英語力ではなく、性格や礼儀など、人間性がもとめられる、ということでしょうか?
基本的な質問でもうしわけございません。
Res10さん、
私もカナダのアメリカの違いについて、レジュメや面接で説明するようにします。少しでもハンデを埋めれるよう対策できるところはしておいたほうがいいですよね。
自信を持って面接などに望めるよう、がんばりたいと思います。
一つ質問なんですが、線形代数とは、LinearAlgebraのことでしょうか?
Res12さん、
一つ重要な質問をお願いします。
Canadian Ivy League について説明していただけますか?UBCがそれに所属している、ということでしょうか?
基本的な質問で、たいへん申し訳ございません。
同窓会についてですが、今UBCでそのような活動、おもにBCの学生(UBCやSFU)の日本での就職をサポートしよう、という生徒会があるとききました。友達が参加していますので、連絡してみましょうか? ただ、まだ本格的な活動はしてないとおもうので、お力になれるかどうかわかりませんが。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/05/24 08:25:25

申し訳ないですがあなたは就職苦労すると思います。質問の的確さは面接で見られますから。Res7はなりすましだと気づかないんですか?単にその前の回答者がUWOとSFUの出身者だからそういってるだけだと気づきませんか?Big4とは?線形代数とは?なんてGoogleで探せばいいでしょ?Canadian Ivy Leagueなんて存在しませんよ。UBCあたりの学生がそう気取ってるだけでそんな呼称面接で使ったら馬鹿にされますよ。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/05/24 12:31:07

Res.7さんはなぜあちこちの大学に編入しなければならなかったのですか?余りそういう話は聞きません。もしかしたら大学(アカデミック)とは無関係な勉強だったような気もするが。読むとヒガミっぽくて何かおかしいと感じました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
RES8
from
バンクーバー 2006/05/24 13:27:56

UBCさん、カナダの大学の日本での評価はよく分かりませんが、 僕は外資のみ受けたのですが自分が感じたのは明らかにアメリカの大学の方が名前が知られてるのだなって思いました。 僕の行ってた大学は学費が安いから行ったのですがはっきりいって在学した僕ですら行く前は名前すら知りませんでしたが、 面接官の方はアメリカ人だったのですが、ボストンキャリアフォーラムで僕のレジメを見た瞬間ーー大学の生徒が来たぞって喜んで言ってました。 SFUの名前ももちろんレジメに書いてあったのですがそれにはふれられませんでした。ちなみに僕はビジネス学部で会計専攻してました。 BIG4とはアメリカの4大監査法人を指します。 Price water coopers house(PWC、 自分の会社じゃないのでスペルは確かじゃありませんが)、Ernst & Young, Deloitte(スペル違うかもしれません)、あとKPMGです。 日本の4大監査法人がそれぞれアメリカのBIG4のメンバーファームです。 ちなみに話は変わりますが多分UWOって言うのはウェスタンオンタリオ大学のこと指してる思いますよ。 えっとあと面接ではカナダの大学は本当にレベルが高いにもかかわらず外資ではUBC、SFU、トロント大卒の人は最低GPA3.5はキープしておかないと書類選考の時点で落とされる可能性があります。 後は僕の知ってるかぎり有名な外資では最低4人と面接、 英語面接ももちろんありますし、 あと食事会などもありますので性格や礼儀などももちろんチェックされます。 日本の会社は会社にもよりますがGPAは見られないような気がします。 あと噂では去年に続き今年も留学生をたくさん取るという話を聞きましたのでボストンに行ってみるといいかかもしれません。 僕もバンクーバーに在学してましたのでUBCのレベルを知ってますが、 UBCで今までやってこれた実力、経験はこれから絶対に約にたつと思いますし、自信をもって諦めなければいい結果がかならずでますよ。 お互い頑張りましょう。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
UBC
from
バンクーバー 2006/05/25 22:37:45

Res8さん、
GPA3.5以下では書類選考の時点で落とされる、というのはかなり厳しいですね。
励ましの言葉、ありがとうございます。お互いがんばりましょう!
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
チョンチョン
from
バンクーバー 2006/05/27 20:29:58

zero です。
とても残念ですが、カナダって大学がありますか?というのは常識です。アメリカのロースには焼く100万人の隠れたカナデアンがいますが、ここの大学卒業したとは、一度も聴いてませんし、皆ここにいっただけで恥ずかしいです。 その理由はここはローザー*負け犬、しかきません場所です。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/27 22:46:41

↑の人・・・全然意味わからないです・・・日本人じゃないですよね?
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/29 00:41:53

やっぱりカナダの4大じゃートップ企業はむずかしいっすかね?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/06/08 22:18:45

友人はアメリカの大学卒です。かなり実力はあると思います。
カレッジでgpaは3.8と驚異の数字をもっていましたが、学費の関係で1ランクしたの大学に行きました。
就職は誰もが知ってる一流企業にたくさん受かってました。その大学は日本では全然知られていなかったそうです。
その人は、借金してでも1ランク上の大学いけばよかったと言ってました。
これは結果です。理由は個人で考えると言いと思います。
カナダの大学のこと聞いてるんだったね。でも書いちゃったからいちお参考までにということで。。。許して
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
abc
from
バンクーバー 2006/06/09 22:15:48

わたしもSFUにかよってます。
GPA3.8はカナダでは大体82%くらいで、それはカナダではトップ10%、たぶんトップ5%くらいに入る成績だとおもいます。
アメリカではどうなんでしょうか?
前の人は80%とるのはそんなに難しくない、とかいてましたが、、
他に情報おもちのひといます?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/06/10 00:30:41

↑勉強の内容は基本的に一緒だけど、
アメリカはセメスターの周期が長い。だから少し楽に感じる。もしかしたら成績とりやすいかも。ちゃんと4−5年で卒業しようと人は、一学期に5コースを年2回。もちろんきついけど不可能ではない。で、夏は2−3ヶ月日本に帰る感じです。カナダで一学期5個は×3は厳しいと思う。マークの厳しさ自体は一緒だと思う
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
学生
from
トロント 2006/06/10 12:06:25

アメリカの大学しかしらないような無知な面接官を雇ってるような会社に就職するのはやめましょう。きっとアメリカが地球の地軸だと考えてるような人達ばかりです。
無知な上司の下で働いてもストレスがたまるだけです。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/06/15 23:23:04

質問!
アメリカで80%って、GPA3.67?
カナダと一緒かな?
カナダも大学によって違うけど、それがスタンダードみたい。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/06/16 18:30:50

アメリカの80%はカーブでない限りB-でGPAは2.7〜3.0ですよ。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
Res25
from
バンクーバー 2006/06/17 13:24:37

Res26>>
UWO: カナダの大学では80%はトップ10%で、アメリカで言う80%(アメリカでいうGPA3.0 out of 4.0
abc:GPA3.8はカナダでは大体82%くらいで、それはカナダではトップ10%、たぶんトップ5%くらいに入る成績だとおもいます
という意見がありますが、たとえば、アメリカでトップ10%やHonourROllにのるためには、どれくらいのGPAが必要ですか?
|