No.4892
|
|
SUSHI MARTのTAKE OUT用容器について
by
お寿司がすき
from
バンクーバー 2012/03/11 01:20:51

持ち帰りの場合、以前はプラスティックの容器だったんですが、
最近、紙の容器にかわりました。
皿に移し変えようとすると寿司飯やのりが紙にはりついてお寿司がばらばらになってしまいます。
特に寿司飯を外側にして巻くインサイド・アウト のものは最悪で、元の形のまま取り出すのは
殆ど不可能。
たぶん、紙にされたのは環境のことを考えてだと思いますが、それなら、ご飯がくっつかないように
オーブン用の紙みたいなものを下に敷くなどの工夫が欲しいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/11 11:49:21

紙のほうが、日本の”折り詰め”って感じで雰囲気あってよさそうだけどなー。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/11 12:00:18

Sushi Mart に直接言いましょうよ。
改善できるのは Sushi Mart だけ。
ここを読んでる人には、どうしようもないことですからね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/12 23:18:40

ご自分でコンテナを持って行かれては?私は自宅で食べるためのテイクアウトは、できる限りそうしています。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/13 22:21:52

Sushi martさん、そこまで考えて容器を決めてないんだろうね。
一度店員さん自ら持って帰るとわかるのにね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/14 16:33:05

直接言ってあげるといいと思います。お店のためにも。。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/14 19:17:06

プラスチック容器が値上げになって紙に変えたということではないですかね。
それにビジネスもよくないし経費節減もあってプラスチック容器をやめた。店に言っても無駄。紙がいやであればほかの店へ行きましょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/14 20:16:53

今度行ったら伝えておきます。これはお店にとっても利になると思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/15 20:09:59

↑無駄です。プラスチックから紙にかえたのはそれなりの理由があるのです。上で書いてらっしゃる方があるけど、価格が上がったんですよ。ですから紙に変えた、それだけ。
ただですね。おすしがくっついってばらばらになってしまうということは伝えてもいいと思いますよ。店主も何か工夫をしてくれるかもしれないです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/20 11:49:38

トピ主さんが書いておられるように、薄いオーブン用の紙とか、ペイストリーのお店で付けてくれるような紙を一枚敷けば大分違うのでは。リサイクルのこともあって紙に変えたのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/21 09:45:32

↑リサイクルのことがあるならどうして開店当初から紙容器をつかわないかな。
コーヒーショップだってとっくに紙カップに変えてるよね。リサイクルなんて体裁のいいことは考えていない。だってほかのテイクアウトはしっかりプラスチック容器使ってるさ。
別に店を批判しているわけではないです。何もかも値上がりすれば店を維持するのも大変だ。何かを削らないとね、食材ケチると客は来ない。と考えると一番さきに使い捨ての容器を紙にかえることなのでしょう。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/21 09:56:20

>↑リサイクルのことがあるならどうして開店当初から紙容器をつかわないかな。
お店の肩を持つわけじゃないけど、最初から何もかも判って完璧にやってる人(店)なんていないと思うけどな。どこだって、誰だって、何にするにも試行錯誤でしょう。pro と con のバランスがどこにあるか、何もしないうちから全部わかってたら、ビックリよ。大企業の巨大プロジェクトじゃないんだから。
やってみてダメだったらまた改善。もっといいのが見つかったらまた改善。元に戻すのもアリ、また別の方法を試すのもアリ、そういうもんでしょ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/21 11:03:41

↑う〜〜ん。でも経営者ですよね。何もかもわかって経営はしないといっても環境問題は叫ばれていましたからね。
ですからスターバックスもTimその他の店もスタイロフォームのカップをやめたんですよ。
すしマートは開店して15年20年となるのでしょうか。あのころはバンバン使ってましたから、それならプラスチックやスタイロフォーム製の容器であっても仕方ありませんけどね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/21 11:21:28

Res11です。経営者じゃないですよ。
以前、自営(レストランとかの客商売じゃないです)をしていたことがあったのですが、そのときの経験からそう思っただけです。ビジネスって、当時の経済状況によって、当初の計画をホールドして資金繰りを最優先しなければならない時期とか、少し余裕がでてきて当初の計画に着手できるときとか、いろいろあるわけですよ。
私はもう自分でビジネスはやっていませんが、商売というのは、サラリーマンのように毎月働けばお金が入ってくるわけではなく、状況によってお金がまったく入ってこないとき・苦しいときもあれば、逆に先行きが開けて新しいことをやるチャンスが出てくる時などもあるわけで、そのときに応じて、サバイバルモードになるときと、イケイケモードになるときとが、必ずあるということで、最初から何もかも決めてそのまんまやっていくことは不可能というか現実的ではありません。
今回の容器の例であれば、ぎりぎりの選択をしたかどうかによっても変わってくると思います。
余裕がある状態であれば、たとえば、紙にして売り上げが落ちたとか、客が離れそうな気配があれば、元に戻すこともアリでしょう。余裕がないのであれば、選択の余地がないから、ほかのお金のかからない方法で客離れを防ぐしかないです。逆に逆手にとって「エコフレンドリーの方針です」と広告することによってイメージ下落を防ぐ方法もアリでしょう。
なので容器が変わったことがどれだけ売り上げに影響するか?という結果を見てから次の対策を考えるというのが普通だと思います。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/21 11:25:55

Res11訂正です
>でも経営者ですよね。
Res12さんの↑の意味を取り違えてました。
「経営者なら、もっと考えてもよさそうなものなのに」という意味でしたね。
すみません。
でも基本的に上に書いたことは変わりないです。
経営者ってのは、自分のビジネスの理想は頭にあっても、それを現実として実践できるかどうかは別です。資金繰りと相談です。理想に近づくまでに、どれをカットしてどれを優先させるかが、思案のしどころです。エコフレンドリーを売りにして売り上げが伸びる分野と、関係ない分野もありますしね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/21 18:45:50

sushi martの入れ物、確かに不衛生な気がします。
よくスタバなどで複数のコーヒーカップを乗せる時に使うような紙で、これにそのまま食べ物を
乗せるのは良くないと思います。それにとぴ主さんが仰っておられるように、くっついたりするのなら
なおさらです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/21 20:12:52

>どれをカットしてどれを優先させるかが、思案のしどころです。エコフレンドリーを売りにして売り上げが伸びる分野と、関係ない分野もありますしね
エコを強調するならそれなりにお客様にNoticeをかかげるとかしないのでしょうか?
もしエコに賛同ということならお客様に理解してもらえるように、するべきです。
でもそうではなさそうです。不満があるということはそういうことでしょ。経費節減でカットしたとして、客足が減ったらやはりオーナーは考えるんじゃないですか?客あっての商売ですしね。すこし様子を見てはいかがでしょうか。オーナーも苦肉の策だったのかもしれない。原油が上がれば石油製品の値上げです。輸送コストもかかる、プラスチック製品を作るのにオイルがいるのですよ。
まあこういうと細かいな〜〜とおっしゃるかもしれませんけどね。そうなると容器やカップに値段が跳ね返ってきます。資金が豊富な店ばかりではないですよ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/21 20:58:46

ここで色々と意見を出している人で、実際にトピ主以外にテイクアウトして同じような事があった人がいるのでしょうかね?私はよくテイクアウトしますが、紙に引っ付いてばらばらになるとか今までありませんが、もしトピ主の言うように全てがばらばらにあるようなら、とっくに対策をとってい思うのですが。
それに他にもいっっぱいテイクアウトの店はあるので、その店の方針が嫌だったら他で買えばいいのにと思います。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/03/21 22:39:36

>sushi martの入れ物、確かに不衛生な気がします。
よくスタバなどで複数のコーヒーカップを乗せる時に使うような紙で、これにそのまま食べ物を
乗せるのは良くないと思います。それにとぴ主さんが仰っておられるように、くっついたりするのなら
なおさらです。
これって、かなり寿司がひっつきそうですね。何か敷くなどすればいいのに。経費削減ではなくて、客が減ってしまうのでは。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/03/22 20:01:20

>sushi martの入れ物、確かに不衛生な気がします。
よくスタバなどで複数のコーヒーカップを乗せる時に使うような紙で、これにそのまま食べ物を
乗せるのは良くないと思います
見た目も悪いし、おいしさ半減しちゃうよ。
オーナーも業者さんに聞かないのかね。プラスチック容器が高いならそれなりに価格帯で調整のできる容器は業者がよく知ってると思うけどな。
|