No.4845
|
|
レストランにお勤めの方に質問です
by
無回答
from
無回答 2012/01/21 22:04:34

寿司バーなど、閉店ちかい時間になるとブリーチのような臭いのするものをまな板やカウンタートップにスプレーされてますが、あれは一体何なのでしょうか?
SAFEWAYなどでも肉売り場で臭うこともあります。
FOOD SAFETYで殺菌は義務づけられているのでしょうね。
ブリーチで殺菌というのは分かるのですが、もしすすぎが出来ない部分にスプレーされた場合、そこに食べ物をのせたりするとお客さんが知らず知らずのうちに薬品を口にしていることもあるのかと思いました。
私もまな板をブリーチすることはありますが、かなりすすいで、後はディッシュウォッシャーに入れて脱ケミカルしているつもりです。
お店ではそういった配慮はされているのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/21 22:23:40

レストランに勤めているわけじゃないですけど・・・
薄めたブリーチでの殺菌は
時間がたてば分解してしまうので問題ないとされています
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/22 07:01:48

災難時に水道水がとまって電気もとまって、にっちもさっちもいかなくなったときには、雨水でもなんでも一ガロンにつきキャップ一杯のブリーチをいれれば殺菌されて飲料水にできるらしい、ということで私は常備してます。(通常の濃縮度で他に香料とかはいっていないもの)
飲食店では、フードセーフの指示どおりのことしてるとおもいます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/22 13:18:14

以前カフェで働いていたことがありますが、まないたブリーチはするように言われてました。
殺菌が一番で、薬品が体内に入るとどうのということまで言われませんね。
家庭ではかなりすすいで、できるだけ脱ケミカルしたほうがいいですが、他のお店でもそこまでやらないのでは。
すぐに影響はでなくても一生のうちできるだけケミカルは少ないほうがいいだろうし、家庭で配慮して、お店のものにはそこまで気にしないとか。そんな方法しかないような気がします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/22 13:28:51

除菌スプレーはその後 洗い流さなくてもよいタイプです。
余談ですが、
日本に居た時(10年以上前ですが)、デパート内のカフェの厨房で働いていました。
アルコール殺菌のスプレーが常備してあり、まな板・包丁・冷蔵庫のドアの取っ手部分・ソフトクリームが出てくる機械のレバーやクリームが出てくる出口など 常に 使う前に スプレーをひと振りさせられてました。ブリーチに近い でももっと弱い匂いだったように思います。
デパート内のカフェでしたので、デパートの食品部からの指示通りにしていました。
従業員全員に対する毎月1回の検便、キッチン内を全部カバーして ねずみやゴキブリなどの害虫駆除、など とても厳しかったです。そのカフェで何か食中毒など起こると、デパート全体の信用にかかるからだと思いますが 徹底していました。
個人経営のレストランやカフェでも働きましたが、そんな厳しくなく、アルコールスプレーも使ったことありませんでした。
現在も カナダでレストランで働いていますが、除菌・殺菌はしていますが、日本よりは甘いと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/22 13:53:38

ブリーチをスプレーしていると思いますし、カナダ人は客の口にケミカルが入るのを気にしたりしていません。もちろん全部が全部とは言えませんが、そうするよう日本でいう保険所からも指導されます。
日本人と欧米人の感覚の違いも大きいでしょうね。家庭で食器でも洗って流さずアワアワのまま乾燥する人も多い国ですから。バブルバスに入ってアワアワのままお風呂からでる人もいます。
ケミカルが口に入ろうが即病気になったりしないのでそんなことより食中毒のように即症状が出ることだけを気にしているのでしょう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/22 20:24:01

トピ主です。皆様さっそくのコメントをありがとうございます。
とても参考になります。
薄めたブリーチが自然分解されることなど知らなかったです。
やはりこちらで質問させていただき良かったと思います。
日本とこちらの食品衛生の違いについても面白く読ませていただきました。
やはり商売する側からしてみれば、お客さんの食中毒は命取りですよね。
RES3さんの言われるように、外食するときはそういったことを気にしないでいこうと思います。
実際の調理現場の状況がもう分かったので、ブリーチの謎のもやもやが取れました。
皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/25 15:08:27

怖がっていたら外食できないですよ。特にここのすしや。テイクアウトといい、汚いまな板で切ってます、ご飯粒がくっついた包丁を濡れぶきんでふく、そのふいた付近でまな板も拭く、その繰り返し。
オープンキッチンで見えるようになっていればいいけどほとんどのレストランは厨房はなにをやってるかわからない。あれでよく食中毒の客が出ないと不思議。
近くのセーフウェイ、魚売り場いつ通ってもブリーチの刺激臭ですよ。まな板にさ〜〜と撒いているかのようなにおいです。
私も自宅のまな板欲ブリーチしますよ。汚いまな板って気味悪いです。にんじんを切ったりするとすぐにあの赤い色がまな板についてしまう、すぐにブリーチです。その後水できれいに洗って最後に熱湯をかけて乾燥。10年使っているまな板だけどいつも真っ白です。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/25 22:30:43

>常に 使う前に スプレーをひと振りさせられてました。ブリーチに近い でももっと弱い匂いだったように思います。
日本のよりこちらのブリーチのほうが匂いがきついですね。
その分気になりますね。私も何でこんなキツイ匂いが!とカナダにきたころ思ってました。
|