No.4135
|
|
日本には無い野菜
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/17 22:42:39

カナダではいろいろ手に入りますが、お勧めのものやその調理法を教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
かなり
from
バンクーバー 2010/04/17 23:58:12

ラピーニに一票!
バターで炒めて、塩、こしょう、仕上げにチキンストック少々とレモン汁をキュッと
野菜食べてる〜 って感じさせてくれる野菜です。
ビーツも茹でてポテトサラダみたいにして食べたり、バルサミコビネガーとオリーブオイルで和えて(これも茹でた後)パインナッツを散らして食べたりします。 でも初めて食べた際は翌日トイレにいったときびっくりするかも!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/18 00:12:52

ビーツは小ぶりのものを少し厚く皮を剥いて、千切りにしてポンズとオリーブオイルを少々、生で食べてもおいしいですよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/18 07:25:12

ヤムの美味しい食べ方を教えて下さい。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/18 09:27:12

色々な色のヤムがありますね。
私のレシピ:オレンジ色、むらさき色、黄色、ピンク色など小サイズを各1個、これらを角切りにして、フレンチフライのようにカラッとオイルで揚げて、しっかり油を落として、シオ、コショーを少々ふって、熱いうちに。とても色が綺麗です。冷めて残ったら、オーブンで暖めて、おつまみにしたりしています。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/04/18 10:25:26

パースニップ
白いにんじんみたいな野菜
独特の臭みと苦味がありますが、きんぴらにしたり豚汁のぐにしたりしています
ちょっとねばねばするのですが、それがきにいっています
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/12 22:46:05

私もヤムのフライに一票です!!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 10:46:49

ヤムはアルミホイルで包んで、オーブンで焼き、食べる直前にバターとシナモンをかけてみて下さい。とーっても簡単でおいしいですよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/13 15:26:50

私は日本のさつまいもが好きで、SWEET YAM、SWEETポテトをたまに代用したりしていましたが、食感や、甘さがぜんぜん違っていてどうも満足できなかったけど、この前タマオーガニックにいったら、さつまいも、売っていました。さつまいもの天ぷら最高!!でした。おもいっきりトピずれでしたね。ヤムの話題でつい、さつまいも天ぷらなんて思いっきりトピ正反対のレス御免。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/13 21:12:22

私はブロッコレットが好きです〜。葉ブロッコリ。
ブロッコリの芯が苦手でいつも腐らせてる私でも葉ブロッコリなら茎まで平気。
軽く塩ゆでか蒸してそのままでもよし!ですよ〜。
ケールやチャードなどの色の濃い葉菜も軽く茹でて和え物にしたり、炒めたりと重宝です。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
m
from
無回答 2010/05/13 23:12:19

葉ブロッコリーって見た事が無いんですが、どこでも売っている物ですか? 私も試して見たいので教えてくださーい。
これも横レスでごめんなさい。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 00:22:09

もしかしたら「ブロッコリーニ」でイタリィのですよね。
違うものかな。
最近見ないけど、ブロッコリーニを以前はSave-On-Foodsで買っていました。見た目が上品で、丈20 cm位のが束になっていました、値段は高いですが、お味はさすがイタリィ、おいしいし捨てる部分が全くありません。
イタリィの赤紫色のレタスは小さくて高いのは輸入だから。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 01:44:45

ブロッコリー二なら、アーバンフェアに売ってますよ(一昨日にDTのアーバンフェアで買いました)
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 10:15:18

ブロッコリーニ。
日本の大手種苗メーカーの「(株)サカタのタネ」が遺伝子操作などの手法を使わずに自然交配で開発した新野菜。日本で開発された当初、国内市場ではあまり受け入れられず、アメリカへ輸出したところ人気が出、その後日本に逆輸入され出回るようになったという経路をもつ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
m
from
無回答 2010/05/14 12:50:36

横レスだったのに、こんなに早く皆さんが書き込んでくれてうれしいです! ご親切に詳しい情報を本当にありがとうございました。
早速探して試してみたいと思います。
|