No.4107
|
|
玉子のむき方
by
半熟
from
バンクーバー 2010/03/25 17:43:57

固ゆで玉子は 上手にむける方法を知っています。
が、、
最近 黄身がトロっとした 味タマを作りたいので
半熟玉子のキレイなむき方を探しています。
クックパッドを見ても、、
なんで あんなにキレイに半熟玉子がむけるんだろう、、って
不思議です。
私がむくと 白身部分が ボコボコになるんです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/25 17:50:23

運にもよるんですが。私のやりかた。
水から卵をいれて11分強火で。
で、すぐに冷水にいれる。
で、表面だけがさめたところを、剥く。さわっていてあつかったらときどき水をかけながら。
これでうまくきれいにぺろっていくときもあれば、失敗するときもありますけど。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
温泉卵
from
バンクーバー 2010/03/25 17:54:59

トピずれだけど温泉たまごもおいしいですよね。
こっちはちょっと生卵を割る感じで器に移せるので便利。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/25 21:12:01

日本で定食屋で働いてた時の殻の剥き方は…茹であがった後に冷水に取り、卵同士を軽くぶつけてひび割れさせ、そのまま放置します。5分程してから殻を剥くと、ひびの部分から水が入り込んで、剥きやすいですよ。新鮮な卵だと、よりむきやすいように感じます。
試して見て下さい☆
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/25 21:53:43

私は、茹で上がった卵の殻全体に水の中で細かめにひびを入れます。そして水の中で殻をむきます。多分、レス3さんの理屈で、殻と身の間に水が入るからか、きれいにむけます。失敗なしです。ゆでた後、待つ必要もありません。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/25 22:03:59

とある飲食店でシェフをしている者です。
みなさん卵を冷ましてから剥くんですね。
私は冷まさずに剥きます。そうすると白身が崩れずキレイに剥けますけどね。
すごく熱いですが。。。茹で方、茹で時間は・・・内緒で(笑)
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/26 03:12:30

↑↑中途半端な返信ならしない方がいいと思います。意地悪な方ですね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
半熟
from
バンクーバー 2010/03/26 07:26:15

みなさん、コメント ありがとうございます。
玉子の殻にヒビを入れることは してみたんですが、、
半熟なので 白身部分にまで ヒビが入り 白身が割れてしまうことが多かったのですが、、、。
力 入れすぎ??
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/26 10:24:44

あはは、それは力入れすぎでしょう!
卵の横側の方にヒビ入れてますか? 上下の硬いところを割ろうとしたら力がいるので白身までヒビが入るかもしれないですね。
私の経験では、新鮮すぎない卵だとツルっと剥けます。
多分卵の中の水分が冷蔵庫内で蒸発して、うまい具合に殻との間に隙間ができているんだと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/26 10:46:13

最後の方に1票!
卵は新鮮すぎると皮がきれいに剥けないとおばあちゃんに聞いたことがあります。
本当でした。もう30数年も前ですが、家で飼っていた鶏の生みたての卵を茹でて剥いたら、白身まで剥けてボコボコになりました。
スーパーで買ったたぶん産んで1週間はたったであろう卵を茹でた時には(茹で方も時間も剥き方も一緒で)きれいに剥けました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/29 10:38:21

クックパッドで前に見たんですが、ひびを入れるときに菜箸で叩くといいってありました。試してみて。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/29 11:14:17

茹でてから冷水で冷やして、大きいジプロックコンテナに入れて
ガシャガシャ振ります。
きれいに剥けますよ。試してみてください。
それから、温泉卵の作り方はお湯を沸騰させて70度に覚まします。
その中に卵を入れて待つこと20分。
きれいな温泉卵ができます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/11 13:04:24

ついおととい、日本からの雑誌を何気に見てて書いてあったので試してみたら、ホントにその通り!湯を沸騰させてから、そこに卵をいれて12分。
ホントにきれいに殻がむけました。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/11 20:51:27

RES11さん、私はそれを実行して失敗しました。
シャカシャカし過ぎたのでしょうか、白身が殻にくっついた状態で割れてしまっており、黄身がなくなっていたんです!
中の冷水が濁っていたので、きっと黄身がシェイクされて溶けてしまったんでしょうね。
ちょっと笑えてしまいました。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/04/11 22:53:04

沸騰した湯に生卵を入れたら、ゆだる前に割れませんか?
私がやったら卵が割れて、白身が出てきてエイリアンみたいなゆで卵になりました。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/04/12 21:04:35

↑卵、大根、ジャガイモはなべに入れてお水を入れてから火にかけるのが基本です。
エイリアンみたいな卵見てみたい・・・
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
a
from
バンクーバー 2010/04/13 09:18:51

二つ↑。そそ。それと、生卵は冷蔵庫から出しておいて、常温にしておかないと、急な温度差で卵にヒビが入って白身がでちゃうよ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/04/16 12:28:49

酢を少し入れると割れても中身が出てこないですよ。
|