No.382
|
|
ほうれん草
by
みどりん
from
無回答 2005/07/30 00:16:56

我が家ではほうれん草って、必ず茹でてあくを抜いてたのですが、こちらのレシピでは生のままサラダにしたり、っていうのをよく見かけます。
日本のは「サラダほうれん草」って、まだ小さいほうれん草使ってましたよね。
ジャパレスのキッチンで働いてたことがあるのですが、そちらでは水でもみ洗いした後、しばらく水につけてから水を切ってました。
かなり水は緑色でしたが、これであくは抜けるんでしょうかね?
ってか、「あく」の悪影響もよくわかりません。(きゃー、洒落じゃないです!)
水につけておくとビタミンも抜けてしまいますよね。
どなたか栄養学に詳しい方がいらっしゃいましたら、生食のほうれん草について、ぜひ教えてください!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/07/30 00:33:46

サラダほうれん草は基本的に、他のほうれん草に比べてあくが少ないのです。なので、生で食べても苦くない。
しかも茹でると熱に弱いVCが壊れてしまうので、生で食べたほうが効率よく栄養素が摂取できます。
しかし、よく洗っても取れ切れない毒素(殺虫剤など)があるとおもうので、オーガニックのものをお勧めします。(時に生はね)
オーガニックものは甘くて、おいしいです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
みどりん
from
エドモントン 2005/07/30 00:44:44

お返事ありがとうございます!
やはりあれは特殊なほうれん草なのですね!
あくの悪影響は「苦い」だけなのでしょうか…?
オーガニックといえば、昨日フリーペーパーの「DOSE]に「オーガニックの食品を買ったときの各都市の値段差」とか載ってて面白かったです。
それと、「普通のグローサリーストアで同じ物を買ったときの値段差」も。
食品すべてをオーガニックにするには倍近いお金がかかってしまいますが、物によっては気持ちよく口に出来ますよね。
あら、トピヌシ自らがトピずれな事を書いてる…。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/07/30 00:48:16

そういうのは遺伝子組み換えしているからなのですか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
蓚酸
from
バンクーバー 2005/07/30 01:04:48

日本ではほうれん草は茹でて食するものと決まってたけど、最近じゃ洋風サラダの影響で生で提供することもあるようです。自分は生は食べません。昔から言われてたのを守ってるからです。
ほうれん草や竹の子には蓚酸が多く含まれるので、茹でて水にさらし蓚酸を取り除く方が体にはいいんです。
蓚酸は体内で結石を作る原因として大なそうです。
以下は蓚酸についての参考文献
蓚酸は炭素原子を2個持ち、反応性が高く、金属と塩を作り、生成された塩は極めて溶け難い。体内での蓚酸塩の沈着により尿路結石が惹起され、蓚酸レベルの高い人に多発する。更に野菜に含まれる蓚酸が、食品中のミネラルと結合し、その結果、これらのミネラルの吸収を阻害する。主にカルシウムと鉄の吸収が阻害されることが報告されており、注意が必要である。
|