No.3430
|
|
こめこうじ 米麴が 買える場所
by
味噌
from
バンクーバー 2009/02/08 22:06:10

バンクーバーエリアで米麴が買えるところ知りませんか?
ネットで探してみても、カナダでは売ってるところを見つけられなくて。
よろしくです!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
どう読むんだい
from
バンクーバー 2009/02/08 22:52:19

>米乗墲ェ って、こめこうじと読むんですか。どこの国でそう読むの?
米麹(こめこうじ)ならふじや商店で売ってる麹種(グリーンぽい色の)を買って自分で米麹を作ればいいと思うけど。簡単です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/09 09:05:58

Fujiyaで必要な時は常に購入してますよ。冷凍されてますよ
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
どぶろく
from
無回答 2009/02/09 21:56:01

私もフジヤさんで購入しています。
何をつくるかって? おしえなーい。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/09 22:59:04

どうキーボードを打ち込んで、どう変換したら〜米乗墲ェ〜になりますか?
興味津々♪
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
見つからないよ
from
バンクーバー 2009/02/09 23:12:40

>ネットで探してみても
ネットで米乗墲ェと入れたって検索不可。だから見つけられないのは当たり前。どうやって日本語でタイプしたら米乗墲ェがでるんですかね。
教えてトピ主ちゃん。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/10 18:59:29

人のアラさがして.ああだ.こうだと云うの止めましょうね.
自分が云われたらどの様な気持ちに成るか相手の立場に立って考えましょう〜〜〜〜。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/10 21:03:54

"米乗墲ェ"って何ですか?
トピ主さんは、米麴(古い方の?麹)と書いているのですよね?
http://en.wiktionary.org/wiki/%E9%BA%B4
ひょっとしたら、文字化けもしくは良く分かりませんが、何か(ランゲージの何か?)がインストールされていないコンピュータを使用されていて正しく表示されて居ない方々には"米乗墲ェ"と見えているのでは無いでしょうか?
私には、いきなりレス1さんが"米乗墲ェ"と言う言葉を何処から拾って来たのかが分かりませんでした。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/10 21:19:45

じゃあ、7さんには、トピのタイトルは普通の言葉で表示されてるの?私のPCでもタイトルから「米乗墲ェ」となっているので、一体何なのかとぴ主さんに聞いてみたいです。とぴ主さん不在ですけどね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/10 21:20:50

6の点爺さん。これってアラ探しとも違うと思うけど。皆、何のことだかサッパリ分からないから知りたいだけでしょ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
レス7です
from
無回答 2009/02/10 21:44:43

私には米麴(これ自体がきちんと表示されているのか分かりませんが)と表示されています。 ですので、"米乗墲ェ" とレス1さんが書かれたのを読んだ時に、何の話なんだろう? とチンプンカプンで、その時はスルーしていましたが、何日かぶりにこのトピをまた今日読んでみて、ひょっとして文字化けか何か?と思いコメントさせて頂きました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/10 21:47:40

私もレス7さんと全く同じです。
ちゃんと米麹と表示されてます。
ですからトピ主さんの所為ではありません。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
レス7です
from
無回答 2009/02/10 21:54:00

私のところには、レス7でも書きましたが、"米麹"ではなく"米麴"です。古い漢字?と言うのでしょうか。しかし"こうじ"とタイプして変換しても、古い方の"麴"は出てきません。ですので"麴"は、全てトピ主さんのところからコピペしています。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/10 22:16:45

麹は米とか麦とかに麹菌を入れて作るので、こめこうじや麦こうじと言いますよね。
こめこうじの場合は米麹のほかに漢字で糀(米へんに花と書く)とも書きます。昔近所のこうじやはこの糀の看板だったです。
まあ糀をどう変換してもこのトピのタイトル 米乗墲ェにはなりません。このサイトを見てる人のほとんどは 米乗墲ェの表示なのでは?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/10 22:38:15

|
|
|
|
Res.15 |
|
by
レス7です
from
無回答 2009/02/10 22:50:13

本当ですね。Internet Exploreで見ると、私がレスした物も全く意味不明な文字に化けてしまっていますね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/11 11:59:33

レス9へ
だから他の者へ爺さんとか.
文章を理解出来れば内容が何を書いて有るか分かるでしょう。
米麹と云う事をね.
ただ理解が出来ないのは如何してこの様な字に成ったのか皆さんがわからないと云う事なんじゃないかい?
違うかな。
レス9よオタクはこの米麹と云う内容の話ぐらいは理解出来るのかな
皆、何のことだかサッパリ分からないから知りたいだけでしょ。
最近は相手に事を理解するより自分の主張だけ物申す愚かな者多く成りましたね。
点の爺さんより。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/21 03:10:47

麹は米とか麦とかに麹菌を入れて作るので、こめこうじや麦こうじと言いますよね。
こめこうじの場合は米麹のほかに漢字で糀(米へんに花と書く)とも書きます。昔近所のこうじやはこの糀の看板だったです。
|