jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
東日本大震災
東日本大震災に関するトピックです。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.47
【大地震 その時10のポイント】
by むかいとう from バンクーバー 2011/03/17 06:02:37

いざというときに身を守るためには…。

●落下物避ける

 ぐらっときたら、まず身の安全を図り、揺れが収まるまで様子を見ることが大切だ。家の中にいるときは、ベッドやテーブルなどの下に入って、棚や天井からの落下物から身を守るようにする。屋外で揺れを感じたときは、ブロック塀や門などには近寄らない。

 最も守らなければならないのは、命に直結する「頭」だ。週刊誌や新聞を頭に載せるだけでも衝撃は軽くなることを覚えておきたい。

●安全場所の確認

 揺れが収まったら、窓や戸を開け、出口を確保する。避難が必要なときには、ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉め、安全を確認してから避難する。慌てず、屋内では転倒・落下した家具類やガラスの破片に、屋外ではかわらや窓ガラス、看板などが落ちてくることがあるので注意する。

 近年発生した大きな地震でけがをした原因を調べると、30〜50%の人が家具類の転倒や落下によるものだった。慌てて行動すると屋内で、転倒・落下した家具類やガラスの破片でけがをすることもある。

 日頃から地震に対する備え、家具類の転倒・落下防止や消火器や非常用品の備えは最低限やっておきたい。また、地域の危険性を把握しておくこと。お年寄りや子供がいる家庭では、特に日頃から安全な場所を確認しておこう。

■日頃の備え

【家具類の転倒・落下防止】

・二段重ねの家具類は、上下を平型金具などで固定。柱、壁に使うときは、L型金具とモクネジで家具の上部を固定する。

・サイドボード、食器戸棚、窓などのガラスが飛散しないようにガラス飛散防止フィルムを貼る。

・本棚や茶ダンスなどは、重い物を下の方に収納し、重心を低くする。

・棚やタンスなどの高い所に危険な物を載せない。

・食器棚などに収納されているガラス製品が転倒したり、滑り出したりしないように防止枠を設ける。

・つり戸棚などの開き扉は掛け金などを使い、扉が開かないようにする。

【非常用品】(両手の空くリュックサックに入れておく)

・飲料水、携帯ラジオ、衣類、履物、食料品、マッチやライター、貴重品、懐中電灯、救急セット、筆記用具、雨具(防寒)、チリ紙など

・停電に備えて、懐中電灯、倒れにくいロウソク。

・ガス停止に備えて、簡易ガスこんろ、固形燃料。

・断水に備えて、飲料水(ポリ容器などに、1人1日3リットル目安)。

【防災準備品】

・消火に備えて、消火器、三角消火バケツ、風呂の水の汲み置きなど。

・救出に備えて、おの、ハンマー、スコップ、大バール、防水シート、のこぎりなど。(東京消防庁のホームページから)

●津波 一刻も早く高台に避難

 東日本大震災で猛威をふるった津波は、地震発生直後に到達した。海や川の河口部の近くで揺れを感じたら、避難指示や避難勧告を待つことなく、高台など高い場所に避難することが大切だ。

●車での移動は避ける 

 将来、東海地震の発生が予想されている静岡県は、常にホームページで、津波からの避難には原則として車を使用しないよう呼びかけている。ちょっとした原因で渋滞が発生する恐れがあり、避難が遅れるためだ。津波が建物への浸水を始めたら、遠くに行くことは避け、近くの建物に逃げる。財産など貴重品の持ち出しには執着しない。

 第1波の後から、さらに高い波が来ることがある。このため、警報や避難勧告・指示が解除されるまで家には戻らない。

 川の河口付近では、特に高い津波の危険がある。津波は川を遡ってくる。上流に逃げるのではなく、流れに対し、直角方向に逃げる。

●危機意識を持つ

 昨年2月に発生したチリ大地震の際、国内の津波に対する危機意識は、あまり高くなかったという統計がある。この地震では、青森、岩手、宮城の3県の36市町村で大津波警報が出された。

 しかし、消防庁のアンケートによると、避難指示・勧告が発令された地域の住民のうち、実際に避難したのは37・5%にとどまった。「避難しなかった」と答えた人のうち、52・7%は「(自分は)浸水する恐れのない高台にいる」と考えていた。

 最初の波より後から来る波の方が大きくなる可能性があることを知らなかった人もいる。それを知らずに実際に来た大きな波の前に、避難所を離れて帰った人は33・3%いた。

 避難指示・勧告が解除されるまでは、避難場所から離れないのが賢明だ。

●津波への備え

・短い時間、最短ルートで避難できるよう、あらかじめ避難経路を定めておく。

・予測される被害をまとめた「ハザードマップ」を作成もしくは入手し、内容を理解しておく。

・家族とは普段から、地震・津波の際にどう行動するかを話し合っておく。

・地域の人たちとの交流を日頃から持つように心がける。特に要支援者は、あらかじめ複数の人に災害時には手助けをしてもらうよう依頼しておく。助けを求めるための笛、緊急通報装置、緊急会話カードなどを準備しておく。

●避難所暮らし 衛生管理、運動が重要

手洗い、うがいを

 避難所として使われることが多い体育館や公民館は朝晩の冷え込みが厳しいうえ、同じ空間に多くの人が集まるため、風邪など病気の感染に気をつけたい。

 物資の状況にもよるが、うがいや手洗いをこまめにしたり、食べ残しのご飯をいつまでも残さず捨てるなどして、衛生管理をきちんとしてほしい。

お年寄りの場合は、足腰が弱かったり、他の人の手を借りるのを遠慮したりして、トイレに行くのを我慢し水を飲まなくなることが多いという。だが、水を飲まないでいると脱水症状などにつながるため、石川さんは「水が飲めるのであれば、きちんと飲んでほしい」とアドバイスする。お年寄りが遠慮しないよう、周りの気配りも必要という。

●我慢はしない

 1人当たりの生活スペースが限られる避難所で、体を動かさないで過ごし続けることも危険だ。平成16年の新潟県中越地震では、狭い場所での生活が続くことで血流が悪くなり、血の塊が発生する「エコノミークラス症候群」が問題となった。予防のためには、ときどき体を動かしたり、こまめに水分補給することが重要とされる。

 さらに、お年寄りの場合、体を動かさないでいると体力が落ち、いざ体を動かそうとしても難しくなる恐れがある。ある程度体を動かしたり、元気なお年寄りには何か役割をこなしたりしてもらうなどの配慮が必要という。

 自宅での生活と異なり、多くの人が共同生活する避難所。なかなか言い出しにくいかもしれないが、体調が悪いときは我慢しないで、知人や看護師にきちんと伝えた方がいい。




Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2011/03/17 09:34:45

<準備>

(3日分×家族人数)の水
非常食(エナジーバーなど)
ファーストエイドキット
非常用ブランケット(銀色のアルミみたいな物)
携帯ラジオ
電池

賞味期限を考えて半年に1度入れ替え
東日本大震災トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network