No.9644
|
|
●日本で地震●
by
無回答
from
バンクーバー 2013/01/06 22:56:33

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/07 00:56:49

震度だと1か2だから、まあ微震くらいじゃないですかね。
よくある小さい地震のようですが。
マグニチュードと震度は違うので、M4とかM5と聞いて
震度4か5と勘違いしてびっくりする人が多いですけど
マグニチュードはあくまで震源地での規模ですから
4とか5だと大したことない場合が多いです
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/07 06:12:19

宮崎でも宮城でもゆれてるって、日本全体が揺さぶられているような感じですね。
今原発は何基稼動してるんですか?
あぶないといわれてる原発はどこですか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2013/01/07 06:57:00

他山の石ではないです、カスカディア地震帯が活発になりました、そのうち震度9くらいが来るでしょう。非常時の準備は出来ていますか。
ハイライズに住んでいる人やゼロメートル地域は危険です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/07 15:21:19

震度9???
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/07 19:21:48

アラスカに最近あった自身のことでしょうか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
大いに気になりますね!
from
バンクーバー 2013/01/08 02:39:53

これです
1361 天平
1498 明応
1605 慶長 信長本能寺の変後
1707 宝永
1854 安政
1923 昭和 1703年の元禄大地震(M8.2)に比べて1923年の関東大地震(M7.9)は規模が小さく、エネルギーの解放が小さい為次の大地震の周期は短いのではないかという理由もある。
2013 ? 地震調査委員会の推定では南関東での直下型地震の発生確率(M7前後)は2007年〜2036年の30年間で70%と非常に高い。
いずれの原発も大いに気になりますね!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/08 10:34:08

↑がせではないが、こういうオオカミ男こそが日本の警戒レベルを下げざるを得なくなるわけだ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無化党
from
バンクーバー 2013/01/08 11:35:41

冗談でしょ、今は下げる時でないでしょう!
チョンこそ狼( 李に同様 )
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回党
from
無回答 2013/01/08 11:46:07

チョンは死ぬまでナオラナイ!
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/01/08 13:28:34

そう、8番が良いこと言いましたよね。
「今は」です。
本当は決して下げてはいけないのに「有る時期」が来ると下げるんです。
その結果が原発事故です。
いつまでも高い水準での警戒を貼っていて欲しいので
へんな揺さぶりで人の心を疲れるぐらい最高水準の警戒心を持たせるようなまねはやめましょう。
|