No.9366
|
|
丁寧語で話さない外国人に対して。
by
無回答
from
無回答 2012/08/14 17:13:57

日本からです。海外で暮らしておられる人たちに質問させて頂きます。
アメリカの人が今日本に来ています。日本語を勉強しているのですがまだ初級です。
私は彼女より30歳も年上なのに丁寧語を使いません。
たとえば「そうね」「おはよう」「ありがと」・・・
「ございます」は尊敬のときだけと思っているようです。
レスペクトしていないのにございますは、つける必要がないと思っているようです。
時々腹が立ちます・・・・w
私は友達でもなく、お世話しているほうなのに、と思ってしまいます・・・・w
先日も彼女のために色々してあげたのに「ありがと」だけだったのでちょっとショックでした・・・
日本人はブロンドの欧米人に「ありがと」と言われたら年下でも喜ぶます。。。汗
でも中国人や朝鮮人から「ありがと」とだけ言われたら腹が立つようです。
どうやって丁寧語を教えたらいいでしょう?
ございますをつけるのはレスペクトしていなくても年上だったら付けなさいでいいでしょうか?
ご意見お待ちしています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/14 17:24:41

普通に、「『ありがと』はカジュアルすぎるから、『ありがとうございます』と言ったほうがいいよ」と言えばいいのでは?
年上だからどうのとか、そういう説明は学校でしてくれるんじゃないですか?
その人が、今後長く日本に住むなら別だけど、短期だったら、私ならそこまで気にしないと思います。
トピヌシさんが教える必要があるのでしょうか?
学校に行っているんでしょ?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/14 17:29:56

私の持っている「外国人とのコミュニケーション」という新書に全く同じような例が載っていました。
その本に載っていたのも確かアメリカ人の女性だったのですが、
その女性は敬語は人にランクを付ける好ましくないものという持論を持っており、
敬語自体は知っているものの、わざと使わなかったので
傍から見ると非常に失礼に見えていたんだそうです。
しかしその女性が母国の彼女より目上の人(自分の教授など)に英語で話す場合は
非常に丁寧な英語を使うので、日本語をしゃべる場合とイメージが全く違って見えたそうです。
その女性の間違っていたところは、日本語であろうが英語であろうが
目上の人に使う丁寧な言葉自体はどちらにもあるのに、
最初に敬語への批判的な意見を持ってしまったので、
日本語での丁寧語自体を全く使うことをやめてしまったことです。
トピ主さんも、その女性に英語でも目上の人には丁寧な言葉を使うんだということを確認させて、
日本でも年上には丁寧な言葉を使わないと、自分が無知な人間と見られるんだよ。
と諭してあげてはどうでしょう?
あくまでも自分が不快というよりも、彼女の将来のためのアドバイスとして言ってあげればいいと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/14 18:36:07

トピ主です。
レス2さん、非常に適切なご回答ありがとうございました。
まさにそうです!!とてもプライドが高いのです。
でも英語では何て言えばいいのでしょうか?
英語の文章を教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/08/15 00:52:49

>日本人はブロンドの欧米人に「ありがと」と言われたら年下でも喜ぶます。。。汗
>でも中国人や朝鮮人から「ありがと」とだけ言われたら腹が立つようです。
この部分が、つり丸出し。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/15 07:02:39

トピ主ですが・・・
「つり丸出し」ってどういうことですか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/15 17:20:22

up
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/17 14:05:41

トピ主さんはよくわかっていらっしゃる。
日本人の白人に対する反応と中国、韓国人に対する反応は全然違う。白人様にはいつもニコニコ接待。白人様の奴隷として生まれてきたんだろうね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/18 00:49:37

レス7さん・・・トピ主です。
そうですね。欧米人になら優しい日本人。それもちょっとかわいい欧米人に「ありがとw」といわれたら何でもご馳走しちゃいますよね。
それにくらべて中国や韓国人の留学生は大きな声で話しているだけで日本人は嫌な顔をしてみてしまいます。
これは差別なんでしょうか・・・
昨日は「おはよ^」と言われたのでこちらが「おはようございます」と返してやりました!
ありがと・と言われたら「ありがとうございます」と言い返してみようと思います。
また「あなたは・・・」というので年上には「あなた」は言わないようにといったらじゃどうよべばいいの?といわれちょっと困ってしまいました・
年下から「あなたは・・・」と日本人は言いませんよね。
皆さんはそういう時どうしていますか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/18 01:10:11

トピヌシさんは結局その人のことが嫌いだから腹が立つのではないでしょうか。
ムキになってて丁寧に言い返すのも、、大人げないというか。
30歳年上と言うからには、トピヌシさんも少なくとも中年か、初老かという年齢ですよね。
外国人で、日本語が流暢ではないなら、丁寧語を使いこなすまで求めるのもどうなんでしょう。
年上=目上=丁寧語を使う、という図式を外国人に求めるのも、無理があるのではないでしょうか。
日本語を教えようとしているのか、目上を敬うという日本の文化を教えようとしているのか、そもそもトピヌシさんが教える立場にあるのか、単なる友達なのかわからないので私には違和感だけがあるんですけど。
年上に「あなた」と言わないようにと言ったということですが、その代わりの言葉を教えられないなら、そういうことを言っても混乱させるだけで、尊敬してはもらえない気がします。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/08/18 01:56:22

あくまでも私の周りはですが、韓国人や中国人は高校や大学で日本語を学んで敬語も出来る人が多いけれど、欧米人は学校で学んだ人もいれば、メディアや友達や彼女から学んで片言しか話せない人も多いような気がします。
そして欧米には文化的にも年功序列なんてものは殆んど無いし、尊敬語の概念も理解し難いでしょうね。
私はトピヌシさんとは逆で、こっちで日本語を少し話せる欧米人(カナダ生まれのアジア系も含む)に敬語を使われるとちょっと違和感が有ります。英語で会話してる時はタメ口で図々しいくらいフレンドリーなのに、日本語だと急に丁寧で慇懃無礼な感じというか…
中国人韓国人は、英語で話していても相手の年齢や立場を考えて接しているので(少なくとも私に対しては)、彼らが日本語で敬語を使っても普通に受け止めらる。かといって彼らが間違ってタメ口を使っても腹が立つわけでも無いけど。
要は敬語を使えるかどうかではなく、欧米人には年上には丁寧に接して敬うという考えが無いことがトピヌシさんには耐えられないのでは無いでしょうか?
白人には甘くて中国人韓国人にはそうでは無い人たちも、敬語の背景となる価値観が中国や韓国の人には日本人の様に備わっていると分かっているから、敬語を使うことだけに留まらず日本人のような振る舞いを期待してしまうのではないでしょうか。もちろん彼ら側にマナーの問題も有りますが。
トピ主さんの言っているアメリカ人がどういうつもりで日本に滞在しているか分かりませんが、彼女が日本の文化を理解したいと思っていないのなら、敬語について教えようとしても意味が無いかと思います。恐らく彼女が表面的に敬語を使えるようになっても、敬語を使う文化的価値観を理解していなければ、トピ主さんのイライラはなくなら無いと思うので。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/08/18 11:06:48

外国人に、しかもまだ日本の知識も少ない人に日本の礼儀作法を押しつけようとするのは文化帝国主義です。そういうときにはこういったほうが知識があるように見えると教えてあげる寛容さを見せましょう。
逆の場合がある、日本に長く生活したカナダ人女性がカナダで日本人にファーストネームで呼ばれると腹が立つと言っていました。カナダ人から呼ばれるのはOKだって、これもどうかと思う。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/18 11:08:20

有難うでも、有難うございます、でも、そのアメリカ人にとっては同じなんだと思います。
家の主人は、初めて日本語を習った人に、いつも丁寧語で喋るようにと言われたようで、丁寧語で統一している為、赤ちゃんにでも丁寧語でしゃべりかけています。
でも、その方が感じが良いと私は思います。
なので、そのアメリカ人にも、日本語の丁寧語の使い分けは難しいから、いつも丁寧語で喋った方が確かだよて教えてあげれば良いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/18 11:24:24

自分がこれが正しいと思ったら、それを言ってあげればいいだけのことだと思います。
言い方がわからない、どう言えばいいのかわからないのならトピ主さん自身がもっと勉強すべきだと思います。
その国の言葉を学ぼうと思ったら、その国の文化や習慣も理解することが必然だと思います。
カナダにいる日本から来た人たちも「日本では上司の事を〇〇課長と呼ぶから」といって自分の上司に〇〇マネジャーとか呼びませんし。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/08/20 17:44:55

トピ主です、
レス12さんのようにご主人が丁寧語しか覚えていないことはとても良いことだと思いますよ。
でも、若い日本人の女の子なんか、美味しいではなくうめー、まじ、そだねー、はらへった。など・・
平気で使いますよね。それは友達同士ではいいけれど、年上や公の場では非常識です。
いい分けて使えるのであればいいのですが、いい分けられない外国人にはご主人のように丁寧語を話す方が印象は良いと思います。
レスにその人が嫌いなんだとかもっと勉強しとろかいうご意見ありましたが、それ以前の問題で言葉はその国の文化そのものなので、言葉使いを熟知しないとその文化は分からないと思います。
日本で仕事をしたいと思っている人には、その辺をもっと勉強してもらいたいと思います。
言葉は人柄の表れであることを日本では(イギリスでもそうでしょうか?)主に置きますね。
色々ご意見ありがとうございました。
|