No.9301
|
|
日本では堂々と殺人が行われている
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 04:48:27

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 05:44:10

そうなんですよね。最近、震災、原発、経済危機と立て続けにおこって、政治家やメディアや官僚などの権力者に声をあげる人がだいぶ増えてきたから、だいぶ一般の認知度が上がってきたから、とてもいい傾向だと思いますよ。
日本を始めアジア諸国では常識や善悪の判断のベースが仏教と儒教にあって、いつまでたっても解決しない社会問題は常識や道徳観に深く根ざしています。儒教国家の最大の欠点は、強いものに逆らわないという教えにしたがうあまりに、権力のないものが虐げ、権力者のいいなりになることを善とすることだと思います。社会問題を解決する為に、権力や常識などに(常識は権力者やメディアが上手く操作します)逆らう勇気ある人は、感謝されるどころか、見下され、社会人失格、の烙印をおされることがおおくあります。
トピックと外れますが、犯罪を取り締まるべき警察や検察でさえ、犯罪をおかしています。警察という巨大組織にでも立ち向かう、仙波さんのような勇敢な人がもっと賞賛されるような世の中になってほしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=6ceWpw7CChI&list=PL1C8E50F13A1924AC&feature=plcp
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 06:08:49

>儒教国家の最大の欠点は、強いものに逆らわないという教えにしたがうあまりに、
>権力のないものが虐げ、権力者のいいなりになることを善とすることだと思います
↑
日本でさえこれなのに、韓国や中国なら、日本の1000倍以上の隠蔽工作をしていますよね。
周辺にこんな「ガラの悪いヤクザ民族」がいること自体、日本人の不幸ですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 06:21:02

>権力や常識などに(常識は権力者やメディアが上手く操作します)逆らう勇気ある人は、感謝されるどころか、見下され、社会人失格、の烙印をおされることがおおくあります。
そうそう、原発反対する勇気のある人間は「空気が読めない」として排除されたりしますね。
この「空気が読めない」というのは、戦時中の非国民と同じで本当に怖い考え方だと思います。
日本は、権力者は全くといっていいほど責任を取りませんね。
今回の原発事故でも国も東電も責任者は逮捕されるべきなのに、何もない。
なぜか「電気を使う生活をする国民が悪い」という論調になり、
無意味な節電を押し付ける。そもそも原発なんてなくても電気は足りているのに。
(原発事故前も全国で稼働している原発が2基だけ、という時もあったけど電力不足になんてならなかった)
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 08:45:02

レス2、
日本の問題から、なんでもかんでも韓国や中国に話を持って行かない方がいいよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/21 08:56:16

レス4さん
注意しても無駄だよ。何度言っても韓国ストーカーは止めないみたいだし。
奴の人生だしいいんじゃない。韓国で始まり韓国で終わる。死ぬ直前まで韓国の悪口を話してるんだろうね。誰からも感謝されることなく。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/22 08:02:58

カナダに住んでいると、日常の会話の中に、政治の話がたまに出てきて、腹を立てたりと政治を変えようという姿勢を日本よりも良く見ます。日本では政治の話はとてもまれで、腹を立てて自分でかえて行こうという姿勢はとても少なかったです。帰ってないので分かりませんが、震災後の今の日本はデモなども増えてきて、少しは増しになってきているような感じがします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/07/22 08:15:39

日本では江戸時代の習慣が抜けないのです、いまだに「御上のすること」だから仕方がないと思っている
申請書などは申込用紙にかえるべき
日本で行われている民主主義は別名スードー民主主義です。
しかしみんな陰口は良くたたく。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/07/22 08:58:46

ホント、孔子のおしえは、権力者に都合がいい。
上司とか先輩とか「目上の人」には、意見は少しはいえても、主張できないですからね。ほんとに言えることが限られてる。欧米の会社では、もちろん決定権は上司にあるけど、意見をいったからって、「偉そうに」みたいな感じでけむたがられませんもんね。
バンクーバーであった、日本で写真のアシスタントをしていた人が、カナダ人の写真家に日本の職場のことを話したら、カナダ人がひいていたと、涙目でいっていましたよ。徹夜続きで作業したり、アシスタントが撮影している商品の角度の調整が少しずれただけで、写真家がそのアシスタントを蹴ったりと言うのが日本では当たり前だったらしく、それが「常識」で「間違っていない」という彼の信念がカナダに来て、普遍的な常識ではないと気が付いて、取り乱していましたよ。
|