No.8359
|
|
コンブのミソ汁
by
昆布
from
バンクーバー 2011/06/26 00:14:54

カナダ人の友人と日本食レストランへ言った時のこと。
味噌汁の中のワカメを「コンブ」と言っていて、生まれも育ちも日本の日本人に味噌汁に入っている海草は”コンブ”だと教えてもらったと言うんです。
「その人は間違えてたんだよ。味噌汁の海草はワカメって言うんだよ。」
なんて訂正してしまったのですが、日本人ならワカメとコンブは間違えることはあまりないですよね。
ということは、地域などによって味噌汁の具にコンブを入れるところもあるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。ちょっと気になったもので。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/26 00:38:05

具としてはやはり多くはワカメだと思いますよ。
でもまぁ好みでコンブを入れても駄目な事では無いのでしょう。
コンブとワカメの違いは、分かると思いますけどねー。。。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/26 00:41:42

味噌汁のだしは昆布ですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
from
モントリオール 2011/06/26 06:22:48

だしをとるときにいれるのが昆布って教えられたけど、
海藻でそういうふうに出汁をとる概念っていうのがカナダにはないから
具として入っているワカメも同じ海藻っていうことで
その人の中でごっちゃになってしまったんではないかな。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/06/26 10:22:46

カナダ人の友人という方は日本語がわからないのですよね。多分その生まれも育ちも日本の日本人という方が間違った英語で説明したため、そのカナダ人が間違って覚えているのでは。
昆布はKelpでわかめはSeaweedです。カナダ人でもKelpとSeaweedの違いがわからない人がいます。海を知らないカナダ人は特にそうです。たまにカナダ人はKelpはサラダにも使えると言っている方がいました、そういうKelpもあるかもしれませんが、一般には昆布は生では食べないでしょう。日本でもさすがに加工したもので、食べる昆布やおしゃぶり昆布がありますが、生は食べますか??
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/26 10:52:17

日本人であれば「ワカメ」と「昆布」を間違えるはずないので、英語で説明する時に正しく伝わらなかった可能性が一番高いと思います。またお味噌汁のダシに昆布を使うこともありますよね。カナダ人には、soup を作るのに昆布を使うというイメージが湧かないので、そこでこんがらがった可能性もあります。
また、これを間違う可能性が低いですが、地方によっては「とろろ昆布」はお味噌汁に入れることがあります。
横になりますが、
>昆布はKelpでわかめはSeaweedです
昆布=kelp は確かにそうなのですが、どちらも seaweed といって差し支えないです。
というか、違いを区別しなくてもいい場合は、両方とも seaweed という人のほうが多いと思います。
英語的には、海の中に生えている草っぽいものの総称が seaweed になります。これは学名とか全然関係なく「海草」という感じで、違った学名でも違った色形でも、とりあえず海草であれば seaweed なので、昆布でもワカメでも海苔でもモズクでも [seaweed] なのです。
当然ながら kelp も seaweed ですが、kelp と言った場合、植物の種類(学名)のついた seaweed を特定することになります。
関係としては、たとえば、貝とハマグリの関係に似ています。
海にいる貝は全て「貝」なので、当然ながら「ハマグリ」も「貝」ですが、特定したければ「ハマグリ」と言います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/26 10:55:05

Seaweed
1. Any of numerous marine algae, such as a kelp, rockweed, or gulfweed.
2. Any of various marine plants.
Kelp
1. Any of various brown, often very large seaweeds of the order Laminariales.
2. The ash of these seaweeds, used as a source of potash and iodine.
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/06/26 10:59:41

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
昆布
from
バンクーバー 2011/06/27 09:20:24

”ダシの説明をされて、良く意味がわからずワカメを昆布だと思ってしまった。”
というのが一番可能性がありそうですね。それなら合点がいきます。
KelpとSeaweed、とても勉強になりました。
いろいろコメントありがとうございました。
|