No.8228
|
|
最近、勉強疲れで休みたくても休めなくて涙がでてきます
by
早く卒業
from
無回答 2011/05/07 21:24:54

私は、最近、体が疲れているのに勉強しなくてはならない状態で、休みたくても休めない状態で
ただただ、涙がでてきます。こんな状態なんで、自分の日本にいるペットや家族の写真を見たりして、がんばろうとしています。この状態をとりあえず我慢して続けていけば、もっと強くなって、がんばる癖がついて、もっともっと先へ先へいけるのかなぁ。東大とか京大とかでている人達って、こういう状態を通り越して、勉強をがんばるのかな?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/07 21:36:26

休んだ方がいい。それで勉強の効率も上がる。
ホットチョコレートでも飲んでしばらく目を閉じた方がいい。
君の将来は明るい。コレ本当。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/07 21:41:21

そうそう。急がば回れ。
一日くらいゆっくりしたからって、
人生の何が変るって言うんですか?
人間。頑張れる時は頑張れる。
頑張れない時は休む時。
メリハリです。
しっかり睡眠をとることが何よりです。
自分にお疲れ様って言ってあげてください。
私からも、『お疲れ様!』
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
台湾ぼうず
from
日本 2011/05/07 21:43:41

勉強できる事を幸福だと思うべきだね
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 00:29:04

勉強は自分のためにすることだよね?
仕事になったら、泣くに泣けないよ。
どんなに疲れていても、どんなプレシャーがあっても。
しかもどんなに頑張っても、自分のためではないし。
学生のときはラクだったな、といつか思う日が来ると思う。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 10:00:14

こちらのカレッジ・大学に行ったことがある人なら大勢の人が経験してると思いますよ。 しなくてはならない勉強の量半端ないですもんね。私も一度とても情緒不安定になった時があって学校をその日は途中で早退してしまいました。授業中に涙が止まらなくなって、授業を受けられる状態じゃなくなっちゃって。でも。その日一日ゆっくり過ごしたら次の日には気持ちの整理がついて、もう一度新たな気持ちでがんばろうって思えました。トピ主さんも疲れてるときは一日くらいゆっくりされてもいいと思います。そのまま体調崩して何日も授業にでれなくなってしまったら、それこそ単位も取れなくなってしまいますし。
明るい未来に向けてがんばってくださいね!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 11:37:56

ここにトピを立てている時間があるぐらいですから、そんなに忙しくないのでは?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 12:07:22

ここで負けていたらだめです。しかし皆さんがおっしゃるとおり休む時はしっかり休みましょう
又この辛かった期間がのちの貴方の人生にとって大いに役立ちます。大変だった時が糧になりのちに大変なことがあってもあのときの苦労に比べれば、と思います。
最近思うのですが日本に自分は帰りたくても家族、仕事がありホームシックになっている自分ですが
親や子供、家、仕事をなくされた福島の震災の方たちに比べればと思い自分も頑張っています。街に出れば暇そうな方たちばかりに見えますが勉強しホームシックになり異国の地で頑張っている方は世界中にいます。頑張ってください。みんな通る道です!最大の敵は自分です。負けないで頑張り無事卒業し御両親を喜ばせてあげてください!
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 13:11:43

大学時代に休みはない。勉強は15時間から20時間なんてざら。現地学生でもこんなもの。
もちろん卒業目的だけなら50%取れればOKですけどね。私の場合高い成績をとらねば3年次アプライできなかったメジャー。入ったら入ったで賢い学生の集まり。徹夜でその後すぐにテスト会場なんて言うひともあった。みな孤軍奮闘ですよ。
でも勉強は嫌いじゃなかった。らくだよね。だって与えられたことをやればいいのだからね。皆100%目指しての勉強ですよ。それでも相手があることなので100%は無理。
教科書は穴があくまで読んだ。テスト用紙をあけて問題が教科書にかいてあったか、ないかまでわかるほど読んだ。
思えば大学時代は楽だよ。例え15-20時間の勉強だったにしてもね。
つらいなんていわない言えないよ。自分が選んだ道だから。突然涙があふれてくることもある、、なにやってんだよと自問自答を繰り返す。
文系の同級生はバイトしたりパーティーだとかよく遊んでたな。でも出来なかった。
気晴らしは必要、、そうかもしれないね、、でも気晴らしをしている間に同級生は勉強しているんだよね。私は不器用だからね。人が10時間勉強していれば15時間、、15時間すれば20時間勉強しないといけないさ。これを4年間だよ。同居の両親に泣きごとを言ったことは一回もない。それより親のほうが体を心配していた。
留学生と現地性のハンデもあるのだろうと思うけど、現地の私でさえこんなものでしたよ。
大学は卒業した、、だけど勉強は続行中、、本を読むことは苦にならない。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 13:34:03

へぇー。で、何が言いたいのか意図不明。トピ主さんも困惑だろうね。↑
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/08 14:58:19

泣き言など言わず休まず勉強ということですかね。学生は勉強が仕事。
社会人よりたやすいということでしょう。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/08 18:27:07

レス8さんはなんか辛そう
学生時代にそんなに苦労して卒業したのに社会人の方がもっと大変と。。。
それって、ずっと苦労続きの人生ってことですか?
ご自分で「私は不器用」と書いていますけど。うん、不器用なんだと思います。
器用な人は一休みしながら、やるべきことを上手にこなしていきますよ。
すみませんけど、トピ主さんにアドバイスできる器用な例ではないと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 18:35:11

私は社会人の方が全然楽だと思いますが。 カナダ人は仕事がいやだったら直ぐ転職しますよね。 留学生が勉強がいやだといったら帰国しなくてはいけませんので。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
れす8
from
バンクーバー 2011/05/08 19:56:49

>レス8さんはなんか辛そう
学生時代にそんなに苦労して卒業したのに社会人の方がもっと大変と。。。
それって、ずっと苦労続きの人生ってことですか?
苦労??苦労って思ったことないですよ。自分がやるだけやって希望の学部にメジャーに入れたんですよ。
どうしてもその学部に入りたかったですからね。入ったら皆選ばれた学生ばかりですよ。テストの成績も部屋の外に張り出し、、そういうのが続きました。例年そうだったようです。嘘のような話でしょ。もちろん上位はいつも決まった学生の学生番号ですよ。又OOが一番、とかね。まあ決まってます。
これは後に学生から反対にあって張り出しは取りやめになりましたよ。その後はクラすアベレージと自分の点数のみ。メールで送ってきました。クラスアベレージも大体が88-90%、人に言わせるとたやすい学部なんじゃない?といわれますよ。冗談じゃないですよ。徹夜組もいっぱいいた。10時間15時間やらねば出来ない。すべて記述式です。テストも3時間半と長かった。
その学部ですか??いろんなことを教わったので満足しています。現在はそれが生かされています。
今ですか?そうですね。つらいです。でも皆さんの思うつらさと違うと思う。大学時代勉強をしているときが楽ですよ。いわれたとおりをやるだけでしょ。
自分で言うのもおかしいが勉強は好きです。何十時間やっても苦になりません。楽しいですよ。それはすべて理解できるからです。
決して器用だとは思わない。でもこつこつ地道にやってきたことが今の私の存在があるのです。
高慢なレスですみません。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 21:53:01

激しくトピずれしてってる上、自分語りに終始…なんだかなあ、、、ってカンジです。↑
他者を思いやったり慮ることは苦手なんでしょうかね。
ともあれ、トピ主さん。
一息つけて、メリハリ持ってやったほうが効率的ですよ。
記憶の保持にしても、短期または長期では効果的な方法も違ってきますし。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/05/08 22:31:54

>東大とか京大とかでている人達って、こういう状態を通り越して、勉強をがんばるのかな?
東大だと官僚になる人はすごいよ。あとは将来医者になる学生。レス8さんの様に過酷な勉強だよ。だからこそ将来が安定してるんだよ。まあ賢いだけでも仕方ないけど息抜きは後でも出来るから、勉強するときは勉強すると言うこと。
遊んで適当にやってバッドマークでは将来は望めない。それは彼らがよく知っている。
とぴ主さんは偉いですよ。疲れていても勉強してるでしょ。勤勉なんですよね。普通はあきらめてしまうわ。息抜きの仕方は人によっていろいろある、何も外に行くことが息抜きとは言わないわ。とぴ主さんなりの息抜きをしたらいいいと思うわね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/08 22:58:17

日本の大学と違ってカナダの大学はやはり教え方が違う。日本では嫌いだった勉強が、カナダではじめて勉強の面白さを知った。
面白くない勉強は苦痛だけ、だから続かない、ついていけないからドロップアウトする。勉強の面白さが解ると寝る時間など無くても夢中で勉強。気がついたら小鳥が鳴いてた、朝だった。そんな事は頻繁、学生の殆どは寝不足、そして体重激減は終わってみてはじめて知った、スカートが落っこちそうだったよ。
食べる時間さえ惜しんで勉強した、その学問が好きだったから出来たと思う。
好きな勉強はちっとも苦にならないはず、正し好きな学科だけ学ぶのではない、嫌いな学科でも何とかやれるものだ。気を張り詰めたあの頃が今でも思い出される。
トピ主さん、勉強したことない人の意見はいい加減です、一休み?冗談でしょう、それは試験などが終わってからです。今くじけたら何のために今まで勉強したのかと思いませんか?
勉強は孤独との戦いみたいです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
分かります
from
バンクーバー 2011/05/09 11:46:51

こちらでの勉強って本当に大変だと思います。
でも、自分がやりたくてはじめた事なので ”やりぬくしかない” と覚悟を決めています。
ただ、学校の勉強・仕事(親からの仕送りはなく、生活費も授業料も自分で稼がなければなりません)の両立は想像以上に大変です。
1人暮らしなのですが、それでもそれなりに家事や料理もする訳で、嫌になるときもあります。節約のため、自炊は必須です。。。
お金を無駄には使えませんので、友達との外食や新しい服を買う事も余りできません。
でも、それでも自分のしたい事を学べるのだから、自分はとても幸せ(ラッキー)なのだと思います。
苦労は必ず報われます。
体を壊さないよう、時には無理してでもやりぬきましょう。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/09 12:20:10

学校って大学ですか?
大学は4月末でどこも終了じゃないの?
周りはとっくに日本に里帰りしたよ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/09 13:18:36

私も泣きながら勉強したりストレスで嘔吐する事もよくありますよ。バスでいきなり号泣してしまったり…などなど。。家族、友人、知り合いがいない中、一人で生活していくのは簡単ではありません。学生は楽なように思われがちですが20歳になったばかりの半大人のような学生にはこちらの大学の授業は大変だと思います。息抜きといっても心を許せる家族、友人が少ないと本当の息抜きもできませんしね。
私はとにかく自分に鞭うってやってますが、全く体によくないです。
今はとにかくやらないといけない事を全部スケジュール帳に書いて自分がその課題にかかる時間も逆算して全部スケジュールたてます。かなりの余裕をもたせて。
軽い運動すると良いですよ。あとゆっくりお風呂に入るとか、あと睡眠も大事です。
良く食べ良く寝る。それと友人とご飯を食べに行ったりもすべきですね。
1番大事なのはめりはりをつける事ですかね。勉強する時はする、遊ぶときは遊ぶ、寝るときは寝る。
私は東大も京大も出ていませんが、両親が京医卒ですが勉強を心から楽しんでます。
今でも学ぶ事をやめません。楽しみを見いだすと勉強も楽しいですよ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
分かります。
from
バンクーバー 2011/05/11 08:54:05

今同じような状態です。息抜きでJPをチェックするくらいです。
私は学校の他にさらに週2日仕事があります・・6月からやっと週一で
休みがとれますが、今月は毎日出ていかなければいけません。
しんどくて遊びたくて、逃げ出したいのですが
勉強を始めてから、自分の実力のなさと、もっと学ばなければならない事を
思い知りました。
ここに吐き出しているとぴさん、とてもおつらいのが分かりますが
これも人生のほんの一部分ですよ。
お互い頑張りましょう!
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/11 16:43:42

私も数年前そんな状況を乗り越えて卒業しました。毎日家で泣いていました。みんなそんなもんだと思います。
でもやっぱり今は卒業できたからこそ、この不景気の中で良い環境、良いお給料のいい仕事に就職できたんだと思っています。
今この苦しい期間が将来への大きな投資だと思って卒業まで全力投球できるといいですね。
あと数ヶ月で、自分の残りの人生何十年も楽になるんですよ!あと一息!!
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/05/11 17:12:49

カナダの大学を卒業するとどこに就職かな。
日本の場合は3年次から就活して大学卒業して一斉に新入社員として企業で働きだす。仕事も先輩について1-2年習う。そして少しずつ一人歩きをする。経験をつんでいくなかでの転職もあり。
カナダの場合は卒業=新入社員とならず、仕事も一から教えてくれるものでなくある程度は即戦力を求められる。そのために大学時代コーププログラムで就業体験を積む学生が多いのだが、、。
皆さんはどうでしたか?わたしの周りはコーププログラムもいた卒業後BCITで資格を取得したのもいた。夏休みの4ヶ月バイト三昧っていなかったな。結局カナダも手に職、技術ですよね。
大学を4年間で卒業して又2-3年勉強ですよ。それが当たり前と思っている。そうでないとこれという就職なんてありつけないですよ。
|