No.7631
|
|
上位200校
by
無回答
from
無回答 2010/09/16 18:31:32

さっきニュースで上位200校の 発表ありましたね。
UBCは30位だそうです。
ほかの 大学はどうですか?
詳細をしってるかた いらっしゃいますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/16 19:44:19

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/16 20:35:36

カナダの大学はU of Tが17位、UBCは30位、McGillが35位、McMasterが93位、the University of Albertaが127位、University of Victoriaが130位、University of Montrealが138位、Dalhousieが193位でSimon Fraserが199位です。
ちなみに1位がHarvard、2位はCal-techで3位はMITです。ここら辺は変わることはないでしょうね。
そして東大は26位です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/16 20:38:51

トロント大学が17位UBCが30位
Uvicが130?SFU199?でしたっけ。
ランキングは5つのファクターで審査するそうです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/16 22:21:29

このランキング信用できますかね。。ハーバードはわかるんですが、東大よりUofTのほうが上ですか?それにUBCと大差ないですよね。30位と26位。どう見ても東大のほうが上だと思います、、5つのファクターというのは環境や、海外的な立場とかですよね。
日本の大学はあまり海外に開放的ではいないからなあ。UBCなんて日本で知ってる人は、医学系の方たちだけなんだそうです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/17 06:41:13

でも東大を知ってる人なんて、日本に留学している人くらいですよね?
海外で「東大です」なんて言っても「あ、そ」ですから。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/17 06:45:32

>でも東大を知ってる人なんて、日本に留学している人くらいですよね?
そうですかね。東大が日本で一番の大学っていうのは、観光案内なんかにも出てるでしょ。少なくともUBCよりは知名度はあると思うよ。
まあ、知名度より中身だけどね。中身はだんぜん東大のほうが上だしね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/17 07:05:23

世界でほんとに知名度があって、だいたいの人がその大学の名前を聞いたらわかるのって、アメリカとイギリスの一部の大学ぐらいですよ。
その国ですごく有名で、いい大学でも、国が違えばぜんぜん知名度のない大学も多いと思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/17 12:49:25

日本の番組でコメンテーターが東大の知名度なんて日本だけだと言っていました。
>少なくともUBCよりは知名度はあると思うよ。
どっちもどっちの気がします。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/17 12:56:38

日本の大学はあまり海外に開放的ではなく、むしろ閉鎖的要素のほうが多いですから。
東大の知名度がどうのというより日本=東大は知る人ぞ知る大学ではないかと思います。どちらかというとカナダにUBCは無名に近くないですか?
>日本の番組でコメンテーターが東大の知名度なんて日本だけだと言っていました
これはコメンテーターが無知か、ただ台本とおりのことを言っただけでしょう。
オリンピックでバンクーバーという都市をはじめて知った日本人も多いかと思います。それぐらいカナダは知名度低いです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/17 16:15:05

2さんの表示して下さった順位と、1さんが貼付けて下さった資料の順位がまったく違うのですが、2さんの情報源はどちらですか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
れす3
from
バンクーバー 2010/09/17 19:59:48

|
|
|
|
Res.12 |
|
by
レス2
from
無回答 2010/09/17 20:30:40

|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/17 20:59:39

アメリカやイギリスの国際大学と東大なんかじゃ全然違うよ。比較すること自体バカバカしいほど。
東大なんて所詮は、日本人の、日本人による、日本人のための大学。
大抵は受験勉強が得意だっただけの連中で占められていて、本当の意味で優秀な人材は一部。
世界中から優秀な人間が集まってくる大学とは比較にならない。
まあ、アジアの中で上位に評価されただけでも良かったのでは。
ずれるけど、いくらなんでも、オリンピックでバンクーバーを初めて知った日本人が多いっていうのは言い過ぎでは。大抵の日本人はオリンピック前から知ってるでしょ。
リレハンメルとか、ソチとかだったら分かるけどw。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/17 23:42:57

>ずれるけど、いくらなんでも、オリンピックでバンクーバーを初めて知った日本人が多いっていうのは言い過ぎでは。大抵の日本人はオリンピック前から知ってるでしょ。
アメリカ、イギリスなどのニュースなどはそのまま日本で見れるし、でもカナダの話題って、全くといっていいくらいないです。私は以前から知っていましたが、オリンピックより以前にバンクーバーていっても、どこか、はっきりしない人は多かったですよ。
カナディアンロッキーでさえも、いまいちの人もいましたから。オリンピックで知名度は上がりましたけどね。
好きな人は別として、カナダの話題を話すことは普通ないし、日本ではカナダの話題は皆無に近いですよ。世界のニュースでも、カナダは入ってないです。よっぽど珍しいことはニュースででる程度です。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/17 23:58:50

私の卒業した大学が世界で一番だと思ってた・・・
ランキングって言っても学力だけを比較しての順位じゃないしね。
大学って言ってもすべてのファクターを数値化して順位付けできるものばかりじゃない。
東大の評価が世界で20位台だとしても日本経済が世界で20位台ってわけでもない。
世界の学会や論文、ノーベル賞って言っても評価されるのは白人中心だしな。白人による白人中心の評価で、その評価対象者の出身大学も白人中心。
何の為に順位なんぞ付けてるのやら?誰かの何かの参考にでもなるのか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
日本 2010/09/18 00:04:48

日本も学歴なんて関係なくなってきてるよ。
菅内閣の中で2閣僚が高卒。
官房長官も大学中退。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 01:15:28

昔の方が学歴関係なかったんじゃない?
故田中角栄は小学卒ですからね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 01:19:58

UBCの学部もピンからキリまでありますしね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 01:31:20

>故田中角栄は小学卒ですからね。
知らなかった。小学校卒。。。今の時代ではありえないような学歴ですよね。
なんか、人間が何かを成し遂げるのに、学歴ってもちろん必要ではあるけど、それが全てではないね。場合によっては、ないほうがいいようなこともあるね。
何かを変えようとしたり、生み出そうとする熱い情熱とか、努力とか、訴えるようなものがない政治家が多いね。昔の人は、国や人のために命をかけて戦ったような人が多いから、熱いよね。命がけというか、身体はってる。
今は自分の利益のみに走る人が多いし、それが普通になってるね。お金儲けがうまい=尊敬される、みたいなところがある。意識が違うね。
あ、ごめん。トピずれした。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2010/09/18 07:13:55

かなり話はずれるけど、アメリカやこっちの学生って student loans 組んでしっかり自分でやるからすごいよね。それだけでも日本の大学というか大学生より数倍いいと思う。その代わり、卒業時に debt が10万ドル超えてたりすることもざらにあるみたいだけど。
それに比べてヨーロッパ、北欧なんかは学費が無料、フランスなんかじゃ逆に大学で勉強しながら給料もらえたりするらしいね。どちらも学生のモチベーションをあげるにはいい仕組みだと思う。
に比べて日本は親持ち、大学入学後は遊び放題。卒業が簡単。何かちょっと恥ずかしいね。もちろん全部じゃないけど。
ちなみに、最近 MIT の講義が無料で online で見れる事を知って、時間がある時に見てます。かなりコンテンツも豊富で専門的なものが多いので、興味ある人は見てみるといいですよ。
http://web.mit.edu/itunesu/
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 08:10:25

レス14の周りの人達の知識レベルっていったい?
高校卒業した一般教養を身につけている人なら、詳細は知らなくても、バンクーバーっていう都市を聞いたことない人はほとんどいないし、大体はカナダにあることくらい知ってるでしょ。
少なくとも中学の地理レベルで出てくるそこそこの都市ですよ。
たとえば、ニュースでそんなに話題になることはなくても、ジュネーブはスイスにあって、ミュンヘンはドイツの都市だってことくらい知ってるだろうし、ワールドカップがなくてもヨハネスブルグとかケープタウンが南アフリカにあることくらい、一般常識として知っていて当たり前だよね。
それと一緒で、バンクーバーをオリンピックで初めて知ったというのはかなりまれなケースでしょう。
別に無理やりバンクーバーの肩を持ってるわけじゃなくて、揚げ足取ったけど、ちょっと気になったもんで、ずれずれごめんなさい。
まあ、カルガリーをオリンピックで初めて知ったという人は珍しくはないと思うけどね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
カルガリー 2010/09/18 08:45:32

ええ?私は21の時に旅行行くまでバンクーバーって名前知らなかったけどなー。
カルガリーやモントリオールはオリンピックがあったから知ってたし、トロントはカナダ一番の巨大都市、オタワは首都、それは全部知ってたけど、バンクーバーは知らなかった。
今考えると、知らなかったのも不思議だけど、多分その程度だと思うよ。
今はオリンピックでどーんと知名度が上がったと思うけど。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 09:08:01

確かにハーバード校内でカナダ人のコメディアンがカナダにはいくつステイツがあるのかという質問していて、ほとんどの学生が頭かしげていたのですが、たまたま通りすがりの小学生に同じ質問したら、ゼロと答えていて、カナダにはステイツはないと答えていたのに笑ってしまいました。
でもアメリカ人には五大湖の名前も言えない人がたくさんいますよね。日本人もそうですが、教養の問題ではないですか。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 09:20:59

アメリカ人にカナダの州の事聞くと「え?カナダってアメリカの州の1つじゃないの?」って小馬鹿にされるよね笑
教養の問題っていうか、知っててもしょうがないこともあるよね。
ちなみにカナダにいくつ州があるのか、5年こっちにいますが未だに知りません笑
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 09:23:27

世界ランキングtop50に入るぐらいであれば、そんなに順位にこだわらなくても’いい大学”でいいnじゃない?UBCからは、ノーベル賞受賞者も何人も出てるくらいだし。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 09:51:48

UBC,UBCって言っても、アートだと平均70点で入学できるでしょう?
誰でも入れるってことですよ。学生もピンからキリまでってこと。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 10:21:52

>その代わり、卒業時に debt が10万ドル超えてたりすることもざらにあるみたいだけど。
それが払えない人も多いので、問題になっていますよね。この前アメリカのどこかの大学では、授業料無料の学校がこの前CNNで取り上げられていましたね。いろんな人に教育の機会を与えることは大切なことですからね。
日本も昔のバブリーな頃とは違います。授業料が払えなくて、やむなく大学を退学する人もいるようです。東大も、以前より地方からの学生が減った、というニュースがありましたよね。地方から東京だと学費だけでなくて、生活費もかなりかかるから、それで断念するんだそうです。
日本は学生ローンが組めるシステム自体ないと思います。私は日本育英会で奨学金をもらっていましたが、それも家があまり金持ちではだめだしね。学生が学費のローンを組めるというシステムってあるんですかね?日本は今は?
大学生も新聞配達奨学生だっけ(はっきりした名前は不明)毎朝3時置きで新聞配達して大学を出る人もいますからね。日本の大学生がすべて金持ってて遊んでいるわけではないです。アメリカも有名大学は別として、金を出せばはいれる学校はありますから。
どちらにしても、勉強する意思がある人が、経済的理由のために、教育を受けることを断念するというのは非常に残念なことですね。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 10:31:25

追加27です。
日本で私が大学生だった当時、親に学費、生活費は一切出してもらってない人も何人かいました。全部、バイトで払っていました。私と一緒にバイトで働いていた男の子は、卒業時には卒業生代表になったり、がんばっていましたよ。バイトも大変だったけど、勉強もがんばって、あんまり寝てなかったんじゃないかな。日本でも、そういう学生いますよ。今は不景気だから、当時よりそういう学生も増えているんじゃないかな。
家が借金かかえて、大学辞めて働きだす人とか、そういう人もいて大変そうですけど。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 12:02:41

>UBC,UBCって言っても、アートだと平均70点で入学できるでしょう?
誰でも入れるってことですよ。学生もピンからキリまでってこと。
だからArtsに日本人留学生多いんですね。特にサイコロジー山ほどいるでしょ。
ところでピンは何学部?サイエンスかな。学部って言っても専攻聞かねば賢いかそうでないかわからんよね。
ただ短にアーツ、エンジニアリグ、コマース、サイエンスといっても3年次の希望専攻によってっは90%以上でないといれないところもあるし、座席数だって20弱だって言われてる超難関専攻もある。
それは医学系だってさ。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 18:56:25

>官房長官も大学中退。
仙石官房長官は、東大在学中に司法試験に合格して大学中退したのだから、スーパーエリートでしょう。
小沢一郎が彼と仲が悪いのは、司法試験に合格できなかったからという噂があります。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 20:47:59

>官房長官も大学中退?
冗談でしょう。
長官のアホさ加減を考えると、保育園中退に違いナシ。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/18 22:01:40

本当にアーツって70点ぐらいで入学できるのですか?
でも、医学部は95点以上でしょうかね?
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/18 23:56:24

日本国内の朝鮮人学校(外国人学校)の税金による無償化を世論を無視し無理矢理に推し進めたのも仙石をはじめとする左翼議員。
これからも民主党政権内で汚沢は裏で権力を握り続けるだろうが、表では菅と仙石との内紛が起こるよ。そして、また政治空白。全てが停滞する。互いが一致できるのは国益に反する政策のみ。
民主党政権なんぞは、日本国や日本国民にとって百害あって一利なし。
「仙谷氏は本当にばかだ」為替介入で渡辺喜美氏
2010.9.16 14:43
みんなの党の渡辺喜美代表は16日、都内のホテルで開かれた日本商工会議所の総会であいさつし、政府・日銀の為替介入に関連し、仙谷由人官房長官が15日の記者会見で1ドル=82円台が政府の「防衛ライン」と認める発言をしたことに対し、「わたしが投機筋なら『82円までは大丈夫だ』と必ず狙う。本当にばかだ。国家経営をやったことのない人たちに国家経営任せると日本が滅ぶということだ」と批判した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161445010-n1.htm
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/19 17:18:58

今年は、アーツも、86、7ぐらい必要らしいです。70でも良かった
なんて、どの位、昔の話なんでしょうか。10年前、20年前位ですか?
うらやましい時代でしたね。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/19 17:25:25

>UBC,UBCって言っても、アートだと平均70点で入学できるでしょう?
誰でも入れるってことですよ。学生もピンからキリまでってこと。
バンクーバー校では、これはありえないでしょう。
ここ数年、毎年入学平均点は上がっているし、去年の実績でもアートは
84パーセントでした。
毎年入学平均のトップは、サイエンスとHuman Kinetics学部で、今年
はHuman Kinetics学部がトップでした。平均90パーセント以上でないと入学できなかったようです。
学部により、平均点に差があることは確かですが、アートだって誰でも入れるわけではないですよ。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/20 23:48:15

来年、息子がサイエンス入学を希望しています。
今年はどのくらいの点数で入学できたのでしょうか?
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 10:42:30

↑93−4%取得していれば大丈夫です。サイエンスで一番難関はPharmacologyそしてPhysiologyそしてMicrobiology and Immunology の3つ。
しかしこの3つは入学時に決定はできないです。2年次終了までのそれなりの科目を取得し、成績順で3年次のメジャーが決められます。籍数20はないものもある。かなりの高い成績でないとはいることができません。
約1600−1800名ぐらいのサイエンス学生のうち上記メジャーに入れるのが200人ぐらい。
いわずと知れた賢い学生です。
同じUBCでもオカナガンキャンパスは75%で入学可能。最初仕方ないけどオカナガンに入学してその後バンクーバーに転校という手もある。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 11:15:06

サイエンスだって20年ぐらい前は70%で入学できた。教授が今サイエンスに入学しろといったら自分は入れないって冗談のような本当の話が新聞に出てましたよね。
誰でも入れすSFUが今年はかなりの難関だったようです。UBCは針の穴をくぐるような超難関。
景気低迷と、学歴重視となり、進学者数が増え、年々入学時のアベレージが上がります。授業料も4500ドル平均が今年は5100とアップ。学部によっては1万ドル近い、現地の学生も頭と資金がないと入れないし、続けられない。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 15:36:42

RES38さん
「誰でも入れるSFU」とは、どういう意味ですか?
学部によっては、UBCより入学が難しいと思いますが…
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 16:29:30

↑そのとおり今年はSFUビジネスに入りたい学生が4000人もアプライがあったそうです。席数は400です。
カナダも学歴重視となって大学進学者が増えましたね。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 20:16:11

↑レベル的には誰でも入れるはずのSFUも、UBCが難関になりすぎて、そちらに入れない学生が多く押し寄せるから入りにくくなってるってことじゃないですか?
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 20:50:02

SFUがそんなに難関なら、UBSビジネスなんかどのくらい難問なんでしょうね。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/21 20:50:02

SFUがそんなに難関なら、UBSビジネスなんかどのくらい難問なんでしょうね。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/22 10:44:01

↑UBCのビジネスといってもコマースですよね。このところ毎年エントランスアベレージ下がってますよ。SFUのほうがレベル高いのではないの?
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/22 18:22:26

SFUがゴンドラ建設を提案していますよね。Production からSFUのあの長い坂。冬場の雪降りはバスがあのさかのぼれず降りられず、やむなく大学が休校になっている。これを解消するべくゴンドラを使用といわけです。70ミリオンダラーが費やされる。2011年から?お金ないのに、、
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/22 19:29:21

↑雪もそうですが、バスを待つ学生が次のバスまで30分以上待たされることが多いんだそうですよ。
でもこれってもっとバスの便増やせばすむことで、何も70ミリオンも費やしてゴンドララインを作る必要はないと思いますよね。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/22 21:56:00

>UBCのビジネスといってもコマースですよね。このところ毎年エントランスアベレージ下がってますよ。
そうですか?現実は平均でも93点はないとだめだそうですよ。
UBCへ行けない人が愚痴ってるだけですよ。
|