No.7335
|
|
コンビニ屋
by
か
from
バンクーバー 2010/05/13 11:29:45

コンビニ屋のセール品コーナーで購入したものが全て賞味期限切れでした。
購入して家に帰ってから気づいたのですが、これってカナダでは、「賞味期限切れのものはセール品にすれば売れる」ということなのでしょうか?
コンビニ屋に電話するべきでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
mm
from
バンクーバー 2010/05/13 11:35:35

日本の賞味期限が切れていても食べるのに問題があるわけでは無いということで、セールなんですよ。
セール商品は賞味期限が近い又は切れているということです。そう書いていませんでした??
但しこれが正しい売り方なのかはわかりませんが、、、。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
表示あり
from
バンクーバー 2010/05/13 11:41:24

よく期限間近かあるいは期限切れのをコンビニやで買ってます。
だって値段安いし、日本の期限設定だし、どうってこと無い商品ならお買い得でしょ。でもちゃんと陳列してるとこに期限はいつまでと書いてありますよ。
トピ主は見落としたんじゃないんですか。
期限切れじゃない豆腐でも後1日で期限日なら安いですよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
はじめ
from
バンクーバー 2010/05/13 13:22:37

コンビニ屋だけじゃなくて、いろいろなところで同じようにセール品として販売してますよ。いい悪いは別にして普通だとどうしても高くなるし、そんなセール品をまずはチェックしてますよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 13:57:59

関係者じゃないけど、それはどこでもよくあること。
次からチェックしよう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 14:10:05

返品すればいいじゃない・
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 17:07:57

セール品は大抵、値札に賞味期限がいつ切れたか、またはいつ切れるかが書かれていたと思いますが……
賞味期限はbest beforeの意味でついていることが多いので、切れていても味がbestではないだけで、しばらくは充分美味しく食べられるものが多いです。特にお菓子、乾物類。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 21:34:09

期限切れのものを平気で売るっていう神経は、確かにありあえないですね
ここの商品はでっかく『期限切れセール』とでも書いてあるんでしょうか?行く事がほとんどないんでわかりませんが、書いてなくただセールとなってるなら問題ですね。中開けてカビでも生えてたらどうするんだろう?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 21:52:38

コンビニヤは全てではないですが賞味期限ギリギリの商品を仕入れてます。
勿論セール品としてね。
ふじやにしても、値段シールぷらいすが2つかけるシール。
あれでは本当に安くなってるのか疑問。
いつだったかな柏餅5ついり4,99で買ったんですよ、次に買いにいったらそのシールの上に7,99のシール貼ってあるじゃありませんか、
どういうことですかね。
常連さんは商品と価格見てますから、いくら円高とはいえべらぼうな価格をつけると手も出さず結局賞味期限となってしまうんですよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/13 23:35:06

近いうちに大問題になって「グリコ」がメディアにめちゃくちゃ叩かれたりしないでしょうか。日本でダメだというものが外国でなら良いというのは全く道理に合わないことだと思います。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
K
from
バンクーバー 2010/05/14 00:49:04

値札に「賞味期限切れ」「賞味期限がもうすぐ切れる」みたいなことがかいてあるのをたまに見たりします。、消費者には伝わっていると思うのですが、法律的にはどうなんでしょう?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 01:00:26

トピ主へ
コンビニ屋に電話してくれ。
結果をここで知らせてくれ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 08:51:56

ふじやも売っていますよ。コンビニヤのも期限はちゃんと書いているから、嫌だったら買わなければいいのでは?日本でも期限切れセールとかやっていますよ。電話した人は報告よろ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 09:48:59

賞味期限と消費期限は違うといっても期限がきれたもの、日本では論外なことですね。
ここだから売れるのですよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 10:17:46

12です。13さん、ふじやも、コンビニヤも賞味期限切れ物ですよね。消費期限はさすがに見たことないです。日本でも同様に賞味期限切れを売っていますよね。13さん、両店舗で消費期限切れを発見したのでしょうか。何の商品でしたか?私も注意したいです。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 10:28:25

賞味期限は味は落ちるけど食べることができる期限
消費期限はこの日過ぎると痛む可能性あるから、この日までに食べて下さい、、又は使ってください
化粧品や薬は消費期限ですよね。
口に入るもにはほとんどが賞味期限。
違ったかな?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 13:23:54

↑正解。だから、レス13さんは賞味期限切れ食品と消費期限切れとの違いがごっちゃになっているようです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 17:40:07

>>14
日本で賞味期限切れ見たの?
・・・どこで見たんだろ。考えられない
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/14 19:30:34

日本で賞味期限が切れた商品などを棚に置くものなら消費者がうるさいですよ。
でも賞味期限ギリギリのの商品だけを仕入れて安く売ってる店もあるんだそうです、
それと缶がつぶれたとか、、お中元お歳暮用の贈答用のセット(コーヒーのり、洗剤)のあまり物というか、そういうのを安く仕入れて安く販売する店。
ちょっと箱がつぶれていても缶がへこんでいても、中身には問題なんだから、店は大繁盛だとか。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 23:24:00

日本で切れる前ぎりぎりセールはよく見ますよね。切れてしまったけど、そんなに古くないものをちゃんと書いてセールしているスーパーもありますよ。前同じような話題の時に、誰かそれで賑わっているスーパーの話題をコピペしていましたよ。探してみたら。今不況だし、ちょっと賞味期限切れでセールは客にとってはうれしいんですよ。別に隠されているわけではないし。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/14 23:29:47

賞味期限切れ販売について
賞味期限切れ販売について
年末頃に東京・江東区のスーパーが期限切れ商材を「期限切れコーナー」で格安販売しているニュースを見ました。
正規仕入商品だが売れ残りを安く提供しているそうで、店主が実際に味見して品質に問題がないことを確認した商品のみらしいです。
ニュース中では「細菌類の検出や健康被害がなければ食品衛生法には触れず、賞味期限を偽装していなければJAS法上も問題ないという。」(元ニュースを引用したBlogより)ということでした。
また英国でも賞味期限切れ食品を安売りするショップの売上が、昨秋以降10倍に拡大したそうです。
私が働いている会社でも、賞味期限切れ在庫が大量にあって、在庫や処分費用だけでも馬鹿になりません。
そこで、期限切れから日数が浅い商品だけでも格安販売に踏み切ろうと計画しています。
法的な問題点はないのでしょうか?
投稿日時 - 2009-02-18 13:04:03
通報するQNo.4727897
hanamaruhn
困ってます
質問者が選んだベストアンサー食品衛生法
第六条 次に掲げる食品又は添加物は、これを販売し(不特定又は多数の者に授与する販売以外の場合を含む。以下同じ。)、又は販売の用に供するために、採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
一 腐敗し、若しくは変敗したもの又は未熟であるもの。ただし、一般に人の健康を損なうおそれがなく飲食に適すると認められているものは、この限りでない。
二 有毒な、若しくは有害な物質が含まれ、若しくは付着し、又はこれらの疑いがあるもの。ただし、人の健康を損なうおそれがない場合として厚生労働大臣が定める場合においては、この限りでない。
三 病原微生物により汚染され、又はその疑いがあり、人の健康を損なうおそれがあるもの。
四 不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれがあるもの。
賞味期限切でも上記で無いならならば販売は可能です
販売するには、それが大丈夫であることは確認しないといけません
普通の賞味期間の設定は
かなり余裕を見てます
その例
実験で30度の温度で10日 大腸菌が○○
15日で○○ でも問題ない
20日で○○ 違反状態
(基準は別にあります)
で余裕をみて 10日とかにしてます
データ的に大丈夫ならば別に法的には問題ありません
ただ、賞味期限切れ在庫が大量売れば・・・
通常商品を買わない人が出てくる
商品イメージの低下を招くので
単純に販売すれば儲かるって訳ではありません
投稿日時 - 2009-02-18 13:13:31
お礼 早速のご回答ありがとうございます。
> 販売するには、それが大丈夫であることは確認しないといけません
賞味期限を過ぎた商品を食品分析センターなどで調べてもらうようにします。
儲かったら嬉しいですが、儲けるよりもどちらかというと「もったいない」精神ですね。
投稿日時 - 2009-02-18 16:08:16
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/27 19:39:54

CFIAによると外国の法律による賞味期限表示はカナダ国内では関係ないとのことです。これは本当です。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/27 21:21:28

日本では賞味期限について過敏です、大騒ぎしている人間は賞味期限すぎているのに「死ね」といわれたら怒ると思う。
消費期限がすぎたら危ないが賞味期限が切れていても少し味が落ちる程度です、大騒ぎするな。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
イエローマン
from
NY 2010/05/28 15:17:31

日本人は敏感すぎるんだよ。1日過ぎてるぐらいで捨てたりバカもいるからなぁ・・・賞味期限の基準って国に全然違うし、別に年単位じゃなかったら大丈夫!
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/05/28 16:45:49

“消費期限”というのはお店が店頭に並べておく期限のことではないのですか?
“賞味期限”というのはおっしゃる通り、過ぎたら味が落ちますよ的な。味の保証期限?
今までこのような認識でいましたが。違っていたらすみません。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/28 16:59:34

食品の消費期限は、食品衛生面での安全性に問題の出やすい生鮮食品や加工食品等に対して設定される。日本においてこれらは食品衛生法や農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)上で規定された物で、概ね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材(例としては精肉や刺身、一部日配食品(パン、生菓子、弁当、惣菜など))は、旧来の製造年月日表示に代わって、この消費期限表記が義務付けられている。 刺身や弁当など製造(調製)から消費期限までが短いものについては、年月日に加えて時刻まで表記されることもある。
2003年(平成15年)7月に食品衛生法及びJAS法に基づく表示基準が改正され、それらの法律による消費期限の定義は、次のように統一された。「消費期限とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」。
なお、5日を超える長期の保存が可能な食品については、食品衛生法・JAS法で、「賞味期限」という別の表記がされる。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/05/28 18:33:10

ようするに日本語がちゃんと理解できない日本人がたくさん出来てきて、ランドオブモロンになったということだ。
|