No.5252
|
|
★おとついのホッケーの試合を見たあと夫はいったい
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/06 20:13:55

おとついのホッケーの試合を見たあと夫がいったいなにを興奮していたのかがわかりません。
夫はカナダ人です。うれしい?うれしい?と私に聞いてきたのでいちおううん、と言っておきましたが、いったいな二が彼をそう興奮させたのでしょうか。。。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/06 20:38:43

私のボーイフレンドは、カナダ人ですが、オンタリオのデトロイトに近い都市の出身なので、デトロイトが優勝してかなり喜んでました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/06 21:08:49

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/06 22:12:00

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/06 23:46:45

北京オリンピック競技のアレでしょ。
カナダではポピュラーなんだね!
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/07 10:17:21

トピさん!
やばいよ、その日本語。
だいじょうぶ??
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/07 10:21:03

↑べつに日本語おかしくないっしょ?Res3のリンク読んだ?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/07 11:34:31

Res3のレスの問題じゃないでしょう。。。
やばいよ、トピ主の日本語。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/07 11:41:41

おととい 一昨日
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
きち
from
バンクーバー 2008/06/07 14:52:25

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/07 17:00:41

結局、カナダのどのチームの対戦だったんですか?
それともカナダ対どこかの国?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/07 17:25:11

今年はカナダのチームじゃなかったです。
デトロイト 対 ピッツバーグで、デトロイトが勝ちました。
デトロイトはカナダのお隣の都市なので、カナダ人ではデトロイトを応援した人が多いのでは?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/06/07 18:46:47

おとつい、、、西日本では使われているみたいですよ・・・なので、間違いではないけど普通は、おとといですよね・・
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
関西出身
from
バンクーバー 2008/06/07 19:58:49

おとついって方言だったんですね・・・。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/07 20:18:22

ちょっと古い言い方になるのかな?
標準語では、もう「おととい」になっちゃってるみたいだけど、漢字を見たら「遠(おと)つ日」の方がピッタリくるなぁ。
大辞泉「おとつい」
おと‐つ‐い〔をと‐ひ〕【一=昨=日】
《「遠(おと)つ日」の意》「おととい」に同じ。
大辞林「おとつい」
おとつい[をとつひ] 【〈一昨日〉】
〔補説〕 「遠(をと)つ日」の意。「つ」は格助詞
おととい。主に西日本での言い方。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
かちん
from
バンクーバー 2008/06/07 21:05:48

(゜∀゜)(登録済) さん。
>おとつい、、、西日本では使われているみたいですよ・・・なので、間違いではないけど普通は、おとといですよね・・
「普通は」って…西日本の人は普通でない、という風にきこえるんですが。大多数がおとといといおうと、おとついという言い方もちゃんとあって、通じないことはないんです。少数派を「普通」でない、と呼ぶのは、いかがなものなんでしょうか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/06/07 21:16:17

通常は、、一般的には、、、って書いた方が良かったでしょうか?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
きち
from
バンクーバー 2008/06/08 13:09:38

(゜∀゜)san
関西のヒトに限らず、「おとつい」と使うヒトも多いようです。
TVの影響にも寄るのかもしれませんが、
地方独特の言い回しなどにしても多く流布され浸透し、
違う都市や地域でも話されていることは良く見られる現象です。
語源(音韻)は「おとつい」、転化して「おととい」になったようですけれど・・・
「通常」も「一般的には」も従って、『正しく』はないと思いますよ。
とは言え、
ま、主観で済ませばいいのじゃないでしょうか?
「普通」「通常」「一般的」「当たり前」なんて、何を杓子(定規)にするかによって変わっちまいますから。
個人的には『一昨日来やがれ』は「おととい」と言いますね。
で、普段の会話では、時と場、それからお相手によって、「おとつい」と言ったり、「おととい」となったり、使い分け(?)ているかな・・・
音で言えば、「おっと(つ)い」なんてのに近い時もありますね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 14:32:18

すごくトピずれしているんですけど。。。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 14:42:32

Hockey Night Canada を代表するかの有名で馴染み深い音楽がこれで終了した、と言った。タンタァタッタ タン・・それで一斉に歓声が上がった・・ニュースより。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/06/08 15:22:53

自分は、東京出身です。
ちょっとした事ですが、皆さんご指摘のお陰で勉強になります汰・・・・
万葉集の時代の「おとつい」が転じた言葉が「おととい」なんだそうです。
「おとつい(をとつひ)」のおと(をと)には、遠という意味があり、遠方の日という意味からきているそう・・・
どうやら関西方面や北海道などでは通常「おとつい」が使われているらしいです。
関東や東北では「おととい」・・・・九州ではどちらも使うそうです。
中部地方では殆どの人が「おととい」・・・でもお年寄りは「おとつい」と言う人が多いそうです。
『広辞苑』では「おとつい」を引いても、「おととい」を見よとなっているので、今では「おととい」が一般的な読み方ということなのでしょう。
全国的には「おととい」が広く使われ、現在ではこちらの方が主流で「おとつい」は方言扱いだそうです。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 16:35:18

↑書き方キモい、なるしすと野郎
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/06/08 17:52:51

どういう点が、どの様にナルシスト・・・!?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 18:16:14

・・・どうして彼に聞かないの? 知らない人ならともかく・・・
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
H2
from
バンクーバー 2008/06/08 18:22:38

あのテーマ曲一回流す度に作曲者に500ドルだって・・
カナダの国歌より馴染み深いらしい・・・笑
契約がこの間終了。延期は無し?なのね・・
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 18:51:01

↑うちのダンナはこんなことがニュースになるカナダは平和だねぇと言っている。
でもあの曲で育ったようで、曲変更にはかなり納得いかないみたいで、「Nickelbackだってあの曲で育ったんだからきっとやりたくないに違いないが、会社の決めたことだからどうにもできないんだ!」とまで言っているよ。
カナダ人ってかわいいよね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 19:44:30

うん、延期無しと言ってたよ。
そりゃニュースになるよ、
だってHockeyはカナダの国技だもん。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/06/08 20:00:14

作曲者は500ドルじゃすくないってことでもめてたんでしょ、
CBCはそれで文句があるなら契約きるぞって三行半をたたきつけたんだから、売り言葉に買い言葉で、契約切れちゃった感じですね
新しいテーマ曲募集で賞金を出すみたいな話もあるらしいが・・
きっと、その賞金はコピーライト込みかもね
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
レス25
from
バンクーバー 2008/06/08 20:11:12

↑あの、Elton John のSaturday NightをNickelbackがカバーしたのに決定したと思っていたのですが、決定じゃないんですか?
「It’s all right to fight on Saturday Night」で歌詞もぴったりらしいですよ。ホッケーは乱闘当たり前ですからね。
ラジオのDJは「じゃぁWednesday Nightの時はどうすんの?」って言ってましたが。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/06/08 23:45:24

SNは最近面白くないよね
|