No.504
|
|
水道のお湯を飲むと?
by
QQQ
from
バンクーバー 2005/08/11 07:18:15

築40年くらいのアパートに住んでます。水道から直接出るお湯には、古いパイプに使われている銅などが熱により少しずつ溶けだしていて、そのまま料理に使ったりすると体に毒だとあるカナダ人に言われました。
お湯に含まれる有害鉱物が体に蓄積され、何年かすれば体に異常をきたすというのです。最近の家には塩ビパイプが使われてるそうで、そんな危険性は無いとはいいます。飲まないに越した事は無いとは思うんですが、インスタントラーメンを作る時などに速いので、害が無いなら使いたいんですが。そんな事を耳にしたひといらっしゃいますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/11 09:06:29

お風呂場が青くなりますか?
だったら止めたほうがいいと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
AAA
from
バンクーバー 2005/08/11 09:09:21

有害物質が含まれているかどうかは分かりませんが、家では必ず水から沸騰させます。コンドに住んでいますが、湯は大きなホットタンクで供給してます。たまに凄く汚い湯が出てくることあります。多分タンク内の汚れか何かだと思うけど(雨が降らずに茶色くにごるのとは別)。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/11 09:19:44

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/08/11 11:09:38

アメリカの保健省では、2ppm以上の銅を含む水は健康に悪影響があるので 飲んだり料理に適さないと発表しています。水が青くなるのはそれを越えたレベルです。
レス3さんが教えて下さったサイトを読んでみました。 読み易いサイトですね。ただ、そのサイトでは何度も緑青は害がない かえって栄養になる、と書いてありましたが、同じ金属でも 食品などの中に自然に含まれた微量が体内で酵素によって消化される場合と、酸化結晶(サビ)が皮膚に接触したリ吸収された場合では影響はおのずから違います。サイトは銅センターの管理するものなので 緑青の人体への影響は、銅に関して利害のない科学サイトで調べた方が良いでしょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/11 11:28:41

オレも緑青は毒だと思っていたけど、昔の精錬技術だとヒ素を分離しきれなかったからだそうで、つまり、銅が良くないと言われていたのはヒ素が原因だったらしい。ただ、重金属を多量摂取することについてはまた別の問題があると思うが。
「昔から銅のさび・・・緑青は有害であると言われてきましたが、現時点ではこれは誤りで、今の緑青は全く無害なのです。昔、銅の製錬法が未熟だった為、銅鉱石中に混在するヒ素を十分に分離することが出来ませんでした。そのため、緑青中に混入したヒ素化合物が毒作用を示したものを、誤って銅(緑青)が有害であると伝えられました。現在の銅製錬技術は進歩し、銅の中にヒ素が混入することは全くありません。』 http://www.kappakun.com/copper.html
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2005/08/14 16:23:09

みなさんいろいろな情報ありがとうございます。とても勉強になったと同時に、安心いたしました。感謝いたします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/14 19:03:12

えーでもさぁ、バンクーバーって古い建物が多いじゃん。だから、昔の精錬技術で作られた銅管をまだ使用している所もあるかもよ。私は安心出来ないなーー
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/08/14 19:27:07

水道水をフィルターで漉すシンプルな水入れがスーパーなんかで売ってますよね。 トピ主さんもそういうのを利用したら安心できるんじゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/14 20:14:41

Brita
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/15 09:03:09

でもブリタは湯は通せないから。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2005/08/15 10:19:26

そーですよねぇ?Res7さんのいうように、”古い”から心配なんですよ。ヒ素と銅を完全に分解できるようになったのはどのくらい昔なんでしょう?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/15 11:38:33

本当に有害なら、これまでに似た様な症状で亡くなったり病気になった人が他の地域より多いなどの問題になっているはずなので、個人的にはそれほど心配してません。水の温度が高いと溶け出すらしいので、普通の水温だと青くなりませんしね。(キッチンよりもバスタプの青いのが目立つのは、お湯を使うからです)。
でも水道の蛇口から出てくるお湯を飲むってのは、日本でも、特別に引用可能と明記されていない限り、やりませんよね?たとえ水自体が安全なものでも、ボイラーを一回通過してきてるわけですから、そのボイラー自体の衛生面はその建物自体によるものですし。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/08/15 15:52:05

ブリタを通してからお湯を沸かしておけば解決じゃん!!
料理の水は必ずろ過してたよ。ろ過の時間そんなに掛からないし。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/15 16:16:44

↑うちもそうしてますけど、トピ主さんの場合は直接湯のほうが手っ取り早いんだけどということなんで・・・。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/15 16:29:53

でも、何気に癌になる人多いんですけど・・・若くても。そのせいで亡くなった人を沢山知っています。喘息持ちも多いし。何故でしょう。。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
H2
from
疑問・・ 2005/08/15 16:43:59

大工さんが一般家庭の銅製水道管を連結する時、大抵の場合はハンダ付けをすると思うのですが・・・
確かハンダの主成分は鉛だから、この鉛やその他の金属が、水やお湯に溶け出して人や猫の身体に悪影響を与えちゃうなんて事は考えられませんでしょうか?
まあ、管の連結部分に使用されてるハンダで、実際にお水とふれ合ってる総面積は微々たるもんとは思いまんねんけど・・
でないと、カナダの政府が銅管やハンダ付けの使用をOKするとは思えませんし・・・?
しかも古い建物であればあるほど、長年の間に水に含まれてるカルシューム等のミネラルや緑色錆び等が、銅管内面や連結部の鉛をコーチングしてくれてるかもしれませんし・・・
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/15 18:39:37

というか、BCはなんで銅管やハンダを未だに使っているんでしょうか?他のを使えって思う。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
スカイ
from
トロント 2005/08/15 18:42:51

私も築40年以上のアパートに住んでいます。水道水が心配だったので水道局の人に来てもらい調べてもらいました。部屋の蛇口からの水をとって調べてくれます。もちろん無料です。ご参考までに。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/16 01:57:38

トロントの人には関係ないって・・・バンクーバーの問題だから。。。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
はむはむ
from
バンクーバー 2005/08/16 02:14:17

RES18さん、貴重な経験談ありがとうございます。
とても参考になりました。
僕も近日中に水道局の人に電話して、調べてもらえるか聞いてみますね!バンクーバーでも無料でやってくれるといいな〜。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/08/16 03:06:21

トロントは銅管使ってないですよ・・・
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
スカイ
from
トロント 2005/08/16 14:00:28

はむはむさん、水道局の人と相談され、検査対象と判断して頂けるとよいですね。バンクーバーでも無料でやってもらえる事を祈ってますよ〜〜〜。
|