No.4936
|
|
●ダライラマって誰
by
エミリー
from
バンクーバー 2008/03/09 08:15:59

ダライラマは、仏教のすごく偉い人(仏教は自立を促す内容だから、独裁国家にとっては邪魔)で、学校じゃ習わない人です(文部省もまた中国に頭上げない左巻き組)。
っていうのは本当でしょうか?
日本ではこの人のこと習わないのでしょうか。教科者に出てこないのでしょうか。すみませんが、日本語習ってばかりなので、簡単な日本語でお答えおねがいします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 09:45:48

わからないときにはまず検索してみましょう。
ダライ・ラマという称号はモンゴル人の支配者アルタン・ハーンが当時のデプン寺の座主であったソナム・ギャツォを師と仰ぎ、贈った称号である。従って最初にダライ・ラマという称号を持った僧はソナム・ギャツォであった。 しかし、彼を1世とはせず3世とし、遡ってゲルク派の始祖ツォンカパ大師の弟子ゲンドゥン・ドゥプパを1世とした。
ダライ・ラマ1世ゲンドゥン・ドゥプパ(1391-1474)は、チベット仏教ゲルク派の開祖ツォンカパ大師の直弟子であった。1世から4世(1589-1617)までのダライ・ラマはチベットと周辺地域で広く尊敬を集めた学僧達であったが、「偉大なる五世」と呼ばれるダライ・ラマ5世ガワン・ロサン・ギャッツォ(1617-1682)は偉大な学僧であっただけでなく、モンゴルの後ろ盾を得て1642年に政教両面でチベットの最高指導者となった。以来、歴代ダライ・ラマは、チベット第一の都市であるラサ市を政治基盤とし、ゲルク派序列第一位の僧侶であると同時にチベット全域の政教両面の最高指導者であり続けてきた。
現在のダライ・ラマはダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォであり、チベット動乱の際にラサからインドに政治亡命し、以降はインド北部のダラムサラに居住して、そこでチベット亡命政府を率いている。
観音菩薩がチベットの守り本尊だとされているが、ダライ・ラマはこの観音菩薩の化身だと信じられている。菩薩とは、悟りを得ているのに涅槃(永遠に平和な世界)に入らず、あえてこの世に生まれてきて生きとし生けるものを救済する者のことをいう。
ラサのポタラ宮はもともと歴代ダライ・ラマの居城であり、チベット仏教における聖地となっている。チベット仏教の信者らはその居城がある聖地までに一生に一度は巡礼することを目標としており(最も聖なる巡礼方法は五体投地とされる)、また信者らからはノルブ(如意宝珠の意)と尊称される存在である。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
エミリー
from
バンクーバー 2008/03/09 11:09:27

Res1さん
ありがとう。
ダライラマが中国の北京オリンピックを支持すると言う声明を出したのはどういうことですか?解説おねがいします。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/09 15:09:32

日本人は教科書に載ってなかったり学校で習ったりしなくても漫画や本やテレビで学ぶことも多いよね。(最近はネットも)
私も先生が教えてくれなかったたくさんの知識を漫画から得たし。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 17:22:24

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/09 20:03:16

え、ダライラマ、教科書に載ってませんでしたっけ?
|