No.3812
|
|
英語圏の英語
by
無回答
from
無回答 2007/05/15 09:01:49

疑問なんですけど、
英語圏の人って、スペル間違いとかスペルを知らない単語ってどうやって文字にしてるんですか?
日本語なら、その言葉を知らなくても、漢字も知らなくても、聞いたままの音で書けるじゃないですか。
英語圏で生活してればほとんどのスペルは知っててあたりまえだろうけど、でも医学用語とか知らない単語も必ずあると思うんです。
発音記号とスペルが合ってないような単語もあるし・・・。
日本人がスペルを知らない英語をアルファベットの五十音で書いたりするように、テキトーな英語を書いたりするのかな?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
ぽぽ
from
バンクーバー 2007/05/15 09:06:59

会話していて聞き取れなかったら必ず聞き返していますよ。あと、お互い国が違うとちゃんとお互い分かりやすい発音に直したりして話しています。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/05/15 09:15:48

音の通りに書く。
で、一応ググる。もし、間違っててもスペルが近かったら正しいスペルが出てくるから。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2007/05/15 09:26:48

すいません。私の質問の仕方が悪かったみたいで・・・。
会話のことではなくて、文章やメモに取る時のことです。
日本語なら、知らない言葉でも、耳で聞いた音をそのままメモすることはできるじゃないですか。
例えば、小学生とかに電話口で「お母さんに例の件は本末転倒なんで受け入れられませんって伝えてくださいね」って言ったとしますよね。(すいません。変な例えで・・・。)
で、忘れちゃいけないからってメモを取ろうと思ったとします。
小学生はそんな言葉の意味も感じも知らなくても"れいのけんはほんまつてんとうなんで、うけいれられません"という風に耳で聞いたことを文字にできますよね。
このようなかんじで、英語圏の人が自分が知らないスペルの単語を文字にする時ってどうしてるのか知りたかったんです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
とぴぬし
from
無回答 2007/05/15 09:29:53

レス2さん、すいません、レス1さんの後にレスしたつもりでした。
近くにインターネットや辞典がない時はどうしてるんでしょうか?
やっぱり日本語と同じように音の通りに書くのですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/05/15 10:18:45

知らない単語は、基本的なフォニックスどおりに、聞こえた音になるような綴り方で書きます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/05/15 10:54:47

そうそう結構いい加減にスペルしてるよね。
でもその前後の文とかなんとなく書いたスペルで間違っていてもちゃんと意味わかっているからすごいよね。
大体カナダ人より移民の人の方がスペルよくできたりするよ。
うちの会社のベストスペラーはネパール人です。
|