No.3410
|
|
インドもすごいね
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 19:39:06

インドの学生は国のために勉強していると考えている
インドインスティチュートテクノロジーの競争率は60倍、しかし年間の授業料7万円。日本は負けるね
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/04 19:46:44

インド人の優秀な人って超能力もっていそうだよね。
凡人がどれだけがんばっても辿り着けないレベル。
インド人恐るべし!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 19:51:09

数字の0を考え出したのもインド人だという、0のないギリシャ数字は読みにくい
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 19:56:09

トピ主さん、もしかして今、テレビジャパン見ていますか? 興味深いプログラムですよね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 20:12:44

ドラクエIIIのメインプログラム作ったのもインドの人じゃなかったっけ?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
日本 2007/03/04 20:18:42

年間の授業料7万円っていいなぁー。
教育さえしとけば、後々国の利益になるのにね。
日本も、昔にくらべたら、
中学生までを義務教育にして文盲率が下がって
経済成長を遂げたという結果をみても、
もっと子供達の教育に力を入れようという気はないのかね?
ゆとり教育の弊害は結構深刻だよね・・・。
バカな若者(ニートとか)が増えてるし・・・。
大事な教育より、いらないところに金をかけて、
日本はどうなっていくんだろう・・・
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/04 21:10:50

私たちがいつも便利に使っているメッセンジャー。
これもインド人の発明なんですって!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 21:19:41

企業の専門ソフトなどの開発もコストの少ないインドで行われているようだ。
試験の方法が時間内にたくさん答えることより1問に時間をかけてすべて記述方式、答えが合っていなくても過程を論理的に解いていたなら点数がある。考えることを重視しているのがすごい
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 22:46:11

将来はインドに留学てもありかもですね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 22:58:13

今の文部科学省のやり方ではIIT入学試験に通る学生いないのでは
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/04 23:33:02

私も、TVジャパンで見ました。勉強も1日16時間で、給料も、日本円で1千万円だそうですね。
日本では、算数の暗算は1〜9までだけれど、インドの暗算は、100まで
だそうですよ。恐るべしインドです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/05 06:40:32

日本の裕福層は自分たちが勉強したくないので馬鹿を作った方が楽なのです。そのようにすれば自分たちの地位と経済は保てるから。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
日本 2007/03/05 07:00:12

>私たちがいつも便利に使っているメッセンジャー。
これもインド人の発明なんですって!
そうなんだ!!
今、遠距離恋愛中だからさ、メッセンジャーはかなり重宝してるんだよね。時差もあるから、電話だけだとお互い時間の都合をつけるのも大変だけど、メッセンジャーだと仕事中でもできるからね!(本当はダメだけど・・・)
昔みたいな電話と手紙だけのやりとりじゃ遠恋なんて無理!!って思ってたから、e-mailというものを作ってくれた人に感謝してるけど、メッセンジャーを作ってくれたインド人にも感謝しなくちゃ!!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 07:04:51

貧困の村からIIT入学者が出ると村中の人が道路が出来る、学校が出来るという期待がかかっている。またそれを無料でサポートする先生がいるというのだから、明治時代の野口英世の話みたい。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/05 08:59:46

年間の授業料が7万円というのは、日本の感覚で一見安いと
思ってしまうのですが、実際インドではどうなんでしょうか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 09:15:06

国が75億学校に援助していているからインドでも異例の安さなのだそうだ。インドは2020年までに頭脳大国にする計画。だから競争率60倍、そこを出た多くの学生はバンガロールにあるインフォシステムに就職、そこではエアバス380の主翼の設計、ビスタのプログラミングなども請け負っている。2週間に一度の入社式を行っている。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/05 09:41:54

インドの医療技術の高い病院に入院したら、
飛行機代、ホテル代払ってもアメリカの1/3から
1/10の費用ですむらしいぞ。
しかしアメリカの政治力でそんな事はさせないだろうね。
インドおそロシヤ
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/05 09:49:13

↑まじで?
だったら、よく移植手術とか必要な子供の親が
多額の募金を集めてアメリカ行くけど、
インドへ行けばあまった募金を他の子へ回して、同じような病気のみんなでインドへGO!ってのができるってこと?!
でも、技術はどうなんでしょ?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 09:59:31

いい話ばかりではない、インドでは貧しさから臓器売買が行われていたり、整形手術のツアーに行って術後いろんな後遺症が出てもカナダからインドの医者を告訴することはほとんど無理らしい。泣き寝入り
インド人にも悪いやつがいることを忘れないように
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/05 10:15:10

職場のインド人女性達であまりいい人はいません。
自分勝手で主張ばかりって感じの人が多いですね。
周りにインド人男性はいないのでわかりませんが、イメージ的に女性に暴力を振るう人が多いような気がします。
あくまでも私のイメージですが。
まだ中国人の方が、私の職場に限ってはですが、いい人が多いです。
でも国で比べると中国が嫌いです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
日本 2007/03/05 11:44:17

北欧の国、フィンランドだったかな。はっきり覚えてませんが幼稚園から大学まで無料の国もあるんですよね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
元BC在住
from
日本 2007/03/08 06:23:27

日本は完璧にインドに負けてる。
その結果、日本の母親達は自分の幼児や子供を
日本なのにインド人が行くインターナショナルスクールに
通わせている人が増加しています。
その学校は、小学3年生までに20×20をマスターさせ、
小学校低学年から、パソコンの使い方ではなく
パソコンで、プログラムの作り方を教えています。
又、アメリカ人がTVでコメントしていたのですが、
「私は前までは、子供に将来のために勉強しなさいと言っていたのですが、今は、インド人に仕事を取られないように勉強しなさいと
小学生の子供に言っています。」
と言っていた。
|