No.3231
|
|
ネコ飼ってる人に質問があります
by
ネコ好き
from
バンクーバー 2007/01/28 17:43:06

ネコを飼いたいと思っています。
だいたいでいいので、月にえさ代、トイレの砂など入れてどれくらい費用がかかるものかお聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/28 18:01:32

猫を飼うには心構えが大切です、子猫から死ぬまで面倒見るということです。生き物だから病気になったり、旅行に行くときは預けたりする必要もあります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/28 19:01:11

もし独身だったらまだ待ったほうがいいですよ〜。
私は猫が大好きで猫に全く興味のない夫に「猫を将来飼うことに反対しない」と約束付で結婚しましたが、実は夫は極度の猫アレルギーだということが結婚後に判明・・・。想定の範囲外でした。
餌代、トイレの砂代などは出費が気になるほどの物でもないです。問題は病気になった時や、旅行に行く時のシッター代では?
子供を1人もつつもりくらいのコミットメントで決断してください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/01/28 20:49:21

>月にえさ代、トイレの砂など入れてどれくらい費用がかかるものかお聞きしたいのです。
これが質問ですよね。
私の知り合いが猫を飼っていますが、話に夜と月に$20ぐらいのようです。病気になると何百ドルもしくは何千ドルとかかるようですが。
いうまでも無い事ですが、よく考えておきめください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/28 21:08:13

そんなに怖がらせなくてもいいと思いますが。。毎月の費用は猫砂とcatfoodとスナック(おやつ)で だいたい一匹あたり$20するかしないか、というところです。
ウチは2匹います。一匹目を飼う前に日本へまず帰っておきました。(私は2年に一度しか帰国しないので)これで まず最初の2年(以上)は留守宅を気にしなくてすみます。あと ウチの猫たちは完全室内なので予防注射は必要最低限ですし、たまに吐いたりしますが まだ病気になったことがありません。猫はとても好奇心旺盛ですので 家の中にあるものを食べてみたりするので、飼い主としては’毒’になってしまうものを彼らの手の届くところに置くようなことはなく 彼らの日々の様子が’いつも通り’かどうか、、ちょっとした気配りがあれば(室内飼いならば)そんなに病気の心配もないと思います。
これで もし命に関わる大病になってしまったら、これは彼らの遺伝子と運命で しかたないと思っています。
ただし 生きている限りは 毎日愛情を惜しまず 毎日抱きしめて一生懸命遊んであげています。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/28 21:12:23

ネコを飼うと結婚が遠のくというジンクスがあるそうです。
負け犬の遠吠えだったかな?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/28 21:25:01

↑あぁ、確かに結婚が遅くなります。(なりました。)
カナダに来る前に人手に渡してしまいました。(涙)
そして、逃げ出したようです。
2年後に家の近所で似たネコを見かけました。
しかし、どうすることもできなかった。
でも、うちは黒猫。縁起がよかったです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/28 21:27:40

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/29 15:38:43

>子供を1人もつつもりくらいのコミットメントで決断してください。
その通りだと思います。そのくらいの責任が必要です。猫ちゃんの場合、金銭的には大きな出費にはならないでしょうが、それだからって軽い気持ちではダメですよ。(トピ主さんが一番良くわかってることだとは思いますが)
私事ですが、家の旦那は私と出会う前からうちの子を飼っていました。あるとき(結婚前)、「もし私がこの子のこと嫌いか、この子が私のこと嫌いだったらどうしてた?」って聞いたら、「君とは別れるしかなかった」って言ってました。私はその言葉を聞いてもっと旦那のことを信頼できるようになりました。彼ら(動物)は家族ですからそのくらいの責任を持って決断してくださいね。そうしたら、その猫ちゃんとトピ主さんお互いがお互いを幸せにし合えると思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
とぴ主
from
バンクーバー 2007/01/29 15:56:15

真剣にレスしてくださった方に申し訳ありませんが、やはり動物を飼うのは辞めようと思います。
日本に帰国のときや、(ちなみに既婚です)
病気になったときのことなど考えたら、とても大変だろうと想像がつきました。
実家にはネコが2匹いるのですが、持ち家でしかも田舎なのでネコも外にでてのんびりしてます。こちらでは外に出すことはできませんよね。ずっとネコほしいと思っていたのですが、やはりあきらめます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/29 17:54:10

ナイス。生き物は大変です。自分が寂しいというだけで飼う事はなるべく避けましょうね。狭いアパートで飼われてる猫も見てると運動不足とストレスがたまっているようでかわいそうです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/01/29 18:21:51

トピ主さんに提案ですが、ネコのフォスターペアレントのボランティアはどうでしょうか?病気だったり、母親のいないネコを里親に出せる状態になるまで家であずかって面倒を見るのです。これなら、都合の悪い期間(日本に帰るときなど)は前もって断ればいいし、えさ代などはボランティア団体もちです。わたしはこのボランティアを2年半ほどやりました。結局一匹を正式に養子にしたのと、自分が妊娠したのでやめましたが。慣れてきたネコを手放すときはも寂しいですが、どこかで幸せになっていてくれるかなと思うのもいいですよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
シッポのホームレス
from
バンクーバー 2007/01/29 18:26:44

トピ主さんは、ネコちゃんにとってありがたい飼い主さんになれる方だと思います。こうして深く考え責任ある判断ができる方となら、動物達も幸せに共同生活できると思います。
生き物を‘可愛い’‘好き’と安易に買う人のエゴで飼われて、不幸な運命を背負う動物達が絶えない現状ですもの…。
トピ主さん、将来、協力者も増え受け入れ態勢が整った時は、ぜひ新しい飼い主を待つ猫ちゃんの里親立候補を、御一考してほしいです!!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/29 19:58:31

SPCAにボランティア登録するといい、行って猫にブラシかけたりかわいがってやったりすることと、家に持って帰って何日か面倒見るという仕事もあります。
|