No.2968
|
|
たまに見かける日本語の間違い
by
言の葉
from
無回答 2006/12/06 20:23:21

レスの中で指摘すると、「揚げ足を取って」と逆ギレする人や、
トピずれに流れていくこともあるようなので、
こんなトピを立ててしまいました^^;
(嫌味とか悪気ではなく、正しい日本語を...と思ったまでです。)
掲示板で、たまに見かける例を挙げてみました。
×的を得る
○的を射る
×トビ(bi)
○トピ(pi)
topicの略ですよね...
「確信犯」
×悪いと分かってて罪を犯すこと
○道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が正当な行為と確信してなされる犯罪。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/06 20:28:15

×的を得る
○的を射る
でも上の例については両方正しいって見方もあるでしょ。
あと、
×「○○さんが××をしておられる」
○「○○さんが××をしていらっしゃる」
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
みんな結構使ってるけど
from
無回答 2006/12/06 20:32:43

「犯罪を犯す」ってどーも納得いかない。。。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/06 20:41:30

確信犯の意味しらなかった〜
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/06 20:44:05

なんか、ほんと小姑みたいで、すみません。
私のパソコンは「的を得る」と打とうとすると、
<<「的を射る」の誤用>>と、ご丁寧に忠告メッセージが出ます^^;;
同じ意味で(あまり使わないですけど)、
「当を得る」があるので、それと混ざってるのでは?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/06 21:41:16

http://www.ne.jp/asahi/wh/class/oubunsha.html
「的を得た」という表現をあげつらって、“「的を得た」なんていう子供なみの日本語の間違いを堂々とHPに載せているくせに、よく他人の非難ができる”などと書いている掲示板があります。
これはよく流布している無知からきています。射撃の場面を想像して「的を得る」はずがない、「的を射る」ものだ、という誤解です。これは漢語に由来する表現であることを知らず、日本語として「的を得る」はずがない、と思ってしまうのです。
語源の『大学』・『中庸』にあるように、「正鵠(せいこく)を失う」という表現からきています。この場合の正鵠は「正も鵠も、弓の的のまん中の黒星(『角川漢和中辞典』)」のことで、射てど真ん中の黒星に当てることができたかどうか、当たったら「得た」といい、はずれたら「失う」と表現していたのです。
矢で的を射るのは当り前としても、必ずしも的に、まして正鵠に当たるかどうかは示していない表現が「的を射る」です。たとえば、“[中庸、十四]子曰く、射は君子に似たる有り。諸(こ)れ正鵠を失するときは、反って諸れを其の身に求む。(平凡社『字通』白川静著)”と「失する」という表現をしています。「失」の反対は「得」であり、「射」ではないのです。そうでなくても、もともと「得」という字には「あたる」という意味があります(白川静の前掲書)。いつのまにか「正鵠」という分かりにくいことばを使わず「的」に省略し、「的を射る」という悪貨が「的を得る」という良貨を駆逐していて、日本の国語辞典にも浸透しています。
「的を得る」という表現は、日中出版『論語の散歩道』重沢俊郎著(p.188「それが的をえていればいるほど」)や、大修館書店『日本語大シソーラス』山口翼編の「要点をつかむ」という項目にもあります。また小学館の『日本国語大辞典(12)』にも「まとを得る」があり、中国文学の京大助教授・高橋和巳の小説から「よし子の質問は実は的をえていた」を引用しています。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 12:58:26

日本語の間違いではないけれど、
たまに売ります買いますで「格安で売ってください」って書いている人がいるけど、「格安で売ります」ならわかるけど「格安で売ってくれ」って失礼な文章だなーと思う。
なんてずーずーしぃんでしょ。
自分からお願いしといて「格安で」はないよな〜
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 16:16:30

×うる覚え→○うろ覚え
×(店の)定員→○店員
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 16:31:43

うる覚えって言う人本当に多いですよね!
どっかの方言ではそう言うのかと思ってました…
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/12/07 16:33:53

雰囲気をふいんきって言ってしまうみたいな?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/07 17:41:15

↑あるある〜!
私なんて「かさぶた」を生まれてから20年くらい
「かさびた」って言ってたせいで、書くときはかさぶたでも
話すときは「かさびた」って言っちゃうし。
「こちょばい」なんだか「こそばい」なんだか
未だによくわかんないし。
*今辞書引いてみたら「こそばい」はあっても
「こちょばい」はありませんでした。
でもみなさん「こちょばい」言いません?
子供あやす時「こちょこちょ」ですよね?「こそこそ」ではなくて。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/12/07 17:44:22

こそばいとかこちょばい…って
「くすぐったい」って意味では?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
マジックE
from
無回答 2006/12/07 17:50:50

単なるタイピングミスもあるやろうし、漢字も変換ミスじゃないか?
そそ、「しつこい」は標準語で、「ひつこい」が方言?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
Res.9す
from
トロント 2006/12/07 17:52:56

ちなみに「小春日和」は、春に使うものってずっと思ってた…
恥ずかしい〜
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/07 17:59:42

’若干’を’わかせん’と読みましたね。
ってコマーシャルを思い出した。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 18:01:57

「こそばゆい」ならありますが・・・。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 18:24:36

写真の焼き増しを焼きまわしって言ってる人、結構いますよね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
m
from
無回答 2006/12/07 18:34:11

レス10さん。
私もこちょばいって言ってました。
っていうか、未だにこちょこちょ使いますよ。
これって、関西の方便らしいです。
誰かがおっしゃっていたように、くすぐったいが標準語です。
最近知りました。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
ミケ
from
バンクーバー 2006/12/07 18:45:46

|
|
|
|
Res.19 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/07 19:00:23

|
|
|
|
Res.20 |
|
by
言の葉
from
日本 2006/12/07 19:23:07

ミケさん、これホント面白い!
曖昧だった表現がスッキリしたり、目から鱗が落ちたり^^
ちなみに、これも載ってました(Res.5さん、色々書いて下さって、ありがとうございました…)。
× 的を得る
○ 的を射る (参考: 当を得る)
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/07 19:48:33

res10さん、私のところも「かさびた」「こちょばい」だよ。
ちなみに北海道だけどね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/07 20:30:13

愚妻
私は愚かな者(夫)の妻と解釈していましたが、最近の傾向ではそのまま愚妻「愚かな妻」という認識がありますよね。
さて、どっちが正しいの?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/07 20:50:23

|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/07 22:40:37

掲示板の中に限ったことではなく、日本のドラマやテレビ番組を見ていていつも思います。
「(ちょっと、)お聞きしたいのですが…」
「お聞きする」という言葉は無いのでは? 「聞く」の敬語は
お聞きになる(尊敬語)
又は
伺う(謙譲語)
ですよね?
だったら、
「(ちょっと)伺ってもよろしいですか?」
とか
「伺いたいことがあるのですが…」
のようになると思うのは私だけでしょうか?
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/07 23:01:56

>「お聞きする」という言葉は無いのでは?
「お聞きする」は正しい表現ですよ。
聞くのは自分なので、自分の行為に「お」をつけるのはおかしい、と言う人がいますが、「お」をつける言葉の動作が及ぶ相手がいる場合、その人に対する尊敬語として使われます。
「お」大辞林
ウ)「する」「いたす」などの語を伴って、自分の側の動作について、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。
「かばんを—持ちいたしましょう」「御注文の品を—届けに上がりました」「先生を—呼びする」
↑上の例でも、かばんを持つのも、注文を届けるのも、呼ぶのも、本人ですが、自分の動作に「お」をつけることによって、相手に対する尊敬を表す表現となります。
ですから「お聞きしたい」についても、「聞きたい」を相手に敬意を表して言いたければ「お聞きしたい」となっても自然だと思います。それを「謙譲表現になおすと、おっしゃるとおり「お伺いする」になります。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
誤字王
from
バンクーバー 2006/12/07 23:56:33

私は本当に国語が苦手でした。
でも、自分が間違って使うと恥ずかしいと思うようになり、こういう所にに書き込むときはなるべく辞書を使いますが、日本語は難しいといつも思う。
こういう高度な表現を使うのは日本語だけですかね?
日本人ってすごいなー。
謙譲語、尊敬語、丁寧語って使い分けてるし、漢字だって同じような字だったり、読みが一緒でも漢字が違うとか。
物を数える時だって、鳥は一羽、二羽。木は一本、2本、船は一艘、二艘、牛は一頭、二頭、ビルは一棟、二棟とか、、、
これを、日本語を勉強してる外国人は覚えなきゃいけないなんて、、、。日本語のネイティブで良かったと思うよ。
うん、日本人ってすごい!
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/08 01:54:05

誤字王さんって、素直に関心していて、なんかカワイイね(^v^)
私もよく広辞苑ひきます。
日本語が母国語でよかったとも思う。難しいよね。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/08 06:15:05

誤 精子記名称
正 正式名称
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
誤字王
from
バンクーバー 2006/12/08 08:49:33

可愛いって言われる歳ではないのですが、言われると、嬉しいなぁー。
ところで皆さん、あまり意識していないと思いますが。同じ日本でも
「にほん」と読んだり「にっぽん」と読んだりしますが、どちらも正しいですよね。
サッカーのワールドカップのユニフォームにはNIPPONとあったと記憶しています。
にほんりょうりとは言いますがにっぽんりょうりとは言いませんよね?
前に外国人にこのことを説明してくれと尋ねられものすごく困った。
家に帰ってから広辞苑をみてみた。
わが国の国号。神武天皇建国の地とする大和(やまと)を国号と し、「やまと」「おほやまと」といい、古く中国では「倭」と呼ん だ。
中国と修交した大化改新頃、東方すなわち日の本の意から「日本」 と書いて「やまと」とよみ、奈良時代以降、ニッポン・ニホンと音 読するようになった。現在も読み方については法的根拠はないが、 本辞典ににおいては、特にニッポンとよみならわしている場合以外
はニホンとよませることにした。(広辞苑より)
というわけで、法的根拠はないのでどっちもいいということだ。
でも、たしか国際的なことにはニッポンと使っていると思う。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/08 13:40:40

たまに売ります買いますのコーナーで「安くで売ってください。」というのを見ますが、これってあってるのですか?間違ってるのですか?
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/08 14:14:19

私が小学生6年生のとき、先生は ’大日本(ダイニッポン)帝国憲法’から ’日本(ニホン)国憲法’に変わったときから ’日本’はニホンと発音することになった’と歴史の授業で教わりましたが、、、若いときのスリコミは結構アタマに残るもので ずっと信じていましたが、、、これって本当?(いまさら。。)
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
J
from
バンクーバー 2006/12/08 14:39:05

”日本”の読み方、読んだときはそれ程気にしていなくてグループの名前を失念しましたが、確か日本の国語に関係する団体の議題になったことがあり、その結論として
・公的・準公的な場合の表記は「ニッポン・Nippon」とする。
→通貨、切手やオリンピック選手のユニフォーム表記など
・上記決定の例外は既に読み方が一般名称化している「日本書紀(にほんしょき)」と「日本橋(にほんばし)」の2点のみ
・それ以外の場合は双方の読み方共に誤りでなく、また一般的なため明文化しない。
との事でした。一応今まで見てきて大体この内容に沿った表記がされてるなーとは思っていましたが。
ついでに通貨は日本国内では「円(えん)」ですが、紙幣には「YEN(いぇん)」と書かれています。これは欧米・ヨーロッパとの貿易が盛んになる前に、主に中国語圏での流通を狙って、中国語で発音しやすく表記した名残みたいです。
英語を話す人の発音を聞いていても、たいていの人が「いぇん」と言っているので、「えん」が通じるのって日本国内だけなんだと変に納得したことがあります。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
EU
from
無回答 2006/12/08 16:28:51

他のトピを見ていて見つけたのですが、「確率」を「確立」と変換する方もいますね。ただの変換間違いなのか、間違って覚えているのかはわかりませんが。
確率:可能性の度合い
確立:物事の基礎を固める
変換ミスは私もたまにやってしまうので気をつけよう…
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/12/11 08:54:23

最近知った事で、ししゅんき(思春期)を“しゅしんき”だと思ってた…。どうりで変換しても出てこなくて…、辞書で調べてちょっと血の気が引きました。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 07:36:33

「こんにちわ」
「こんばんわ」
って書く人、意外と多いですよね。
このサイトに限らず、多いです。
いま学校では教えてないのか?と疑問に思うくらい「こんにちは」「こんばんは」と書いてない人が多いです。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 13:27:54

英語もそうですが、日本語もどんどん新しい造語や新語が誕生してて、たとえばトピってインターネットが普及してから英語を略したものだし。
小豆のケーキを”こまめのケーキください。”
っていってる二十歳くらいの男の子を見たことがあります。
英語も日本語ももっともっと勉強しようと思います。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/12 16:53:06

皆様、色々とありがとうございます。
>「こんにちわ」
>「こんばんわ」
>
>って書く人、意外と多いですよね。
多い!! 発音上なのか、「こんにち『わ』」でも通っていますが、
「こんにち『は』」が正しいですよね。
要するに語源が伝わってないのでしょうね(分かった上で、どちらでも最近は良いんだよ、ということならまだ良いですが)。
「こんにちは」「こんばんは」は、漢字で「今日は」「今晩は」と書きますよね。
それは「今日は(お元気そうですね)」、
「今晩は(○○ですね)」の後半が省略されたもので、
だから「こんにちは」「こんばんは」と書く、ということだったと思います。
どこで習ったか分からないけど…。 Helloとは違うのですよね。
言葉は生きものだと思うので、新語が出来たり、移り変わったり、
通用する言葉(表現)が増えたり消えたりするのは良いと思います。
でも、明らかに思い込みや勘違いで間違えてるものも、あるなぁと思いまして。
レス18のミケさんが載せてくれたものに分かり易く集約されてて、おもしろいです。
http://www.shos.info/doc/misuse.html
ちなみに、小豆(あずき)は読めて欲しいですねぇ…
私も自信ないですが。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 16:59:53

「こんにちは」と「こんにちわ」
「は」と「わ」って、なんとなく発音違うような気がしません?
「お」と「を」も発音違うんじゃないかなーって思ってるんですが、
意識し過ぎでしょうか?
「あずき」「だいず」
漢字を覚えるのって、あの年頃の子供には一種の言葉遊びですよね。
子供によって、センスの有り無しがすごくあったような気がする。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
雪菜
from
2006/12/12 17:06:22

このトピ、とても勉強になりますね♪
「は」と「わ」は知りませんが、
「お」は「O」で、「を」は「WO」だと聞いたことがあります♪
ググるといろいろ出てきますよ☆
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/12 17:44:53

おばあちゃんみたいでしょうか^^;
「は」と「わ」って発音、何となく違いますよね。
「お(o)」と「を(wo)」ほどの違いじゃないけど、
主語の助詞になる「は」と、語尾に来る「わ」は、やはり違うように感じます。
どこで習ったか…とレス37に書きましたが、
やはり小学校だったと思います。
あと印象に残ってるのは、「おはよう(ございます)」の語源です。
漢字で「お早う」と書き、「お早く○○ですね」の意味で、
それは時間的な感覚だけでなく、
「朝早くから掃除をしている」「早起きして畑仕事をしている」など、
そうした姿を見て声をかけ、
相手が元気に新たな一日を始めていることを喜んでいる、
あるいは敬意を表してる、そういう情感があり、
だから、「おはよう」だけ、「ございます」を付けるということだったかと思います。
お礼やお詫びにも勿論、「ございます」を丁寧に付ける場合があるけど、
昼夜の挨拶には付けないですよね。
「今日はお日柄もよく」「今晩は良い月で」などの略である「こんにちは」「こんばんは」とは意味が違うのですね。
ちなみに、「さようなら」は、「それならば」の意とのことです。
でも、「さよなら」「さいなら」もアリですよね〜。
ま、挨拶の語源の話になったので付け足しでした。長々、ごめんなさい。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/12 18:08:10

くどいようですが、
遊び心や時代の流れで色んな日本語が出てくるのは、全然OKだと思います。
新しく生まれたり消えたり、移り変わるものだと思いますし、
正確じゃなくても実際に通じる(使われている)言葉とかもあると思います。
ガチガチに厳密に正しい日本語を使おうという主旨ではなく、
意味を知らず、勘違いや思い込みで、
間違って使い続けてしまってる言葉や、本当の意味を知らなかった言葉ってあるよね、という感じです。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
雪菜
from
2006/12/12 18:11:00

「さようなら」は「左様なら」ですよね♪
「さらば」もきっと同じ語源でしょう☆
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
言の葉
from
日本 2006/12/12 20:06:34

雪菜さん、まさにそうですね。
互いの近況等、ひとしきりの会話を楽しんだ後、
『あなた(左)がそういう状態(様)なのだとわかりました、では』
という感じで『さらば』『さようなら』と言うそうです。武士言葉からとか。
ここからは今回知りましたが、
右と左では、左の方が各上(右大臣より左大臣の方が上位、等)なので、
相手を【左】(=自分を【右】)とする事で、相手を上に位置付けています。
こういうのも、敬語にあたるのかな…??って載ってました。へ〜。
ちょっと本題風な書き方に戻って・・・
○すみません
△すいません
「(心が)澄みません」か「(気が)済みません」が語源のようですね。
もちろん、「す『い』ません」も、かなり広く普通に使われてますが、
正式に(または文書などで)謝る時などは「す『み』ません」を使いたいものですね。
友達の間では、「すんません」「スンマソ」とか何でも?!
それにしても日本人は「すみません」を感謝・お詫び・依頼・失礼する時など本当に、よく使いますよね。だから発音し易い「すいません」に変わっていったのだろうと、
こんなのも載ってました↓
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=9882998
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/12 20:08:25

あ、その時は「申し訳ありません」を使うか。
今日は、たくさん投稿してしまった・・・
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/12 20:26:38

さようならやさらばの語源は分かりましたが、「あばよ!」の語源は何ですか?
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/12 20:37:44

よく売り買いのページで大阪人が使う、"安くで"っていう言い方がとても目障りです。これって東京では絶対使われない言葉なので目にするととても不自然です。なるべく使わないでほしいです。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 21:07:57

安くでって大阪?私大阪だけどいわないなぁ?
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
言の葉
from
無回答 2006/12/12 22:15:24

>レス45さん
>さようならやさらばの語源は分かりましたが、「あばよ!」の語源は何ですか?
そうなんです、それも載せようかと思ったのですが、
あまりに、つらつら書くのも…と思って今日の所は中断してしまったのですが、
やはり、そういう流れになりますよね。
上記にもあった「さらば」が、「さらばよ」とも言われ、
略されて「あばよ」になったのでは?という説や、
「あんばいよう(あんばい=体調など、よう=良いの意)」の略語という説も妥当とされてるみたい。
「お元気で」とか、物事が良い具合に進むようにということらしく、
英語でいうところの「GOOD LUCK!」みたいな感じかな。
もしくは、「また逢はばや」なども諸説とか。
あれ?何か、私が物知りみたいに、質問に答えてる感じになってる??^^;;
聞いたことある話や、ネットで見てるだけです。
×こんにちわ
○こんにちは
の正誤から、挨拶の語源の話になったのですね。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/12 22:23:35

私も大阪ですが、「安くで」とは言わないです。
「安う買える」とはいいます。
「安くで」も目くじら立てるほど不快ではないですけどね、私は。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/12 22:25:21

というか、「東京では絶対使われない言葉」を不自然と感じる方が不自然なんですけど。別に方言を使ってもいいんじゃないですか。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 22:33:34

聞き慣れない、使わない、ということでしょう。
いつかのトピのように、対立はやめませう〜。
「安い値段で」「安い条件で」というのを、「『安く』で、お願いします」と言うのでしょう。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/12 22:47:11

「安くで」って東京で聞きますよ。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
『安く』で
from
無回答 2006/12/12 23:04:25

じゃぁ、人によるのでは??
「○○で、お願い」というのを、「なるべく安く」って言いたくて、そうなるんじゃない?
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
誤字王
from
無回答 2006/12/12 23:12:30

いやー、勉強になるわぁ。
こういうトピっていいんじゃない?
苦手だったものに興味が湧いて勉強し直せるって言うのは楽しみを感じるわ。
よく、怒る時「貴様!」とか言うけど、あれも敬語の一つだったんだよね。私は、女なので「貴様」は使わないけど。
前にも書いたけど、日本語ってすごいよね。
たまに、日本語を英語にしようと思ってもなんといっていいのか悩む時がある。そういう時は、日本語を教えちゃってます(笑)
なので、旦那の家族はご飯を食べる時みんなで「いただきます。」って言うんです。
あと、仕事が終わったときの、お疲れ様。とかご苦労様とかって言う言葉も英語ではなかなか表現しにくいですよね。
っていうか、私の英語力がないのかも、、、って日本語も苦手で英語も苦手じゃ、困るじゃないか!
実際に、英語は高校の時大嫌いでした。いつも保健室でサボっていました。赤点とってましたよ。
興味を持つってことは自分の世界を広げることだと気付きました。
ここには、若い皆さんもたくさんいらっしゃると思いますが、いろんなことに興味を持って、若いうちにいろいろな経験をして欲しいと思います。
なーんて、偉そうなことを言える身分ではないので、そろそろ失礼。
トピずれちゃって御免なさい。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/13 22:15:04

私は最近まで「完璧」の「璧」を「壁(かべ)」と思ってました。
パソコンを使っている時は自動的に正しい変換をしてくれるので問題なかったのですが、手書きする時には、ずっと間違っていました。。。恥ずかしい。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/13 22:17:53

↑私は、今の今まで「壁(かべ)」と思ってました。
レス55さん、ありがとう!!
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/13 22:21:56

おぉ、私は今あなたの投稿を読むまで「壁」だと
思っていました。。
ちなみに「毎日」の毎の下の部分は「母」であると、
このあいだまでずーーーっと勘違いしていました。
気づいたのは、なんと大学で日本語クラスのアシスタント
として働いていた時。。1年生の漢字の教科書で
「あ!!!」と気づいたのでした。。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/16 15:31:44

私は日本語の勉強をしているアメリカ人によく日本語の間違いを指摘されます。
先日「あの人は年寄りにしては元気だよね」と言ったら、間違いではないけれど、「年寄りの割には」って言ったほうが適切だよ。と言われました。
数字が入ると「にしては」でそれ以外は「割には」とのこと。
つまり「年寄りの割には元気だよね。」「70歳にしては元気だよね。」が適切な表現らしい。
日本人も知らないような文法の勉強を日本語能力検定1級をとるために勉強している友人ですが、ネイティブ同士の早口な日本語は本当に聞き取れないと言っています。
語学って難しいですね。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/16 18:19:44

日本の最近のお笑い番組なんてもっと酷いと思うんですけど。何言ってるのか殆ど不明、何が起こってるのかわからず、画面下の字幕読んで笑ってる父と私です。たまに読んでも笑いのツボがわかんない時もあるんですが。若者の日本語が言葉の数が少ないのか、理解できません。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/16 18:40:15

もう出たかな。カナダ人から ’雰囲気’の発音を’ふんいき’と ’ふいんき’と発音するのを聞いたことあるが どう違うのか?と聞かれたけれど、’ふいんき’ってのが そもそも日本人の間違った発音だよね?それとも方言であるのかしら?
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/16 18:55:25

フンイキが正しいけど、フインキの方が言い易いから間違いとわかっててフインキと発音し、周りも黙認している。ただ、中には間違いだと知らずフインキと言う人もいるが、誰も指摘しないので知る由もない。
この認識間違ってる?
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/16 22:39:51

フインキ、ってジミー大西?とかのお笑い芸人が連発してなかったっけ?
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/16 22:43:16

最近の日本語は日本語ではない
なぜそれを指摘しないのか?
日本語が嫌いな日本人が日本に多過ぎる。
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/16 23:02:58

↑ こういうこと言う人の方が、日本語好きな人では無いと思います。
私もここでレスしたうちの一人ですが。
言葉、そして流行語って言葉遊びが多いと思う。
確かに日本語は乱れていっていますよ。
お笑い番組で字幕が欠かせないのも、話す側聞き取る側の
言葉の能力の低さの表れなのかも。
言葉はコミュニケーションの道具です。
何十年も昔のことを想像してみてください。
他の地方と連絡が取り難いように「方言」が発生した。
話すことはできても読み書きできる人は少なかった。
今現在はどうでしょう?
ほとんどの日本人は、自分の地域の言葉「方言」と「共通語」を
理解できます。
読み書きももちろんできます。
あなたの言う「日本語」とは何ですか?
嫌いだからでは無く、コミュニケーションをより楽しくするため
言葉はどんどん変わっていってるのです。
ついていけないから
>最近の日本語は日本語ではない
なぜそれを指摘しないのか?
日本語が嫌いな日本人が日本に多過ぎる。
のような発言が出るような気がしてなりません。
もう一度言います。
言葉はコミュニケーションの道具です。
日本語は太古の昔から変わりつづけています。
「を」や「は」
私のコンピューターで変換できませんが「WI」「WO」の発音が
ほとんど使われなくなったのだって、当初は「日本語の乱れ」
だったでしょう。
全ての人に理解できるような文章が、日本語の全てでは無いです。
表現を変えて会話が楽しくなるようにする、
そこから流行語は始まります。
日本語のセンスが良いからできることです。
そのようなことを楽しめないのなら、あなた自身も
「日本語」は嫌いなのでしょう。
私はそう思います。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/16 23:13:32

クドクドと、関係ないこと並べても全く興味ない。
屁理屈を並べてるだけでは意味が無いわけよ。
日本語が変わる?
現代日本語はどういう風に変わる?
これがコミュニケイション?嘘ばっかり
いいかげんなこじつけはやめなさい。
これだから日本語は世界中の誰も学びたくないし、学べないわけよ。
学力低下をそのまま見た感じのレスにはガッカリ
あなた達、いい加減にしなさい、まじめな問題ですよ。
TVの下らない番組観すぎ!の連中には程度の高い話は無理だ。
まあ、馬鹿だけしかそんなTV見ないけどさ 笑
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/16 23:23:35

あの〜。
まず、あなたがきちんとした敬語も使ってないでしょう?
顔の見えない相手なのですから、
敬語を使うのは日本語の基本中の基本です。
あなたの文章読む限り、私のカナダ人の夫の方が日本語は上手です。
まずあなたがきちんとした日本語使わないと、
あなたのお説教、まったく説得力無いですよ?
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/17 08:26:54

63=65は例の爆笑さんですので、まともな日本語は使えませんし、基本的にまともにdebateはできません。
流していきましょう。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 09:49:52

うっかり「手の裏を返したように」と言ってしまう。
「手のひら」だと頭ではわかってるんだけど。
手の裏を返したら、表じゃんねえ。
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 10:01:20

Res.67,
Déjà vu
Don’t you have anything else to say but same all thing?
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 10:02:58

>Res.69
いい加減にしてください。
これ以上荒らしをつづけるなら削除してもらいますよ。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 10:16:36

せっかくの楽しいトピなのに。
話題を元に戻しましょうよ。
荒らしに反論するとトピが荒れるので、スルーしていきましょう。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/17 10:59:14

こうやってタイプして変換してるときに、
自分の日本語がちょっと怪しいかも、って疑いを持つことは
ありませんか?
「みじか」と打って「身近」にならないから一瞬考えて
そっか〜、身に近いんだから濁って「みぢか」なんだあ〜、
って気づいて。
「原因」も漢字を見れば「げんいん」ってすぐわかるのに
ふだん「げいいん」に近い発音してるからそうタイプして
変換できないことに驚く…。
「7」は「ひち」ではなく「しち」
「10」は「とう」ではなく「とお」
すごく基本的なことなのにあいまいな発音してます…。
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/17 11:00:28

res.69 a.k.a. 爆笑さん
>but same all thing?
but the same old thing?
日本語が下手だしいつも英語でレスしろって言ってるくせに1文目で間違えるか・・・
>荒らしに反論するとトピが荒れるので、スルーしていきましょう
ごめーん、やっと爆笑の英語が見れると思ったけどパリスの英語見た時よりがっかりしちゃってレスしちゃくなっちゃった。w
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 11:04:30

「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は、あれ?と思うことが時々あります。
「築く」を「きづく」と打っていて「気付く」しか出てこず、
IMEを責めてしまった私。マイクロソフトさん、ごめんなさい。
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/17 11:07:43

うちの地方では、布団を「ひく」というんだけど、
さすがに「ひく」では「敷く」は出てこなかった...。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/17 11:14:17

超カメレスすみません。
完璧って「壁」じゃないのね。
勉強になりました。
|
|
|
|
Res.77 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/17 11:30:39

73さん、
自国語が下手な人は、どうがんばっても第二言語も
へたくそだと思います。
だからそんなに驚かなかった☆
あまり使う言葉じゃないんですけど、「ぬかずく」
「額(ぬか)」をつけるんだから「ぬかづく」なんじゃないの〜?
って思ったら「額頭(ず)く」んですね〜。
「ぬかづけ?」って辞書に聞かれて、がっくりきました…。
布団を「ひく」もわかるなあ。
話しことばは発音が悪くても消えていくけど
書いて自分の間違いに気づくこと、よくありますよね。
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
73ではありませんが
from
無回答 2006/12/17 19:54:41

>自国語が下手な人は、どうがんばっても第二言語も
へたくそだと思います。
だからそんなに驚かなかった☆
そうですよね、よく第2言語のレベルは第1言語を超えることはないと言われていますよね。
第2言語の習得や上達の為にも、自国の言語を学ぶことが必要であると、改めて認識させられます。
|