No.2400
|
|
ウサギの飼育について
by
ウサギ
from
トロント 2006/09/02 19:28:35

友達が飼っているウサギに子供が5匹生まれたから誰か貰ってくれる人を探していました。
私の子供が以前からウサギが好きで飼いたいと言っていたので
譲ってもらおうかな?と検討中です。
ただ一度も飼ったことが無く、
少し不安です。
どなたか飼育経験者の方
飼ってよかった事、悪かったこと参考までに教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/09/02 19:52:46

家の中で飼ってたらお尻をサクッと噛まれました・・・。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/09/02 20:29:56

私は8年間ウサギと飼ってました。語りだしたらきりがないほどウサギ好きです。飼って悪かったことは思いつきません。ウサギは世話をしてみないと良さに気付かないでしょう。かわいいし、感情もはっきりしてる動物です。かわいがってあげて下さいね!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/09/02 20:30:21

よくお子さんへのペットという事でウサギを飼う方がいますが、最適ではないようです。
というのも家ウサギのよくある死亡原因の“落下”なのですが、お子さんは加減がわからず、落として死なせてしまう可能性が高いそうです。
ウサギもかわいそうですが、お子さんの心も傷つく事もあるようです。
それに結構ウサギって数年で死ぬってよく思われてますが、10年以上生きるので、その覚悟を持って飼われる必要があるかと。
それと結構多くの人がアレルギーがあるらしいです(友人数人と近所の子供数人を知っています)。
育てるのは“とにかく何でもかじる(家具、衣類、電気コード、靴、じゅうたんetc)”を覚悟しないといけません。かじれるものは何でもかじるので、その辺に何でも置いておけません。
それと最適なえさ(牧草)を中心にやらないと、頻繁に腸を詰まらせ簡単に死んでしまいます。
ただウサギの診察経験豊富な獣医が本当になかなかいない分、病院探しが大変なのと、すごい治療費を請求されるケースを何件か知っています(1000ドル近いも払って、結局そのウサギは回復しなかった話を聞いた事があります)。
私は猫を飼っていますが獣医の選択肢が多いので、納得できる獣医を見つける事は簡単でした。いつもお世話になってて、うちの子が生後数週間の時から知っているせいか、すごくかわいがってくださり、ときどき簡単な治療だとタダなんて事あるんです^^。
やっぱり飼い始めるとかわいいから、病気になったらどうしても助けたい!
そんな時にウサギの事をよく知っている獣医が見つからない、見つけてもいい様に値段を請求されるって、飼い主としてはものすごいストレスだと思います。
SPCAによく捨てられるのは、やっぱり飼育が予想以上に手間でお金もかかるという理由で持ってくる人が多いと、事務所の方から聞きました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
元ホテルキャプテン
from
バンクーバー 2006/09/02 21:51:31

日本でうさぎを飼っていました。
うさぎはとっても可愛い!そして当然静かです。
うさぎはどうやら水を飲まない(そう姉貴が言ってた)様なので我が家ではレタスと青梗菜をあげていました。
毛玉が溜まらない様に(確か・・)週一でパパイヤをあげていました。
我が家のうさ吉くんは少々変わり者でそばを食べました。乾麺ですが
それも茶そばが好きでした。勿論、冷や麦も好きでしたが。
主食はひまわりの種 こっちでは人が食べてますけど・・・
うさぎを飼う点の注意は彼らは寂しすぎると死んでしまうそうです(親父曰く)
あと 抱く時は正面からでは無く後ろから包むように抱かないと鋭い爪でやられます。
もうひとつ、うさぎは一匹で飼うより2匹位飼った方が良いみたいです。基本的に寂しがり屋なので。
ちなみに、うさ吉くんは昨年他界しました。今でも我が家の庭に数匹の犬とネコと鳥たちと眠っております。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
レス2です
from
バンクーバー 2006/09/02 22:09:29

ウサギは水飲まないと私も思って飼ってました。でもある日母が「水を飲まない生き物なんて・・・・」といって水をあげたんです。そしたら、がぶ飲みしました(>_<) ウサギを診てくれない病院は多いと思います。でももともと病気を持ってる動物じゃないし、飼い方しだいですよ。私が飼ってたウサギは小さいころから病気で(改良を重ねたウサギだったせいだと思います)ずっと獣医にかかってましたけど、犬の薬の4分の1を飲ませてましたよ。ウサギも犬も薬はそう変わらないみたいです。それで8年生きました。首が傾いたままだったけど、元気で生きましたよ。犬も猫もウサギも一緒です。改良してないウサギなら、そんなに病気はしないと思います。でも事前に獣医は調べておくにこしたことはないですね!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/09/02 22:10:28

うさぎ、水のみますよ、のみます。なんだか日本ではそんなふうな話がまかりとおっていますけど。
水のボトルもいれてあげてくださいね。
でも、たしかに野菜をたくさんあげてると水は少ししかのみませんが。
思いつくままかきますが、
キャベツはあげてはだめですよ。(ちょっとはいいけど、たくさんあげるとガスがたまってしまうそうです。)
バナナの皮とか、パンも食べますよ。ぶどうとかも。うちはウサギを飼っていた期間は、野菜をくさらせてすてるようなことは一度もありませんでした。
猫にアレルギーない人でも、うさぎにアレルギー反応起こす人いますね。毛があまりにふわふわなので。
爪とおなじように歯も一生のびつづけるので、硬いものをケージにいれて、かじかじさせてあげないと、歯がのびすぎて、上あごをつきさしてしまうほどになることもあるみたいです。
家の中で放し飼いにする場合は、猫の砂をいれた箱をいろんなコーナーにおいておきます。そしてその数をすくなくしていくと、その場所でするようになります。(でも、トイレトレーニングはかなり簡単にできても、コードや家具やトリムやじゅうたんをかむのはふせげませんでした。。。。そうそう、コードをかじって感電死というのもあるみたいですから気をつけましょうね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
ウサギ
from
トロント 2006/09/03 08:37:24

経験談大変為になりました。
8年も生きるなんて知りませんでした。
可愛さから飼ってみたいなんて思っていましたが、思った以上に大変ですね。
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/09/04 18:16:09

>うさぎ、水のみますよ、のみます。なんだか日本ではそんなふうな話がまかりとおっていますけど。
ではRES4さんが、水をあげずに育ててたのは、そのウサギにとってはさぞかし苦痛だったのでしょうね。体調、発育、寿命に間違いなく影響たんでしょうね。かわいそう・・
いくら動物が好きでも、無知は怖いですね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
from

*** 削除 ***
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
ウサギ年
from
アルバータ 2006/09/05 11:16:37

私も現在2種類のウサギを計4匹飼ってます。私も最初は可愛さから飼ってみたいと思ってましたが、けっこう世話かかります。ウサギは寂しいと死んでしまうと聞いたので、最初はペットショップから2匹の姉妹を買いましたが、実はメスとオスでした。知ったときにはもう遅く、出産後にオスだけ去勢手術を受けました。(オスの方が手術代安かったので)ウサギの病院はウサギのブリーダーに教えてもらいました。ウサギはデリケートでストレスを感じやすいので、ケージは別々にしそれぞれトイレ・ペレット入れ・給水ボトル・牧草入れ・ベット・かじり木を用意してます。ウサギの性格も1匹1匹違い、抱っこが嫌いなウサギが多いようで、それもトレーニングが必要なようです。4匹のうち1匹は種類が違うせいか性格はかなり穏やかだけど、どうしてもトイレが覚えられません。トイレのリッターやエサなどけっこう値段もかかるので、もし飼われるとしたら1匹からはじめてみてはどうでしょうか。トイレットペパーの芯が好きなようで、1匹でもひとりで遊びますよ。
|