No.10770
|
|
日本の男って幼児なの??
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 16:55:37

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 17:33:24

カナダのおかあさんになる?意味わかんねー言葉使うなや工作員。
おまえなんかルーザーカナディアンに股開いても誰も相手すらしないだろ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 17:36:01

そもそも一つ目は感謝しているんだろ、
味の素のCMはシングルマザーで頑張ってるお母さんだろ。お前なんかより100倍偉いと思うけどね、
あっ、そんな読解力すらないのか。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 17:49:42

こうやって印象操作しないといけないんだよ
バブルあたりに持ち上げ過ぎちゃって、なんにも出来ない女を量産しちまったから
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 18:01:04

相当トピ主はダメなんでしょう。
子供可愛がりたくない、料理も作りたくない…。みんな夫がすべきという考えの重度な狂ったフェミニスト。
日本の”お母さん”のレベルにすら達していないし、
カナダの”お母さん”にもものすごく失礼。
都合の良い時に自己主張が激しい女は日本人社会から嫌われるタイプで、
カナダでも絶対幸せはつかめない。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 18:04:32

誰だって味の素のCMみたいな家庭持ちたくないでしょ…。
父親がまったく家族との関わりがなくてお化けみたい。
歪だよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/26 18:10:08

個人的な見解ですが、私の父は仕事は出来る人だったかもしれないですが、家のことは幼児以下でした。
お湯も沸かせなくて、電子レンジで冷やご飯を温めることすらしなかった(多分できなかった)。
母は子育てが一段落した時期に仕事を始めて、反対する父をなだめるためにほとんどの家事を一人でこなしました。
私たち子供も手伝ったのですが、子供に出来ることだから補助的なことに限られていました。
そういう環境を見て育ったので、男女関係なく仕事や家事をするべきという考えが兄弟たちにも染み付いています。
もちろん、ダブルインカム限定の話で、専業主婦ならまた事情が違うかもしれないです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 18:18:21

家の母もフルで働いていたにも関わらず、
炊事洗濯、祖父母の介護(母にとって義理の両親)をしていました。
父は全くと言っていいほど家事をせず、自分の両親の介護に向き合うこともしませんでした。
子供との関わりも希薄で、相談事を父に相談するような環境は家にはありませんでした。
日本の家庭もカナダの家庭も様々な形態があるとは思いますが、
こちらの家庭での父親の家事貢献度と育児貢献度が非常に高いのに驚き、
それと同時に日本の男性の幼さに失望しました。
こういうCMを見ると、非常にがっかりします。
日本はもっと女性差別がひどい現状に気づいたほうがいいです。
日本人は自分たちが女性差別をしていることも気づかず、
男性の中には「日本は女性のほうが優遇されている」ということまで言う人もいます。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:01:37

ジャパナイゼーションのひとつに
草食化っていうのがあって世界に広がってます。
彼、彼女はいらない、めんどう、汚い仕事はいや、戦わない、欲しがらない、食べる分だけあればいい、他人のことは関係ないが特徴です。日本が世界で一番進んでいるだけですよ。高齢化と一緒で。
いいか悪いかはわかりません。だけど間違いなくハングリーな国には負けます。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:04:39

それと男が全く育児家事に参加しないことと何も関係ないでしょう。
話のすり替えですよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:07:08

参加したくても会社で11時まで残業で、土曜日もサービス出勤の文化じゃ育児はできないでしょう。
高額所得者ほどサービス残業は長いですから、派遣君とかと結婚しないと育児はしてもらえないです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:09:21

いまどきは女性もそれぐらい働いてますよ、それでも全く何もしない男が多いです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:10:16

そういう人は子供みてもらえばいいじゃない。主夫で。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:13:38

レス12は誰について話してるんですか?
子供見てもらえばいいって、現実的じゃなさすぎるし
主夫になれっていうのも唐突すぎるでしょ。
あなたの辞書には男と女が平等に助けあって家庭を形成するっていうのは存在しないの?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:20:35

>男と女が平等に助けあって家庭を形成するっていうのは存在しないの?
理想だね、公務員や教師ならできると思う。時間に比較的帰れるから。
だけど都市圏24時間戦えますか売り上げ至上主義なんて会社にいると睡眠時間は5時間切るぐらい、土曜日はサービス産業で日曜日はゴルフ。子供、嫁には申し訳ないと思うけどめんどう見る時間はない。
お金で納得してもらうしかないでしょう。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2015/01/26 19:44:00

男も女も結婚する必要があるのかということを改めて考える時期なんじゃないですか?
昨今は子供を産まないという選択も世間的に認知されてきているわけだし、何のための結婚、何のための同棲なんでしょう。
相手に何かをしてあげたいという思いがお互いになくて、いちいちこれは誰の分担、これを手伝ってということを言わなければならない関係なら、結婚も同棲もする必要ないと思うんですけど。
もちろんそのためには、女性がもっと自立しなければならないですが。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2015/01/26 19:57:28

だねー。
|