No.9794
|
|
飲食業のLMO停止について
by
飲食
from
バンクーバー 2014/04/26 11:55:15

飲食業において、LMOの申請ができなくなったと聞きました。
わたしは現在、就労ビザを持っていて、レストランで働いています。
この場合は次回の就労ビザの更新もできない、ということでしょうか?
飲食業で働きながら、移民を目指している人は沢山いると思うのですが、
その道は絶たれてしまったのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/26 12:18:09

>飲食業において、LMOの申請ができなくなったと聞きました。
どこで聞いたの?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
hal
from
アルバータ 2014/04/26 12:52:52

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/26 13:13:53

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/26 13:22:59

上で「人材カナダ」さんと書きましたが、
「ビザJPカナダ」さんに名称が変わっていました。失礼しました。
>この場合は次回の就労ビザの更新もできない、ということでしょうか?
次回の更新時にこの一時停止がまだ続いていて、かつLMO申請が再度必要なのであれば
上記URLの記事によると
「飲食業に関しての新しいLMOの申請書を受け付けず」なので
就労ビザの更新ができないのでは?と思います。
LMO審査の一時停止がいつまで続くのかわかりませんが、
詳しいことはコンサルさん等専門家に聞いた方がいいのではないでしょうか?
(私はコンサルさんの回し者ではないですけれど…)
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/26 13:43:02

要は、Temporary Foriegn Workers program が Food service sector に適用されなくなるので、その調査が終わるまで、LMO のほうも一時中止するってことですよね。
調査にどれくらい時間がかかるのかは問題ですが、あまり長い間LMO審査を中止してしまうと産業的に問題が出る部分も出てくると思うのでそれほど長くはかからないと思うのですが(希望的観測)。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/26 23:09:00

調査が終わるまで、ではなさそうですよ?
今まで申請していたものも保留され、今後新しく申請もできなくなりました。
ただ、ころころと変わるので、また変わる可能性を待つしかないですね。
変わるかどうかは神のみぞ知る、ですが・・・
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/26 23:30:15

>調査が終わるまで、ではなさそうですよ?
↓「この一時的措置は、TFWのレビューが完了するまで有効」って書いてありますよ。
http://news.gc.ca/web/article-en.do?mthd=tp&crtr.page=1&nid=842269&crtr.tp1D=980
ESDC will not process any new or pending LMO applications related to the Food Services Sector. In addition, any unfilled positions tied to a previously approved LMO will be suspended. This moratorium will remain in effect until the completion of the on-going review of the Temporary Foreign Worker Program.
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/27 07:19:14

カナダにとってはいいことだ
教養も十分でない、スキルもない、そんな労働者はいらない。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
日本 2014/04/27 07:34:56

LMO停止って、BCPNPに影響もあるんですか?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/27 09:24:13

BCPNPでLMO出なかった人が最近いますね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
カナダ
from
無回答 2014/04/27 17:35:24

先月にアルバータ州でホテルのハウスキーパーでLMO申請した者です。一覧に exective housekeerとあったのですがホテル業は飲食業ではないですよね??タイミングが悪くて心配してます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/27 21:13:25

政府がウェブで更新した声明を読んでみてください。カナディアンの雇用が優先だと書いてますよ。要はカナディアンで賄える仕事のフィールドでの外国人労働許可証の発行はしない。つまり特殊なスキルのいらない飲食業のフィールドについては、まずカナディアンに働くチャンスを与えるような流れになるんですね。そもそもアジアからの移民が増えすぎて問題視されていたんだから、今回の一件は起こるべくして起こったと考えるべきだと思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/28 01:02:10

私はこのニュースが発表されるつい数日前にレストランのスーパーバイザーのカテゴリーでLMO申請をした者です。わたしのような発表前ギリギリにLMO申請した者も一時保留対象者となりますよね、、?とてもビビミョウなトところですが。また、一時保留の者はガバメントから何かしら次の発表があるまでカナダで待機しろということなのでしょうか。本当にタイミングが悪いです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/28 08:12:38

現在ビザを持っていて、そのビザがLMOなしでは延長できない場合、ビザ更新はできないわけですから、自分の国に帰るか、ビジターにして待つしかないということですよね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/28 08:20:30

LMO待ちだからって、ビザが切れたらステイできませんよね。そもそも、インプライドステイタスが使えるのは、LMOをちゃんともらってワークの延長しているうちに自分のビザがきれた場合などは使えますが、LMO待ちには使えませんよね。。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/28 23:16:14

今、LMOで飲食業で働いているのですが、BCPNPで来月にでも移民申請する予定です。
このLMO停止はPNP申請に影響するのか心配なのですが、
どなたかそういった話を聞いた方いらっしゃいませんか?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/29 00:29:07

そもそも近年カナダにアジア人が増えすぎており、(特にバンクーバー)最近投資移民も廃止されたらしいので、カナダにこれ以上アジア人を増やさないという意味合いで多少はPNPにも影響あるかもしれません。が、やはり運次第な気がします。近々PNPを申請するタイミングとしてはあまり良くないとは思いますけどね。。今回このような発表があり、日本人経営のジャパレスや居酒屋、これからLMO申請予定だった方、いろんな人にかなりのダメージを与えたと思います、、私も被害者の1人です。。悲しいです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/29 09:42:33

|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/29 10:55:23

どうしてちゃんと百生にならなかったのだろう、昔は会社で働いて社隷(人の下で奴隷になって働かされること)になる人間は少なかった。
農繁期は農業で、時間が出来たら物を作り売った、冬は出稼ぎでお金を儲けた。
百種類の生き方を知っていた。
自立できないものは負け犬だ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/29 10:59:16

百生って、百姓のこと?
どうせ自分は専業主婦かなんかでしょ?
偉そうなこと言って、そんなら自分が農業やれよ。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/29 11:26:43

百姓と移民に何の関係が・・・
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
gidp
from
無回答 2014/04/29 13:19:05

今回のLMO停止とPNPとでは、観点が異なると想います。LOM停止の最大の要因は、カナダ人よりも外国人労働者を優先して採用したこと。LMOを停止することで、カナダ人の雇用先を確保するのが目的であり、PNPとの関連はないかと想います。ただ、PNP申請中にビザが切れてしまい、新しいビザのためにLMOが必要であり、その際もこの一時停止措置が続いているのであれば、PNPの申請も難しいとか想います。知り合いでPNP申請中(まだ州の審査を通過していない)ですが、今年中にビザが切れ、新たにLMOが必要でしたが、今回の措置でPNPの審査も保留にされてしまったそうです。
このような状況で申請者が減ると想われるので、現在持っているビザにかなり時間的余裕があり、PNPを申請するならば、申請者が少なくなった分、申請が早く進むのではないかな?と希望的観測をしております。 自分はこの発表の2日前ににワークビザを2年取得し、夏にPNP申請します。オープンLMOを使ってのビザ申請だったので、とてもラッキーだったと震えました。。。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/29 21:57:35

>Res.18さん
Res13です。返金の件、レス頂きありがとうございます。
「一時保留」といったものの、一度返金されるという事は今回の申請は無かったのと同じ事になるのですね。。時間が許す限り次の法律が改定されるのを待とうと思ってますが、そんな簡単に変更なんてなさそうだし、残念ながら私の職種(レストランのマネージャー)でのビザ申請は諦めるしかないのかなぁ、、、なんて思い始めています。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 07:31:42

将来、ジャパレス行ってもシェフもウエイターも全員カナダ人、なんてことになるんでしょうか。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 09:22:47

日本人だけどカナダ国籍っていう人も居るからね…今回のこのアクションは一度増えすぎた移民者をこれ以上増やさないっていう対策でしょ?いずれ緩和されるにせよ、とりあえず今年は諦めるべきかと。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 10:34:51

>将来、ジャパレス行ってもシェフもウエイターも全員カナダ人、なんてことになるんでしょうか。
今だって昔だって、各国レストランのサーバーなどで、わざわざ労働ビザをもらって働きにきてる人って全体からみると少数なのでは。
たいていが、移民か市民権を持ってる人だと思います。もちろんジャパレスなら日本出身者、フィリピンレストランならフィリピン出身者が多くなるのは当然のことでしょうけれど。
ガバメントが職を優先するべき「カナダ人」ってのは、カナダ在住者、つまり移民も含む定住者ですから、ジャパレスの従業員が全員カナダに定住している人たちであるというのは大して驚くことでもないですし、そもそも、それがあるべき姿であるという方針は今も昔も変わっていないでしょう。
そしてその方針にのっとって、ビザを出していた(カナダ定住者で賄えない仕事に限って、海外から人を雇うことを認める)のに、実際のプロセスの中で、それが実現されていなかった(カナダ定住者で賄えるのに海外から人を雇っていた)ことが発覚したので、方針と実際が食い違っていたことを調査するために、今、一時的に保留にして調査をしているところだと思います。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 12:09:16

>今回のこのアクションは一度増えすぎた移民者をこれ以上増やさないっていう対策でしょ?
え?今回のアクションは、移民の数とか、移民の増減とは直接関係ないですよ。
「移民」ではなく「外国人労働者に出されるビザ」に対する対策です。
もっといえば「移民」というのは、ガバメント側から言うと職が保護されるべき立場にある人間なわけで、そういった人間の数を増やす増やさないという問題と、外国人に労働ビザを出すか否かの判断は、直接的には関係ありません。
もちろん外国人として労働ビザを出してもらってから移民になろうと個人的に思っている人にとっては困る問題なのかもしれませんが、それは結果的にそうなってるだけであって、移民申請を減らすのがガバメントの意図ではないでしょう。
今回の対策は「ルール違反の『外国人労働者に対するビザ』」をこれ以上出さないようにするっていう対策です。
外国人にビザを出してカナダで働けるようにするには条件があるのに、申請する会社がその条件を無視して申請し、移民局もそれを承認していたことが一番の問題です。どこにその問題があったのかとすると、まず、出された LMO をちゃんと審査しなかったことが一番の問題なわけで、それをきちんと調査し、新しいガイドラインを画策するなどの対策を講じるために、とりあえず新しいアプリケーションは受け付けないというのが今の段階だと思います。
これと移民の数の問題とは関係はありません。移民審査は「カナダ人になる」人を選ぶ過程で、一方、LMO審査は「カナダ人がやらない仕事か否か」を審査する過程ですから、問題はまったく別のところにあります。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 16:09:43

先を見据えているのでは?
LMOがおりなければ、その後に移民申請すら出来ないわけですから、つまりは、外国人労働者からの移民を増やさないことになるのですよ。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 16:20:18

>res28さん
私も28さんに同意です。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 16:40:03

>LMOがおりなければ、その後に移民申請すら出来ないわけですから
LMO が必要な移民プログラムって、PNP の場合だけじゃないんですか?
PNPって移民全体の18%程度で、しかも移民のカテゴリー別の人数は毎年決められてるし、しかも関係あるのはサービス業だけとなると、移民を増やさないというのとはちょっと拡大解釈な気がします。
これは「外国人労働者からの移民を増やさない」ためではなく「不必要な外国人労働者に許可を与えない」ことだと思いますよ。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 16:58:02

LMOのプロセスが中断されているのは、移民がどうのという問題ではないですよ。
今回のマクドナルドの件で、LMO の審査自体に問題や抜け穴があることが判ったので、どのような審査がされていたのか、基準やプロセスを見直すために、一時的に中断しているのだと思われます。
移民については長期的な視野で毎年、どのクラスで、どれだけの人数を受け入れるかが決められています。
もし移民の受け入れを減らすのが目的であれば、LMO の中断というような方法ではなく、毎年の移民受け入れ計画から変更しますよ。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 17:15:39

マクドナルドの件って、なんですか?
詳しい情報をお願いします。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 17:46:35

↑「マクドナルドの件」というのは、ビクトリア?だったかのマクドナルドが、外国人労働者をたくさん雇って、肝心のカナダ人や移民が職を失ったり、シフトを入れてもらえなかったり、給料を減らされたり、という問題が明るみにでた事件です。
なぜこんなことが起こったかというと、少し前に政府が「Temporary Foreign Worker program」というプログラムを作ったことが始まりです。このプログラムは、そもそも炭鉱労働者などの、産業上必要だけれどもカナダ人がやりたがらない仕事を、短期に外国人にきてもらってやってもらうために設けられた労働ビザで、スキルや経験よりも「短期の労働力」のほうにフォーカスしたビザです。
ですから炭鉱の掘削作業や、ガスパイプライン開発工事の労働者など、長期的ではない仕事で、かつカナダ国内で募集してもやりたがる人がおらず、そのために工事や開発が遅れてしまうような分野にに適用されるものです。
そして、この Temporary Foreign Worker program が始まったわけですが、そのようなプログラムを利用して、マクドナルドというような大手外食産業が「短期外国人労働」という部分を拡大解釈して、フィリピンなど外国から労働者を呼び寄せて働かせたことから、現地のカナダ人や移民が仕事を失うと言う本末転倒のことが起こったことが世論を騒がせました。
テレビなどのメディアに取り上げられて、あまりにも世論が動いたので、政府も動かざるを得ず、そもそも、なぜマクドナルドのような外食産業が temporary foreign worker program を使うことができたのか、申請してなぜ許可が下りたのか、その部分がザルだったのではないか、というような視点から、大きく調査が入っているのが今の段階です。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
トロント 2014/04/30 19:39:55

>少し前に政府が「Temporary Foreign Worker program」というプログラムを作ったことが始まりです。このプログラムは、そもそも炭鉱労働者などの、
すべてのClosedのワークビザは、期間限定ですので、Temporary Foreign Worker Program に
のっとって発給されています。特に炭鉱やレストランとかのLow Skillだけでなく、High Skillもあります。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 20:21:56

↑その通りですね。
TFW プログラム には、Higher skilled occupations のカテゴリーもあります。
ただ今回問題になっているのは、Lower skilled occupations のカテゴリーのことだと思います。
Higher skilled occupations のほうは、学歴などの審査基準もあり厳しいのですが(こちらは移民申請への道もあります)Lower skilled occupations のカテゴリーは厳しい基準がないので、誰でも申請できるため、抜け道になったのだと思います。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 20:51:43

ちゃんと会社で必要とされていてハイスキルドだったのにも関わらず、今回の規制のカテゴリに該当する為、LMOが急に申請できないなんて、少々被害感が。でも、これを機に何か手に職をつけてスペシャリストとして申請しようかな。知人の日本人もKFCの普通のスタッフとしてワークパーミットが何回か降りており、PNPを取得し、もしかしたらもう移民も取れてるかも知れません。初めて聞いたときはKFCでいけるんだ?と驚いたものです。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 21:01:46

マクドナルドには、殆ど行かないのでわかりませんが、ティムホートンは、どこに行ってもアジア系の人が多いですよね?カナダ人は、マネージャークラスの人しかいないような。。。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 21:08:24

人手不足の場合は、Lower skilled occupations のカテゴリーでビザを申請することができます。
Higher skilled だと条件として関連分野の大卒資格が必要な分野に限られていますが、Lower skilled の場合は基本的に高校を卒業していれば良く、雇用者側は、人手不足で人が来ないことさえ証明できれば良いのです。
なので状況やタイミング的に「人手不足で働いてくれる人がいない」ところに行けば、何の不正も文句もなく TFW のビザが下りることになります。なので KFC だとかマクドだからオッケーとかダメとかいうのではなく「その職場が本当に人手不足で、外国人に頼らないと立ち行かない状態だったのか」ということが焦点になるのだと思います。つまり本当に働き手がおらず困っている所にいけば、ファーストフード業界でも労働ビザが下りますし、そうでないと雇用者は困ります。
今回、LMO の申請が中断されたのは、一部の人たちにとっては打撃かもしれませんが、実際は外国人に頼らなくてもいいのに、安い労働力を使いたいがために外国人を雇うというような不正が摘発され、本当に必要なところにだけビザが出るようになるのであれば、結果的には良いことだと私は思います。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 21:15:36

>ティムホートンは、どこに行ってもアジア系の人が多いですよね?
見た目では、外国人なのか、市民(移民)なのかは判らないですよ。
特にバンクーバーなんかは見た目がアジア人なんて山ほどいますから。。。
たいていすでに移民している人だと思いますよ。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 21:29:01

安い労働力というのは、どういう意味ですか?
最低賃金は、定められていますよね?
基本、飲食関係は、職人以外は、スキルがいらないので最低賃金+チップだから、カナダ人、移民も最低賃金で、同等なのかと思っていました。
だから、マックとかは、学生のような若い子が働いているのかと・・・。
それより、安い賃金ということですか???
無知ですみませんが、ご教授願います。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/04/30 21:54:11

こっちの人なら最低賃金ではあまり働きたがりません。
特に若者の人口が少ない地域なら労働力を見つけることも一苦労だし、
立場の弱い外国人なら経営者に都合のいい使い方ができるんでしょうね。
特に貧しい地域の外国人だと、出稼ぎなので最低賃金でも一生懸命働くんだと思います。
今回マクドナルドでは長期で務めていたカナダ人が昇給して役職もついていたのに、
フィリピン人に多くシフトをとられるようになって、給料もフィリピン人が安く働くので
その基準に近いところまで下げられたようです。
外国人がたくさん最低賃金で働くようになって、他の多く給料をもらえていたカナダ人の
給料が下げられたり、雇われなくなったことが問題になったのです。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/04/30 22:47:24

>最低賃金は、定められていますよね?
>カナダ人、移民も最低賃金で、同等なのかと思っていました。
Res41さんのおっしゃる通りです。
別に外国人だからといって最低賃金以下で雇うという意味ではなく、最低賃金で雇えるということが、つまり「安く労働力を得られる」ということです。
たとえば20年近く働いて順調に昇給していた人が、外国人労働者と同レベルの賃金にまで減らされて生活を維持できず結局辞めざるを得なくなったというインタビューを読みました。外国人なら最低時給であっても喜んで働きますが、最低時給で喜んで働くカナダ人はそうそういません。
途上国から来た人たちは最低時給であっても喜んで働くし、しかも首を切られたら困るからしっかり働くらしく、経営者からすると、地元の人を雇うよりも、安く良い労働者が手に入るため、わざわざ海外にリクルート会社を派遣してまで外国人を募集していたようです。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/03 13:14:04

>Res.38さん
>人手不足の場合は、Lower skilled occupations のカテゴリーでビザを申請することができます。
>Higher skilled だと条件として関連分野の大卒資格が必要な分野に限られていますが、Lower skilled
>の場合は基本的に高校を卒業していれば良く、雇用者側は、人手不足で人が来ないことさえ証明できれ
>ば良いのです。
今回の一時停止の措置は上記理由が事実であったとしてもとりあえず現在は申請不可という事ですよね?
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/03 21:11:46

↑今回の一時停止は、特定の職業(主に飲食やサービス業関連)についての申請不可となっている状態です。
http://visa.jpcanada.com/articles/2014/04/lmo-3.html
ここで対象となる特定の職業のリストが見れますが、見たところ、対象となる職種は Lower skilled occupations ばかりのように思います。Lower skilled occupations のカテゴリーでは、人手不足であるかどうかは雇用主が出すLMOの正確性が大きな要素になっているので、ここが正しいかどうかについての調査が入っているのだと思います。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/04 17:40:05

日本で働いたほうがいいのでは、今労働力不足で自給1300円以上出しても見つからないという。
どうして苦労して英語もわからない人がカナダで働きたいのか理解できない。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/04 17:58:15

>日本で働いたほうがいいのでは、今労働力不足で自給1300円以上出しても見つからないという。
>どうして苦労して英語もわからない人がカナダで働きたいのか理解できない。
みんながみんな、お金だけのために働く場所を探すわけじゃないと思いますよ。
もちろん、苦労せずにお金が入るのが一番だと考える人がいても、それはそれで理解できますが、お金とは別のところで働く場所を探す人がいることも、私は十分に理解できます。
お金欲しさに、時給の高いところ、求人の多いところを求めて、住む場所を探す人も多いでしょうけれど、それは豊かな生活に憧れる途上国と言われる人に多い傾向だと思います。お金があれば母国よりも良い生活ができる、それが目的で移住してくる人も多いでしょう。
逆に日本のような豊かな国から来る人は、お金以外の「何か」を求めて来る人の方が多いと思います。その「何か」は人によって違うでしょうけれど、時給が日本のほうが高いから日本で、、、、というような発想の人はもともとここにきて働いてないでしょう。
Res45さんはもしかしたら、発展途上国から来られた方なのかもしれません。
そうであれば、なぜ豊かな国である日本から、わざわざカナダに来てまで働きたいのか判らないという気持ちも理解できなくもないです。
しかし理解してもらいたいのは、日本のような豊かな国で育ってきたからこそ、お金は少なくても生活レベルは落ちても、それ以外の何か(非物質的な豊かさ)を求めて外国で定住したいと思う気持ちが湧いてくることがある、ということです。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/04 18:56:00

人様を勝手に途上国出身呼ばわりするのはどうかと思いますが…↑
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/04 23:15:36

↑
そうですね、慇懃無礼という言葉がぴったり。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/04 23:58:11

でも、カナダでビザを申請しようとする人間は、自分の意思で何らかの理由をもって来ている人がほとんどでしょうから、 Res45さんみたいに「どうしてカナダで働きたいのか理解できない」っていうのって、日本を飛び出してカナダに来たいと思う人間の考え方が一切理解できないってことですよね。
普通に考えて、お金を稼ぎたくてカナダに出稼ぎに来る日本人なんて居るはずないんだし、同じ日本人なら、日本と違ったカラーを持つカナダに住みたい人の気持ちも、自分がそうでないにせよ、それなりに想像くらいできますよね。
それが理解できないというのは、日本人じゃないのかなと思いました。
私の家の近くにアフリカからの移住してきた大家族がいるのですが、一度、どこから来たのかという話になって、日本と答えると「日本は進んだ国で、もしかしたらカナダよりも進んでいる位なのに、なぜわざわざカナダに来たの?」と不思議がられました。
彼らはアフリカの厳しくて貧しい生活から抜け出すために親戚を頼ってカナダに来たらしく、移住は、物質的に良い生活をするための選択ということで、物質的にすでに良い生活をしている人が、もしかしたらダウングレードになるかもしれないのに、なぜわざわざ他国に来たいのか、という部分については理解してもらえなさそうな感じでした。Res45さんのコメントで、そのアフリカ人の人を思い出しました。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 01:52:38

>普通に考えて、お金を稼ぎたくてカナダに出稼ぎに来る日本人なんて居るはずないんだし、
>同じ日本人なら、日本と違ったカラーを持つカナダに住みたい人の気持ちも、自分がそうでないにせよ、それなりに想像くらいできますよね。
>それが理解できないというのは、日本人じゃないのかなと思いました。
あなたのこれらの例えは全て「決めつけ」ですよね?
カナダに出稼ぎに来る日本人もいるかもしれないじゃないですか。あと「同じ日本人」というのは北は北海道から南は沖縄まで全て「同じ考え」だと言いたいんですかね。生まれた場所も育った環境も、育てられた親も違うというのに。
>それが理解できないというのは、日本人じゃないのかなと思いました。
では「日本人」の定義をお答えください。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/05 08:03:15

こういう人は世の中すべて自分を中心に回っていると思っているのかも、だから自分の考えを人に押し付けようとする。
一人々考えが違うということを学んで欲しい。
ワーホリで日本から来て、二日目からジャパレスで働いて、給料が安い、オーナーも同僚もバカばかりと愚痴を言い、英語が出来ないから観光もしない。そんな人もたくさんいることを知ってほしい。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 08:19:10

日本人夫婦で日本食レストランをやっているものです。
先月LMOがおりて、今月中旬に戻ってくる予定だった従業員が戻ってこれなくなりました。
うちのような田舎じゃワーホリの子だって見つけるのは大変だし、ワーホリの間働いてもらっていた彼みたいに日本でも経験があって何より仕事がよくできる子が都合良く見つかるも思えません。
これから夏に向けて忙しくなっていくのに、このままでは人手が足りない・・
目の前が真っ暗です。
彼が来たらようやく子供との時間もとれると思ったのに・・・
どうしろと言うのか・・・
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 08:59:59

LMOが降りてるならport of entryできるんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/05 10:50:43

>ワーホリで日本から来て、二日目からジャパレスで働いて、給料が安い、オーナーも同僚もバカばかりと愚痴を言い、英語が出来ないから観光もしない。そんな人もたくさんいることを知ってほしい。
ちょっと話がずれてきてませんか?
このトピは、LMO申請の話。労働ビザ取得、そしてできれば移民につなげようとしている人たちの話では?
ワーホリビザで来ている人が有意義に過ごせるかどうかの話とは全く別次元で、何とかしてカナダで労働ビザを取りたいと思っている人の話です。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 11:34:35

確かに、日本人経営のジャパレスでは、日本人のワーホリの方が働いているのを良く見かけますし、JPカナダの求人サイトでも、いつも募集が出ていますよね。
日本人なら、意思の疎通を簡単だし、ある程度の常識はわきまえているし、経験があればなおさら雇いたいでしょう。
ここ何年も不景気で、職を失っている多くのカナダ人、移民がいる現状は、明らかです。
ジャパレスでも、不景気のために、長年働いてくれていた高給の移民の職人さんを解雇して、ワーホリの方を雇っているお店があるのも現実です。
そうしないと、経営していけないからです。
そして、解雇された職人さんが独立してお店を出す→ワーホリを雇う。
でも、今回の措置で、飲食業では、未来が見えないということで、ワーホリの人達が、ジャパレスで働かなくなる・・・・そんな現実も出てくるのでしょうね。
お店を経営している人達にとっても、ワーホリの人達にとっても、今回の措置は、かなりの痛手ですが、求職しているカナダ人、移民にとっても、都合のいい話なのかどうかも、わかりません。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 11:36:55

いつものビザの区別が付かない奴か
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2014/05/05 11:54:08

確かにワーホリと労働ビザなどのビザの区別がついてない人がいるみたいですね。
今回の措置は、low skilled occupations カテゴリーでの「労働ビザ」の発給の手続きの一つである LMO の申請が一時中断されたということで、ワーホリビザには何ら関係ありません。
ですから移民の職人さんが解雇されてワーホリを雇うというシナリオも、このLMOには無関係ですし、ワーホリの人やワーホリを雇う店に何の痛手も関係もないです。
このLMO申請中断で関係あるのは「労働ビザを申請する」人たちあるいは「労働ビザを出して外国人を雇う会社」であって、ワーホリビザで来ている人にとっても、ワーホリの人を雇う会社にとっても、何ら変わりはないです。
どこでワーホリが出てくるのかわかりません。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 17:21:59

将来、カナダで長期的に滞在することを希望している人達にとっては、
ワーホリで働き→LMO申請→ワークビザで働き→移民申請
こういう道を辿りますよね?
low skilled occupations カテゴリーに該当する会社にとっても、ワーホリにとって、関係なくはないのでは?
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/05 18:50:49

どうだっていいよ。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 01:02:12

>Res49さん
少なくとも私はRes49さんの仰ってような、金稼ぎではなくて何らかの理由があってカナダで働いてるものです。
私は日本人だし?私の職歴からしても日本に帰って働いた方がお給料は貰えますけどね。。
何か少しRes49さんが攻められてしまったという感じで胸が痛み、一応ここにおります、とレスしました。
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2014/05/06 01:08:17

↑すみません、わたしは日本人だし?
の?は余計です。失礼しました。
|