No.8298
|
|
特定疾患持ちの移民
by
Eggy
from
日本 2010/09/19 08:14:16

BCPNPでの移民申請をし始めていたのですが、先日病院で
「潰瘍性大腸炎 colitis ulcerosa」という難病指定の病気だと
診断されてしまいました。
特定疾患になってしまっていると移民申請に影響があるのかどうか
自分なりに調べましたが分かりませんでした。
そこで特定疾患でも移民できた方を知っているなどの情報を
探しています。
また、移民に影響があるのかどうなのか問い合わせたりするには
どこに問い合わせたりいいのかご存じの方がいれば
是非教えてください。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/19 11:06:23

潰瘍性大腸炎自体は、特定疾患とされていますが難病ではないです。
合併症を起こし難病と名がつくもので、トピ主さんはすでに合併症併発ですか?
それだったら難しいでしょうね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/19 11:43:22

難病なのに移民ですか?カナダの医療についてご存じないよですが。
どういった難病なのかわかりませんが、やはり日本で日本語でしっかりと、治療を受けられることをお勧めします。
カナダへの移住より自分の体のほうが大事ではないでしょうかね。体はひとつしかないですよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/09/19 15:55:38

ちょっと潰瘍性大腸炎について調べてみましたが、
症状の程度によって内服薬での治療が可能な人、手術が必要な人・・・といろいろのようですね。
私は特定疾患ではありませんが、原因不明、長期の投薬が必要な病気を持っています。
健康診断の際も正直に話し、移民(スキルド)できました。
おそらくは程度によるのではないでしょうか。
発症したばかりだと、逆に病状の安定が分からないので、少し治療を進めてからの方が良いかもしれません。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/19 17:06:22

移民申請したのなら結果を待つしかないでしょう。いろいろ聞かれるかもしれないですが、今現在の状態や治療でどうなっているかなど詳細を理解し何時でも答えられるように準備するしかないでしょ。難病持ちで移民といってもバックグランドなど違う他人の例があなたに当てはまるわけでもなく、気休めにもならないかも知れませんよ。今は治療をしながら結果を待つしかないですね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/19 17:55:04

場所にもよるけど、UBC病院ではMRIの順番が24ヶ月、セントポールでも17ヶ月まちだそうだ。
日本では申し込んで4日目に検査してくれた。
ガンだったら死んでます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
Eggy
from
日本 2010/09/19 19:02:01

レスありがとうございます。
すみません、診断を受けたばかりで知りませんでした。。
合併症は起こしておらず、症状としては今は軽い方のようです。
それでも薬は飲み続けなければいけないのですが。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
Eggy
from
日本 2010/09/19 19:19:54

お医者さんの説明によると症状には波があるそうです。
今現時点での症状としては軽度ですが波には関係なく
長期間お薬は服用して行かないといけないと言われました。
以前病気の事で移民弁護士に問い合わせしてみたところ
「カナダ政府が問題にするのは伝染性の病気と
カナダ人の平均(数十ドル)を上回る治療費を一定期間必要とする病気の場合」
と言われましたが処方されている投薬代が少し足が出ちゃいそうで
不安になっていました。
今はまだ申請準備段階なのですが、Res3の方が移民出来ているとのことで
状況は違いますが少し希望が見えてきました。
引き続き情報をお待ちしています、よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/09/19 21:22:14

難病指定ではないので移民は可能だとは思います。
しかし、ずっと投薬を続行するといっても薬は?こちらのものと成分まったく同じとはいかないと思います。
ちょっと内容物が違った場合はどうでしょうか?
現在服用されている薬がトピ主さんにあってるわけで、もし移住するとなるとこちらの病院に通院または診断をあおぐわけです。
そうなうと投薬は?それとも一生分のお薬いただいてカナダに来ますか?それは無理な話ですよね。
移住自体はそんな深刻に考えるほどでもないとは思いますが、うえでもいってる方があるけど体はひとつですよ。そういうところ、先ず、主治医と話し合ってみてください。
|