No.7769
|
|
日本・カナダの年金について
by
年金
from
無回答 2009/12/29 00:34:56

ある板で「日本・カナダ間の年金二国間協定では、日本とカナダ双方の年金を積算できない」という情報を得ました。
日本(国民年金または厚生年金)・カナダ(CPP)で合計25年納めていれば、双方からそれぞれ納めた額に見合う年金がもらえるのだと思っていました。 これは間違っているのでしょうか?
ちなみに私は、日本で12年間国保または厚生年金を、その後2年間は空期間にしていました。 その2年間はカナダでCPPを払っていました。
今後移民する予定ですので、残りの十数年間をカナダで支払えば双方から貰えるのでしょうか?
過去ログも調べましたが、情報が得られませんでした。
基本的な質問で申し訳ありません。
年末で社会保険庁が閉まっているため、どうぞご教示お願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/12/29 08:58:02

私は社会保険庁の方の説明会にこちらで参加しましたが、トピ主さんの考えで合っているはずです。
「積算できない」と言った方がどういうつもりでその言葉を使ったのか、前後の流れが分からないので何とも言えませんが・・・
もしかしたら、
両国での年金加入期間の合計が受給資格を満たしていても、
カナダから満額、日本から満額の年金を得られるわけではない。
(年金は支払い額に応じてそれぞれの国から払われる)
ということを言いたかったのではないでしょうか??
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/12/29 21:14:56

Res1さん> その説明会ではどのように年金について言っていたんでしょうか?
今私はカナダに住んでいますが、日本の年金を払い続けています。しかし将来もらえない、もしくは減額されるのであれば、払っていても意味がないのかもしれません。
こういう、カナダと日本間の年金についての問題など、どこで聞けばいいんでしょうか?もしご存知の方がいたら教えていただきたいです。
日本の役所で聞いた場合、ただ「きちんと両国の年金をもらえます」とだけ言われました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
レス1
from
無回答 2009/12/30 08:41:41

その説明会では、もしカナダ滞在中に日本の年金を払い続けた場合、最終的に払った金額をもとに日本からの年金支給額が決まる、ということでした。
つまり、払った分が無駄になるというわけではありません。
ただし、
①日本で15年払い、カナダにいたので15年(日本の年金を)払わなかった方
②途中でカナダ在住になったが、結局30年日本の年金を払った方
という2つの例で、日本の年金支給額が①の人が②の人の倍になるか?というと、そうではないらしいです。
ちなみにはっきりした金額については、トピ主さんの年齢にもよりますが誰も回答できないと思います。予測は出来ても・・・
念の為、先ほどの例ですが①の人も②の人も、カナダにて年金を納めた金額と期間に応じて、カナダの年金も支給されます。
ややこしいですね。
我が家は移民した後は日本の年金支払いはストップしました(ちゃんと手続きしました)。
あとどれ位、カナダに住むつもりか?によって決められたら良いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/12/30 19:37:36

レス1さん>ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
私自身、カナダに住んでますが移民しているわけではないので、このまま払い続けて様子を見てみようと思います。無駄になるわけではないようなので。
しかしすごく複雑な制度ですね。単純に双方の年金がそのままもらえれば言うことないのですが。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
年金
from
無回答 2009/12/30 20:58:20

トピ主です。
レス1さん、詳しい説明ありがとうございました。
自分の理解で合っていたようなので、ほっとしました。
積算できるカナダの年金はやはりCPPに当たるという事ですよね?
CPPとなると、仕事をしていないと支払う事ができないという事ですよね?
カナダでは仕事をするつもりなので、私も日本の年金はストップする予定です。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/12/31 09:23:33

再びレス1です。
先日の例で、①と②が違っていました。
正しくは、「②の人が①の人の2倍の支給額(日本の年金)になるわけではない」です。
CPPもですが、OASでしたっけ?こちらの加入期間にも関わってくる協定です。
が、「二重に受給する期間が無いように計算される」ということなので、日本の年金に支払いを続けていると、OASへの加入期間がカウントされないのかもしれません。
この辺りはカナダの話なので、日本の社会保険庁の方も詳しく説明が無かったように思います。すみません・・・
念のため言っておきますが・・・
日本の国民年金には遺族年金など万が一の際の保障制度もあります。
なので国民年金の支払いを止めることを勧めているわけではありません。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
年金
from
無回答 2010/01/01 06:27:17

トピ主です。
レス1さん、度々のご説明ありがとうございます。
大変勉強になります。
OASのような老齢年金も関わってくるんですね。
カナダの年金制度は複雑に感じます。
確かに、日本には遺族年金という保障制度がありますね。
この辺りを考慮していませんでした。
移民する前に、日本の年金を止めるかどうかもう一度考える必要がありそうです。
もう少し自分でも勉強してみます。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
日本
from
無回答 2010/01/17 12:54:21

私は、カナダに10年近く住んでいますが、日本に帰国するとになり年金について私も調べていたところなのです。年金期間がカナダと日本で積算されるということですが、それはどのような証明を提出するかというのが、もしわかる方がいましたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/17 13:32:13

現在日本の年金システムはぐちゃぐちゃですからちゃんと横のつながりがない、これをうまく利用するのです。
現在カナダで年金をもらっていますが、日本で企業年金連合会というところから年金をあげるから申請しなさいと連絡が来た。
だめもとで申請する、運がよけりゃ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/17 17:06:08

>私は、カナダに10年近く住んでいますが、日本に帰国するとになり年金について私も調べていたところなのです。
OASについてはカナダ住在10年ですと65歳からの受け取りは半年のみです。
20年住在の場合は一生涯死ぬまでいただけます。
それから国民年金ですが、例えば日本で15年お支払いし後は支払っていない場合40分の15の額だけいただけますが、申請時に、カナダに住在していたという証明が必要になります。これは,日本領事館などで在留証明書を書いてもらうか、、又は証明としてパスポートを提示、要するにすでに期限切れになっているパスポート。
社保庁で聞きました。
社保庁によって返答に違いがあるかもしれませんのでそれぞれが問い合わせをしてみてください。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/23 14:38:08

以前jpの掲示板で 年金のことが話題にあがっていまして、そのときの私の理解では:
①日本政府に最低(合計)25年間の年金プレミアムを支払っていると
将来(年齢は断定できませんね)’受給資格’が発生する。
②その合計の25年(以上)は カナダ政府へ年金プレミアムを支払った年数と日本政府へ年金プレミアムを支払った年数の合計でも可能。(当然 法的証明は必要。)
私は日本政府へ13年間 年金プレミアムを払いました。
現在はカナダ在住で これからもそうです。
カナダで最低(25-13)12年間 カナダ政府にプレミアムを支払い、それをofficialの証明書を日本政府へ提出すると、
(日本政府へ支払った)13年間の合計額に基づいた年金が 将来日本政府からいただける、、という解釈をしています。
45年で満額。13年で13/45 ですから、その時の満額の28〜29%が受給額になる、、という計算です。
ちなみに厚生年金でした。
たとえ小額でも 13年間支払ったきたわけだから いただけると嬉しいですが。
でも そんな法律、将来変更されるでしょうねぇ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/23 14:42:40

>(日本政府へ支払った)13年間の合計額に基づいた年金が 将来日本政府からいただける、、という解釈をしています。
’合計額に基づいた年金が’、、、
間違いでした。
日本の年金は合計額に基づきませんよね。
金額の決定は年数+厚生年金 or 国民年金 によると思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/23 15:51:48

日本の国民年金って満額がもらえるのは支払い40年ですが、、45年?
主人は23年ほど支払っていました、受給時には40分の23をいただけると説明を受けました。
カナダの場合はもし私達が40年住んだとしたら満額の40分の40ですが、20年ですと40分の20、30年ですと40分の30、となるはず。
ただしこれはOASのみですのでCPPがここに加算されます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/01/23 17:41:22

日本とカナダの年金の新しい取り決めって今までとどう違うのかいまいちわからない。
これまでも空期間はきちんと届出さえしておけば年数はカウントされましたよね?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/01/23 19:06:17

年金はカナダも日本も40年です。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/02/22 09:30:05

カナダ・日本で協定を結んでいるので、双方からはもらえないと聞きました。どんなに払っていても、1つの国からのみだそうです。ただ、あと10年20年経ったら、法律・システムが変わる可能性があるとか。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/02 12:12:34

実際誰か貰っている人いないんですかね?
誰かいませんかー?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/02 15:15:40

知り合いのお母さんがもらってる。
ご主人は亡くなってるので厚生年金+カナダの年金(10年以上居住したから)
お父さんがなくなって娘が引き取ったという形です。お母さんは70代です。友人は、私より収入いいのよといってます、といってカナダの年金は滞在10年ですから多いとはいえないけど、、でも厚生年金がかなり多いのだと思います。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/02 19:06:02

18さんがおっしゃっているのは遺族年金(日本)、自分の老齢年金(カナダ)でしょう?
なので、そのお友だちのお母さんが自分の老齢年金としてもらっているのはカナダからだけですよね?
それと何番さんだったか、、、空期間って海外にいたからなどで日本にいなかった場合(住民票を抜き、年金も届けを出した場合にのみ受け付けられる)に認められて年金に加入した期間には入るけど、払った期間には入りません。10年間海外にいて(海外で未加入)何とか通算25年の年金加入期間があっても実際に払ったのは15年なので当然減額されます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/02 19:46:41

↑あらあら私に質問ですか?書き方がいまいちで理解しにくいかしら。
友人のお母さんはカナダからだけ年金を頂いているわけではないです。友人のお父さん要するにお母さんの連れ合い、は長い間企業に勤めていたとのこと、お父さんがなくなってからは2ヶ月に一度厚生年金?が支払われているそうです。
2ヶ月で35万?いや金額は忘れました。この厚生年金とやらお母さんが死ぬまでいただけるそうです。
ですから2ヶ月に一度その厚生年金35万とカナダで10年住んでもらう老齢年金というのですかね。頂いてると友人がいってます。
円高が続くのでお母さん、お金持ちだっていつもいってる。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/02 20:55:42

>空期間って海外にいたからなどで日本にいなかった場合(住民票を抜き、年金も届けを出した場合にのみ受け付けられる)に認められて年金に加入した期間には入るけど、払った期間には入りません。
当然ですよ。だから11さんの言う
>カナダで最低(25-13)12年間 カナダ政府にプレミアムを支払い、それをofficialの証明書を日本政府へ提出すると、
(日本政府へ支払った)13年間の合計額に基づいた年金が 将来日本政府からいただける
(合計金額に基づくと言うところは訂正されているのでそちらを参照として)別にカナダで払った証明などなくてもきちんと届出をして空期間にしておけば日本で支払った期間に見合った年金がもらえるので実質何が変わったのかわからない、と言うことだと思います。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/03 07:44:15

Res.20さんのお知り合いがもらわれてるのは遺族年金のようですね。
年金を払っていたのはご本人ではなく、旦那さんで、
年金を払っていた旦那さんが亡くなって、配偶者であるお知り合いが
年金をもらっているんですよね。
Res.19さんの理解は合ってると思いますよ。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/03 08:10:47

協定が結ばれた際に、社会保険庁の方がカナダに来てセミナーを行い、説明してくれました。
・協定によってカナダで年金(CPP)を払った期間を、日本での支払いを止めていても年金加入期間として合算
・年金額は、カナダ政府、日本政府に支払った額をもとにして、それぞれ計算し支払われる(両国から)
というのがざっくりした内容です。
どなたかが仰っていましたが、これまでも海外在住の際の空期間も加入期間として認められていましたので、
カナダ永住者にはあまり意味がありません。
駐在者など、短期滞在者(満額受給の為には、一時的に日本の年金とカナダCPP両方を払わなくてはいけない。が、CPP分は払い損)が損をしない為の協定だと言う話です。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/03 11:00:19

日本の年金をこちらで頂くには問題ないですがもし日本に帰国していただく場合には在留証明書提出ですよ。
要するにカナダに10年20年住んでいた証拠。
社会保険庁で聞きました。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/03/03 13:52:22

証拠はパスポートでもいいみたいですよ。
スタンプを見ればわかりますから。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/03/03 16:04:27

↑ということは20年住んでいたらそのパスポート全て取っておかねばなりませんネ。一つだけなくしてしまったんですが大丈夫なのでしょうか
主人が税金申告書でもいいだろうといい加減なことをいってます。まあ毎年やってたんですから20年の記録はありますけどね、、帰国した時に聞いてみましょうかね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
21
from
無回答 2010/03/03 18:17:18

23さんのお話でようやくすっきりしました。
要は移民者で空期間の手続きをしている者にとっては
特に注目すべき協定内容ではないということですよね。
いったい何が改善されたのかと思っていましたが移民にとっては変更なしということですね。
|