No.7220
|
|
市民権を日本から申請する場合
by
じる
from
日本 2009/04/14 04:28:30

こんにちは。
カナダには2000年から8年程PRステイタスで在住し、昨年9月から日本に帰国しています。
もしかしたら日本で結婚するかもしれないのですが、両親、弟ともにカナダに永住しており、将来のことを考えると二重国籍か・・・と思い、市民権を取得するべく書類を申請しようとしているのですが、ここで質問です。
アプリケーションフィーをカナダ国内の金融機関からの支払いは受け付けない、とCICには記載されていて、日本にあるカナダ大使館に、電話、メール、ファックスとしたのですが一向に返事を頂けません。
どなたかどのようにして支払うのか教えていただけないでしょうか?早急に出さないと最低限カナダにいるべき日数を過ぎてしまい、申請が不可能になってしまいます。
宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/14 05:57:18

>アプリケーションフィーをカナダ国内の金融機関からの支払いは受け付けない
どういう意味です?書き間違い?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/14 06:12:38

自分の意思で市民権をとった場合は二重国籍になりませんよ。
日本の国籍は破棄することになります。
結婚される方は日本の方でしょうか?
それでしたら、その方にスポンサーになってもらい日本でステイするビザを取得する必要があります。
外国人登録書を持つことになり、名前も山田太郎からTaro Yamadaになります。
昔は二重国籍についてそこまで日本側も厳しくありませんでしたが、この頃は日本の入管は厳しいです(出生などの理由で二重国籍になった人ではなくあなたのように、「自分の意思」で海外の市民権をとった人)。
なんかすごい安易に考えていらっしゃるようですが…
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/14 06:13:31

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/14 08:03:56

日本で結婚するのにカナダの市民権が必要ですか?
もともと日本人で、日本で結婚するのなら、日本人に戻れば(というかカナダ市民に変わった訳じゃないですが)いいだけでは?
だって、日本で日本人と結婚して、カナダ市民権を取れば、あなたは日本に滞在するのに、外国人登録をして外国人としていなければならないんですよ?
結婚しなければ、そう長くは滞在もできないでしょう。特別な理由がなければ、滞在期間は90日です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/14 08:26:21

http://www.canadanet.or.jp/i_v/fees/fee_0.shtml
支払方法はここにあるとおりじゃないでしょうか?あなたがポストしたリンクに書いてある通り日本のカナダ大使館HP上にそれらしき記述があります。私はエキスパートではないのではっきりこうだとは言えませんので自己責任で行動してください。それから大使館は基本的にHPに書いてあるような質問に関してはちゃんと答えてくれませんよ。
焦っているのは分かりますがもう少し自分で調べられるんじゃないでしょうか?それから↑の方のレスにもきちんと答えられてはどうでしょうか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
Res. 5 追記
from
バンクーバー 2009/04/14 08:44:29

>申請する前に必ず申請料の支払いを銀行で済ませてください
とあります。
この前提がある以上はあなたの質問からなんら不安要素があるとは思えません。
それからこういうことは掲示板で聞くよりもちゃんとした移住専門の弁護士などに相談すべきです。なぜなら法や規定に関するアドバイスを素人が下すのは犯罪行為としても取られかねないからです。
自己責任か弁護士立てるかだと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/14 09:11:56

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
計算?
from
バンクーバー 2009/04/14 10:54:04

>早急に出さないと最低限カナダにいるべき日数を過ぎてしまい、申請が不可能になってしまいます。
8年間カナダに移民として滞在し、昨年9月からわずか半年日本に滞在してるだけで市民権申請に必要なカナダ滞在日数は十分満たしてるんじゃないんですか。
申請時からさかのぼって1095日(多分)カナダに滞在していたなら申請できるんですけど、何もあわてなっくたってまだ半年や1年日本に滞在してから申請でも日数的には可能じゃないですか。
トピ主はなんか市民権申請必要日数や移民がカナダ国外滞在可能日数とか、勘違いしてる感じがするけど、、、。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/14 12:52:08

なぜトピ主が今市民権が必要なのか不明。
配偶者は何人?
なぜ今カナダに滞在できないの?
どうしてカナダの申請先に聞かないの?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
9
from
無回答 2009/04/14 12:55:33

配偶者ー>配偶者となる人
思うに、結婚相手は日本人で、基本的に日本に住むことになるが
家族がいるので将来的にカナダに住みたくなるかもしれない。
だから両方の国籍を持っていたい、ということでしょうか。
もしそれでしたら、残念ながら日本の現在の法律では重国籍を認めていないので今後3年以上日本に滞在するつもりであれば
移民権を放棄するしかありません。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/17 21:34:00

カナダ国外から市民権の請求できるんですか??
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/17 21:37:44

↑できます。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/17 21:51:47

↑テストはカナダですよね。日本で受験できるのですか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:38:43

確かに日本人に戻ればいいだけの話しなんですが、家族が全員カナダ永住なので、先々のことを考えたら市民権を取っておいたほうがいいと思ったまでです。外国人登録の件はわかってはいます。どうもありがとうございます。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:40:36

確かに頂いたリンクなのですが、それは永住権の申請/更新であって市民権の申請ではないと理解しています。
やはり大使館はあまり親切に対応はしていただけなさそうです。色々と調べてはいますし、他の方の意見を聞いたりもしている最中です。ご指南ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:42:52

銀行で支払いをするのは永住権、ワーク、学生、一次滞在などのビザであって市民権の申請とは記載されてなかったと思い、ここで質問させていただきました。
確かに最終的には専門の弁護士さんに相談するべきだと考えております。ご指摘ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:44:33

おっしゃる通り、やはりオンラインで払えるのでそうしてみようかと思っています。料金払い込み用紙は移民申請と番号が同じだと確認済みなので、何枚か持っていますので家族に払ってもらうのも物理的には可能です。
やってみる価値はあるかと思い、今検討中です。ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:46:35

おっしゃることはわかっております。ただ出張や旅行などで申請時に必要な日数が日本滞在がのびれば伸びるほど可能性から遠ざかるのだと考えているだけです。
家族のことなど色々とあってこのタイミングで考え始めた、ということです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
じる
from
日本 2009/04/18 01:47:58

基本的にはおっしゃる通りですが、重国籍を日本は現在は認めておりませんが、いずれ法改正をする可能性もあるかと思い、家族や将来の可能性を考えた時、検討してみる価値があるかと思い、情報を集めているところです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/18 06:46:54

カナダの市民権をとってから、日本側の方を何も手続きしないで二重国籍持っている人っているのでしょうか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/18 06:49:39

確かにトピ主さんのように家族がカナダにおられるけど、出張などで日本の滞在が長引くなどでしたら、市民権の取得を考えてしまいますよね。
しかし、日本の重国籍の法改正ですが正直言って難しいと思います。
特にカナダのように重国籍での問題が出てきているように(例えば2005年のレバノン、カナダの2重国籍者1万5000人への社会保障費の支払いなど)、国にとってマイナスの部分があるんので日本も慎重になると思います。
去年、日本人がノーベル賞を取られた時に、重国籍の見直しの話が出ましたが、後3、4人以上の日本人がノーベル賞を取らなければ、無理だと言われています。しかもこの件で、反対に重国籍のことが話題になり入管では重国籍者への扱いが厳しくなったとの噂を聞きましたので、よくお考えになられた方がいいと思います。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/18 13:17:53

>カナダの市民権をとってから、日本側の方を何も手続きしないで
>二重国籍持っている人っているのでしょうか?
自分の意思で市民権をとって、二重国籍を持っている人はいません。取得した時点で、日本国籍はなくなります。
ただ、日本国籍を失ったにも関わらず、その事実を日本側に通知せず、あたかも日本国民であるかのように振舞っている人はたくさんいると思います。
しかし現在のところ、そういう状態の人がいても、政府も今すぐにでも早急に対処しなければならない程の大問題がないので、あと何十年も今の状態が続いて、日本側では日本人として登録されたまま、一生を終えるかもしれません。
しかし世界情勢が変わって(戦争が起こるなど)、早急に国籍の管理をしなければならない状況になったら、他国籍を持っている人をすぐにでも摘発することは可能でしょう。
ただ今の法律では、理論的には、他国籍をとった時点で、日本国籍は失います。
死亡した人が、死亡日から死亡届を出すまでの間、戸籍では生きている状態になっていますよね?届けを提出した時点で、実際に死亡した日が戸籍に書き込まれるわけで、届けた日まで本人が生きているわけではないです。
それと同じで、カナダ国籍を取得しても、届けを出すまでは戸籍は残っていますが、それは本人がまだ日本人であるというわけではなく、事実が発覚した時点で、喪失日付まで遡って戸籍データは訂正されます。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/07 09:33:30

>> ただ、日本国籍を失ったにも関わらず、その事実を日本側に通知せず、あたかも日本国民であるかのように振舞っている人はたくさんいると思います。
↑こういう方々は日本のパスポートをまだ保持されていると思うのですが、日本へ一時帰国される場合は、どちらのパスポートで出入国されているんでしょうか?
カナダ市民権を取得したあと、面倒くさいのは日本のパスポートを更新するのに 日本へ戻って申請しなければいけないことだけだと聞いたことがあります。(カナダの日本領事館では PRカードがない為パスポート更新が出来ないからだそうです)本当にそれだけでしょうか?
また 日本の年金の受け取り時など 日本国籍が無いことが発覚した場合は受け取れないのでしょうね。そのあたりがあやふやですので、何がご存知の方がいらっしゃれば 教えてください。
市民権を取ったあと、日本へ長期帰国した際に不安です。
お願いします。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/07 11:20:50

>また 日本の年金の受け取り時など 日本国籍が無いことが発覚した場合は受け取れないのでしょうね。
日本の年金は、加入期間さえ満たしていれば、国籍関係なくもらえますよ。
ただ、海外に住んでいる非日本人は、日本の年金に保険料を納入することはできませんので、日本国籍を失ってから国民年金を支払い続けていた場合は、その分が計算されないなどの問題はあるかもしれません。
御存知のとおり、日本の年金は、どんどん資金が少なくなっているので、将来、受け取る段になってから、受給計算が適正かどうか(加入の正当性)などチェックが入る可能性はあると思います。
>市民権を取ったあと、日本へ長期帰国した際に不安です。
何が不安なのかわかりませんが、もしかして「日本国籍をもった振りをして日本に滞在したときに問題があるか」という意味ですか?
そりゃ、国籍法に違反してるのですから、どこでどうやって発覚するかどうか判りませんよ。不安になるくらいなら、最初からカナダ人としてカナダのパスポートで入国し、長期滞在のための日本のビザを取得しましょう。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/07 13:09:03

レス23さん
>こういう方々は日本のパスポートをまだ保持されていると思うのですが、日本へ一時帰国される場合は、どちらのパスポートで出入国されているんでしょうか?
カナダです。日本のパスポートを保持している理由は、将来、年金受給などの手続きの際に、元日本国民であった身分証明書として必要になるからです。
>市民権を取ったあと、日本へ長期帰国した際に不安です。
日本国籍を失ったのに日本の旅券で入国すると5年以下の懲役、又は300万円以下の罰金、又はその併科となっています。また、不法入国外国人として退去強制処分にもなります。
そこまでのリスクを抱えて、日本の旅券で入国するのなら、素直にカナダ人として入国した方が賢いのでは?
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/08 08:54:40

レス23です。
いろいろ教えていただき どうもありがとうございまいす。
一人っ子ですので、年老いた日本の両親のことを考えています。
移民でカナダ最低滞在日数をクリアできなかった場合も 書類とその理由を明確にすれば考慮してもらえることも可能でしょうし、すぐに市民権を取得したほうがいいのか それとも移民のままで出来る範囲で日本へ帰国するかなどもう少し考えて見たいと思います。
どうもありがとうございまいした。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/08 09:03:21

トピずれになるかもしれませんが、気になったのでコメントさせてください。
>ただ、海外に住んでいる非日本人は、日本の年金に保険料を納入するこ
>とはできませんので、日本国籍を失ってから国民年金を支払い続けてい
>た場合は、その分が計算されないなどの問題はあるかもしれません。
さらに年金を受け取った後に国籍がなかったことが発覚すると、返還を求められる可能性があるだけでなく、国に対する詐欺罪が成立する可能性すらあります。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/08 09:28:30

65歳から日本の国民年金を受給したい場合、在留証明書提出だそうです。
カナダ市民権をお持ちの方で二重国籍のまま?という方領事館または大使舘で在留証明書をもらってください。出来ませんよね。
ところがこの在留証明書、例えば私が25年カナダに住んで証明書を頂く場合、、1−3の引越しならまだ、たくさん引越し先があると25年分の在留証明書が出ません。25年の間に6回引越ししたとします、書いてもらえるのは最期の3回だけです。となると私が25年かなだにすんでいたしょうめい荷はなりません。何とかお願いしたのですが取り合ってくれませんでした、25年きちんと在留届を提出しているにもかかわらず。規則ですと突っぱねられました。
PRカードを持ち移住権だけの人でも引越しの数により全居住期間を証明してくれません。となると、から期間利用しての国民献金加入者は,取られ損、支払い損って事になって、、とほほですよ。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/25 11:56:18

レス28さん
そうですか知りませんでした。それは困りますね。そんな決まりはおかしいですね。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/26 09:03:49

>65歳から日本の国民年金を受給したい場合、在留証明書提出だそうです。
これ、少し誤解されてませんか?何か変な気がします。
まず、国民年金は、資格さえ満たしていれば、国籍関係なくもらえます。カナダ人でもアメリカ人でも中国人でも、加入して掛け金さえ払って受給資格を満たせば、国籍は関係ないのです。
在留証明書というのは日本人にしか当てはまらない書類なので、その書類を要求するのは、年金受給自体とは関係ない部分の手続きではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/26 12:21:16

↑>65歳から日本の国民年金を受給したい場合、在留証明書提出だそうです。
社会保険事務所で聞いたところ、必要だそうです。
主人がそろそろ年金受け取りです。東京の社会保険事務所で年金受給の相談をしてきました。外国に20年以上住んでいることもお話しました。
職員が、カナダに20年居住していたという在留届も必要になりますよといいました。
うそではありません。
でも思ったんですよね。うちは過去の年金記録漏れがないか確かめに事務所を訪れてこのことを知ったのですが、ほとんどのかたはご存じないかもしれません。
そのまま帰国して受給しようと申請をしたら在留届は?といわれ、カナダまでそれをワザワザ取りに行かなくてはならないのでしょうか。
疑問は残ります。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/26 12:51:14

先日、総領事館に用事があって行ったところ、年金受け取りのため、在留証明書を取りに来た方がいらっしゃいましたよ。やはり必要なんでしょうね。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/26 13:30:32

カナダの国籍を持ってる方は当然在留証明書は書いてもらえませんよね。(PRカード提示のため)
そうなると20年以上、カナダまたは他の国に住んでいた証明は無い、証明書を発行してもらえないです。日本の年金は国籍に関係なく受給できると聞くのでここで又、矛盾ですよね。
結局二重国籍の人は日本に年金はもらえないのでは?
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
頭混乱
from
バンクーバー 2009/05/27 01:24:12

>日本の年金は国籍に関係なく受給できると
日本の会社で働いている外国人は給料から年金料が徴収されてます。
最低でも25年間日本で働いたら受給期間は満たすことになるので国籍に関係なく受給年齢が来たら申請すれば年金受給できるということでしょう。
日本人については25年の受給期間を満たす前に外国籍を取った場合は(24年でカナダ国籍取ったとか)多少とも年金保険料を払ったとしても残念ながら年金受給の対象から外れます。当然年金保険料は多少でも払っていたという(最低払うべき年数があるのかちょっと不明ですが)ことは必要でしょう。
年金保険料を払わずに受給期間だけ満たしていても当然年金はもらえません。
10年日本で働いて年金保険料を支払い、カナダに移民して15年が過ぎ(カナダでは年金料は任意なので払わなくても期間として計算)たとすれば、25年は期間を満たしており、16年目にカナダ国籍になったとしても65歳になったら年金は受給できるってことでしょう。
一応二重国籍保持者(実際は日本国籍は失ってる)でもカナダ人国籍で受給可能です。
カナダ国籍をとる前までの在留届が出ていれば当然記録は領事館に残ってるでしょう。確かにカナダに居たという証明はだしてもらえないと困りますよね。
そうなるとパスポートで出入国の証明をするしかないんですかね。
何十年後に貰う年金のために古いパスポートも紛失しないようにしないと駄目ってことですか。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/06/09 14:03:16

わざわざカナダにまで在留証明書を取りに行ってくださいと言うのですか?パスポートではだめだと言うのですか?
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
k
from
バンクーバー 2009/06/09 14:08:06

レス31さん
パスポートではだめなのか聞かれたらどうですか?
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/06/10 12:25:32

在留証明はカナダに居る間にもらっておいた方がいいですね。65歳までにはまだまだですが早くからもらっておいた在留証明でも大丈夫ですか?
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/06/10 12:54:21

カナダ国籍を取る前に在留証明を貰っておいた方が良いという事ですね。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/06/10 15:41:04

レス37さん 早くといっても時期がありますよ。今40代なのにもらっておくのは有効ではないと思いますよ。証明書には日付けが書かれると思いますのでね。
年金って国籍うんぬんはなかったですよ。外国籍でも支給されると聞いています。
そうなると在留証明書だけが有効ではないかもしれませんねやはりパスポートでもよいかも、足取りがつかめるし、顔写真もあるし、、
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 20:43:17

二重国籍で在留証明書が出せないなら、日本へ一時帰国して、海外から転入として住民票を移せば年金はもらえると思いますが。
|