No.7002
|
|
移民後の住民票
by
MMM
from
バンクーバー 2009/02/03 03:01:21

みなさん移民後、日本の住民票はどうされていますか?
法律上では1年以上海外に滞在する場合は「海外転出届」を出すことになっていると思いますが、ちょくちょく日本に帰ることもあり、日本の病院にかかる予定もあるかもしれないので、実家に住民票を残しておこうかと思っています。
もちろん税金、国保などを支払わなければいけないのですが、無収入の場合、年間にどのくらい支払うものなのでしょうか(住民票のある自治体にもよると思いますが)。
何かアドバイスありましたら、ぜひよろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/03 06:41:33

アドバイス
地元の役所に問い合わせる。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
Kyoko
from
バンクーバー 2009/02/03 09:54:52

すみません、ちょっと書き方が悪かったです。
みなさんが住民票をどうされているか知りたいです。
ほとんどの方は「海外転出届」を出していますか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/03 10:32:39

うちはそのままです。
なので、住民税も払っています。
利点は日本に帰ってすぐに病院にも行かれることかな?
でも、抜いても帰ったときに入れたらいいわけだから
お金のない人は抜いて来ていいんじゃないの?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
Kyoko
from
バンクーバー 2009/02/03 13:59:02

さっそく返信ありがとうございます。
年金も払っていますか?それとも一時停止みたいな措置してますか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/03 18:53:19

住民票があるなら、国民年金の払い込みの停止は出来ません。
住民票があると住民税、国保、年金は支払わねばなりません。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/03 22:00:03

国保は、前年度収入がある場合と無い場合では国保の料金が違います。前年度の収入の割合によって料金も変わってきます。市役所に行って聞けば料金を教えてくれます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/02/04 01:41:40

レス3
お金があるなしの問題ではなく常識のあるなしではないですか。
常識のある人は住民票抜いてきますよね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
リーマン
from
バンクーバー 2009/02/05 13:59:41

Res7さん
常識というものを見るにもいろいろな視点があります。1年以上海外に滞在するが、日本にちょくちょく帰るとトピ主さんはおっしゃっていますから、「生活の起点はまだ日本」と考えれば住民票を残すことに法的に問題はありません。これも一つの常識。
トピ主さん
税金は収入が0であれば0ですが、地方税は前年の収入に対しかかる事にご注意を。年金や国保は払う必要がありますが、国保は親の扶養下に入ることができます。
海外旅行保険も高いですから、1年程度であれば住民票を置いていくのも一つの選択肢だと思います。国保に入っていれば治療費の7割は帰国後にクレームすることができるはずです。(私はこの辺あまり詳しくないのでご自分で調べてみてください)
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/05 16:56:50

リーマンさん、ご親切にどうもありがとうございます。
大変助かります。
アドバイスを参考にちょっと調べてみます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
ミキ
from
日本 2009/02/06 19:17:59

リーマンさんちょっとお聞きしたいのですが、、すでに結婚して(夫カナダ人)子供2人いるのですがいままで私(日本人)の扶養に子供達はいれていました。こんどカナダに一応2年ぐらいの予定で行くのですがその間私の両親の扶養に子供達と,私が入る事はできるのでしょうか?扶養に入った場合国保はいくらぐらい払わなければいけないのでしょう、、?また住民票を実家にうつす事は可能ですか?その場合市民税のみが発生するのでしょうか??もしご存知でしたら教えて下さい。住民票をぬいていくべきか悩んでいます。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/06 21:08:14

日本にいるのですから市役所に行って聞いたほうが早くて正確だと思いますよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
ん?
from
バンクーバー 2009/02/06 23:49:15

RES8さんの「法的に問題はありません。これも一つの常識。」
は論理の摩り替えですね。まぁRES7さんの『常識』も少々乱暴ではありますが…法の趣旨からすれば「海外転出届」を出す事が国民の義務である事は『常識』でしょう。「日本にちょくちょく帰る」とは「本拠地は別にある」故の言葉であり、どう都合良く解釈しても「生活の起点はまだ日本」とはならないでしょう。「海外転出届」を出さない事は(法に抵触していても)お咎めはほぼ受けないというくらいの発言が穏当では?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 00:18:00

ん?
私も住民票あります。
移民です。いけないの?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
ん?
from
バンクーバー 2009/02/07 00:29:19

いけませんよ!『常識』でしょ(笑)
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
二重住民
from
バンクーバー 2009/02/07 00:33:53

自分も十数年日本の住民でもあり、カナダ住民(移民)でもある。
別に自分でそうしたいからそうしてるだけで義務やらなんやらは考えません。他人に迷惑かけてるわけじゃないもの。そして他人からどうこう言われる筋合いもないし、言われたって考え変えることもないです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/07 03:46:37

そうね、とりあえず国民保険と年金と住民税払ってるなら、住民票持っててもいいんじゃない。
払ってなければ論外。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
リーマン
from
バンクーバー 2009/02/07 04:12:38

ミキさん
まず、ミキさんがご両親の扶養下に入るには、ミキさんとご両親の生計が同一である必要があります。つまり、まずミキさん家族の住民票の住所をご両親と同じ住所に移せば、お子様もご両親の扶養親族として認められると思います。
扶養親族がいる場合、世帯主(この場合ミキさんのご両親)の国保の保険料が扶養親族1人当たり年間数万円増えることになるはずです。それがいくらになるのかは私の知識ではわかりません。これは市役所に言ってご相談されてみるのが確実だと思います。
住民税は前年の収入に対し、1月1日時点での住民票のある場所で発生します。前年に日本で収入がなければ0円です。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
リーマン
from
バンクーバー 2009/02/07 04:16:47

Res.12さん
論理が摩り替わってしまった点は認めます。失礼しました。
ただ、海外転出届に関してはRes12さんは
> 「海外転出届」を出さない事は(法に抵触していても)
とおっしゃっていますが、実際、海外転出届の提出については法的に細かな規定がされていません。つまり提出しなくても法的に問題はありません。カナダ移民でも日本に住んでいる、日本の住人だと思っていれば住民票はおいておくことができます。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
ミキ
from
日本 2009/02/07 06:35:19

リーマンさん、きっとお忙しい中、とてもわかりやすいご丁寧なお返事ありがとうございました。すべての質問に対しての的確で丁寧なお答え,お人柄が伺えます。
今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。またわからない事がありましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 07:49:51

>ん?
今そういう議論してんじゃないっつーの。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 08:04:42

結婚して戸籍別になっても、娘とその子供が両親の扶養に入ることなんて可能なんですか??
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 10:32:02

>いけませんよ!『常識』でしょ(笑)
へっ?
私もそのまま。
っていうかぁ、私は日本でも収入あるし
ちょくちょく日本に出張しているしぃ。
役場の人に聞いたら、抜かなくてもいい。って言われたよ。
その代わり、税金、住民税、国保ぜんぶ払ってるょ。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 13:21:56

日本に住民票を残し、税金、年金、国保を支払ってる方が多いかどうかわかりませんが大いに支払ってもらいましょうよ。
日本の年金制度も国保もいい加減で、はたん寸前です。
カナダに居てほとんど、使用しない国保、大いにお支払いしてください。年金も同様です。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 14:06:43

>結婚して戸籍別になっても、娘とその子供が両親の扶養に入ることな
>んて可能なんですか??
これは戸籍がどうのこうのよりも「現実に扶養という事実があるかどうか」の問題となります。
たとえば、年老いた親を扶養家族として申告している子は多くいます。戸籍は別でも、実際に親を扶養しているのであれば問題ないです。
ですから、結婚していようがいまいが、本当に扶養関係にあるのであれば、扶養家族として申告することは問題ありません。
しかし、当然のことながら、本当は、家計も別で、実際に扶養もしていないのに、保険や税金のために扶養関係であると申告することはできません。
もちろん申告してしまって何も言われない場合もあるでしょうけれど役所が「この親子は本当に扶養関係があるのだろうか?」と疑問に思われた場合は、調査が入ります。当然のことです。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/07 19:08:02

結婚したが、両親の娘とその子供が日本に帰国して滞在していた場合、娘本人とその子供は親の扶養家族になって親の扶養家族として国民保険または社会保険と使い続けることができる、と同時に住民税と国民年金を払う。
ちなみに、その娘の主人が外国で収入がある場合でも関係ないのですか?日本で両親に扶養してもらっている形ならOKということなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
私は抜きました
from
バンクーバー 2009/02/09 00:05:07

もうトピ主さんは見ていないのでしょうか?
私は移民ではなく学生→ワークです。
最初に日本を離れるときに、住民税は一括で支払い、住民票は抜いてきました。
無職の期間に健康保険・年金を払い続けるのは辛いので、住民票を抜きました。区役所の方には「住民票を抜いても海外に行っても年金は継続して払えるのよ〜」と、訴えかけられ(^^;)ましたが、丁重にお断りしました。
現在はBCメディカルに入っていて、カナダのペンション・プランに入ってます。(カナダの年金は給与から自動引き落としになってます)
カナダと日本は協定が結ばれているので、どちらかに入っていれば(というかどちらか一方に入ることとなっているらしいです)継続していると見てくれるそうです。(詳細はgoogleってください)但し両方で支払ってしまっていても、重複分の返金はないそうです。
以前は仕事をするようになったら、日本の家族に送金し年金を継続使用と思ってましたが、上記のようなことを知ってから、このままカナダで年金を払うのみにすることにしました。日本に里帰りするときに、窓口で詳細を聞いてみようと思ってます。
それから社保・国保等の健保に関してです。りーまんさんのおっしゃっていた申請すれば医療費の70%が戻る・・・との件ですが、聞いたところによると、こればかりは海外で行われた治療の内容がすべて日本での保険対象になるかというと、難しい限りなんだそうです。例えば歯の治療で使われた詰め物の材質が日本では対象外だった。。。とか。実際に私の友人はカナダでかかった虫歯治療ではほとんど戻ってこなかったそうです。
国民健康保険は申請したその場で発行なので、15日の滞在期間だけ入ったことがありました。これからは歯医者以外で日本で医者にかかったらBCメディカルにクレームするかたちですかね?私は、そんな感じにしています。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/09 13:06:24

トピ主です。
「私は抜きました」さん、ご丁寧にいろいろと書いていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
自分の状況など事情を考えて今後どうするか決めたいと思っています。
他にもいろいろとアドバイス下さったみなさん、ありがとうございました。
|