No.6541
|
|
移民申請は大変なんだ!!!
by
移民者A
from
ケベックシティ 2008/08/29 04:45:32

ワーホリを経てカナダに魅せられてよく、移民したい!と口にする人がいます。
長いプロセスを経てやっと出来た、移民。この掲示板でもよく、そんなやり取りが見れます。
時々、何もココまで言わなくても...発言しない方がいいんじゃないか?って思う時もあり、また、移民は簡単じゃないんだ!と言いたくなるときもあります。
そこで思ったのですが、これから移民する人たちに(簡単に考えてる人たちに)移民するまでにどんなに大変だったのかを伝えませんか?そうすれば、不快な発言をしたり、見たりするのが減るんじゃないかな?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/29 05:10:39

でもカナディアンの男見つけて、結婚移民しちゃう人が大半なんでしょ?
簡単じゃん。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/29 05:35:13

さぁ、どうでしょうか。見つけられるかどうか、また結婚したいって思ってもらえるかなぁ?それとも、支払って結婚するの?だとしたらそっから、偽装なんだけどねぇ。
結婚を簡単と言ってるバカは、きっとしょうもない親に育ったんでしょうね。親の顔が見てみたいわ。(マジで見たいわけじゃないよ。こういう表現をマジ受けするんでしょ、きっと。↑のようなお馬鹿は。)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/29 05:39:04

やっぱ簡単なんじゃんっ
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/29 09:19:03

職種によるけど、ワーホリで9ヶ月働いたら
そのまま移民申請できるんだから、簡単じゃん?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/29 10:19:34

結婚移民の移民申請も楽じゃないよ〜 みんなその時期喧嘩するらしいし。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/29 10:52:00

永住権をとる事よりも、実際に生活していく方が難しいと思う。
私は申請自体は「なんだこんなもんか」って思ったけどな。
というか、もっと他の国のみたいに難しいと思ってたから、想像より全然マシだった。
私は個人移民の書類を半分以上揃えた後に
家族移民に切り替えた口だから、個人移民の方が難しいのは知ってるけど。
移民申請って大変なのよ!(えへん)みたいな人は正直、理解に苦しむ。
(とぴぬしがそうだって言ってるんじゃなくて、実際そういう風に自慢する人に会う事がある)
個人移民だってチョロッと簡〜単〜にできちゃう優秀な人も世の中沢山いると思いますよ。
苦労して取得しようと、簡単に考えて移民しようと、移民は移民。
いざ移民した後のライフスタイルや、人間関係、職、子育て、趣味、
なにより「主観的に幸福を感じられるかどうか」の方がずっと重要。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/29 11:25:21

移民の話ではありませんけど、ある知り合いはワークパーミットを持っている事をやたら自慢していました。(私も同じ種のワークを持っていたのですが、見ていて恥ずかしかった。。。)で、そのワークの種類なんですが、なんでも最近申請規制が改正されたらしく、かなり簡単に取得できるようになったのです。簡単に同じワークを取得できた人に向かって彼女は「ちょっと前はもっと難しかったのよ。私は難しい時期に申請したんだけどね(強調)!!今の人たちより優秀じゃないとできなかったのよ」なんて言い出しました。おいおい。。。人と比べないと気がすまないんでしょうね。人間皆そういう所はありますけど、やりすぎると恥ずかしいです。前の人も仰っていますけど、幸せなんて主観的なものなんだから、人と比べたって幸せになれるわけじゃないのに。
そういえば今度、移民の制度が改正されて簡略化になるらしいですよ。ますます「簡単に移民できてしまう人」が増えるでしょうね。ステイタスを自慢したいなら、別の方法を見つけないとw
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/31 17:34:59

>そういえば今度、移民の制度が改正されて簡略化になるらしいですよ。ますます「簡単に移民できてしまう人」が増えるでしょうね。
そうなんですか?スキルドワーカーの話ですか?
もしそうなら、簡略化ではなく、「全員を審査する必要はなくなった」だけのことなんですが。
簡単に言えば、従来の審査の前に、職種によって申請者を選別し、
審査対象外の職種の場合(CICが毎年決定する)、審査されずに書類返却となるので、職種変更しない限り永住権の審査さえされないのです。
だから簡単に移民出来てしまうわけではありません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/31 18:07:15

日本でちゃんと準備したので簡単に取れました。
日本で働きながら英会話を勉強、自動車整備士の2級を取って申請。
6ヶ月で取れました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/31 18:12:19

移民申請が大変というより、書類作成が少々面倒ですけどね。あとは待たされる時間。いつ来るともわからない返事を今日、明日かと待つのは疲れます。そして、実際の生活に入ると、仕事を見つけて生活を維持していく苦労。こっちは一生の問題なのでもっともっと大変なことですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/31 18:55:38

私は、Res6さんの意見に近いかな・・・
移民申請は、誰でも条件や気持ちがあれば出来る。その時点における気持ちは、安易かも知れないし、場違いかも知れないし、浮かれてるだけかも知れないし、本当に日本で過ごしたいけど家庭の都合でかも知れないし・・・人それぞれ。
でも、大事なのはその後。移民してから、ここカナダで自分の地位をどう築くか。幸せに過ごす・有意義に過ごすに当たってどう向き合って行くか・・・
日本人だけに限らず、『移民』(家庭の事情で嫌々以外)って言ってる割には、やたら自国の文化や考えを押し付けたり、カナダに対する『尊重』ってものが無かったり、英語をあえて(わざと??)話そうとしなかったり・・・偉そうな言い方だけど、
『何で移民したの?』
『そんなに自国が良かったら、帰れば??』
『お金を持ち込んで、悠々自適・・・で、文句ですか??』
って疑問に思う事はある。
でも、結局、そういう人は『心の潤い・幸せ感』を満喫してないのかも知れないね・・・
まぁ、人それぞれ価値観が違うし、考え方やとらえ方が違う。
私は、『心の潤い』『充実感』『カナダでの地位』『幸せ』を感じていたいし、移民し事自体が『誇り』『優越感』って感じる人もいるだろうし・・・ 何がその人を幸せに感じさせるかの違いじゃぁない?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/31 20:33:21

悪いけど、「移民って大変よ」と伝えるってあほらしいと思いません?
私は端から見て「移民するのは大変大変」とアドヴァイスしてる人をそのように感じます。
カナダのスキルドワーカーなんて、そんなびっくり仰天するほど大変なことではありません。
実際に普通に学校を出て普通に社会人としての経験をつんだ人は、そこまで苦労せずに移民しています。
まだ情報不足の人が移民したいなーと夢を見て、それを口に出すってそんなに気に障りますか?誰しもそんな時があったのではないかと思うのですが、自分が移民すると今度は「私は頑張ったから移民できた優秀な人」的な態度をとるのはなぜなのでしょう?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
ななし
from
無回答 2008/09/01 19:55:33

(あくまで)私の周りの移民された先輩方はなんか怖い。気が強いだけでなく、移民した!!!っていうプライドがあるみたいで、移民申請の話は特に避けてます...自分はこうならないようにっと心の底から思います。自分は英語もフランス語も苦手な上、弁護士費用を払うお金はなく、CICを読むのだけで一苦労でしたよ...よく、面接受かったなーって思う... そんな私ですが今は、自分のやりたかった仕事についてます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/01 22:50:04

不快な発言する人が減るとは思いませんよ。
減ったところでどうなるんですか?
移民したいと口に出す人がいても、それはしてはいけない事ではないし、相手の考えを変える事は出来ないと思いますが?
適当に聞き流すのがいいんじゃない?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/02 01:00:55

スキルドワーカー移民組です。
他の方も言われてますが、移民申請自体は、それほど大変でもなかったですよ。書類を揃えてチェックしたり等など、間違いが出ないように多少神経を使ったけど、ガイドに従っていれば間違いないので、はっきり言って、大変だったという記憶はまったくありません。
ただ、移民した後に生活してゆくのは、確かに、そう簡単なことではないです。なので「異国に移住して生活してゆくのは大変なんだ!」ならわかります。
トピ主さんは、何か問題があって、いろいろと苦労されたのでしょうか(弁護士を雇って問題を解決したとか)。
トラブルがあって、長引いたというような人は別として、一般的に、移民「申請」手続きが大変!と言う人は、それほど多数派ではないように思います(「面倒」という人は多いですが)
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/02 01:06:02

移民して果たして幸せな人(人を嫉まない)は確率的にどれくらい居るんでしょうか?
それを評価したほうが参考になってよいような気がするのは私だけでしょうか?結果的に人それぞれ価値観やら幸福感やら相違があるので一概には言えないでしょうね・・・結局本人のお好きなようにさせてあげたらいかがですか?
人間、死ぬときに自分の人生は幸せだったかと分かるものです。今はがむしゃらでも生きたいこと、したいことをやった方が良いのでは?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/02 06:58:37

死ぬときに、自分の人生は思い通りにやって面白かった。といえるように努力しましょう。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/02 07:43:03

|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/07 13:47:13

移民申請は確かに大変なことでしょうが、移民した後のことを考えて移民するべきだと思います。特にワーホリできて簡単に移民したいといっている人がいても聞き流します。
ところで、私は日系の会社でワークで働いています。移民を視野にいれてます。現在結婚移民できた方と一緒に働いていますが、その人の仕事ぶりがまったくといってよいほどです。しかし彼女は生活がかかっているので辞めることはありません。話を聞いていると、現在の旦那さんと将来ずっと一緒にいたかったから結婚したとおっしゃてました。一緒にいたいから結婚には同意できますが、カナダですごしていけるかをきちんと考えた上で移民するべきかなと思います。
とぴずれしてすみません。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/08 00:24:36

移民するのは、簡単だと思いますが、それから先、一生の生活を成り立たせていくのは大変だと思います。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
マサキ
from
無回答 2008/09/11 18:59:21

自動車整備士二級を取った後六ヶ月で移民できたのですか?もしよろしかったら詳しく話を聞きたいのですが。私も二級持っています。日本で4年ほどディーラーで働いていました。カナダ生活は一年半ほどでカナダで整備の仕事はしたことはありません。それでも移民のさいに役に立つのでしょうか?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/11 20:31:01

将来トヨタがディーゼル車をカナダでも販売しようとしている、最新のトヨタのディーゼルを熟知していれば直接トヨタのディーラーにあたるといい。そのディーラーがビザを取ってくれる可能性もある。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
移民申請は面倒だけれど
from
無回答 2008/09/12 22:03:27

他の皆さんもおっしゃっていますが、多少は面倒かもしれないけれど申請それ自体は特に大変なことではないですよ。日本国籍保持者であれば、それは何クラスでの移民も同等にそうです。必須に沿った状態か、必然で必要な立場の方であれば。
例として、結婚移民は簡単に移民申請できると思われがちのようですが、会社が全て手続きを代行して仕事に専念するだけの立場の個人移民であれば、別の見方では結婚移民よりもよっぽど楽な移民申請です。
個人移民も結婚移民も移民申請が必須な状況下での申請で、必然に必要な手続きを進めているだけのことでしょう。
なんとか頑張ってカナダに居たい、どうしてもカナダで仕事したいと思う現状下ならば、申請も大変に感じるのかもしれません。
そうだとしても、カナダは他国より概して楽だと多くの方が言っています。カナダが好きでなんとか移民したいのであれば計画性を持ってステップを踏めば叶う願いであり、特別に大変ではありません。
その後の生活の方が大変だという多くの御意見に同感します。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/12 23:10:45

私は個人移民です。
スキルドワーカーではありませんが
2年半かかりました。
日本での社会経験はたしかに役に立ちました。
書類を揃えたり、マニラに行ったりするのが大変とおっしゃっているのでしょうか?
まぁ、2年なんてあっというまでした。
これから普通の仕事を見つけようとしています。
しかし、英語に苦戦中。
普段の生活では困らない程度だから、
ビジネス英語もやっておけばよかったと思います。
なんだかんだ言って、日本での経験はなんの役にも立たず
結局は英語がネックなんですよね。
|