No.4845
|
|
「雇用の確保の有無」について教えてください
by
I。N
from
日本 2007/06/24 08:05:10

「カナダでの雇用が確保されているかどうか」の項目は
「フルタイム」での雇用でなければいけないでしょうか。
最悪「週1回」だけれど、確実に雇用してもらえる場合は
当てはまるでしょうか。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/24 08:18:01

それってHRSDCから許可おりますかね?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/06/24 09:02:59

フルタイム(週40時間以上)でなくてはならないと思いますが・・・。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/24 09:37:53

しかもPermanentのジョブオファーと書いてありますよね。
これってHRSDCの認可を受けたContract Full-timeはダメなんでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
I。N
from
日本 2007/06/25 06:06:24

コメントありがとうございます。
HRSDCに認められるかどうかはともかく、
私が雇用確保ができそうなものが二つあります。
公のこの掲示板であまり詳しくかけないのですが、
一つは「フルタイム=週1回」というちょっと特殊な環境です。
もう一つは、「週5日」なのですが、なかなか経営状態が厳しいらしく、
もしかしたら、あまり長くは雇ってもらえないかもしれません。
というわけで、こちらで伺ってみた次第です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/25 15:55:44

「フルタイム=週1回」って、1回の就業がまとめて40時間なのでしょうか?もしそうなら、3日がかりの仕事を週1回と言ってるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
I。N
from
日本 2007/06/26 05:43:31

RES4さん
もし、レストランにたとえるなら、
私はウエイトレスやコックなどの従業員として雇ってもらえるのですが、
店自体が週1回しかオープンしない、という意味です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/26 08:05:51

従業員であろうがなんであろうが、労働時間が37.5時間以上のものがフルタイムにあたると思うので、週一回じゃあ一日中働いたところでフルタイムにはあたらないですよね。
それとも、レストランの例えのまま言うと、週一回しか店自体はオープンしないけど、トピ主さんはオープンしてない日にもそこで働いているってこと?なんだかよくわからないんですが・・・?
まあ、もしもトピ主さんが超一流の技術を持つシェフ(例えば)で、世界でも認められている腕をお持ちの方であれば、もしかしたら(いや、わかりませんけどね)許可がおりるかもですが、そういう感じですか?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
I。N
from
日本 2007/06/27 06:39:57

トピ主です。
RES6で「RES4さん」と書いたのは「RES5」さんの誤りでした。すみません。
RES7さん、返信ありがとうございます。
「週37.5時間以上」というのがあるのですね。
それを知りませんした。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/27 09:23:12

給与面で、週一の労働の方はどれくらいもらえるのですか?
他の方もおっしゃってましたけど、もし給与の面ですごく優遇されている(週一回の労働だけど、明らかにカナダの水準を越えた給与をもらえる)場合は、認められるかもしれませんよ。
コンサルタントや弁護士の腕次第では。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
I。N
from
日本 2007/06/28 06:36:15

トピ主です。
いつも、詳細を書けない書き込みなのに、お返事いただけてありがたく思っております。
最初に書いたと思っていて、書き忘れていたことがひとつ。
移民申請は配偶者が「主」 私が「従」です。
雇用が確保されているのは「従」の私で、
「主」のポイントがなんともビミョーなラインなので、
「配偶者の雇用は確保されているか」の項目で少しでもポイントを稼ぎたいと思っています。
RES9さん
給与面の細かい話し合いはまだこれからなのですが、
週1回の労働なので、もちろん、週5日働いている方のような額はいただけません。
しかしながら、週1回であることを考えれば、高額の部類に入ると思います。
弁護士さんの腕次第・・・確かにそれもあるかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
9
from
無回答 2007/06/28 13:55:15

レス9です。
>移民申請は配偶者が「主」 私が「従」です。
雇用が確保されているのは「従」の私で、
「主」のポイントがなんともビミョーなラインなので、
「配偶者の雇用は確保されているか」の項目で少しでもポイントを稼ぎたいと思っています。
↑この項目はどの項目を指しているのですか?
配偶者については、学歴やカナダ内での就業経験(少なくとも過去に1年フルタイムで働いたことがある、というポイント)で加点がありますが、AEは関係ないと思うのです。
AEで加点があるのは、申請主だけだと思います。
また、配偶者の就業経験も申請主にフルタイムでの一年以上のカナダ就業経験がある場合は、関係がないというか、あっても無くても同じというか・・・
だと思います。AEは無いよりは、あったほうが良いけど、たぶん加点は無いと思うのですがどうでしょうか?
働いていた(ことがあるのであれば)履歴の証明は必要ですけどね。
トピ主さんと申請主の方では、どちらがポイントがしっかりしているのですか?
トピ主さんが申請主の方が良い、ということは無いのですか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/06/30 08:17:54

配偶者のAEは申請には関係がないのでは?
というより、仮にトピ主さんがAE(LMOかAEO)を取れたとして・・・それならばトピ主さんが「主」になるべきでは?その他の条件を満たしていればの話ですが、
日本からの投稿ということは、マニラに申請する予定なのでしょうか?「主」の申請者がAEがない場合はもの凄く時間(5年以上)がかかりますよ、マニラでもAEがあればプロセスが早いです。
5年以上もかかったら、雇用の保証ってちょっと難しいですよね。
バッファローに申請される予定だったらあまり関係ないかも知れませんがが・・・
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/06/30 19:53:29

トピ主さんは、AdaptabilityファクターのArranged Employmentのことを質問しておられるのですよね?
で、従であるトピ主さんがAEがあるということですが、
このファクターのAEは「主」が対象なので「従」が持っていても加点されません。
トピ主さんがAEを持っているのなら、「従」ではなく「主」になるべきだと思うのですが...
「主」がAEをお持ちなのなら、Arranged Employmentファクターで10ポイント加点でき、且つAdaptabilityでもAE項目で加点されるのですから。
週に一回のみということですが、この条件で大丈夫かは分かりませんが、
それ以前にAEは現在カナダで働いている場合だけでなく、永住権が取得出来たら雇用するという場合でも、NOCのSkill Type 0 or Skill Level AorBの職種に限られているのですが、それはクリア出来ているのでしょうか?
AEを持っている場合、審査官は、トピ主さんの学歴や職歴等から
この職に就くための条件を満たしているか判断するようですが、
そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
現在働いておられるお仕事と同じとかなら大丈夫なのかも知れませんが。
どれだけ高得点を稼いでも、却下されることはありますよ。
要するに審査官が納得出来るかどうかの問題なので、
ぎりぎり67でも、そのポイントが
クリアできている証明があればいいのだと思いますよ。
ぎりぎりのポイントでも移民できてる人は沢山いるのですから。
トピ主さんが従である限りそのAEはポイント加算されないのですから、
トピ主さんの学歴でポイント加算出来ますし、旦那さんに英語やフランス語をがんばってもらうなりするしか方法はないように思います。
日本からだとマニラ申請だと思いますが、「主」にAEがある場合は、簡易申請ではなく通常申請となり、審査期間も北米在住のAE有りの人がバッファローに申請するより早いようですが、そうでない場合は、5,6年かかります。
ですので、もしそのトピ主さんがお持ちのAEが移民申請出来るレベルのものなら、トピ主さんが主となった方が絶対に良いし早いと思ったのです(あくまでトピ主さんがポイントクリアできるのでしたら)。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
13
from
無回答 2007/06/30 20:01:31

書き忘れですが、Job OfferのレターだけでなくAEOが必要だと思います。AEOにパスすればAE有りとして申請できますよ。
ですが、もし旦那さんが現地で働いていたり大学や院に留学中で配偶者がオープンワークで働いている場合は、LMOも関係ないしAEOもいらないようですが。あくまでトピ主さんが主の場合の話ですが。
|