No.368
|
|
持病を持っている方いますか?
by
まゆ
from
日本 2005/06/01 05:58:53

私は来年結婚して、国内申請するつもりですが、ある持病を持っていて毎日薬を飲んでいます。薬以外の治療はありませんし、普段の生活に何ら支障はありません。健康診断の際には、正直に病気のことを伝えるつもりでいますが、これで申請が却下になるのではと不安になってしまいます。持病を持ち、薬を飲んでる人でも移民になれた人はいると聞いたことはありますが・・・病気によると思いますが、同じような状況の人や、何か知ってる人がいらっしゃれば教えて頂きたいと思います。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
takuya
from
バンクーバー 2005/06/07 09:47:05

2002年6月からファミリー申請の場合、その家族が病気あっても、それが理由で却下される事はなくなりました。
ですからまゆさんの場合も問題ありませんよ。安心してください。
ただ、これを隠しての申請は良くないので必ず別紙で病名と症状、そしてドクターのコメントを書いて説明するのが良いと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
まゆ
from
日本 2005/06/09 05:33:57

ありがとうございました。少しほっとしました。でも、他の投稿で癌やエイズ等だとだめとありましたが・・・(もちろん私はこのような病気ではないですが)国内申請なので、その間の薬はどう手に入れたらいいのかとか、日本に居られる国外申請の方がこの点に限って言えば、国外にした方がいいのかとかまた悩み出してしまいました。カナダで保険に入れるか分からないし、日本から薬を送ってもらおうかとかどうしようか迷ってます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2005/06/09 05:44:41

薬を定期的にもらい、(さらに定期受診もしなければならないのなら)、国外がいいと思います。同じ効用の薬といってもカナダと日本ではある薬とない薬があり、カナダで臨床で使われていても、日本でまだ認証されてない薬もありますし、逆もあるので、国外がいいと思います。ましてや、薬は、保険が利くのと利かないのとでは値段がぜんぜんちがうので、国外がいいかとおもいます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
ヒナ
from
カルガリー 2005/06/11 14:23:41

今はカナダにいる為、一時治療を中断していますが。私も慢性の腎臓疾患があります。将来は透析、移植を覚悟しています。こんな私でもコモンローが取れるのでしょうか?治療費などはカナダの保険でまかなえるものなのでしょうか? それ以前に今は旅行保険ですが、慢性疾患の人はカナダの保険に入れるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
日本 2005/06/11 21:51:19

いつも、腹膜透析(CAPD)や、HD透析の患者さんをみているので、ヒナさんが、将来透析を考えているというのには、心が痛くなりました。治療を一時中断ということですが、大丈夫ですか?私は保険のことは、わからないのですが、びっくりしたと同時に大丈夫かなと思い、このレスを書きました。コモンローが取得できれば、カナダの保険で対応できると思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
M
from
カルガリー 2005/06/12 07:48:34

ヒナさんへ
私も慢性の腎臓疾患があり(透析の可能性もあり)、カルガリー在住です。現在移民申請中です。よろしかったらメールください。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
ヒナ
from
カルガリー 2005/06/12 14:09:51

中学校の健康診断で腎炎と診断されました。その時は半月に一度検査と薬をもらいに病院に通っていました。いまは薬に疲れてしまって勝手に止めています。旅行保険ではその旅行以前に発病した病気に関しては保障がないので何にもできません。こんどこっちの保険に入るときは黙ってたほうがいいのかなーって考えてしまっています。腎臓病は目に見えて症状がないので普段はとても元気ですが、疲れやすいのとむくみはあります。Mさんはどのクラスの移民を申請していますか?私はコモンローです。カナダには今年の4月に恋人と着たばかりで英語も挨拶ていどなら大丈夫なのですが、病院に一人ではいけず恋人にいつも助けてもらっています。いつかは子供をとも考えていますが、日本の先生に負担が大きいと言われています。恋人はすべてを理解してくれていますがとても悲しいです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
M
from
カルガリー 2005/06/12 15:27:03

私はファミリークラスです。腎炎ではないんですが、こちらで治療を受けてますよ。なんとなくここで持病の話をするのは気が引けるので、もしよかったら(Mの横をクリックして)メールをください〜。保険のこと、その他、相談にのれるかもしれません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2005/06/12 18:58:50

腎臓病は排泄機能低下がみられるのでむくんでくると思うのですが、将来子供を持ちたいなら、なおさら現在勝手に薬をやめたらだめだと思います。お産のときに重症妊娠中毒症など、その他リスクの高い疾患になったら後悔しても始まりません・・・本当に勝手に薬をやめないほうが、ヒナさんのためです。腎臓病は症状が目に見えてからだともう透析導入に近い・・くらいに考えて、日ごろからのコントロールを大切にしてください。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
日本 2005/06/13 04:54:54

腎炎などを疾患として持っていることは、ヒナさんのいうようにとても悲しいと思います。私が看る患者さんといってもみんな高齢ですし、若いときからだと本当につらいでしょうね・・・・。でも前向きにがんばってください。レス9さんもいうように、日々のコントロールが大切です。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
ヒナ
from
カルガリー 2005/06/13 21:22:36

そうですね。早くいい方法を見つけて治療を再開したいと思います。いつまでも今の元気を保てるように! せっかくカナダにいるのだし具合が悪いくて何もできないなんてもったいないし、いろんな方からの励ましのメールありがとうございます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
Mifuyu
from
無回答 2005/06/14 15:12:26

私は昨年コモンローで移民になりました。
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合をご紹介しますね。
持病があり毎日薬を飲んでいます。
薬は日本を出る前に担当医に事情を説明して多めにもらい、それが切れた後は日本でもらった診断書を持参して地元のクリニックで処方してもらいました。その際にも保険がないのでしょっちゅう通うことは出来ないので出来るだけ多く下さい、とお願いしました。
移民後は州政府のヘルスケアに加入しました。その際持病を申告するようなことはしなくてよかったです。
アルバータのヘルスケアでは、薬代はカバーされず実費です。これは持病の薬だからとかではなく、例えば風邪薬などでもカバーされないと思います。ただ何か特別にカバーされる薬などがあるかもしれませんが、すみません、それは調べていないです。
移民申請についてですが健康診断の際、病気のことを申告しましたがそれについての検査は、通常の血液検査にプラスして調べる項目が追加された位で特別な検査などはありませんでした。再検査もありませんでした。トピ主さんがおっしゃってるように病気の程度にもよるでしょうけど・・・。
私も申請時は、持病のために却下されたりするのか不安でしたのでトピ主さんのお気持ちはよく分かります。
薬を飲み続けるなど、めんどうなことがありますが自分だけじゃない、と思ってみなさん、がんばりましょうね!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
まゆ
from
日本 2005/06/16 06:17:56

同じような状況の人たちが他にもいたんだと思うと、それだけ分かっただけでも励まされます。ありがとうございました。国外申請がいいのではというレスを読んで、ちょっと気持ちが揺れています。MさんやMifuyuさんは彼と一緒に居るため、国内申請したのですか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
Mifuyu
from
無回答 2005/06/18 21:10:30

私の場合、コモンローでの申請だったので国内申請でした。
申請中は観光ビザだったので働くことも出来ず、精神的にもつらかったです。国外申請だと日本で働くことももちろん可能だしカナダにも行き来、自由だからいいなあーって思っていました。
トピ主さんはまだ時間があるようなのでじっくり考えて一番いい方法を選んでくださいね!
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
M
from
カルガリー 2005/06/19 09:11:38

私の場合、カナダの方が治療費が安く済みますし、専門医には頻繁に会わなければいけない疾患なので、国内にしましたよ。あと、移民申請の健康診断にはカナダの専門医のレターをつけてもらいました(専門医による再検査をふせぐため)。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
まゆ
from
日本 2005/06/23 07:01:12

ありがとうございます。また質問させてください。申請書の中にhad or still have any serious disease or mental or physical disorder?と質問がありますが、これはやはり薬を飲んでる時点でyesになるんでしょうか。診断書は健康診断の時にだけ提出するのでしょうか。それから、診断書には、症状以外に検査結果など詳しく書いてもらうべきでしょうか。質問が多くてすみません。
|